「輪島も島も全滅やな…」舳倉島の島民が地震後初めて帰島 津波の爪痕が4カ月たった今もそのままに (2024年5月1日)
[音楽] 早朝の和島 港続々と集まってきたのは倉島の島民 です民がみんなで渡るが今回 初めて結構テンション高なっとるんじゃ ないですかどうしてもね家見たいんでね皆 さんどうなっとるか心配 で心なこですかね いいあんまりいいねそうやしなんか津波来 たえ津波でやられてきたそうや し高煙日本海前方に見えてきました倉島 ですへぐの島のですね港漁港の様子をご覧 いただいていますこの港の周りつもの船が ですねえこのワの中できが取れないにい ます先月18日私は上空から倉島を リポートしまし たそこに広がっていたのは津波の痛々しい 傷跡でし たこれも津波によって運ばれたものと思わ れます相当な瓦礫 そして木材等々がこの家の周りに散乱して います 海底の竜によって船が出せずこれまで帰り たくても帰れなかった 島島民の流行る気持ちを乗せ午前6時船が 出行50km北のへぐ島を目指します [音楽] そして 船がへぐREMに到着しました地震から4 ヶ月ようやく戻れた島です よしお ありがとういやちゃ あわあここ 肉それぞれの自宅を目指す 島民 しかしここら辺ひどいですね津波によって 打ち上げられました大量のこの瓦礫木材 などが道路を塞いでしまってい ます港の周辺は元日に島を襲った津波の 爪跡がそのままの状態で残っていまし た漁師の東の武夫さんですいやひどい なあ実際来てみてやっぱり生で見たら違い ますかああ全然やっぱねテレビのテレビで 見るがとちがやねまだあっちのうちの自分 の家の方の方がひどいって聞いとる思うん でちょっと見てみとわかんうわなんじゃ これ歩いてみて改めてわかる島の 三上そして こですかあ あ あああ [音楽] 家は東海を免れたものの津波があらゆる火 を押し流していまし た和島市富島町にある家も被災した東野 さんこの家が無事であることをこの4ヶ月 祈っていまし たさな マジももしま全滅だな これ悔しいな あなんもうな言葉ならんすねもう大変すよ もうどうしよう これ最後ここが希望やったんすよねここ さえ生き取れば島に移住できるかなと思っ たけどここの家もこんなんじゃもうね電気 も来てないし水道もまだや しあまだまだ分こっちこれれんです ねどうしよう これ港から西に歩いてきたんですけれども 特にこの地域津波の被害が深刻ですえこの 陸の奥にまでですね大量の瓦礫そして割れ た河などが打ち寄せられてい ます海岸沿いでを拾うアさんたちに出会い まし たこれ今何しとられたいですかえ何しとら れたいですかこれはサザエとかアビと取る 時にあのこれにこれに繋がっ てこ中に入れるってことですそうそう そうそうあ商売道具るもんでも こちらの男性 は今年失敗かかるか来年なるかわからん けどほんでもやりたいいやいやま小さい時 からあのここで育っ て魚取りばっかしちゃったしまそれはま なんいくつなってもやりたいよみんなそう 思いできとると思うよ うんありがとうさhe
能登半島地震の発生から1日で4カ月ですが、地震による被害の程度が未だ明らかになっていない場所があります。それが、輪島市のおよそ50キロメートル北の日本海に浮かぶ舳倉島です。今回、先週土曜日に行われた舳倉島の島民の集団一時帰島に同行しました。そこに広がっていたのは、想像以上の津波の爪痕でした。
先月27日、早朝の輪島港。続々と集まってきたのは、舳倉島の島民です。
島民は:
「島民が皆で渡るというのは今回が初めてやもんで、結構テンション高くなっているんじゃないですかね。どうしても皆さん家が見たいんでね。どうなっとるか、心配で…」
Q 一番心配なことは?
「家。あんまりよくないそうやし…」
Q 津波が来たって
「津波でやられたそうやし…」
ヘリリポート:
「黄砂にけむる日本海、前方に見えてきました舳倉島です。舳倉島の港、漁港の様子をご覧いただいています。この港の周り、いくつもの船が湾の中で身動きが取れない状況になっています」
先月18日、上空から舳倉島をリポートしました。そこに広がっていたのは津波の痛々しい傷跡でした。
ヘリリポート:
「これも津波によって運ばれたものと思われます相当のがれき、そして木材などがこの家の周りに散乱しています」
海底の隆起によって船が出せず、これまで帰りたくても帰れなかった、島。島民のはやる気持ちを乗せ、午前6時、船が出航。50キロ北の舳倉島を目指します。
そして…
リポート:
「船が舳倉島に到着しました。地震から4カ月、ようやく戻れた、島です。」
島民:
「はー、5カ月ぶり…」
それぞれの自宅を目指す島民。
しかし…
リポート:
「ひどいですね…津波によって打ち上げられた大量のがれき、木材などが道路をふさいでしまっています。」
港の周辺は、元日に島を襲った津波の爪痕がそのままの状態で残っていました。漁師の東野竹夫(ひがしのたけお)さんです。
Q 生で見たら違いますか?
東野さん:
「全然、テレビで見るのと大違いやね。まだ自分の実家のほうがひどいと聞いとるもんで、行ってみないと分からん…うわ、なんじゃこれ。ひでえな…ひどいな…」
歩いてみて改めて分かる、島の惨状。
そして…
Q(自宅は)ここですか?
「はい。ああ、くそ!情けねえな…(涙)」
家は倒壊を免れたものの、津波があらゆる家財を押し流していました。
輪島市鳳至町にある家も被災した東野さん。この家が無事であることをこの4カ月、祈っていました。
東野さん:
「輪島も島も、全滅やなこれ…言葉にならんですね。大変ですよ、どうしようこれ…最後、ここが希望やったんですよね。ここさえ生きていれば島に移住できるかなと思ったけどここの家がこんなんじゃ、もう…電気も来てないし、水道もまだやしまだまだ当分、こっちに来れんですね…はあ…どうしようこれ…」
リポート:
「港から西に歩いてきたんですが、特にこの地域は津波の被害が深刻です。陸の奥にまで大量のがれき、そして割れた瓦などが打ち寄せられています。」
海岸沿いで、漁具を拾う海女さん達に出会いました。
Q 何をしていましたか?
海女さん:
「これはサザエとかアワビとかを採る時に、これにつながって…」
Q 採れたものを中に入れる?
「そうそうそう、商売道具。救出…」
こちらの男性は…
「(港の修復は)今年いっぱいになるか来年になるか分からんけど」
Q それでも漁をやりたい?
「小さい時からここで育って、魚捕りばっかりやったし、それはいくつになってもやりたいよ。みんなそういう思いで来とると思うよ…」
25 Comments
舳倉島🇯🇵🗾がんばれ❗️
土地も生活インフラも港も格安で外国人移民に売り渡せる
それが政府の骨太の方針ですからね…
岸田に救う気は有りません❗
文字起こしありがとうございます。漁の再開を報道して下さいな。
悔しさ測りしれませんね。九州に居た時から一度行きたかったぁ舳倉島!!
こんな集落は復旧一番最後だろ国も。
もらい泣きしました
この映像で能登半島の北に有人島があるのを初めて知った関西人です。全国ニュースでは教えてくれない現状…。復興できることをお祈りしています。
舳倉島じゃボランティア呼べんよなぁ、復旧難しそう><
釣りにバードウォッチングに、
訪れる人は決して少なくない舳倉島。
なんとか力になりたいという人はいるはず。
でも今はボランティアが行ける状況ではなさそうで、
なんとももどかしい。
台湾は超法規的対応で復興支援が早かった。なのに日本はまだこの程度。今回も日本人の融通の利かなさ、事なかれ主義が目立つやり方だ。
何人おるの?この島
言葉が出ず… 涙と… ため息しか… 出ません
物資輸送も海上…厳しい現実
日本海中部地震でも津波が到来していた
日本海沿岸部で地震が発生すればこうなる運命
空撮では地殻変動の隆起の惨さが海底が見える漁港の様子に見えましたが
皆様が船で到着した時の港は新しく作られた岩壁でした
漁具を見つけた海女の方が頼もしいです
復旧復興がんばってください
石川県も国も出来るだけのことをするでしょう
馳知事の創造的復興は良い志だと思います
災害時の国費の支出についてみんなが支持します
能登は半島も海岸線も山岳も驚く険しい場所です。島もそうです。地形が大変だから急かしません
実は皆様が住み続けて漁業などで栄えてくださることが日本の安全保障にとって重要だと思っています。復興のご決意が心強いです。日本中の人が皆様の苦労を敬っています。
納税しても再分配されず助けてもらえないのだろうな😢
半島の北に島があるとは聞いたが、人がいると知ったのはNHKのダーウィンでカマキリが鳥を捕らえるということで知った🤔避難マニュアルはあったんかな?情報不足でなんとも🤔
税金をここに使わず
どこに使うんだ!どうか政治家は真っ当に仕事してほしい!
能登の完全復旧ですらまだまだ先なのに島なんていつになるやら
このまま廃村になると尖閣諸島や竹島みたいになりかねない。政府はしっかりしてほしい。
震災から能登半島の方も徐々に落ち着きを取り戻しつつあり、夜も冷えなくなってきたから、このタイミングなのでしょうね。
切ないなぁ↓自然災害トハナ😢帰島すらかなわんなぁ!大工も来られンー、家建築すらなぁー、募金続けマッサ!
なんとかしてあげたい😢
もうこんな過疎地とか国は見捨ててるよ(笑)
神戸があんな速さで復興したのは大金投入しても見返りのある都会だったから。