叡王戦で現在藤井叡王1-2伊藤七段となっており、藤井叡王は初のカド番となりました。データ的にも歴代最強の挑戦者となっています。 JapaneseChessshogiアユム将棋藤井八冠藤井竜王名人藤井聡太 33 Comments @unknown-jz9uj 1年 ago 矯正歯科をやった者です。いまの矯正歯科でも、昔ながらの一ヵ月に一回はワイヤーを締め直すなど定期的にやらないと歯列矯正はむりなんですよね。画面越しに観てると、かなり口をモゴモゴしてるので、かなりの痛み、違和感はあるのでしょう。夜も寝れない人もいるくらいなので、将棋にも影響はありますよ。歯列矯正するときにも歯科医から日常生活に影響ない時期を選んでくださいって言われるくらいですから。ご参考になれば幸いです。 @momongamieko 1年 ago 叡王戦はこの後2連勝して防衛すると思います。皆藤井八冠の不調を感じているんですね。ナベさんのツイッターとか。 @user-naopin 1年 ago 完全包囲網が敷かれるのは第一人者の宿命でもあり、コロナ禍後の仕事密になって研究の質の低下や体力面の不安や歯の関係も良くないんでしょう。 極端に将棋の内容が低下したとは到底思えないけど、伊藤7段が急激に強くなった感じがします。 伊藤7段が更なる覚醒をしたら… 藤井8冠も更に上に行くのかも!? 色んな期待を持てて将棋界黄金時代到来!? @user-bs7ns5so7w 1年 ago やはり対局疲れ&Abemaの消耗、歯&足の痛みに加え対局姿勢の悪さが悪影響及ぼしてますね。😢イベントは控えABEMAトーナメントも止めた方が無難、整体で診てもらった方がいいかと思います。😢 @hehehe3591 1年 ago 藤井さんが仏頂面で感情を見せないような人だとあんな人気は出ないでしょうし、八冠をとる実力であの愛想の良さ!!人気者はつらいねーーってヤツですね(笑) @user-un9di2tb7p 1年 ago 八冠陥落でも七冠で羽生七冠と同等だろう。名人とかなら別だか歴史の浅い叡王をうしなってもピンチでもなんでもない。 @kenichihoshi8524 1年 ago まだ、2連敗なので何とも言えない模様ですが、足腰の痛みがハンデなのは一因です。従って次の疑問が生じます。1.ギロチンや拷問は撤廃されたのに、何故タイトル戦は座ることが強いられるのか? 2.椅子での対局を妨げているものは何か? 自分の受けた苦痛を次世代に強いていないか? 3.署名や嘆願書を連盟会長に送ると解決出来るだろうか? です。 @ooamisannmu7690 1年 ago 今までの戦いは全て5部5部です 七段の気負いで負けていただけです その当たりは豊島九段に負け越していた八冠と同じでしょうただ8冠は強いです 最悪取られても来季取り返せるでしょう名人戦は好調です @delmendelmen 1年 ago 藤井八冠の不調もあると思いますが、伊藤匠七段が明らかに強くなっていますね。竜王戦や棋王戦での藤井八冠との対局(感想戦も含めて)が絶好の成長の機会になったことは間違いありません。 @thatthis2484 1年 ago たかだか直近数ヶ月の内容見て調子の良し悪しを判断するのは早計だと思ってしまう。 @dark-sushi-auction 1年 ago AI一致率、千田率とも言いますが三浦さんは9割だというわけのわからないデマを流してくだらない騒ぎを起こしていたあれですか8割5分程度なら騒がれないようで @yo6574 1年 ago 不調?対戦相手も勝つ努力をしてるんだから8冠が勝ち続ける方がおかしい @user-rj3tw9tq2f 1年 ago 現代将棋はAIによる研究をどれぐらいモノに出来るかが最も大切だと考える人多そうです。ただどの将棋も最後の方はごちゃごちゃしてよく分からない局面にほぼなってるので、そこから勝ちきれる力、結局は研究というよりシンプルに強い人がランキング上位を占めているんだと思います。 @ph-pr-dh 1年 ago 藤井八冠のファンの方には申し訳ないですが、藤井一強時代に退屈している民としては、伊藤匠七段がここで叡王を奪取し、風穴をぶち開ける事を願う次第です。 @2kunshan573 1年 ago 史上初の3連敗を免れるためにも次は負けられない。次の対局は何だろう。 @mikawajin 1年 ago 伊藤匠七段がとにかく強い(終盤にミスをほとんどしない)、叡王戦の持ち時間が短い、というのが主な敗因理由かなと思いました。藤井「八冠」はずっと見ていたいのいうのが本音ですが、相手が誰であれ、もし失冠するなら「叡王」だと思っています。持ち時間が短いから、です。 @user-hc9vq5xb5k 1年 ago 藤井八冠が負けていると観る気がしないのは私だけじゃないと思う。藤井八冠あっての将棋界😅頑張って欲しいです。足の痛みは腰から来ていることも多いので、鍼治療、ペインクリニックなどで治療して欲しいです。 @user-lw5od2te2z 1年 ago 防衛確率48%でも、めちゃくちゃ低い数値に見える @user-ks3in1ef8h 1年 ago 全冠制覇はまだしも脚の不調まで羽生会長の後を追わなくていいからと思ってしまいますね。椅子対局の導入は早く実現してほしいです。 @upupuuvexaxa 1年 ago 叡王戦の負けは100年に1度の天才が同じ年に2人生まれただけだと思っちゃいますけどね @isataka555 1年 ago ここで竜王名人が負け始めているのは、完全に私見では、実は将棋好きが根底にあるのか、と思いました。最善手は読めるけど、いろいろな手を試してみたい、というのが、将棋好きなら起こってしかるべきでしょう。この将棋好きが悪さをしているところでしょうね。 それから叡王戦だけは、竜王名人が最終局まで到達した唯一の番勝負であったわけで、その要因は持ち時間が事実上、タイトル戦では最短というところでしょう。持ち時間が長い方が得意な竜王名人の中では、当然、叡王戦は一番苦手なタイトル戦、と裏を返せば言えるでしょう。 @toruaoki2813 1年 ago 椅子対局と言えば昔大山名人が連盟会長時代、身体が丈夫でなかった升田幸三九段が椅子対局を提言したことがあります。大山会長がそれを拒否、不仲の升田九段への嫌がらせと囁かれました。今年東京、大阪ともに対局場が移転するのを機会に是非椅子対局を実現してほしい。それは将棋の国際化のためにも必要 @toruaoki2813 1年 ago 藤井八冠に敗れて不調に陥る棋士が多い中、伊藤匠七段は藤井八冠に敗れたことを糧にして強くなった印象があります。 @Shuu-Ko 1年 ago ちょっと負けたくらいで不調不調ってうるさいんだよねw まぁそれくらい強過ぎるからなんだけど、勝ったイトタクが強かっただけでしょう。まだ他の棋士は歯が立たないと思うよ。 @otokojyuku 1年 ago コメント欄にあった矯正説が本筋だと思います。がしかし、ここで1つ無理筋も考えてみたい。藤井くんは現在21歳、まさに青春ど真ん中。で、自分の21の頃を想い出すと気になることは只一つ(笑)もしかしたら誰か気になる人でも出来て、 流石の藤井くんもこの寄せが見えず苦慮してるのかも知れない。まぁあくまでも無理筋なので苦情は一切受け付けない(笑) @user-qf5ku7df1j 1年 ago 各紙、八冠失冠黄信号と書かれているようですが、表現がおかしいですよね。 @great_filter5848 1年 ago 藤井ファンですが、ずっと8冠独占が続くよりも、基本5,6冠維持でコンスタントにタイトル挑戦が見られて、30代後半に100冠達成が見られれば1番応援しがいがあるかなと思います。もちろん、八冠維持が続いて最速で百冠達成するRTA的な活躍も見てみたいですが😅もっとも、15年後位になると、AIやウェアラブル端末の発展で将棋のゲーム性が大きく変わってるかもしれませんし、藤井さんでも太刀打ちできないAI次世代の若手棋士が出てきてるかもしれませんが。 @user-lo1zn4ji1w 1年 ago 中終盤のAI一致率85%(人外レベル)って笑 @bronson122 1年 ago なんとなく、棋王戦の持将棋から、藤井将棋が狂ってきたような気がします。あと、この4年間の厳しい戦いで、いくら若くても、脳が疲労しているんじゃないかな。 @Tnoel- 1年 ago まったく危機感はないね。タイトル戦の転戦興業のためにある程度見せ場を作らなあかんことを理解し始めたんやな。大人になったってことや、結局は防衛やで @flowermoon-kyoko5234 1年 ago 藤井八冠初のタイトル戦負け越しで、色々な影響が考えられるのですね…棋士は頭脳のアスリート。集中力勝負の世界で足や歯列矯正の痛みは当然影響してるでしょうね。イベント過密はファンあってのプロであるという認識の表れですよね。何よりライバル棋士のレベルアップは顕著。将棋の可能性が広がり、難解さが深まることは素晴らしいと思います。八冠維持は前人未到の偉業ですから大変に決まってますが、藤井八冠あっての将棋界というのも事実と思うので、これからも応援していきたいです。 @uiiuiuiuiu1548 1年 ago 渡辺明の不調と比べると全然可愛いレベル @user-rd6cm4fx5s 1年 ago 足の痛みとか藤井だけじゃなくて対局者も同じ条件なのに藤井信者は藤井だけの心配しかしてなくて笑える😂😂
@unknown-jz9uj 1年 ago 矯正歯科をやった者です。いまの矯正歯科でも、昔ながらの一ヵ月に一回はワイヤーを締め直すなど定期的にやらないと歯列矯正はむりなんですよね。画面越しに観てると、かなり口をモゴモゴしてるので、かなりの痛み、違和感はあるのでしょう。夜も寝れない人もいるくらいなので、将棋にも影響はありますよ。歯列矯正するときにも歯科医から日常生活に影響ない時期を選んでくださいって言われるくらいですから。ご参考になれば幸いです。
@user-naopin 1年 ago 完全包囲網が敷かれるのは第一人者の宿命でもあり、コロナ禍後の仕事密になって研究の質の低下や体力面の不安や歯の関係も良くないんでしょう。 極端に将棋の内容が低下したとは到底思えないけど、伊藤7段が急激に強くなった感じがします。 伊藤7段が更なる覚醒をしたら… 藤井8冠も更に上に行くのかも!? 色んな期待を持てて将棋界黄金時代到来!?
@user-bs7ns5so7w 1年 ago やはり対局疲れ&Abemaの消耗、歯&足の痛みに加え対局姿勢の悪さが悪影響及ぼしてますね。😢イベントは控えABEMAトーナメントも止めた方が無難、整体で診てもらった方がいいかと思います。😢
@kenichihoshi8524 1年 ago まだ、2連敗なので何とも言えない模様ですが、足腰の痛みがハンデなのは一因です。従って次の疑問が生じます。1.ギロチンや拷問は撤廃されたのに、何故タイトル戦は座ることが強いられるのか? 2.椅子での対局を妨げているものは何か? 自分の受けた苦痛を次世代に強いていないか? 3.署名や嘆願書を連盟会長に送ると解決出来るだろうか? です。
@ooamisannmu7690 1年 ago 今までの戦いは全て5部5部です 七段の気負いで負けていただけです その当たりは豊島九段に負け越していた八冠と同じでしょうただ8冠は強いです 最悪取られても来季取り返せるでしょう名人戦は好調です
@delmendelmen 1年 ago 藤井八冠の不調もあると思いますが、伊藤匠七段が明らかに強くなっていますね。竜王戦や棋王戦での藤井八冠との対局(感想戦も含めて)が絶好の成長の機会になったことは間違いありません。
@dark-sushi-auction 1年 ago AI一致率、千田率とも言いますが三浦さんは9割だというわけのわからないデマを流してくだらない騒ぎを起こしていたあれですか8割5分程度なら騒がれないようで
@user-rj3tw9tq2f 1年 ago 現代将棋はAIによる研究をどれぐらいモノに出来るかが最も大切だと考える人多そうです。ただどの将棋も最後の方はごちゃごちゃしてよく分からない局面にほぼなってるので、そこから勝ちきれる力、結局は研究というよりシンプルに強い人がランキング上位を占めているんだと思います。
@mikawajin 1年 ago 伊藤匠七段がとにかく強い(終盤にミスをほとんどしない)、叡王戦の持ち時間が短い、というのが主な敗因理由かなと思いました。藤井「八冠」はずっと見ていたいのいうのが本音ですが、相手が誰であれ、もし失冠するなら「叡王」だと思っています。持ち時間が短いから、です。
@user-hc9vq5xb5k 1年 ago 藤井八冠が負けていると観る気がしないのは私だけじゃないと思う。藤井八冠あっての将棋界😅頑張って欲しいです。足の痛みは腰から来ていることも多いので、鍼治療、ペインクリニックなどで治療して欲しいです。
@isataka555 1年 ago ここで竜王名人が負け始めているのは、完全に私見では、実は将棋好きが根底にあるのか、と思いました。最善手は読めるけど、いろいろな手を試してみたい、というのが、将棋好きなら起こってしかるべきでしょう。この将棋好きが悪さをしているところでしょうね。 それから叡王戦だけは、竜王名人が最終局まで到達した唯一の番勝負であったわけで、その要因は持ち時間が事実上、タイトル戦では最短というところでしょう。持ち時間が長い方が得意な竜王名人の中では、当然、叡王戦は一番苦手なタイトル戦、と裏を返せば言えるでしょう。
@toruaoki2813 1年 ago 椅子対局と言えば昔大山名人が連盟会長時代、身体が丈夫でなかった升田幸三九段が椅子対局を提言したことがあります。大山会長がそれを拒否、不仲の升田九段への嫌がらせと囁かれました。今年東京、大阪ともに対局場が移転するのを機会に是非椅子対局を実現してほしい。それは将棋の国際化のためにも必要
@otokojyuku 1年 ago コメント欄にあった矯正説が本筋だと思います。がしかし、ここで1つ無理筋も考えてみたい。藤井くんは現在21歳、まさに青春ど真ん中。で、自分の21の頃を想い出すと気になることは只一つ(笑)もしかしたら誰か気になる人でも出来て、 流石の藤井くんもこの寄せが見えず苦慮してるのかも知れない。まぁあくまでも無理筋なので苦情は一切受け付けない(笑)
@great_filter5848 1年 ago 藤井ファンですが、ずっと8冠独占が続くよりも、基本5,6冠維持でコンスタントにタイトル挑戦が見られて、30代後半に100冠達成が見られれば1番応援しがいがあるかなと思います。もちろん、八冠維持が続いて最速で百冠達成するRTA的な活躍も見てみたいですが😅もっとも、15年後位になると、AIやウェアラブル端末の発展で将棋のゲーム性が大きく変わってるかもしれませんし、藤井さんでも太刀打ちできないAI次世代の若手棋士が出てきてるかもしれませんが。
@flowermoon-kyoko5234 1年 ago 藤井八冠初のタイトル戦負け越しで、色々な影響が考えられるのですね…棋士は頭脳のアスリート。集中力勝負の世界で足や歯列矯正の痛みは当然影響してるでしょうね。イベント過密はファンあってのプロであるという認識の表れですよね。何よりライバル棋士のレベルアップは顕著。将棋の可能性が広がり、難解さが深まることは素晴らしいと思います。八冠維持は前人未到の偉業ですから大変に決まってますが、藤井八冠あっての将棋界というのも事実と思うので、これからも応援していきたいです。
33 Comments
矯正歯科をやった者です。
いまの矯正歯科でも、昔ながらの一ヵ月に一回はワイヤーを締め直すなど定期的にやらないと歯列矯正はむりなんですよね。画面越しに観てると、かなり口をモゴモゴしてるので、かなりの痛み、違和感はあるのでしょう。夜も寝れない人もいるくらいなので、将棋にも影響はありますよ。歯列矯正するときにも歯科医から日常生活に影響ない時期を選んでくださいって言われるくらいですから。
ご参考になれば幸いです。
叡王戦はこの後2連勝して防衛すると思います。皆藤井八冠の不調を感じているんですね。ナベさんのツイッターとか。
完全包囲網が敷かれるのは第一人者の宿命でもあり、コロナ禍後の仕事密になって研究の質の低下や体力面の不安や歯の関係も良くないんでしょう。
極端に将棋の内容が低下したとは到底思えないけど、伊藤7段が急激に強くなった感じがします。
伊藤7段が更なる覚醒をしたら…
藤井8冠も更に上に行くのかも!?
色んな期待を持てて将棋界黄金時代到来!?
やはり対局疲れ&Abemaの消耗、歯&足の痛みに加え対局姿勢の悪さが悪影響及ぼしてますね。😢
イベントは控えABEMAトーナメントも止めた方が無難、整体で診てもらった方がいいかと思います。😢
藤井さんが仏頂面で感情を見せないような人だとあんな人気は出ないでしょうし、八冠をとる実力であの愛想の良さ!!人気者はつらいねーーってヤツですね(笑)
八冠陥落でも七冠で羽生七冠と同等だろう。名人とかなら別だか歴史の浅い叡王をうしなってもピンチでもなんでもない。
まだ、2連敗なので何とも言えない模様ですが、足腰の痛みがハンデなのは一因です。従って次の疑問が生じます。1.ギロチンや拷問は撤廃されたのに、何故タイトル戦は座ることが強いられるのか? 2.椅子での対局を妨げているものは何か? 自分の受けた苦痛を次世代に強いていないか? 3.署名や嘆願書を連盟会長に送ると解決出来るだろうか? です。
今までの戦いは全て5部5部です 七段の気負いで負けていただけです
その当たりは豊島九段に負け越していた八冠と同じでしょう
ただ8冠は強いです 最悪取られても来季取り返せるでしょう
名人戦は好調です
藤井八冠の不調もあると思いますが、伊藤匠七段が明らかに強くなっていますね。竜王戦や棋王戦での藤井八冠との対局(感想戦も含めて)が絶好の成長の機会になったことは間違いありません。
たかだか直近数ヶ月の内容見て調子の良し悪しを判断するのは早計だと思ってしまう。
AI一致率、千田率とも言いますが三浦さんは9割だというわけのわからないデマを流してくだらない騒ぎを起こしていたあれですか
8割5分程度なら騒がれないようで
不調?対戦相手も勝つ努力をしてるんだから8冠が勝ち続ける方がおかしい
現代将棋はAIによる研究をどれぐらいモノに出来るかが最も大切だと考える人多そうです。
ただどの将棋も最後の方はごちゃごちゃしてよく分からない局面にほぼなってるので、そこから勝ちきれる力、結局は研究というよりシンプルに強い人がランキング上位を占めているんだと思います。
藤井八冠のファンの方には申し訳ないですが、藤井一強時代に退屈している民としては、伊藤匠七段がここで叡王を奪取し、風穴をぶち開ける事を願う次第です。
史上初の3連敗を免れるためにも次は負けられない。次の対局は何だろう。
伊藤匠七段がとにかく強い(終盤にミスをほとんどしない)、叡王戦の持ち時間が短い、というのが主な敗因理由かなと思いました。
藤井「八冠」はずっと見ていたいのいうのが本音ですが、相手が誰であれ、もし失冠するなら「叡王」だと思っています。
持ち時間が短いから、です。
藤井八冠が負けていると観る気がしないのは私だけじゃないと思う。藤井八冠あっての将棋界😅頑張って欲しいです。足の痛みは腰から来ていることも多いので、鍼治療、ペインクリニックなどで治療して欲しいです。
防衛確率48%でも、めちゃくちゃ低い数値に見える
全冠制覇はまだしも脚の不調まで羽生会長の後を追わなくていいからと思ってしまいますね。椅子対局の導入は早く実現してほしいです。
叡王戦の負けは100年に1度の天才が同じ年に2人生まれただけだと思っちゃいますけどね
ここで竜王名人が負け始めているのは、完全に私見では、実は将棋好きが根底にあるのか、と思いました。
最善手は読めるけど、いろいろな手を試してみたい、というのが、将棋好きなら起こってしかるべきでしょう。
この将棋好きが悪さをしているところでしょうね。
それから叡王戦だけは、竜王名人が最終局まで到達した唯一の番勝負であったわけで、その要因は持ち時間が事実上、タイトル戦では最短というところでしょう。
持ち時間が長い方が得意な竜王名人の中では、当然、叡王戦は一番苦手なタイトル戦、と裏を返せば言えるでしょう。
椅子対局と言えば昔大山名人が連盟会長時代、身体が丈夫でなかった升田幸三九段が椅子対局を提言したことがあります。大山会長がそれを拒否、不仲の升田九段への嫌がらせと囁かれました。今年東京、大阪ともに対局場が移転するのを機会に是非椅子対局を実現してほしい。それは将棋の国際化のためにも必要
藤井八冠に敗れて不調に陥る棋士が多い中、伊藤匠七段は藤井八冠に敗れたことを糧にして強くなった印象があります。
ちょっと負けたくらいで不調不調ってうるさいんだよねw まぁそれくらい強過ぎるからなんだけど、勝ったイトタクが強かっただけでしょう。まだ他の棋士は歯が立たないと思うよ。
コメント欄にあった矯正説が本筋だと思います。がしかし、ここで1つ無理筋も考えてみたい。藤井くんは現在21歳、まさに青春ど真ん中。で、自分の21の頃を想い出すと気になることは只一つ(笑)
もしかしたら誰か気になる人でも出来て、 流石の藤井くんもこの寄せが見えず苦慮してるのかも知れない。まぁあくまでも無理筋なので苦情は一切受け付けない(笑)
各紙、八冠失冠黄信号と書かれているようですが、表現がおかしいですよね。
藤井ファンですが、ずっと8冠独占が続くよりも、基本5,6冠維持でコンスタントにタイトル挑戦が見られて、30代後半に100冠達成が見られれば1番応援しがいがあるかなと思います。
もちろん、八冠維持が続いて最速で百冠達成するRTA的な活躍も見てみたいですが😅
もっとも、15年後位になると、AIやウェアラブル端末の発展で将棋のゲーム性が大きく変わってるかもしれませんし、藤井さんでも太刀打ちできないAI次世代の若手棋士が出てきてるかもしれませんが。
中終盤のAI一致率85%(人外レベル)って笑
なんとなく、棋王戦の持将棋から、藤井将棋が狂ってきたような気がします。
あと、この4年間の厳しい戦いで、いくら若くても、脳が疲労しているんじゃないかな。
まったく危機感はないね。タイトル戦の転戦興業のためにある程度見せ場を作らなあかんことを理解し始めたんやな。大人になったってことや、結局は防衛やで
藤井八冠初のタイトル戦負け越しで、色々な影響が考えられるのですね…棋士は頭脳のアスリート。集中力勝負の世界で足や歯列矯正の痛みは当然影響してるでしょうね。イベント過密はファンあってのプロであるという認識の表れですよね。何よりライバル棋士のレベルアップは顕著。将棋の可能性が広がり、難解さが深まることは素晴らしいと思います。八冠維持は前人未到の偉業ですから大変に決まってますが、藤井八冠あっての将棋界というのも事実と思うので、これからも応援していきたいです。
渡辺明の不調と比べると全然可愛いレベル
足の痛みとか藤井だけじゃなくて対局者も同じ条件なのに藤井信者は藤井だけの心配しかしてなくて笑える😂😂