「反ユダヤ主義ではない」警察押し返す場面も…全米で熱帯びる“反戦学生”原動力は【報道ステーション】(2024年5月2日)
1日2名校内で激しい衝突が起きた uclaのキャンパスですえ現在ま一般の 人も合して数千人がえキャンパスに集まっ てい ます1日夕方頃警察が活動の令をたことを 集のテントがられている場所から少し離れ たとには大量のロスが スタンバイ一即発の緊張感が校内に 張り詰め [拍手] ますそして日が変わった [音楽] [拍手] すバリケードを乗り越え警隊がテントの 広場に乗り込んでいき ます強制排除が始まったのですがこの後 事態は意外な展開に 突入からおよそ30分警隊が撤退したの です [拍手] [音楽] 撤退から1時間半が経過した頃警察が再び 動きます また1人また 1人え次々とえ学生でしょう拘束されて いきますえ後ろで です少なくとも数十人が拘束されたと見 られています [拍手] 俺たちの大学なんだという風に言い残して 今え連れて行かれまし たアメリカメディアはここ最近前例で警察 の介入が増えていると伝えています それだけ今回の熱の高まりを大学側が警戒 しているのかもしれませ んそもそも学生たちの訴えは大学側に対し て行われてい [拍手] ますイスラエルの軍事産業と関わりのある 企業に大学が投資することをやめさせたい のです この要望は今行われている全ての大学の 抗議活動が掲げている条項です だスもあり ます1つが名門立ブラウン 大学大学側は学生たちの要望を聞き入れ 話し合いの場を設けることで合意しまし た学生たちはテトを撤去してい ますthink ウエスタン大学でも大学の投資のやり方に ついて諮問委員会を設置するという確約を 勝ち取りまし たアメリカにおいて学生たちの行動が大学 を動かすことは決して不可能ではないの ですで触れている日本人学生は平和的に かつ勇敢にあの立ち向かってた学生がいた 中で暴力と権力によって発をするっていう ところはやっっぱり女の中ではうんま アカデミックリーダーとしてはやっぱり あるべ声でもないなという風には確実に 言えると思い ますユダヤ主義っていうラベルをつけちゃ いけないことですよね彼らがやってること は大学自分が所属しているま組織が暴力に 加担しないことを求めているのであって イスラエル人ユダヤ人が嫌いだイスラエル が嫌いだって言ってる人は全くいないん ですでキャンプの中もキャンプの中に ユダヤ人がいるわけですよ簡単な言葉 なんていうの暴力を容認するような生徒化 するような言葉につなげて欲しくはないっ ていう思はあり ますはいまその非常に複雑な心境というの が伝わってきましたえさてそのイスラエル とハマスの戦闘開始からに200日以上が 経過してえ多くの命が失われていますえ 現在定戦に関する協議が行われているん ですが交渉の行方はどうなるんでしょうか はいえその定戦交渉の内容について見て いきますえ複数のメディアによりますと今 ですねイスラエルがハマスに対して定戦案 を提示しているという状況ですその内容な んですけれどもハマスが人質33人を解放 すればイスラエル側が収容する数千人の パレスチナ人を解放しえそれから6週間 程度の停戦を行うというものでさらにガザ 地区から軍を段階的に撤退させるなどの 内容となっているということなんですねで さらにその先にではありますが高級的戦闘 の休止を話し合うま用意もあるという風に した内容になっているということなんです ねでこの定戦案に対しましてハマスがは この文案にまこのイスラエル側段階的に 撤退ってなってますがいや完全に撤退など 文言を追加するよう要求しているという ことなんですがネタニヤフ内閣は2日に この内容について議論をしていくという ことなんですねでさらにこれを受けて結果 を受けて浜川は4日までに最終的な回答を 提示する見込みということになっています そのこうした定戦交渉というのははいも これまでも何度か行われてきましたけれど もその都度双方の主張がぶつかって なかなかその合意に至らないということは 続きました今回どなんでしょうかねはいえ 中東情勢や難民研究がご専門の慶洋技術 大学西木愛子教授にこの点についてお話を 聞きましたえ戦闘をどう集結させるか イスラエル政府内で今揺れているという風 に西谷さんはおっしゃっていますで人質 解放の動きがま具体的にですねもうその 場所はどこだとかですね日時はどうだとか まこういったことが進んでいけばまこれ までとは違う展開になる可能性があると いうことなんですはいで浜川が求める完全 な撤退っていうことに対してはまあの表現 を曖昧にするかもしれませんけれどもま何 らか合意する可能性もあるとこういう風に 指摘されていますこの手については合意 する可能性もあるでその上でそのハマス側 はですねその高級的な戦闘の休止というの 求めてますがその可能性というのはあるね でしょうかここがなかなか難しいとこなん ですがあの西木教授によりますとえ ネタニヤフ首相は腹を決めかねていると いうんですねでまこれいろんな声があると で内閣にはガザ進行のま寒水を望む勢力が まずいるということただ一方で戦闘継続 よりも交渉での人質解放を望む世論もある でさらにはこれま強力な相手にはなります けどもアメリカの手前簡単にラファ攻撃は できないはいまいろんなところでこう板に あっているさらにその上に戦闘が終われば ネタニヤフ首相自身が失脚する可能性も あるいうことでまここから導き出さま今 すぐ高級的な戦闘休止になるのかというと ここはなかなか難しいんではないかという 風におっしゃっていましたはいありがとう ございましたまそのネタニヤ不興の政治 生命よりもそしてハマスのメツよりも人間 の命というものが大事なはずですえこの点 についてやはり学の怒りに火がつくのは 理解できますテレビ朝日夜のニュース番組 をスマホでもTバーで生配信しています
イスラエルをめぐりアメリカの大学で抗議デモが続いています。2日未明、名門UCLAで座り込みをしていた学生らの所に警官隊が突入しました。デモが始まってから2週間。全米各地で当局による強制排除の動きが強まり、逮捕者が続出しています。
■名門UCLAでもデモに警察突入
1日未明、構内で激しい衝突が起きたUCLA。1日夕方ごろ、警察が抗議活動の解散命令を出したことを機に、逆にこれまでよりも多くの人が集まりました。抗議のテントが張られている場所から少し離れた所には、大量のロス市警がスタンバイ。一触即発の緊張感が構内に張り詰めます。
そして、日付が変わった午前1時過ぎ。バリケードを乗り越え、警官隊がテントの広場に乗り込んでいきます。強制排除が始まったのですが、この後、事態は意外な展開に…。
「30人以上の警察官が何とか規制線を維持しようとしていますが、200人ほどのデモ参加者によって、野営地から完全に押し出されるように後退していきます」
突入から約30分で、警官隊が撤退しました。
CNN ワット記者
「警官隊はデモ集団が分散すると期待していたかもしれませんが、実際は違いました。少しは減っていますが、まだまだ大きな集団です」
撤退から1時間半が経過したころ、警察が再び動きました。少なくとも数十人が拘束されたとみられています。
拘束された人
「このデモは支持する価値がある。私はユダヤ人です。ここは私たちの大学なんです」
■「大学は軍需産業へ投資やめて」
アメリカメディアは、ここ最近、全米で警察の介入が増えていると伝えています。それだけ、今回の熱の高まりを大学側が警戒しているのかもしれません。AP通信によると、ウィスコンシン大学で34人、フォーダム大学で15人、テュレーン大学で6人、テキサス大学で少なくとも17人、ダートマス大学で90人が逮捕されました。
そもそも、学生たちの訴えは大学側に対して行われています。イスラエルの軍需産業と関わりのある企業に、大学が投資することを止めさせたいのです。
コロンビア大の学生
「大学はガザの大量虐殺をめぐる我々の要求に応えるべきです。大量虐殺に加担するようなもので、やめるべきです」
この要望は、今行われている全ての大学の抗議活動が掲げている条項です。
■学生に譲歩 デモ収束した大学も
なかには、学生たちの抗議が実を結んだケースもあります。1つが名門私立ブラウン大学。大学側は、学生たちの要望を聞き入れ、話し合いの場を設けることで合意しました。学生たちはテントを撤去しています。
デモ参加者
「投資をやめさせる交渉で、デモは大きな勝利で終わりました。大学側から実質的な変更を引き出すことができました」
ノースウェスタン大学でも、大学の投資のやり方について「諮問委員会を設置する」という確約を勝ち取りました。
アメリカにおいて、学生たちの行動が大学を動かすことは決して不可能ではありません。現地でこの熱に触れている日本人学生はこう話します。
コロンビア大学教育大学院 熊崎雄大さん(24)
「平和的かつ勇敢に立ち向かっていた学生がいたなかで(大学側が)暴力と権力によって暴走するのは、アカデミックリーダー(大学長)としてあるべき行為ではないなと確実に思う。(大学側は)『反ユダヤ主義』というレッテルを貼ってはいけない。彼ら(学生ら)がやっていることは、大学=自分が所属している組織が、暴力に加担しないことを求めている。イスラエル人がユダヤ人が嫌いだと言っている人は全くいない。野営キャンプの中にユダヤ人がいるんですよ。(大学側は)簡単な言葉で、暴力を容認するような正当化するような言葉につなげてほしくない」
■ハマス“完全な”撤退求める
イスラエルとハマスの戦闘開始からすでに200日以上が経過し、多くの命が失われています。現在、停戦に関する協議が行われていますが、交渉の行方はどうなるのでしょうか。
複数のメディアによると、イスラエルがハマスに対して停戦案を提示している状況です。その内容は、ハマスが人質33人を解放すれば、イスラエルが収容する数千人のパレスチナ人を解放し、6週間程度の停戦。さらに、ガザ地区から軍を段階的に撤退させるなどの内容です。さらにその先に“恒久的な戦闘休止”を話し合う用意もあるということです。
この停戦案に対し、ハマス側は、停戦の文案に「“完全な”撤退」など文言追加を要求。ネタニヤフ内閣は、2日に内容を議論していくということです。その結果を受け、ハマス側は4日までに最終的な回答を提示する見込みとなっています。
これまで何度も停戦交渉が行われたが、そのたびに双方の主張がぶつかって合意に至りませんでした。今回はうまくいくのでしょうか。中東情勢や難民研究が専門の、慶應義塾大学・錦田愛子教授に聞きました。
錦田愛子教授
「戦闘をどう終結させるか、イスラエル政府内で揺れている。人質解放の動きが具体的に進めば、これまでとは違う展開になる可能性がある。ハマス側が求める“完全な”撤退に対し、表現を曖昧(あいまい)にして合意する可能性もある」
ハマス側が求める“恒久的な戦闘休止”の可能性があるのでしょうか。
錦田愛子教授
「ネタニヤフ首相は腹を決めかねている。内閣には、ガザ侵攻の完遂を望む勢力がいる。一方、戦闘継続よりも、交渉での人質解放を望む世論もある。さらには、アメリカの手前、簡単にラファ攻撃はできない。そのうえで、戦闘が終わればネタニヤフ自身が失脚する可能性もある。そのため、今すぐ“恒久的な戦闘休止”は難しいのではないか」 (C) CABLE NEWS NETWORK 2024
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
40 Comments
このビデオは私の灰色の現実の光のようなものです!💫
もう裏で世界操ってんのはユダヤではなくイスラムだな
学生ならしっかり勉強しようよ。メディアや政府に洗脳されるのもやめなよ。と言いたくなった。
アメリカは学生に対して銃を向けてるのか。香港となにが違うんだ?
アメリカの民主主義は嘘だったのが全世界にバレてしまったね。
日本人もデモするべき😮円安だから
捕まってから後悔してそう。こいつらコレからの人生どうするつもりなんやろね。
パレスチナをそんなに守りたければ現地行けよ
全米では最初からこんな感じです。イスラエルの違法国家、アラブ虐◯は政治家以外は支持してません。
海の向こうの人達なんかのために、ここまで行動できるのを見ると、やはりアメリカは人道主義が強いんだなと思った。
日本や中国ではまず起きない。
頑張れ学生さんたち、貴方方は素晴らしい。勇敢だ。日本もかつてそうだった。学生達がたちあがった。祈っています!
トランプ政権時のブラックなんちゃら騒動と同じ匂いがする…
反ユダヤというレッテルを張ってデモを抑えようとしている。デモをしている学生はアメリカ政府のイスラエルのジェノサイドへの加担の停止とパレスチナの自由を訴えている。
あくまで大学は学び舎であって政治センターではないのだ
扇動されやすい奴等。
イスラエルの会社よりCの会社を警戒した方が良いよ。
日本としては不服だよな、戦争に金だしてるのにこんなデモされたら😅
学生じゃなくて扇動してる部外者を捕まえないと
アメリカ版ぼくらの七日間戦争
アメリカ人の正義感強過ぎだろw外国で起きているジェノサイドにここまでするとはな。自国の政府がジェノサイドに加担してたらそりゃショックだよな、アメリカは正義だと教育されてきたのに🥺
楽しそう
BLM movement part2だな。
イスラエルのやってることはたしかに鬼◯だが、「パレスチナ万歳」も違うと思う。
パレスチナが単なる被害者という訳でもないだろう
コレと似ている大事件があったな。ベトナム戦争反対運動で軍がパニクって民間人を撃った悲しい事件が再び起きるかもしれない
Shame On You👿
強いて言うなら「反カザール(曷薩/qasar)主義」やな
なんかユダ関連だけ厳しすぎない?
イスラエル首相は、ガザ南部ラファ侵攻、休戦合意の「有無にかかわらず」実施すると宣言してますけど。。
ハマスとかイランが煽動してる可能性があるね
あるいはハマスや、その支援者側に立った勢力側のニュースに、ほぼ洗脳された情弱学生か?
ハマスのイスラエル人に対するテロや虐殺を止めるにはハマスを殲滅するしかない(多少、民間人に犠牲が出たとしても)
日本国民としては静観するしかない。日本政府はパレスチナ寄りの姿勢だし、アメリカの拒否権でパレスチナの国連入りが無効になったのは残念だという見解だ。
女性キャスター?の胸がとてもすごい
動物園の猿山みたいで楽しいね
音頭取ってるのアラブ系の留学生でワロタww
30、40代の学生以外の人間が多いらしく、彼らの多くがSNSで情報をやり取りし、その情報にバイアスが掛かっている模様らしいね。
無駄!無駄!無駄!無駄!無駄!無駄あああああああアアアアア!!!
日本人はこういうデモすると白目で見られるよね
アメリカは良くも悪くもダイナミズムがあるよ。日本は少子高齢化で枯れて行くだけ。
強制排除する時点で結局中国やロシアと変わらないような気がしてきたなー
そのうち内戦がおきそうな緊張感
日本ではあり得ない ツーブロックでカッコつけてんのが関の山
そもそも約6千万人のネイティブアメリカンを殺してできた国やん
抗議活動に参加したらリベラル系の企業に就職するときに有利になるんかな
ナチスを反面教師に我慢強く少しづつジェノサイドしてるイスラエル