▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
前半は 29 日に乱高下したドル円相場の行方と日本経済への影響を分析する。
後半は米英の武器供与強化とロシアの今後を小泉悠氏と岩田元陸幕長が読み解く。

『為替乱高下で日本経済は&米英の武器供与に露軍攻勢か』

前半はドル円相場の行方と日本経済への影響を分析。29 日午前、円は1ドル 160 円台
に突入したが、その後、一気に 155円台になった。政府・日銀が市場介入に踏み切った
のか、真田幸光氏と木内登英氏が今後の展開を読む。後半は米英のウクライナに対する
武器支援強化とロシアの今後を分析。米国は9兆円超の支援を決め、英国も過去最大級
の武器供与を決めた。一方、ロシアは米英の武器が到着する前に攻勢を強める構えだ。
小泉悠氏と岩田清文元陸幕長が戦況を展望する。

▼出演者
<ゲスト>
真田幸光 (愛知淑徳大学教授(前半))
木内登英 (野村総研エグゼクティブ・エコノミスト(前半))
岩田清文 (元陸上幕僚長、元陸将(後半))
小泉悠 (東京大学先端科学技術研究センター准教授(後半))

<キャスター>
反町理(フジテレビ報道局解説委員長)
竹俣紅(※月~水曜担当)
長野美郷(※木・金曜担当)

《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。

#プライムニュース #BSフジ #円相場 #ウクライナ #ロシア  #最新戦況

▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組Twitter https://twitter.com/primenews_
▼ 放送翌朝にすぐ聞ける!通勤時に最適な音声配信も https://podcast.1242.com/show/primenews/

※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

37 Comments

  1. 支援したいなら自衛隊派遣すればいいじゃん。肉壁は増えすぎて困ることはないし。

  2. 見逃したので、ユーチューブで、見れるのがありがたいです

  3. マスコミは「ウクライナ優勢」と今まで散々国民を騙してきましたが、もう騙すことが出来ない状況になってきたということでしょうね。

  4. 朝鮮半島の時と同じように、徹底的に相手に攻め込ませてから、反撃して滅茶苦茶にロシア軍を潰す、これならロシアは核兵器も使えないままロシア軍は崩壊するな。まさかと思うがこんな戦略アメリカは考えているのかな。

  5. やっぱり気になるのがロシア経済です。
    これだけ戦争が長引くと国内経済が疲弊してくる筈で、継戦能力にも国民の士気にも悪影響が出て来ていると思いますが、その辺りがよく伝わって来ない。
    だいたいどの戦争でも戦時経済の悪化による国民士気の崩壊が敗戦の大きな要因になって来たと思うけど、経済制裁の有効性を上げる方法とかは無いのかな。

  6. オデッサに制圧されたくない秘密があるので
    おそらくオデッサの防空に集中しまくるでしょう
    オデッサ防衛だけが目的で停戦でもオデッサが残る形に持っていきたいのでしょう

  7. 岩田さんの指摘はいつも的確で頭が下がります。日本はウクライナに勝ってもらわないと調子に乗った中国が台湾侵して大変ことになる。反町さんて親ロシアの人なんですか?ロシアが優勢だとめちゃくちゃうれしそうww

  8. やはり米下院議長のおかげでヤバイことになったと言う事ですかね
    政治はわかるけど、かなり遅い支援になってしまった

  9. 主義や価値観だけでで戦いへの参加など決めるべきではない。この二人は最低だ。

  10. 最近ウクライナ戦況劣勢報道が多いため、プライム拝見少なくやりましたが、前進勝利期待します。

  11. 台本があって、それに相応しい事言う人ばかり集めてるんでしょうけど
    戦術でどうのこうの出来る事態じゃなくなったよ
    素人目に見ても解る
    総合力が段違いなんだもん
    ロシアの兵士が多く死んでるってのもフィクションでしょ?
    それならこんな攻勢かけれる訳無いし
    台湾沖航空戦の希望的観測戦果みたいなもん
    ウクライナが勝つにアフガンやイラクの様にパルチザンによる後方撹乱しかないけど
    それも全然聞かない
    占領地の人にしたらロシア人として生きたいって人多いんじゃない?
    戦場では勝てないし、何が正解かは解らんけど政治的勝利目指すしかないね

  12. 勿論西側,ウクライナが勝って欲しい…が
    一歩踏み込む?お金以外の支援?あまりにも無責任すぎる。
    2年も家族の元へ帰ることすら許されない、他国に逃げた人間を連れ戻す。
    とてもじゃないが賛同できない状態だな。

  13. BBCでもこの一年持たないであろうという記事を読みましたので、この番組でよりその危機的状況に理解が深まりました

  14. アメリカ支援再開は、ギリギリ💣️💨間に合った感じですがヨーロッパのポーランドやスウエーデンも支援や戦闘機で乗り出す重い越しが上がって航空優勢支援も考えましたね。まず弾が要るしエータクムも頼もしいです。頑張ったと思いますウクライナは民主国家が仲間ですから軍事的にドクトリン立てたり出来たら最高です

  15. 岩田長官は戦車乗りだったし、中部方面師団を統率された山下長官も鋭いし、欠かせない人材です。用田さんも全体を読み取りますね。

  16. 単なる解説に終わらず我が国の姿勢についても触れてきたのは評価できる。我が国も総力を上げて軍事支援をやるべき時が来た。

  17. フジ・メディアHDは上場企業なのに放送法違反を知っておきながら公表せず、IR(投資家向けの広報活動)でも証券取引法でも問題がある。20%以下の規制が有りますけどね。
    外国人の株式直接保有比率はフジテレビが約32%、日本テレビが約24%、TBSが約14%、テレビ朝日が約12%、テレビ東京が約6%となっている。
    なんかね、日本の保守メディアって、ネオコンの手先なんですかね、そんなことないと思いますけど、よりによってフジテレビと日本テレビですからね。
    単純にそう思ってしまいます。だって、左翼系の報道機関が外資比率少ないものね。結局報道も含めてアメリカのネオコンの影響下なんですかね。
    真の保守は何処にあるんですかね、何をよりどころにすればいいんだかね。真の保守が自民党でないことは昨今確かだと証明されてましたけど、はてな、日本保守党ですかね。
    真の保守の政党はどこなんでしょうかね。案外左翼系と思われている政党こそが真の保守ではないかなと思ってしまいます。

  18. ロシアの底力を見誤っていたというくだりを聞いて、日本とアメリカで起きた太平洋戦争を思い出した。日本はアメリカの厭戦による早期講和
    を目論んでいたが、そうはならなかった。あれと似ているな、と。

  19. かつてのチェチェン共和国なども素晴らしく復興してますよね。最近、ジョージアでデモが起きてますけど、どうなるんですかね。

    少し前はアルメニアのナゴルノ・カラバフ紛争でアルメニア人が居住地を追われましたよね。なぜウクライナばかりが話題になるのかがわからん。

    人口が多いからだろうけど、米西欧が直接深くかかわってるからですね。

  20. 結局NATOってアメリカ頼みなんですね。フランスやイギリスも頼りない。経済も含め偉そうなことは言うけどヨーロッパって何なのかなぁと感じてしまいます。

  21. なんで聞きづらいのかと思ったら司会者が相槌をしすぎなのと声がデカすぎ。

  22. 岩田さんは、昨年の秋頃、ウクライナが優勢だと力説していました。見事に外れましたね。今の自衛隊幹部は、若い頃、ソ連を仮想敵国として訓練を受けた世代。ロシアとウクライナの戦争についても、ロシア憎しの感情が先走り、冷静な分析ができていません。その意味で岩田さんの分析は全く信用できません。

  23. ロシアもさぁ、アメリカのために戦ってるのか?ってぐらい続けて何の意味があるんだ?
    これ以上戦争犯罪しないで、今時点で裁かれろよ

  24. アメリカはウクライナに勝ってもらいたいと言うより、ロシアに消耗してもらいたいって思ってるのかな?

Exit mobile version