さまざまな分野で功績を残した人に贈られる「春の叙勲」が発表され、瑞宝大綬章を日銀の前の総裁、黒田東彦さんなどが受章しました。黒田さんは10年にわたって日銀総裁を務め、「異次元の金融緩和」を主導しました。受章を受けて「私の勤務した財務省、アジア開発銀行、日本銀行の功績に対する叙勲と考え、感謝いたします」とコメントしています。また、旭日大綬章には、民主党政権時代に官房長官や文部科学大臣を務めた平野博文さんが選ばれました。
平野博文さん「なぜ政権交代ができたのかということにしっかりと向き合ってきたつもりでいる。半ばで終わったことの悔しさは持っている」
2024年の春の叙勲は、合わせて4,108人が受章しました。

#叙勲 #瑞宝大綬章 #黒田東彦 #日銀 #旭日大綬章 #民主党 #官房長官 #平野博文

WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。

▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?utm_source=youtube&utm_medium=video

24 Comments

  1. 黒田さんは異次元金融緩和という大失態を犯したのになぜ受賞してる???
    そのせいで国が危機に陥っているんですけど…
    良いことをしたかの如く報道しているメディアも狂ってる…。

  2. 国や公共のための成果というより、ただ政府にとって都合の良い人しか選ばれてない気がする。
    なんかもう勲章という仕組み自体にかけるお金や時間が無駄の極みな気がして仕方がない。

  3. 黒田さんが叙勲というのはまた、国民感情逆撫でなんじゃないのかな?
    そういう所を総合判断する機能が今の政権には全くない感じだね。

  4. 日本🇯🇵国がすべき事はテクノロジー犯罪被害者への慰謝料損害賠償相当の日本円を口座に振り込む事。
    当然医療費は無償。
    人災被害で壊された家屋もそれ相当額を賠償すべき。
    いずれにしてもこれが政治家のすべき事。
    いつどこの誰にどんな人災工作を仕掛けて起動したか分かっているはずですからね。
    だから知らぬ存ぜぬで今迄のさばりながら逃げ場隠れ家冤罪工作責任転嫁の繰り返しなんですよ。

    甘く見ない方が良い。

  5. 功績って何なのかね。公職何年か勤めたら貰えるものになっちゃうとね。
    国民栄誉賞ばりではないけど、「これやってくれた!」「長年これのために頑張ってくれて、今もそのおかげで。」みたいなもんがないなら、あげない方がいいと思うけども。

  6. 安倍内閣の三本の矢のうちの一つ異次元緩和。これにより悪夢の白川時代を脱し、失業率を改善させた。しかし、残りの矢は、財務省によって政府投資は阻止され、消費税は増税になったため、デフレ脱却できなかった。財務省の言いなりであるマスコミの印象操作に騙されるな。

  7. 現在の円安の原因は米国の高金利政策であり、バイデン政権の失策で米国が歴史的インフレになってしまったことが発端だ。金融リテラシーの低過ぎる人達がメディアに洗脳され黒田元総裁やアベノミクスに矛先を変えているが、鵜呑みにすべきではない。現在の日本の物価上昇率で為替のためだけに利上げをしたらかえって不景気になることも、彼らはわかっていない。
    日本政府と日銀の金融政策はこの10年で低失業率や過去最高レベルの企業業績を次々実現していたので評価されるべきだ。

  8. 嘘だろ、日銀黒田って金融緩和で日本を駄目にした戦犯だろ、腐ってるな日本の政府😅

  9. 異次元金融緩和で、1000兆の国債購入したせいで円安対策の利上げが出来ない状態に陥ってると聞きましたが、
    なぜ受賞したのでしょうか?

  10. ちなみに
    白川総裁
    総合インフレ率 -0.3
    失業率平均 4.6%
    雇用者数 -113万人

    黒田総裁
    総合インフレ率 +0.8
    失業率平均 3.0%
    雇用者数 +419万人

    わかってない人が多いのでこれを張り付けておく。
    白川さんの在任期間は4年。

    黒田さんは10年。
    白川さんはリーマンショックや東日本大震災があった。
    黒田さんは増税2回にコロナショックがあった。
    それを考慮して欲しい。

  11. 冗談でしょう。この最円安のタイミングで黒田前日銀総裁に瑞宝大綬章。安倍さんと一緒にアベノミクス無期限の量的緩和行い円安、国力低下を進めてきた張本人。

  12. こういうのって誰が選考しているんですかね?
    ここでも一般的な国民意識との乖離がある印象です。