【考察・解説】今年も満載!ダイヤ改正B級ニュース(JR編)
今年もこの季節がやってきました
ダイヤ改正b級ニュース毎年話題
に事欠かないダイヤ改正ですが
2024年の春はいつも以上に大きな
話題に事欠きませんでしたそんな
大きな話題a級ニュースをおさらい
しながら人知れず変わった細かな
話題つまりb級ニュースをぼうそう
ぶの考察を含めながらご紹介して
いきます
まずはjr東日本大きな話題として
は北陸新幹線の敦賀延伸山形新幹線
e8系運行開始在来線でも房総特急
の再編に大きな波紋を呼んだ京葉線
の快速運転見直しなどがありました
まずは千葉方面の細かい改正点
から京葉線は周知のとおり快速
運転が日中のみになる予定でした
が沿線自治体の反発を受けて急
遽早朝の上り2本は続投にしかし
その列車も外房線内は各駅停車
とされたため京葉線車両が外房線
内で通過運転を行う姿は見ることが
できなくなりましたなお内房線
は先行して2015年に線内各駅停車
となっていますただ夕方以降の
快速が各駅停車に格下げされた
ため内房線に直通する下り快速
は消滅内房線から京葉線に直通
する快速は上り1本のみに減少しました
また快速誉田行きも消滅一方で
近年分割併合を伴う列車が相次
いで廃止される中誉田で分割併合
を行う列車は勝浦発着から上総一ノ宮
発着に短縮されたものの続投東京発
は18分繰り下がり通勤快速から
各駅停車に格下げされたため蘇我
の到着は約30分も遅くなります
加えて東金線に加えて外房線側
でも京葉線車両の間合い運用が
新設あろうことか3年ぶりに大網
上総一ノ宮間で6両編成で走る各駅停車
が復活することに以前から内房線
側でも間合い運用は設定されて
おり終電間近の時間帯千葉駅に
京葉線の車両が3本も集う時間帯
が発生しています
総武快速線では遂に鹿島線乗り入れ
列車からe217系が撤退しe235系の
運用に変更これまで代走での実績
はあるもののe217系とe235系の併
結運転を行わないことまた鹿島
線に入った付属編成は翌日東京
方面へ向かう際に連結相手が変わる
ことなどの事情でe235系投入開始
後約3年3か月にわたりe217系で続
投しましたが今回の改正でe235系
に変更置き換えがスローペース
に感じるものの着実に世代交代
が進んでいることを印象付けられました
xでプチ炎上した津田沼始発の行き先
変更改正前平日津田沼718発は津田沼
始発で逗子行きでしたが先行の
東京行きが久里浜行きに変わる
のと引き換えに東京行きに変更
そのほか房総各線の話題として
は内房線の太海駅鹿島線の延方
駅で交換設備の使用が停止され
1面1線化また内房線の千倉駅では
午前中の安房鴨川行きの一部列車
が駅舎側の1番線からの着発に変更
されています意外にも鹿島線の
延方では交換する列車が設定されて
いたことがあり朝のほか日中には
貨物列車同士が交換することも
見られましたがこれも過去のもの
に現在鹿島線内の列車交換は潮来
のみで行われますというより昨年
6月の時点ですでに貨物の交換が
潮来になっていたようにも思え
ますあの時は遅延したゆえの調整
かと思っていましたがもしかしたら
昨年の時点で交換駅が潮来になって
いたかもしれません
続いて房総特急今回の改正で2015年
以来となる大改編となった房総
特急を簡単におさらいまず自由席
が廃止され普通車も全車指定席
に変更料金体系もb特急料金から
スワロー料金に端を発する新たな
体系が適用これにより首都圏で
b特急料金で乗車できる定期列車
の特急列車は消滅し必然的にb特急券
と表記された特急券を購入する
ことも原則できなくなりました
加えて成田エクスプレスもa特急料金
の適用を空港第2ビル成田空港発着
の場合に限定し成田以西の停車駅
相互間での乗車はしおさいと同
水準に値下げ通勤や生活利用の
ハードルが下がった気がします
がいかんせん成田エクスプレス
は市川以西では快速と並行ダイヤ
ゆえに特急の割に時短効果が得
られないのが泣き所その成田エクスプレス
中央線の八王子発着となる列車
が廃止され新宿方面はすべて新宿
が終着になります現地で確認した
限り廃止直前というおなごり乗車
があったとは思いますが新宿発
時点でもまずまずの乗車が確認
でき廃止する必要性はなさそう
に感じますがjr東日本曰く中央線
内のみの利用が多く空港アクセス
列車の役割を果たしていないとして
整理の対象になりました
車両面では255系の定期運用を終了
しさざなみわかしおはe257系に統一
しおさいは平日1往復のみe257系
でそれ以外はすべてe259系で運行
しかし2024年2月になって周知期間
で用意する座席数に余裕を持た
せるためにわかしおさざなみの
一部列車で255系を引き続き充当
またe257系使用列車は全列車5両
に統一される予定でしたが平日のみ
運転のわかしお2号のみ10両で続
投6月末までの予定です近年jr東日本
の特急系統は車両をめぐって迷走
を極めており2022年度中に波動輸送
を含めたすべての運用を終了すると
アナウンスされていた185系がい
まだ残存状態の悪い651系の置き換え
を優先するために波動用とした
e257系を高崎線特急に投入したうえ
東海道線特急用のe257系も動員する
事態にそして2023年春から突如e259系
の外装を変更し汎用性を高める
ように255系も6月までさざなみわかしお
で運用するもののその後波動用
として残るものの車体の傷みが
激しいほか部品が入手困難になっている
ともいわれ綱渡り状態はいつまで
続くのかが気になるところです
すでに255系の廃車回送に向けた
動きがみられるといわれ255系の
運用は予定通りに終了するのか
もしれませんね
房総特急で細かい点を列車別に
みていきましょうまずは総武本線
のしおさい車両は原則e259系に変わった
ものの平日のみ運転の4号は10両
から5両に減車しつつもe257系で
続投しかし従来の4号の筋を6号
としたうえでe259系に変更6号の
約10分前を先行する形で4号が新設
され両方の列車合わせて座席数
を確保するフォローがなされています
一方土休日は4往復に減少東総地区
住民のおでかけか銚子方面の行楽
需要が見込める時間帯にのみ運転
されることになりますが夜の上り
は銚子発1735発となり改正前と比
べると銚子での滞在時間が約1時間
減少銚子を18時台に発つとなると
1821発の総武本線経由千葉行きか
1831発の成田線経由千葉行きになります
が千葉の到着は前者が佐倉で快速
東京行きに乗り換えることで20
19後者は2041の到着改正前のしお
さい14号と比べると早くても約
20分千葉の到着が遅くなります
しかしゴールデンウイークなど
多客期には臨時列車を2往復追加
運行また今回の改正では全列車
がフナバシに停車するようになり
東京都城東エリアや千葉北西部
から銚子方面への行楽がより便利
になります
つづいて内房線のさざなみ255系
への一時的運用差し替えにより
下り3号が255系に変更ここにきて
さざなみの運用が増加すること
に新宿さざなみはe257系に変更されました
がゴールデンウイークの期間中
は255系で運行されることが決まって
います
外房線のわかしおも255系の一時
運用差し替えにより平日の255系
充当列車が大幅に増加改正前は
3往復だったのに対し平日は5.5往復
になります一方土休日は3往復で
据え置き今回の改正で唯一残った
勝浦以南普通列車となる15号も
平日のみ255系が担当かつては房総
特急すべての系統で見られた一部
区間普通列車となる運行形態も
今回改正でわかしお15号を残す
のみにその列車に平日かつ期間限定
で255系が運用につきますが255系
が一部区間普通になる列車の特急
列車として走るのは2015年改正で
消滅して以来9年ぶり本当に6月
末までなのかが注目されるところ
です
わかしおも減便が行われています
が総運転本数で見れば意外にも
1往復の減便外房線は沿線に大きな
工業都市が茂原くらいしかなく
わかしおの主な顧客は沿線住民
か行楽客がメインなので需要が
どっちつかずな日中の便を整理
したくらいしかし上りを中心に
土休日運休の列車が増加したほか
11号の上総一ノ宮以南と上り最終
便が臨時列車に格下げ22号が運転
される場合勝浦での滞在時間は
1時間短くなりますが22号が運転
されない日は勝浦1810発が上り最終
便今のところ22号はゴールデンウイーク
に限り運転されることが決まって
います京葉線内も夜間の上り快速
が消滅しておりわかしおが東京駅
速達に役立っていましたが通常
の日は海浜幕張1918発が上りわかしお
の最終便に仮に幕張メッセで開催
されるライブに参戦した場合当日
中に名古屋長野へ帰る場合は海浜幕張
2117発だったわかしお24号が使え
ましたが今回の改正後は2059発の
各駅停車東京行きがタイムリミット
になりますまた少し急げば高萩
まで行く最終のときわにも乗り
継げましたが改正後はやはり海浜幕張
2059発余裕を見るなら2049発の東京
行きに乗らざるを得ません
そのほか細かい点として新宿さざなみ
と新宿わかしおいずれも秋葉原
と津田沼が停車駅から外され両
駅とも停車する特急列車が消滅
秋葉原は都心の南北方向からの
集客が見込めそうでなんとももったいない
気がしますが土休日2往復の特急
のためだけに特殊なホームドア
を設置するわけにはいきませんでした
そのほか首都圏エリアも見ていき
ましょう東京の大動脈である山手線
コロナ禍以降利用者は回復基調
に思えますが今年も減便を実施
土休日は早朝や夜間を除き概ね
34分間隔で運転されていました
が今回改正では午前中の運転間隔
を5分に延長これにより土休日は
遅起きの運用が登場それでも内回り
は8時ころから概ね34分間隔が維持
されているものの池袋9時台大崎
10時台に始発となる電車が登場
対して外回りは午後イチまで5分
間隔となり大崎7時台でいったん
始発電車が途絶えた後11時台から
13時台にかけて4本の始発電車が
登場さらに夕方16時台にも大崎
始発が1本運転とこれまでにない
変則的な運用が組まれるようになっています
確かに土休日の山手線午前10時
台の新宿駅に立ってもそれほど
利用者が多いとは言えない状況
ではありましたがまさか減便になる
とはリーク情報によればもっと
も利用者が少ないと想定する土
休日の日中でも乗車率が80パーセント
程度それ以外の時間帯でも概ね
乗車率100パーセント以上となる
よう本数を調整しているそうで
必要な時に必要な分しか走らせない
jr東日本の体質がよく表れています
現場では改正前でも混雑している
としているものの会社側は依然
2019年度以前の水準には戻らない
という認識を変えておらず乗車率
150パーセントまでならスマホや
新聞を読めるから問題ないとの
認識現場での対策に苦労している
ことは認識しつつも現場の知恵
頼みで列車の増発は絶対にやら
なさそうですね
ただこの山手線の減便が一概に
悪いわけではなく京浜東北線や
中央総武線と午前中のみとはいえ
運転間隔がそろったことから田端
では京浜東北線南行と山手線外回り
が接続するようにまた京浜東北線
快速が各駅に停車する上野東京
間では概ね2分半間隔でいずれかの
電車に乗れるようになりました
また品川での京浜東北線北行と
山手線外回りがほぼ同時発車新宿
では山手線外回りから中央総武線
西行きへの乗り換えは待ち時間
1分に均等化利用方向区間によって
は到達時間の短縮や乗車チャンス
均等化が実現しています
次いで京浜東北線細かい点として
は平日土休日ともに各1本ずつ運転
されていた東十条行きが消滅東十条
にはかつての下十条運転区があり
現在も留置線として残っています
が赤羽まで行った方が便利なせい
か徐々に減少していき今回の改正
で完全消滅となりましたこれに
変わる措置として土休日の場合
午前中に東十条の中線を着発する
大宮方面行きの電車が登場平日
も同じように線路の錆取りを目的
とした列車が設定されるのではない
でしょうかなお南行の東十条始発
は朝に残ります
中央線は通勤客向けの列車が相
次いで廃止される中通勤特快と
通勤快速は現状維持2022年改正で
1本減便され京葉線の通勤快速と
性質が似ている通勤特快の動向
が気になるところではあります
が通勤快速は特別快速よりも停車駅
が多いのでしばらく見直しはな
さそうな予感日中の時間帯大月
まで直通する電車が増加した半
面高尾始発の中距離電車は増加
した分大月発着に変更午後に運転
されていた高尾発の長野行きは
大月始発に変更されています
南武線は平日日中の快速の始発
駅発車時間が川崎駅でショウジ
と30分立川駅で15分と45分に発車
折り返し時間短縮による運用数
と乗務員行路数の削減による副産物
ではあるものの利用者に覚えやすい
ダイヤになりましたまた各駅停車
も例えば川崎駅では1011発から16
11発まで15時台の一部列車を除き
発車時分が揃えられています反面
浜川崎支線のダイヤは調整しなかったため
タッチの差で浜川崎行きに逃げ
られ尻手駅で40分待たされる列車
が発生しています南武支線は貨物
の大幹線と線路を供用している
故旅客よりも貨物優先なところ
がありますがこのあたりも見直し
を期待したいところ鶴見線では
e131系の投入が完了しダイヤ改正
当日よりワンマン運転に房総地区
とは違い一切の例外なく全列車
がワンマン運転になったため鶴見駅
の発車メロディーは聞き納めになりました
また相模線と同じく各駅停車の種
別表示は消滅e131系の各駅停車表示
は再び消滅となりました
常磐線は中距離列車で15両に増
結する列車が現れる一方土浦以
北で運転される5両編成の列車が
ワンマン運転に特にいわき原ノ
町間では全列車がワンマン化これ
によりワンマン運転に対応していない
e501系5両編成は定期運用を失い
ました取手以南は目立った変化
はないものの細かい点として緩
行線の小田急車の乗り入れが変わり
土休日日中の小田急車の乗り入れ
がなくなった反面平日日中に登場
また小田急車の取手乗り入れが
早朝1本となり綾瀬545発の1本だけ
に小田急の車両が茨城県の地名
を掲げて走る姿を撮影するのが
難しくなりましたが明るい時間帯
に撮影できるという面ではいい
のかもしれませんね
そのほか中距離列車各線を見て
いきましょう東海道線は先日の
動画の通り夕方の沼津行きが国府津
または熱海で分断代わりにe231系
またはe233系5両編成が東海エリア
に乗入れるようになりました改正
初日はe233系が充当e233系5両編成
は史上初の東海エリア乗り入れ
を果たしましたこれにより国府津
以東からの沼津乗り入れは夜に
沼津へ下り翌朝東京方面へ戻る
4往復と早朝に東京を発車してそのまま
折り返す2往復のみになりました
宇都宮線と高崎線では快速列車
が減便ダイヤ改正のプレスリリース
では上りアーバンが消滅するものの
上りラビットは1本残ると予測されて
いましたがその1本は普通列車への
格下げではなく単純に間引きという
形で廃止改正以降は両方とも朝
夕に下り各2本ずつの運転になります
また東海道線に関連してjr東海
の静岡地区もjr東海で首都圏に
大きく関係するのは新幹線の車内
喫煙ルームの全廃これで喫煙車
に端を発する新幹線での車内喫煙
は全面禁止となり日本の新幹線
で完全禁煙が達成されましたただし
駅構内の喫煙所は東海道新幹線
各駅に残されておりどうしても
移動中にタバコが吸いたくなれば
ひかりやこだまに乗車しのぞみや
ひかりの通過待ち中にさっと済
ませるしかありませんね
一方在来線は東海道線で熱海を超える
列車が減少しjr東日本車の5両編成
の東海エリア内列車の運用が新設
されたことは先ほどの通りその
ほか大きな変更点としては運転
系統を熱海浜松間の長距離運転
と興津島田間の短距離運転を各
毎時3本ずつ運転するのを基本とする
パターンダイヤに整理運転間隔
は特に変更はないものの時間帯
により熱海行きだったり三島行き
だったりなど興津島田間では毎
時6本走っているものの行き先が
今一つ一定しないわかりにくい
状態が解消されていますただし
上りの静岡由比間では由比でふじ
かわの通過待ちをする列車があり
その場合間隔が5分前後と15分前後
になります下りは静岡まで逃げ
切るので通過待ち発生によるパターン
崩れはありません
静岡地区の10分間隔ダイヤは国鉄
末期に広島都市圏で導入された
シティ電車が各地方都市圏に波及
したものの一つ近年は元祖の広島
都市圏を含め利用状況に合わせて
フリークエントサービスを捨てる
地域が相次ぐ中抜本的なダイヤ
見直しを行っても興津島田間10分
間隔を死守したのはさすがjr東海
というか太平洋ベルト地帯という
かただ減車を行った列車が発生
しており5両または6両の列車を
3両または4両に削減特に4両編成
の列車が大幅に増加しておりこれは
2024年度から投入される315系の編成
が4両であることを意識したもの
と思われています実際中央西線
で315系投入直前に名古屋口は全
列車8両に統一されたことからも
315系投入を見据えてのものでしょう
3月末主宰が静岡を訪れて確認した
限りでは短距離列車を313系3両長距離
列車は313系と211系の2両をつなげた
4両か211系同士または313系3両を
つなげた6両ばかりよって315系投入
後は順次4両編成の列車は315系に
6両編成の列車は313系3両編成の
重連か315系と313系2両の連結になる
ものと予想されますまた今回の
改正で211系の6両編成が復活した
模様2022年にいったん消滅していた
そうでこれは気が付きませんでした
ただ喜んでいるのもつかの間す
でに211系の一部が三岐鉄道に譲渡
されており315系の運用が開始される
と意外とすぐに211系が姿を消し
そうです
車両面ではこのほか名古屋地区
から313系1300番台が転属し御殿場線
や身延線を中心に運用神奈川の
端っこではありますが関東で転換
クロスシート車に乗れる機会が
増えそうですまた211系が置き換え
られた後は静岡エリアのjrの車両
はすべてvvvf制御の車両に統一されます
次いで私鉄各社と行きたいところ
ですが動画がかなり長くなりそう
なのでここでいったんおしまい
後編では私鉄各社と東京メトロ
都営地下鉄を取り上げます今回
も最後までご視聴ありがとうございました
動画の公開予定は第1チャンネル
のコミュニティ欄またはxで告知
しています高評価コメントぜひ
お寄せくださいあなたのダイヤ改正
に対して思うところをぜひお聞かせ
くださいそれではまた次回の動画
でお目にかかりましょう
毎年恒例!ダイヤ改正B級ニュース!今年も世間を騒がせた大きな話題を簡単におさらいしつつ、ひっそりと変わった変更点をぼうそうぶ的な考察を交えて解説!今回はJR編!JR東日本首都圏地区のほか、今年は初めてJR東海の静岡地区も扱います!
目次
00:00 挨拶・前説
00:26 JR東日本
00:43 京葉線・総武快速線・房総各線
04:16 房総特急・成田エクスプレス
12:33 その他首都圏JR各線
20:06 JR東海(新幹線・静岡地区)
解説:堀江みゆき
【お知らせ】
ぼうそうぶメンバーの葛西蒼空がXアカウントを開設しました。
ぜひフォローをよろしくお願いします。
Tweets by S_Kasai_bosobu
東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県を中心に鉄道、廃線、沿線ネタを配信しています。
「身近なところにも新発見」をテーマに、地域のスペシャリストとしてディープなネタを発信したり、「今日の記録は貴重な記録」を胸に、首都圏の鉄道や街の現在の姿や廃線の記憶などを後世に残したりする活動をしています。
動画の登場人物
堀江みゆき/葛西蒼空/八千代橙子/葛西のぞ海/横芝光/成田・アンジェリーナ・あやめ
ホームページを開設しています。こちらもよろしくお願いします。
Yukinori Minami’s Web Site
→http://angelina72sewell.wixsite.com/yukinoriminami
みなみゆきのりが送る100%東西線ファンサイト「東西線で生きる。」
→http://angelina72sewell.wixsite.com/tozai-lover
#ダイヤ改正
#B級ニュース
#jr東日本
#jr東海
#京葉線
#房総特急
#しおさい
#わかしお
#山手線
#東海道線
8 Comments
中央線直通NEXは廃止発表より前に何度か利用したことがありますが、定期の東京・新宿発着の定期特急にほとんど続行する形で運転されること、ホームが通常と異なる事などから、新宿まででほぼ全員降りてしまって、新宿からの乗車もほぼなしという状況だった印象があります。東京西部からの成田空港直結は利便性も高くありがたかったのですが、あの乗車率では廃止もやむ無し、と言った感じでしたね…
4:50 特急草津・四万はB特急料金が適応され、座席未指定特急券は発売しない列車になります。
満席時には立席特急券が発売されます。
これはE257-5500番台には 指定席の発売状況をしますランプが存在しないことが理由として考えられます(諸説あり)
詳しくは時刻表の特急料金の説明をご確認ください
内容はとてもおもしろいんですが、
ごめんなさい、ちょっと聞き取りづらいです。
これって、慣れれば聞き取れるようになるものなんですかね?
でも、せめて字幕はほしいです…。
八王子NEXは本当に動画内にあった通りで、中央線内の利用自体はぼちぼちあったんですが、空港までのアクセス面では利用が薄かったので、だったら東京(新宿)発のはちおうじ号でもよさそうと思いました。まあでも6両で乗客が少なめだったので通勤快速への変更とかでもいいレベルの利用率だったように思います。
房総特急と成田エクスプレスは利用しやすくなりました。 京葉線の通勤快速は、比較的利用客の多い稲毛海岸、検見川浜、海浜幕張に停車させる形で復活させるのが良いと思います。
わかしお15号、土休日も255系になってますね。
プレスだと平日だけと記載されてましたが。
ぼうそうぶさんの解説はA級ですよ!
成田エクスプレスはよっぽど便利にそして乗りやすくなったのがとっても嬉しいです‼️255系はゴールデンウィークを含め6月末まで京葉線経由のさざなみ、わかしおとして運転されるようですね❗今後は臨時列車として活躍も期待ですね😉大嫌いな185系はそろそろE257系などに置き換わることを祈っています☺️成田エクスプレスの中央線乗り入れは終了だとしても池袋発着に期待ですね‼️しかししおさいに成田エクスプレスのE259系をわざわざ使用するのが地元民をバカにしている感じがするのか房総特急でもないのにもったいないし不足の原因です😭更には京葉線快速の減便まで問題になりそんな千葉支社が許せないしムカつきます😢やはり見直しは大切ですぞ❗成田エクスプレスの池袋発着や朝夕の京葉線快速復活を祈りましょうね😉但し房総特急は激減に伴い今後は朝夕のみの列車になったりさざなみが廃止になってもおかしくないところですね。