政府が少子化対策の財源として徴収する「支援金」をめぐる議論。きょうも国会で審議が行われ、野党側は「国民負担が増え、少子化対策に逆行する」と追及を強めています。

■「子育て支援金」めぐり論戦、負担増で少子化対策に逆行?

きょう、国会で野党が追及したのは子育て支援金をめぐる財源についてでした。

立憲民主党 大西健介 衆院議員
「結局、国民のアレルギーが強い増税を避けるために(支援金に)保険料を使っちゃえって、こういう一線を越えたんじゃないかと思うんですけども」

支援金を保険料から賄うのは、いわゆる“増税隠し”ではないかと問いただしたのです。

加藤鮎子 こども政策担当大臣
「(支援金制度は)連帯によって全世代・全経済主体が子育て世帯を支える仕組みであり、支援金は保険料と整理されるもの」

さらに、野党は社会保険料が増えることによって手取りが減少することに懸念を示します。

立憲民主党 大西健介 衆院議員
「国民負担に占める社会保険料負担費が4割を超えている。安定的な経済基盤が築けなければ、結婚も出産にも踏み切ることができない。少子化対策に逆行するものだと思いますが」

加藤鮎子 こども政策担当大臣
「支援金制度は歳出改革等により保険料負担の軽減効果を生じさせ、その範囲内で構築するため、全体として実質的な負担が生じない。少子化を促進することもないと考えております」

政府はおととい、年収ごとの支援金の負担額について試算を公表し、▼年収400万円の場合、月の負担額は650円、▼年収600万円の場合、1000円、▼年収1000万円の場合、1650円としています。

野党側は「歳出改革は取らぬ狸の皮算用で、支援金による負担が増えれば、さらに労働者の手取りが減る」と迫りましたが、政府はきょうも「実質的な負担は生じない」と、これまでと同じ答弁を繰り返しました。

日本維新の会 足立康史 衆院議員
「総理がしょうもないこと言うからですよ、『実質的な追加負担を生じさせない』とか。トップがしょうもないことを言うと、チームは無理をするんですよ」

負担をめぐり様々な数字が入り乱れるなか、与党内からも「丁寧な説明をしてもらいたい」との声が出ています。

■「子育て支援金」財源確保に「保険料」引き上げは筋違い?

井上貴博キャスター:
「金額が高い低い」の議論の前に、医療保険の保険料というのは“医療費リスクを回避するため”に納めているもので、根本的に違うと感じます。また、そこに手をつけるのであれば、例えば高齢者の窓口負担、医療費を引き上げるなど、本腰を入れるべきで、「小手先で取れるところから」というのをすごく感じます。

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
そもそも、負担額というのは、全体の国民負担が約6500億円あり、それを1億2000万で単純に割った数字です。なので、「赤ちゃんからお年寄りまでの国民全体で割ったら500円でした」という相当いい加減というか、ざっくりした数字です。なので、人によって違いが出てくるのは当たり前で、今になって問題になっている、ということ。

また、井上キャスターが言われたように「保険料というのは医者にかかったときのためのお金」なので、それを「子育て支援金」として振り分ける、というのはどう見ても筋が違う気がします。やはり、ある程度負担が必要であれば、“富裕層増税”をするなど、税により確保することが本来は必要だと思います。

▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/

▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1

▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html

▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html

#ニュース #news #TBS #newsdig

31 Comments

  1. ろくなことしないし、もう、何もしないでくれ。
    やるにしても、大企業の法人税あげて負担させればよいやん。
    法人税下げてきたんだから。

  2. 岸田の工作員たちが、岸田は増税してないとコメント欄で連呼してるけど、日本のためにやめてほしい。

  3. そもそも人口増加の基盤だった御家制度を廃止したのは政府だからね。 
    少子化推進してきた立場なのに、何で今更、手のひら返しで、その尻拭いを国民がしなければいけないのか😂

  4. 普通に減税したら目的は達成できそうなのにね…
    国がやると裏金作りそうだから子育て支援は各自治体に任せてほしい。

  5. 生涯で貰える分より払う方が多くなるのに何が支援だよ!増税でしょが!
    子育てだから仕方ないと綺麗事言ってるけど、お金に色も名前も無い!
    用途不明金になって政治家や団連の懐を潤すだけでしょ!

  6. ひろゆきが言ってたけど、強制的に取られる物は税金なんよ…
    増税隠しでも何でも無く、増税でしかない…

  7. 岸田はバイデンに国民の命を差し出し、、さらに抵抗できない様に国民に経済制裁し戦争に加担すべく憲法改正に手をつけるつもりだ💢日本はよその戦争国に支援してはいけない‼️まずは国内成長する為に国民を弱らせてきた消費税廃止‼️‼️
    国民は地元で、、消費税は社会保障の財源‼️や国の借金は国民の借金‼️と平然と嘘を垂れ流す議員を次回必ず落選させなければ子供や孫の未来はない‼️

  8. なんでボーダーラインが1000万なの?
    5000万ぐらいの人から1000万取れば?

    そんな無茶苦茶な理論を政府がやってる

  9. 400万の層が日本で1番多いんでしょ??1番結婚したくない層が
    400万台でしょ?男も女も?何故?わからないか?

  10. 今政府がやろうとしていることは
    少子化対策じゃなくて
    少子化計画なら全て辻褄が合う
    すごく効果的だと思う
    日本人を減らすことに全力を注いでいるのを感じる

  11. 立憲も共産党もまともに思えてくる、異様な政権与党。全く国民からの搾取ばかりでこの国は駄目になる。暴動や一揆がおこっても不思議では無いレベル。税の余剰金はどうした?

  12. 増税が結婚に踏み切れなくなる事を自民党はわかってないのか?

  13. 今の物価高で増税は理解不能
    政治家の給料が高いかゆえに、庶民の感覚を理解できてない

  14. 現在の低能力政治屋からは、事実上の子育て増税等この程度の案しか思いつけないんでしょ。 本質的に国を良くする政策を長期的広範に、未来を見通せる有能力者政治家の政界登壇を望みたい。投票所で能力者の人材不足に失望。この国に未来と安心、利権分離廃除の上、安全な経済成長を! もう政治屋は要らない!信頼できる政治家はどこ行った。いないのか? これまでの隠れ増税、無駄な政治屋年俸、目的にそぐわない補助金制度、まだまだ嘘増税以外にも子育て支援や、真の困窮家庭向け資金源はあるので、そこを先に処理しないで、転嫁税してても増税ではありませんとか、信頼できる政治家の言動になってない、それってただの政治屋じゃないの?今回の件では、次回選挙で国民が投票訴追しなければいけない対象者が明確になったのでは。他に能力者が出てこなかった時は、白票あるのみ。それが今の国民にできる最低限の意思表示、ってこの変な選挙制度自体を変える、変えられる能力者の政界登壇を希望します。

  15. 子育て支援金の負担のせいで子供の出生率が下がるとか本末転倒もいいところやん。w 問題は集めたお金を満額そのために使えばいいのに、結局違うところにも使うんでしょ? 消費税みたいに。 ほんとに子育てを支援したいなら、税を取らずに税を無くせばいいやん。 なぜ、ないところから、さらに絞り出そうとするの。 そして絞り出したお金を潤ってる富裕層にまわすの? まぁこれがいわゆる資本主義の末路ですな。w 金持ちはより豊かに、貧乏人はより貧乏に。 世知辛い世の中だぜ!

  16. がんがん増税、どんどん社会保険料増額、ますます円安物価高。その結果減り続ける可処分所得。何が少子化対策だよ!想定以上に少子高齢化が進むのは間違いない。長期的には日本の人口は3000万人へ。

  17. 親になる人に生活の余裕がなければ子供なんか作らんでしょうよ。何でわからんのかな!?
    減税したくない、増税したいって考え見え見えなんよ。結局なにに使ったかなんか誤魔化せるから

  18. 子育て支援金と聞こえは良いが適当に決めたこと。赤ちゃんからも金取ったりどこまで大切なお金をすいとるんだよ。まず議員を減らすなり自分らのやることをやれよ。

  19. こんな国民負担ばかり考えるから島根一区で惨敗するんだよ(;゚;ж;゚;)ブッ