今回は初めてほぼ横浜市内の対決です! 湘南台駅から横浜駅まで横浜市営地下鉄ブルーライン快速と相鉄いずみ野線+相鉄本線の快速、どっちが速いのか徹底比較してみました!
高評価とチャンネル登録をよろしくお願いします!
サムネイルの画像:Wikipediaより

30 Comments

  1. 横浜市営地下鉄ブルーライン快速より相鉄線快速の方が4分差で横浜駅🚉に到着しました。

  2. まだ相鉄が湘南台まで開通してない頃ときどき今の相鉄とブルーライン通る並走区間の部分自転車に乗って見に行った事があります。その区間は、横浜市と藤沢市区切りの境川あって藤沢市に抜ける道を行くと、湘南台駅へ向かって行った事があります。

  3. ブルーラインは、私の最寄りの駅阪東橋が通過してしまうけど横浜方面は、バスで利用している。

  4. 新横浜線開通後、新横浜〜湘南台も競合していますね。ブルーラインの戸塚〜湘南台間も通過運転して圧勝したりしないかな(無理)。

  5. ゆめが丘ソラトスは7月25日オープンですね。屋上にそうにゃんパークができます!

  6. 湘南台~横浜って実は戸塚JR乗り換えの方が早いんですね。
    相鉄はいずみ野線直通の本数が少ないですし、JR線は混んでるので、ブルーラインで行く方が本数も多くて快適そうです。

  7. 昼間各停だけ、、、、てことは、朝夕は、速達種別走るのだな。京葉線に失礼だよ🤣

  8. 横浜駅近くのガスタンクを、何やら言ってたが、東京23区内でもあるぞ。南千住から少し離れた、荒川区と台東区の区界、白鬚橋にはガスタンクがあるぞ😅

  9. どっちも割りと新しい路線で住宅しかないみたいだけど、市営地下鉄は市内の横の交通、相鉄は混雑の激しい東海道線の混雑緩和の第二東海道線としての役割を期待したい。

  10. 横浜駅西口からだと
    スマホ検索なしだと
    やっぱ相鉄に飛び乗るんだろうと思うよ。
    西谷駅での新横浜線合流があるんで
    特急とかに乗れば、うまく乗り換えて湘南台に速くつくかもしれない。
    市営地下鉄快速は昼間のみ30分間隔で
    時間がうまくないと、どうしょうもない。

    相鉄ゆめが丘駅と市営地下鉄下飯田駅は湘南台駅の手前駅。すごく近い。両駅、環状4号線ちょい外の
    横浜でもメチャクチャ田舎っぽい両駅周辺だったが、、
    この夏には、大変革の地帯だ!!

    この地区での、いちご狩り、いまでも出来るんだろうかな?

  11. 下僕とは聞き入れられない。
    昔から神奈川に住んでる人物で
    特に横浜川崎の都会部分に30年以上住んでいる人は特に
    東京から離れたくて仕方がない。
    川崎市民が「南東京」なんて言われたら怒るだろう。

    神奈川は東京に頼らなくても全国から観光客を集客できる力が有る。

    主は神奈川県民でなく、県民の意識が分からないから
    そんな言葉を使うのだろう。

  12. この区間速く行くなら東海道線戸塚乗換えほぼ一択で路線単体同士では競合しないんだよなぁ
    現に市営の湘南台ゆき終電は戸塚で東海道線終電と接続取るくらいで市営自体もこの区間で競う気はそもそもない

  13. 戸塚経由東海道は最速だが料金高、総合的には相鉄線かな、なので横浜までなら相鉄線、新横浜までなら、市営地下鉄、成田国際空港迄なら戸塚から成田エクスプレスという使い分けしてます

  14. 横浜の中心部は桜木町や関内。横浜駅はあくまでもターミナル駅。
    なので湘南台から乗り換えなしで桜木町関内に行くなら私なら市営地下鉄一択ですね。
    相鉄は横浜発着なので桜木町関内方面にいくにはJR根岸線に乗り換えなければならないのは手間ですね。

  15. 草むらの中じゃなくて畑の中だったよw
    昔は湘南台→横浜の特急があったんですけどね・・・1時間1分とかだったけどね

    まぁ値段も考えて横浜なら確実に相鉄かな200円台だし(特殊切符使用)
    横浜駅なら相鉄で新横浜・関内桜木町なら地下鉄・羽田行くのも戸塚or上大岡なので地下鉄といった感じで使い分けですね

  16. 新横浜で新幹線に乗り換える場合、相鉄・東急やJRよりも、横浜市営地下鉄の方がグモ抑止でダイヤがグドグドになる事が殆ど無い分、信頼性が高い。