■陳静カンフーアカデミー公式LINE
https://lin.ee/39ISiRG

********************************************************
■公式LINEからのオンラン教室への参加方法解説

下記のURLから解説書を見ることができます。
https://drive.google.com/file/d/1fUCVSmtX9ZZas0TZfr0cwaFjN45KkZQ5/view?usp=sharing

********************************************************
【書籍】
陳静 スタイルブック
ライト・カンフーで育む 心と体のグッドコンディション
¥2,000 税込
https://chen-jing.stores.jp/items/5f76c26c07e1631f1f3137f6

********************************************************

公式HP
https://chen-jing.com/

Twitter
https://twitter.com/jingjing6868?s=20

陳静instagram
https://www.instagram.com/chenjing6868/?hl=ja

カンフーアカデミーinstagram
https://www.instagram.com/chenjing_kungfu_academy/?hl=ja

********************************************************
profile プロフィール

陳静 Chen Jing(チェン・ジン)

Former Kung Fu World Champion
元カンフー世界チャンピオン

【主な戦績】
1997年 5月 第2回東アジア大会(釜山) 三種総合1位(金メダル)
1997年10月 中国第8届運動会 総合3位
1997年11月 第4回世界武術選手権大会(ローマ) 第1位(金メダル)
1997年12月 中華人民共和国体育運動栄誉賞 受賞

【武術】
1972年、中国・河南省生まれ。鄭州大学体育学部卒業。12歳で、河南省体育工作大隊武術隊入隊。プロ武術家として武の道を歩む。主な成績:1989年~8年間 中国全国大会 優勝。1997年第4回世界武術選手権大会優勝。1997年12月 中華人民共和国体育運動栄誉賞 受賞。選手兼コーチとして活躍する一方、女優として映画・テレビ等に出演。来日後、日本オリンピック委員会強化スタッフ、日本武術太極拳連盟強化コーチなどを歴任。2008年には北京オリンピック聖火ランナーを務め、2009年、中華人民共和国河南省より「国際太極拳文化伝播大使」に任命。陳静武術太極拳協会 会長。「以武会友」、健身・修身・を中心に、中国武術文化普及に勤しむ。
【書籍&DVD】
NHK出版:「趣味悠々 カンフー・フィットネス」
ぴあ:「More Enjoy フットサル」
学研:「決定版 図説・中国武器集成」
白夜書房:「キレイになるビューティカンフー」
【雑誌】
KANSAI一週間
BodyPLUS 他
【新聞】
人民日報 人民網(日本語版)記事掲載
【CM】
ブルボン:「GI Dr.シリーズ」「イオン水」終了
プレナス:「ほっかほっか亭-チャーハン弁当-」終了
ファーストリテイリング:「ユニクロ-’05フリース-」終了
【テレビ】
NHK
「ハローニッポン-カンフーを世界に広めたい-」
「大阪新放送会館完成記念特番“かんさい元気宣言”」
「おしゃれ工房」
「趣味悠々-強くてキレイを目指すカンフー・フィットネス-」
「きよしとこの夜-カンフーフィットネス-」
「生活ほっとモーニング・もっと知りたい-扇子で舞う カンフーエクササイズ-」
「まるかじり!アジアン食堂-美人カンフーマスターを支えた母の味-」
NTV
「世界まる見え!テレビ特捜部-燃えよ!少林拳-」
「おもいっきりイイ!!テレビ-エー!!本当ですか、先生?-」
MBS
「ちちんぷいぷい-素敵そうなもの研究所“ビューティカンフー” Let’s肉体改造“太極拳”-」
ABC
「きになるオセロ-艶尻がきになる-」
KTV
「ほんじゃに!-美女と鍛えよう!-」
YTV
「ズームイン!!SUPER-イチ押し!あんな情報!-」
その他 テレビ出演多数
【その他】
よしもとクリエイティブエイジェンシー NSCカンフー講座 講師
映画「カンフー・パンダ」プロモーション
オリジナルの“カンフー・パンダ・ダンス”を考案。
宝塚歌劇 中国武術指導。
その他、イベントやテレビ番組など。

********************************************************

#カンフー #フィットネス #陳静

2 Comments

  1. 本日のお言葉

    ーー
    荘子(Zhuāngzǐ)
    これは、古代中国の哲学者で道教の思想家、荘周(Zhuāng Zhōu)の著作として知られるテキストの名前です。

    中国語で「道」は「dào」と発音されます。この言葉には複数の意味があり、文脈によって異なりますが、主な意味は以下の通りです:

    道路、道:文字通りの「道」、すなわち通行するための道や路を指します。
    方法、手段:何かを行う「方法」や「手段」という意味で使われることがあります。
    教え、主義:特定の哲学的な教えや主義、例えば「儒教の道」や「仏教の道」といった使い方をします。
    道教:中国の宗教の一つである道教を指します。
    「道」(The Way):特に道教や荘子などの古典文献においては、宇宙の根本的な原理や法則、自然の流れや秩序を意味し、全ての存在と非存在を含む究極の真理または実在を指すことがあります。

    特に荘子において「道」は、自然の法則や宇宙の本質的な理を表す重要な概念です。

    中無主而不止,外無正而不行
    (zhōng wú zhǔ ér bù zhǐ, wài wú zhèng ér bù xíng)

    中無主而不止:
    「内部に主がなくても(中心がなくても)止まらない」という意味で、内部の統制や指導が不明確でも、事態が進行し続ける状況を表します。

    外無正而不行:
    「外部に正しさがなくても進まない」という意味で、外部の正当な理由や正義がなければ、行動に移せない状況を表します。

    全体としては、内部の統制や外部の正当性が欠けている状況での行動や進行の難しさを述べている表現です。

    度量(dùliàng)

    心の広さ、寛容:個人の心の広さや寛大さを表す抽象的な用語として使われます。人の心の広さや寛容さを示す際に用いられ、他人の過ちや欠点を受け入れ、広い心で接することを指します。

    哀乐之来,吾不能御,其去弗能止。 悲夫,世人直为物逆旅耳。
    āi lè zhī lái, wú bù néng yù, qí qù fú néng zhǐ. bēi fū, shì rén zhí wèi wù nì lǚ ěr.)

    哀樂之來,吾不能御,其去弗能止:「悲しみや喜びがやって来るとき、私はそれを制御することができず、去って行くのを止めることもできない」。感情の自然な流れに対する自身のコントロールの限界を表現しています。

    悲夫,世人直為物逆旅耳:「なんと悲しいことか、人々はただ物事の一時的な旅人に過ぎない」。人間の存在の一時性と、外的な物質や状況に対する束縛からの解放の必要性を示唆しています。

    全体として、この文は人間の感情の流れの自然さと、人生の一時的な性質、そして物質的な世界に対する執着の問題を哲学的に述べています。
    ーー

    荘子、孔子、老子はいずれも古代中国の哲学者であり、それぞれ異なる学派を代表しています。彼らの思想は中国文化に大きな影響を与えていますが、その教えは異なる重点を持っています。

    孔子(Kǒngzǐ):
    孔子は儒家の創始者で、倫理学、政治学、教育学において重要な人物です。
    彼の教えは個人の道徳的発展、家族の重要性、社会的秩序の維持に焦点を当てています。
    礼儀、仁愛、忠実、孝行などの徳を強調し、これらを通じて理想的な社会を築くことを目指しています。

    老子(Laozi):
    老子は道教の創始者とされ、その主著「道徳経」は道教の中核テキストです。
    彼の教えは「道」(宇宙の根本的な原理)と「徳」(道に従う行い)を中心に展開しています。
    自然に従うこと、無為自然(わざと行動しないこと)、柔弱の力を信じることが特徴です。老子は、強制や権力行使よりも、自然の流れに身を任せることの重要性を説きます。

    荘子(Zhuangzi):
    荘子は道教の重要な思想家であり、彼の作品は「荘子」として知られています。
    彼の哲学は極端な相対主義と懐疑主義を特徴とし、個人の精神的自由と内面の平和を追求します。
    荘子は形而上学的な議論を好み、現実世界の様々な相対的真実を認めつつ、真の自由は精神的な解放から来ると主張します。

    これら三人の思想家は、それぞれ異なる視点から個人と社会の理想的な関係を探求しており、中国哲学において独自の位置を占めています。
    ーー

  2. 今夜もありがとうございました!
    昔の人の言葉が今の人を元気づけているって素晴らしい事ですね。
    先生ほどの人にも悩みが?いや先生ほどの人ゆえの悩みか。無理してため込まない事が大事ですね。
    生徒でもないのに気にかけていただいて、いつも先生に感謝、朝に晩に元気をもらってます!
    読めないのに弘一法師の本を注文したりして、わからないなりに本物に触れてみるのもいいですよね。
    先生の絵をまた描いてます!もう少し美人にならないの?とクレームがきそうですが頑張ってます。
    悩み事の相談はできないけど、先生の健康を祈ってます!😀