今回は前回の予告編でお知らせした通り竹の曲げ方を紹介させていただきました! やってほしい企画などがありましたらどんどんコメントの方よろしくおねがいします🙇 #庭のある暮らし #庭師 #剪定 #庭 #竹 #竹垣 #造園 #竹の曲げ方 #竹細工 #米山庭苑 竹箒 9 Comments @haru.0030 2年 ago 職人さんしかわからない技術を伝えて下さってありがとございます! @nobumichikawabata1463 2年 ago これで脱出出来そうですありがとうございます @jacare9853 2年 ago 私は20歳の頃植木屋さんでバイトをしていました。60歳を過ぎた今自宅の庭木の手入れをするために、脚立を自作したいと考えていましたがどうやったらいいか分からなかったのですが、この動画のお陰で覚醒しました。年明けに伐採し挑戦します。ありがとうございます。 @qp5704 2年 ago 有益な情報をありがとうございます。質問なのですが、乾いた竹でも同じことは可能でしょうか。 @ROAM0136 1年 ago 竹がこんなに曲がるとは思わんかった @user-tf6co8ct1s 1年 ago 熱で曲げれるのも竹のメリットだよなぁ、免震構造にもなってるし、落ちて来ても軽いから被害が少ないし、建材としてこれ程優れた物が有るだろうか? @haru-ek8qp 1年 ago 木製の三脚、初めて見ました。ちょーかっこいいですね。 アルミの脚立、いつか買わないとなーと思ってましたが、私はこっちの方がだんぜん好みです。 いつか作るぞー。 職人さんの技術、昔からの、自然を上手に利用した知恵ってほんと好き。 @user-oy9gc7jm2f 1年 ago この技術を使った道具が倉庫に寝てました。蕎麦、小豆、大根の種を取る道具でした。 @simayan2001 1年 ago これは色々と使えますね。ありがとうございます。
@jacare9853 2年 ago 私は20歳の頃植木屋さんでバイトをしていました。60歳を過ぎた今自宅の庭木の手入れをするために、脚立を自作したいと考えていましたがどうやったらいいか分からなかったのですが、この動画のお陰で覚醒しました。年明けに伐採し挑戦します。ありがとうございます。
@haru-ek8qp 1年 ago 木製の三脚、初めて見ました。ちょーかっこいいですね。 アルミの脚立、いつか買わないとなーと思ってましたが、私はこっちの方がだんぜん好みです。 いつか作るぞー。 職人さんの技術、昔からの、自然を上手に利用した知恵ってほんと好き。
9 Comments
職人さんしかわからない技術を伝えて下さってありがとございます!
これで脱出出来そうです
ありがとうございます
私は20歳の頃植木屋さんでバイトをしていました。60歳を過ぎた今自宅の庭木の手入れをするために、脚立を自作したいと考えていましたがどうやったらいいか分からなかったのですが、この動画のお陰で覚醒しました。年明けに伐採し挑戦します。ありがとうございます。
有益な情報をありがとうございます。質問なのですが、乾いた竹でも同じことは可能でしょうか。
竹がこんなに曲がるとは思わんかった
熱で曲げれるのも竹のメリットだよなぁ、免震構造にもなってるし、落ちて来ても軽いから被害が少ないし、建材としてこれ程優れた物が有るだろうか?
木製の三脚、初めて見ました。
ちょーかっこいいですね。
アルミの脚立、いつか買わないとなーと思ってましたが、私はこっちの方がだんぜん好みです。
いつか作るぞー。
職人さんの技術、昔からの、自然を上手に利用した知恵ってほんと好き。
この技術を使った道具が倉庫に寝てました。
蕎麦、小豆、大根の種を取る道具でした。
これは色々と使えますね。
ありがとうございます。