【悲報】小田急がせっかく見つけた車両基地予定地が「謝罪しろ」看板だらけにw

小田急線の伊勢原~鶴巻温泉間に車両基地と新駅を設置する計画があります。
相模大野の車両基地が老朽化のため移転新設計画が持ち上がり、その候補地として伊勢原市の線路沿いエリアが決定しました。
しかし現地へ行くとまだ田園地帯が広がるだけで、代わりになんとも物々しい「高山謝罪しろ」の看板が乱立しています。
明らかにトラブルの種が眠っていそうな土地ですが、ここに車両基地と新駅を設置して本当に大丈夫なのでしょうか?
今回はそんな伊勢原に建設予定の新しい車両基地の謎に迫っていきますので、どうぞ最後までご覧ください(^^)/

参考資料:伊勢原市ホームページ、小田急電鉄ホームページ、グーグルマップ

26 Comments

  1. ここの謝罪看板と新幹線の727看板はもはや都市伝説化してますからね^^;
    興味深いリポートでした。ありがとうございます。

  2. 車両基地必要だからここに作りたいと言うだけでいいのに、街の開発だ何て混ぜ混むから利権が生まれややこしくなるよな。駅作るとなるとなおさら。

  3. こういうローカル時事ネタも、たまにはいいですね。客観的なご指摘も、記録に残ること自体もいい事だと思います😀
    相続の時に現路線価と比較して安く土地を取得したことを「騙された」と表現したのかな…とか、憶測は尽きませんが。
    確かに、たとえ未開の原野でも地権者がいれば揉めるのは必至ですから。ある程度は通る道なのでしょう🤔

  4. 京成も宗吾参道の基地が一応老朽化とのことで若干ずらして移転拡大だな。まあ反対のための反対って人はどこでもいる。まあ仮に移転実現したら大野の跡地は何に活用かな?

  5. 今日のクイズは、動画にもある通り鶴巻温泉ですね。
    伊勢原に車両基地ですか。大野も無くなる可能性高いですね…

  6. 伊勢原止まりの列車は、本厚木の折り返しY字線がキャパオーバー気味なので、伊勢原まで営業しているという説も有りますね…

  7. まあ昔の話ですが工業団地はできてますし、なんとかなるんじゃないですか?
    鶴巻温泉と東海大学前を考えれば駅間も短いとはいいきれないでしょうし

  8. 車庫を造る地元への見返りまたは今後の開発の可能性から 新駅を設置するという話はよくある事ですが
    大野総合車両所が空いたら 海老名の機能をそのまま大野に移すという話もあるそうですね。

  9. 伊勢原停車の特急はそう多くはありませんが、周辺には他にも海老名、本厚木、秦野という特急停車駅候補があり、そこからすると結構この地域全体としては手厚く停まっている印象です。多いものでは海老名、伊勢原、秦野に止まるものさえあります。
    この付近ではかつては本厚木駅が特急の停車に関しては一人勝ちだったので、それを需要を見て細かく周辺駅にも振り分けている印象です。もう20年くらい前のように、停車駅が新宿、町田、本厚木、小田原、箱根湯本というようなシンプルな列車はあまり流行らないんでしょうね。

  10. 昭和40年代後半から50年代前半みたいな光景が今だに行われているんだなぁ🤣
    そもそも成田空港が揉めに揉めたのも政治家が土地転がしで暴利を得たからだし、田中金脈問題も土地のインサイダー取引で田中角栄がボロ儲けしたから元の地権者が怒った事で問題化した。政治とカネの問題は政治献金や政治パーティーの裏金だけじゃないんだよ。土地売買も株式売買同様にインサイダー取引に対しては厳罰化しないとね。

  11. 宇都宮のアレでさえ、開業後も反対派が抗議活動してたくらいで、市民活動家って頭のおかしい連中しか居ないからね(笑)。

  12. 小田急は沿線自治体の一部住民と上手くいかないこと多いですよね、世田谷の例の件もありましたし

  13. 車庫の位置はどの鉄道会社も苦労しているのか、川沿いに設置することが多いですね。土地が平坦、田畑の所有者なので面積当たりの地権者が少ない(用地買収の交渉する回数が少なくなる)などでメリットがあるようです。

  14. 謝罪しろゲートウェイだかなんだか知らんけど、近いとこ住んでるから楽しみ

  15. 世田谷区の小田急複々線化工事の際は、沿線でも「複々線化反対」の看板やポスターをよく見かけました。

  16. 1年ちょっと前に小田急の特急乗りましたがもはや謝罪しろ看板見るために乗ったまであります()

  17. 新駅設置となると車両基地以外にも再開発が必要となるから周囲の様子が様変わりしそうですね。

  18. 鈴川車両基地と鈴川駅が出来、新宿や取手から「鈴川」行きが見られるようになれば良い。

    但し、スマート駅にする計画もあるが、
    AM1時に鈴川最終着電車が到着し、
    寝過ごし客をたたき起こす必要があり、
    更にその中に現金精算が必要な客が混じっていたら詰むことになるから、
    こちらは頓挫しそう。

  19. 「神と和解せよ」看板を周囲に貼っておきたいです
    高山と和解せよ、高山の裁きは来る、など改変されるおそれ😅

  20. 普通が早朝と深夜のみなんだ、日中は特急、快速急行、急行のみか。
    地元では余り見かけないダイヤだ!

  21. 沿線との調整が上手くて大規模改良工事とかが順調に進むことの多い東急と比べられるのはやはりしかたないのかな。
    何となくですけど、小田急は八方美人的な振る舞いと社としての見解をはっきり言わないところが気になっています。
    (ぎりぎりまで長編成かと増発で乗り切ろうとして、どうしようもなくなってからやっと、複々線化しないとやっていけません、と広報するようになった。京王が今その轍を踏んでいる感あり)

    東武伊勢崎線の複々線化工事が順調だったのは、貨物輸送もやっていて駅周辺に割と土地を持っていたのと、線路が南北に走っていて高架化に伴う日照権の問題が起きにくかったからと聞いたことがあります。

  22. どうせ跡取りもいない土着の農民が屁理屈つけて反対しているだけ。
    東海道線の大船-藤沢間に出来る深沢新駅(仮称)もおなじ。
    地主五人ほどが長い間反対していた模様。ここ数年で鬼門に入りようやく計画が動き出した。
    時間の無駄。強制接収が一番良い。