いつもご視聴ありがとうございます!
ゆっくりルーザーズを運営している にーやまです。

今回は、2020年にセンター試験が廃止となった理由について解説しました。
センター試験を乗り越えて今の生活をしている人からすると、まさかあのセンター試験が無くなるなんて想像もしていなかった人も多いのではないでしょうか?

このチャンネルでは、敗北したキャラクターやサービス、商品などを紹介しています。 感想・リクエストお待ちしていますので気軽にコメントお願いします! チャンネル登録も是非ともよろしくお願いいたします。

ゆっくりしていってね!

▼敗北図鑑ゆっくりルーザーズ Twitter
動画制作の裏側などを投稿して(いきたいと思って)いますので気軽にフォローよろしくお願いします!

▼参考・引用
センター試験の廃止に寄せて
https://www.t.kyoto-u.ac.jp/publicity/no65/essay/201605shirai

“日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に
~601種の職業ごとに、コンピューター技術による代替確率を試算~
” ttps://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc/2015/151202_1.pdf

2年後、センター試験廃止で大学入試は「カオスな世界」になる https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59339

「現場を知らない人の思い付きが政治主導で降りてきたために…」池上さんの指摘する大学入試「改革の二枚看板」が挫折した理由
https://news.yahoo.co.jp/articles/63c725f359cf9d737329bd6a34e8ecaf605ce0b2

共通テスト、思考力重視で難易度上昇? 専門家「センター試験と変わらないと考えると失敗」
https://www.asahi.com/edua/article/13087003

大学入試センター試験 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%A5%E8%A9%A6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%A9%A6%E9%A8%93

大学共通第1次学力試験 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%B1%E9%80%9A%E7%AC%AC1%E6%AC%A1%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E8%A9%A6%E9%A8%93

48 Comments

  1. なんかマークシートは問題文みなくても解答欄だけ見てれば矛盾に気づいて解ける?みたいな裏ワザ本みたいの買ったけどメチャクチャ役に立った記憶が

  2. 文科省がベネッセとかと関係があって、センター試験だと過去問が多いから、ベネッセの予想問題集が売れなくなってきて共通テストに変えたみたいな嘘くさい話をきいたことある。

  3. でも国語の記述式は結構良いかも、マーク皆好きって言うけど途中過程とか採点されないから私はマーク式が大嫌い、国語の配点とかあれどうにかならんの?笑

  4. まぁ、前回の共通テスト(特に数学)の「受験生を振り分けるために存在する試験問題としての、設問設定・難易度の不適切さ」は、外部評価委員会の(珍しい)酷評っぷりが全てに思う。

    問題の内容の斬新さだけでなく、「受験生を振り分けるための試験問題であり、二次試験よりも圧倒的に解答時間が短いという試験の特性」を理解したうえでの作問が、今後の共通テストの作成部会には求められるように思う。センター試験のときはそのような作問ができていたんだから、共通テストでも可能なはず。もし、受験生の振り分けとして機能する共通テストを製作する能力が、作成部会にないのならセンター試験に戻すのも1つのてだろうなぁ。まぁ、過渡期だから仕方ないと言いつつも、だからといって受験生を巻き添えにしていいわけではないし、作成部会には頑張ってほしい。

  5. 共通一次が始まる以前の大学試験は各大学がバラバラで、
    出題範囲が高校教科より逸脱してて不公平だったって言うけど
    国立大学からすればつまり「うちの大学は学校で教わった事してる学生なんて要りませんよ」
    って事なんだよね。だから昔の日本人の天才はほんとに天才なんだと思う

  6. なんかさ、共通テスト批判してる人って思考力って何かわかってないんだと思う。
    個人的に共通テストはすごい良問で、作問者の努力が伝わった。
    解いたこともない人が批判してるのを見るとアホだなぁって思うくらい。

  7. この「企画で盛り上がって名前までは考えたけどやってる内に変えるに変えられなくなって、ただ変えるって宣言した手前変えない訳にもいかず最終的には申し訳程度にちょこっと変えたけど実態はそこまで変わってないような変わったような変わってないような……」みたいな感じがいかにも日本的だなと思いました()

  8. ちなみにですがこの共通テストが生まれた際に文部科学大臣だった人は「関西学院大学」出身です

  9. いや、普通科の高校は
    大学に進学するためのものだろ笑
    大学に行かないなら
    普通科の高校に行く意味ないぞ?笑
    工業高校にでも行ったほうがマシだよ?笑笑

    思考力を求めるなら高卒でもいいだろ!
    大学入試を変える必要はないのに!
    大学入試は知識が問われるのではなく
    努力が問われるんだよ!
    努力できる人間かどうかを見るんだよ!
    思考力とかどうでもいいんだよ!
    そんなやつは大学に行かなくていい!

  10. 共通一次、英検の点数化をしたかったけど失敗したから共通テストにしただけなんだよね。

  11. 別の負け組系ゆっくりは目を付けられて消えちゃったから気を付けてねー応援してる

  12. 共通テストは分量が多くなって英語と数学は思考力を問われる問題とかを考えて解く暇がなかった印象。
    他の科目は何が変わったのかいまいちわからなかった。

  13. 受験の一年以上前からやれ記述式だのやれ英検だの言われ散々振り回された挙句、いざ蓋を開けてみると太郎さん花子さんのオンパレードで拍子抜けした思い出。しかも大幅に下がると予測されていた平均点も結局6割程度で落ち着くという。その皺寄せで翌年大幅に難化したのは見ていてかわいそうだった。

  14. センター試験のままでよかったのに、お偉いさんは余計なことするのだけは好きだよな。
    まず現場の教育を改善するべき。

  15. たかが高校3年間で得られる知識程度も身に付いていない人間に
    思考力や表現力や判断力が備わるはずがないんだよなぁ。

    あと海外の大学ランキングほど無意味なものはない。
    あんなものは上位大学が上位にくるような基準でランキングを作っているだけ。

  16. 最近の大学入試の話題を有難う御座います。私の受験時には共通的な試験は全くなく、東工大は大学2年生でも完全正解できない数学、物理、化学、英語の試験で何とか回答を得ようとする苦戦の後を見て採点して合否を決定していました。まだ学生運動の影響で受験生は入念な持ち物検査を受け、受験会場に行けました。私の母は東大理学部で博士号を取りそのまま教鞭をとっていたので、高校までの学校教育は嘘で価値がないから大学の本当の学問を勉強しなさいと言う方針でした。だから小学校に上がるまでに大体の教養理学を修め、中学入学前に自由に偏微分方程式などを駆使して解析ができる程度の学力が付きました。だから東工大の入試問題は酷く受験生を馬鹿にした様な低レベルで簡単に解けました。それで各解答には、受験生を舐めるな的な批判文を書き添えました。もう高校生時代には各教科の先生にご迷惑をおかけしまくって滅茶苦茶に暴れ隣の大病院の神経科と整形外科まで巻き込み、挙句の果てに化学2の電子競う問題でノーベル化学賞の京大福井先生にまで御迷惑をかけました。結局1人で好きな学問だけ勉強していたので友人が1人も出来ませんでした。卒業式も修学旅行も行きませんでした。

    数学では偏微分奥底式を自在に操れないと解けない問題が出ましたが、解答に「この様な解法のエレガントさを競えない問題出題する物に数学の教育。研究の資格はない。世の大半の方程式には正解は無い。数学の役目は理工学に十分な精度尾担保した近似解を提供するところにある。思い違いをするな。」と書き添えました。また数修論の問題には「加附番集合内での数の均一存在が証明されていなければ、本問は意味を意味のない愚問だ、一応その証明を含めた回答をしたが、精密な数学論を展開できない馬鹿は東工大を去れ。」と書き加えました。物理では交流電気回路の問題にキルヒホッフ則などで解き「段間をカップリングコンデンサで結合する事は出題回路ではノイズマージンで実用にならない。中間周波数トランスが必要だ。高周波回路を組んだ経験がないのか。意味のない問題に解答したが、実用的な回路に書き換えた回答も併記する。」と書いた。気体の問題でも量子論的な状態式を微分型でたて理想気体の解を出しフガシティ補正計算を辞て実存気体に直し「問答無用の愚問だ。出題者は責任を取れ。」と書きました。

    化学の問題ではフリーデルクラフツ反応が出ました。同反応はルイス酸触媒で芳香環にアルキルまたはアシル基を導入する。出題では生成物をエーテル抽出していました。一応回答を書きましたが「反応を水で停止し、エーテルで抽出すると塩基性のエーテルが水層に目的物を抱えて残ってしまう。生成物のLogPを考えるとジクロロメタン抽出しないと目的物は半分くらいしか得られない。出題者が実際に実験をしていない事がまるわかりだ。」などと全問の欠陥に文句を書きました。物理、化学、数学とも試験は3時間で試験開始後30分たったら退出可能だったので私は3教科とも30分ほどで答案を仕上げて本館前の芝生で昼寝しました。東工大の歴史上、数学、物理、化学を満点で突破したのは現在でも私だけのようです。結局東工大で9年学び、研究をして生命科学専攻の博士号を受けました。入学後は有名人になってしまい、教養科目では特にフランス語では単位互換性のある、東大仏文科を巻き込んで大太刀周りを演じ、大学院時代に実験の爆発事故などで書いた始末の枚数記録は未だに破られていないそうです。

    私は大体70歳ですが、大学院と就職先の研究所に寝袋を持ち込んで年中無休の2時間睡眠と両親の十年位の介護で過労死寸前で倒れ、あと数年の命です。心身は苦しいし、歩行困難です。ネットを通じて最近の若い方を見ますが、我々が必死に外貨を稼いで日本を豊かにしたら、若い方は色々なサブカルチャーや異性交遊などの快楽主義に走り勉学のレベルが低下していますね。私は小学校の高学年から毎日2時間睡眠で理学の勉強、クラシック音楽鑑賞、娯楽焼成釣以外の読書、美術品の鑑賞などに時間を全て使い一切の趣味娯楽を遠ざけました。日本人が段々馬鹿になっているようですが、私はもうすぐお仕舞なのであとは知りません。、

  17. キョウテは、思考力、判断力、表現力なんてカッコいい言葉使ってるけど
    実際は完全にタイムアタックテストだと思う

  18. AIが記述を高い精度で採点できるようになれば。
    そう先の話ではなさそうやな。

  19. 自分は二次関数の問題を解くにあたって太郎と花子のバスケを経由するのは蛇足だと思うな

  20. 記述式に関しては、採点者の裁量によって正解不正解にバラつきが生じる可能性があるという問題点もあったよね。

  21. 確か世界大学ランキングで日本が弱いのって『国際性に欠ける』みたいな部分だった記憶がある。けど欧米と比較して、大学以上に文化としての閉鎖性もあると思うので、無理に今までのやり方を壊す様なやり方も身を滅ぼすだけでは…と思う。

  22. 俺の一つ上の先輩方は得体の知れない試験(モンスター)に勇敢に立ち向かった勇者だった···

  23. 大学ランキングが低いのは国が教育、研究に金を出さないから。
    大学入試制度が悪いわけではない。

  24. まあ、、、そんだけセンター試験が良い仕組みだったってことじゃないかな…
    二次で記述書いてるんだから良いじゃん

  25. センター試験の方が実際共通テストより良問だったと思う
    まだ三年しかしてないから今後次第だけど

  26. センター試験はトラウマ。高校生活も大学受験も散々だったから。センターや受験って言葉を聞くだけですごくイライラする。

  27. とりあえず日本史がほぼ古典の問題になったのだけ覚えてる

  28. 1979年に開始した共通一次試験の頃から現在もなおマークシートは健在。今でも宝くじ等で使われており、汎用性の非常に高い入力端末(媒体)として生き延びています。

  29. 現場を知らないお偉方の鶴の一声で振り回される受験生可哀想
    何が思考力判断力表現力だよ
    問うてるのは事務処理能力だけじゃねぇか

  30. 私は共通一次試験世代です。
    当時は受験生や高校の先生達も試験対策とか全く分からなくて手探りで受験した事はハッキリと覚えています。ちなみに私は共通一次試験の結果が足りなくて私立大学へ行きました。

  31. もう共通テスト2回に分けたら?
    暗記力重視型の秋頃(夏頃)共通テストと、思考力重視型の冬頃共通テストに分けて、どちらかあるいは両方必要かどうかは大学側に委ねるみたいな
    秋頃に公募含めた推薦入試が始まるし、秋頃共テの点数が合否に関わるとなったら推薦組に対するヘイトも少しは軽くなるのでは?

  32. 頭の悪い奴は受験する資格なんて無いぜ! とばかりに通称足切り、受験の門前払いがありましたね。
    今は誰でも平等に受験はできるのでしょうか。