【石油危機と円安危機。日本経済の悪夢シナリオ】引くに引けないイランとイスラエル/ネタニヤフの狙い/最も悪影響を受ける日本/計画停電の恐れ/原油高と円安が連動/155円で介入する【ジョセフ・クラフト】

[音楽]
今回のピボットマネーは日本を襲う原油
危機と円安危機をテーマにお話を伺います
ゲストにお迎えしたのは経済アナリストの
女性クラフトさんですよろしくお願いし
ますよろし願いしお願いしますクラフト
さんには以前からこのイスラエルの女性の
解説もしていただいたんですけどその時
からちょっとこれが加速もっと危機になっ
てちょっと原油危機ま中東危機になる恐れ
もあるんではないかってことをずっと指摘
されてましたけどそのリスクがちょっと
かなり上がってきてるように見えるんです
けどもうんうんそこ今どう見てらっしゃい
ますでしょうかあのま僕から見たらリスク
は変わってないんですけどもあのメディア
とマーケットがやっと意識し始めたかなと
いう感じでえ見てますであのアメリカの
国務省の交換ももう数ヶ月前からこれ1つ
間違えばあ第5次中東戦争に陥りかねない
ほどえ地域が不安定化してるってことは
もう常々言ってますんでうんうんそれが
あの目に見える形でえ浮上してきたって
いうところだと思うんですねはあそうすと
アメリカのメディアのトーンとま日本の
メディアのトーンはかなり帰りがあるん
でしょうかねえっとアメリカのメディアも
ちょっと会議的だったんですけども日本の
メディアよりはかなり深刻に受け止めて
いるしやっとここに来て日本のメディアも
あの少しこの聞き意識を高めてきたかなと
ただはいそこでまた楽観主義じゃないん
ですけどもえ週末にイランが300以上の
ミサイルドローンをえイスラエルに向けて
発射してそのほとんどが迎撃できてでそれ
でちょっと一旦鎮静化したみたいなムード
が広がったんですけどもうとんでもない話
でえあのイスラエルイラン交換ともにえな
んですけど見ていただくとまずあのイラン
側がとりあえずこの今回のミサイル攻撃で
えい
まあ一貫うん1段落とあのただイスラエル
がまた報復すれば我々の対応ははるかに大
規模なものになると名言していてでそれを
受けて今度イスラエル側はこれで終わりで
はないイランは叱るべき時期にえ代償を
払うことになるともう双を引に引けずにえ
表立ってえその報復措置を言ってしまっ
てるんでやらざるえないですよねうん
イスラエルはまた何らかの形それが
大掛かりなものなのかまある程度限定した
ものなのかってのはこれから見なきゃいけ
ないんですけども当然それに対してイラン
がまた再報復するとこのにやり合いで
どんどんエスカレートしていくえリスクっ
ていうのは非常に高いと僕は思いますね
なんでこういう風に緊迫感が増してしまっ
たんですかいやお互いまそもそも
イスラエルは長年アラブあのま武装兵力
からの攻撃を受けていて彼らの根本的な
ポリシーはえその被害があったら倍返し3
倍返し10倍返しそれが抑止力になるって
いうこの防衛ポリシーがありますから当然
打たれたら何倍にしても返すとえそういう
ものを常に持ってそれで時国を守ってきた
経緯があるんでえ今回もこういう攻撃をさ
れてえ低に引けないただ大きな問題はなぜ
アメリカが非常に地域の不安定化を気にし
てるかいうとアメリカバイデン政権の影響
力えが非常に著しく低下していてアラブ側
もバイデン政権に対して不審感を抱いてる
し極派のネタニヤフ政権も全くバイデンの
言うことを聞かないでもう双方がえ事故で
アメリカが抑え込めないでそれで本来だっ
たらアメリカがイスラエルに対して教行
措置まつまり支援をやめてイスラエルの
圧力かけるんですけど大統領戦がはいそう
するとユダヤ表をバイデン政権取らないと
勝てないそこを足元見てイスラエルが全く
あの教皇姿勢を難化させないっていう状況
になってるんで非常にアメリカとしては
地域の金性化
えがコントロールができてないっていう
状況がそのアメリカの国務省の交換が非常
に懸念してるってことですねはあ半年前
ぐらいねいろんな専門家の方に話聞いた時
にはやっぱイランとイスラエルは対立し
てるけれどもイランとしてはうんや本当の
対立にはしたくないっていうことは
いろんな方がおっしゃってたんですけど
それなのになんでイランはこういう風に
リスだってまずあの最初にまイラン側から
すればまずそもそもシリアにあるイランの
大使館を爆撃したわけですよねイスラエル
がでどの国でさえそれ自国のえ大使感を
攻撃されたらほら報復措置に出なければ
これ負けになるわけですからあのま
イスラエル側はもうどんどんこの言い争い
ねなるだけで卵が先きかっていう議論なん
ですけどもイスラエル側はそもそもハマス
が攻撃してきてそれをイランが支援して
から攻撃してんだとえただイランからして
は直接我々に攻撃し先にしたのは
イスラエルだとそれに対して報復措置で
正直言うと米政権から言うと表だってえは
イスラエルを擁護してるけど裏では正直
イスラエルに対して激怒してるしああ今回
はイランの方がむしろ自生してるえイラン
は相当前から攻撃しますよとでその
打ち落としやすいえミサイルあるいは
ドローンをでえやってるとある程度そこが
防御できる体制をイランとしてはま自生し
て今回のま大義名文を作ったとそれに対し
てこれで一貫終わりにしましょうっていう
のがイランのお互いやったでしょうとだお
互い様でこれで人生化しましょうとイラン
が言言ってるのに対してイスラエルは全く
引かないほおなのでえどんどんエスカで
それをイスラエルを止められないアメリカ
こういう状況があるってことを認識する
必要がありますねあガザ紛争はかなり時間
かかってますけどこれ泥沼かとも言えるん
ですかねあもうどんどんあのこれだけえ
そのパレスチナ人が犠牲になってあの
ハマスあるいはアラブ諸国がえその終戦
するとは到底思えないこの怨念はもう何
世代も続くと思うだ一時的にえそのなんて
言うんですかね終戦というかあの鎮西化し
てもまたチャンスを見て攻撃してきますん
でも中東情勢のえ不安定化っていうのは
もう数年かけてえ下手したら数十年え続く
可能性がありますねはあガ紛争も短期短期
で終わるっていう観測も多かったですけど
結局終わらずに今みたいにドしてるわけ
じゃないですか例えハマスが殲滅されたと
しても
うんのイランあるいは
あの近隣諸国の武装力テロ組織がまたらの
形でイスラエルを攻撃してきますからえ
これは簡単にえ終わるものではないうん
はあイスラエルもその臨時兵をどんどん達
してそれでま今経済持ち込んでるじゃない
ですかそういった中でまた戦線を広げる
ようなイランへの挑発行為ってんで行うん
ですかこれがあの極のネタニヤフ政権のえ
宿命というかそのまずネタあの個人的な
自己保信の観点からえ今彼は大統領になる
前にあの汚職で起訴されてるんですねそう
ですよねそれてなおかつ国内ではこの
ハマスの攻撃を許してしまったっていう
その批判と罪下手したらイスラエル国内で
裁判にかけられるですから彼としてはこの
戦争というかこの紛争を長続きさせた方が
自身のま自己保につがるわけだやめたく
ないわけですよほおそういうことすねそれ
国民も指示してんですかエいや指示して
ないですですから毎週の日曜日にもう数
10万人規模のデモが起きてネタニヤフ市
の辞任を求めたデモが起きてるとはあだ
けどそういう国内のあの反発を抑え込む
ために国外の紛争をえ高めてなんとか国内
の批判を抑え込むとそういう意図があり
はあ古典的によくある手法ですね生者が
そういうことなんですねなんかさあの当初
の見込みですと短期決戦で終わってそれで
ネタニヤフはもう責任とって退任してまた
新しい政権っていうことでしたけどその
シナリオにさせないために長引かせて
るってことです本人はですねはいろでも
ない人ですねいや本当すごい人ですよあの
トランプミニトランプと言ってもま
トランプよりそういう意味ではひどいかも
しれないですねへえしたらもう誰も指示し
てないのにこういう風になっていくって
いうことなんですねわかりましたなのでで
これが低に引けないイランとイスラエルて
こと考えるとまさらにドルムがさらに紛争
が拡大していく恐れがあってその際にま
原油であるとかそういた中東情勢全体どう
いう風に影響があるでょうかあ最も認識し
なければいかないことは本当の戦争第5次
中東戦争が本格化した場合に最も悪影響を
受ける国が日本であるってことを認識し
なきゃいけないです世界で1番ですかそう
ですあのまずですね原油え日本はその日本
に入ってくる原の95%は中東から輸入し
てますうんであのこのタンカーの動きを見
て欲しいんですこれこれリアルタイムのえ
その中東地域でのタンカーのえ動きなん
ですけどもあの公海の方を見ていただくと
南の方イエメンえでのこあのタカのま流
れってのは非常に細ってますよねここは
そのイエメンの風派から攻撃で南を抜けて
いけないうん本来はそのサウジからの給油
を南に抜けてインドを経由して日本に来る
んですけどもえそこが抜けられないんで今
エジプトの方北の方を抜けてスウズ側で
アフリカを回って日本に来てるとそうする
とこないだ勝者と話したんですけどもう
大体保険料と輸送費でえその原油の値段が
3割から4割上がってですはあですのでえ
まソリ価格がもうすでに上がってますけど
さらに上がるリスクがあるとでそれはまだ
いい方であってうんはい本当の戦争になっ
たらこの1番タンカーの動きが多いのは
このホルムズ海峡ペルシャワンのえ
ホルムズ海峡これが遮断されるうんと一切
タンカーがえ動けなくなるので日本への
あの原油が高値でえ価格が上がるっていう
ことよりもうん原油が入ってこないはあ
そうなるとどういうことにななってくと
それが続くと計停電がうん実施されると
そうすると日本中の工場が止まるわけです
よ経済がストップするとはあでこれが1番
最大のリスクであってで本来70年代80
年代のアメリカは絶対にこんな戦争を
起こさせないていうのは当時はアメリカは
原油を中東に依存してたからアメリカ経済
がストップするんで絶対今はアメリカは
シェールガスで時国で全部賄ってるんで
うん別にあのもちろん戦争は嫌だけども
アメリカの経済がストップすることはない
うんだけど日本はあるとはじゃあ中国も
同じ同じでしょって言うかもしれないけど
中国は今ロシアからうん原油ガスを輸入
でる日本はできないじゃあアメリカが全部
世界のえ西側のえ原油需要を賄えるかって
いうと賄えそうすると日本はうん他に原油
を取ってくる場所がほとんど限られて
しまうはあホルムズ海峡を遮断された時の
代替手段ってないんですねないですないん
ですねま唯一そのさっき言ったエジプト
からただこっち側も攻撃されるかもしれ
ないんで非常にどうなるか非常に危険な
状況になるんであのこの大きなリスクがあ
るっていうことを経済ストップのリスクが
あるってことを認識しなければいけない
はあアメリカって日本に原因を売ってくん
ないんですかああ高そうですねまず1つは
2017年からあ少しずつ日本に売るよう
になったんですけどインフラ設備がまだ
完全にできてないのとで当然アメリカ時国
を守るために日本だけには売るわけには
いかないヨーロッパ他の国もあるんで
おそらくその配分量が日本が必要な分は
当て満たせないうんとなるのでえいずれに
せを日本がエネルギー危機にな
るってことは明らかでは
稼働これやらなきいけないですこれも遅れ
てるわけですよねだから非常に一時的かも
しれないけど日本がエネルギー供給
ショックを受けるリスクは非常に高いって
いうことをえ認識しなければいけないはあ
その最大のリスクま今はテールリスクかも
しれませんけどどれぐらいの
パーセンテージがあるんですかねちょっと
高まってますよねエスカレーションは
さらなるエスカレーションはもう間違い
ないで次はおそらくイスラエルがイラン
のいインフラ設備えを狙ってくるそうし
たら今度はイランがまたあの狙って
イスラエルの設備を狙ってく最終的に
イスラエルネタネフ政権が狙ってるのは
あのイランの核施設うんえ要するにイラン
が核兵器を作れないようにえ核質まただ
それ地中に埋もれてるんでどこまで攻撃で
いるかっていうのはまだ分からないんです
けどもいずれにしろネタニヤフ政権はそこ
まで
行きたいっていうのがアメリカ側の読み
うんもうそうすると本格的なイラン
イスラエルで最悪アメリカも巻き込まれ
ないあ巻き込まれかねないうんうんそうし
たらもう状況は中東状況は一気にスタップ
ストップするんでそのリスクは決して
えゼロではないと僕は思いますよねはあ
トランプさんとイスラエルは仲がいいって
こと以前もあのおっしゃってたかと思い
ですけどあのトランプの方がバイデン政権
よりは中東情勢にとってはプラスだと思い
ますうんなぜならばあのサウジとも仲が
いいアラブ諸国とトランプ政権とは非常に
仲が良かったえでイスラエルのネタニヤフ
ともえ関係が良行はいでつまりトランプ
政権になって中東あの情勢に平和というか
鎮西化できるとは思いませんがはいせめて
バイデン政権よりはアラブ側イスラエル側
は聞く耳を持つと思うんですねほおだから
ある程度その自性は促せるんではないか
ただそれも11月以降の話ですからはあ
今回の中等戦争リスクってのはもう明日え
明後日え来月いつ起きても不思議ではない
ので11月末11月まで待てない状況です
よねうんそのまこのホルムズ海峡ま平風3
まで行くのがま最大のリスクとしてまその
価格が上がっていったりであるとかそれは
もう目に見える今起きてることですしこれ
がさらに加速するリスはうんが結構高そう
ですねあのついウクライナ戦争が始進行が
始まった時100ドル以上超えたわけです
よねだから少なくてもそこまではえ上がっ
ても全く不思議ではないえさっきも言った
ようにたえこの紛争が悪化しなくても今の
情勢だとその公海のえそのタンカーが
アフリカを回ってこなきゃいけないそして
保険料が上がってるんでで今自衛隊ですね
ホルムス海峡あたりに自衛隊が送り込まれ
てんその海賊とかえ武装落の攻撃あるいは
地雷撤去で今やっていて非常に危険な状態
すでに保険料が上がってるんでただでさえ
これが長引けば普通にタンカーが流れたと
してもえその輸送費は3割4割下手でし
たら5割以上え上がるっていうことは十分
に予想できるはいうかもう既にそういう
方向に動いてますねそういった中で保助金
はま5月で終わる予定ですけどざるを得
なくなりますかね政もしそうなったら
おそらく僕はあのでそこでもう1つ政府と
して頭が痛いのが円安ですよねそうですね
ガソリン価格が上がってなおかつ円安とえ
2つのダブルパンチが重なればこれは
さすがにせっかく今賃上げでえその実質賃
whetherを上げようというさ中に
これは大きなリスクになるんでおそらく僕
は政府はえその補助金を延長すざ負えない
ただそうすると今度財政圧迫されるんで
いずれにしろ非常にマイナスな面が大きい
ですよねうんはあ原油価格と為せってのは
連動してるんですねはい連動してますあの
当然原油価格が上がってドル需要が高まれ
ばえそのドル外が増えてえドルが上がって
いくもう1つは原油価格が上がることに
よってインフレ圧力が高まってえ米金利が
上がっていくそれに伴ってうんがえ生じる
といずれにせを間接的直接的いずれにせを
え一定程度のえ原油と為替えドル円のえ
相関性は見られてるとはあそういう意味で
は今の円安っていうのは日米の金利差と
言いますかアメリカがま利下げを年内に
やらないであろうって観測によって上がっ
てるとこありますけどそこにさらに原油高
が重なってくると安がさらに加速すると
そういうことですなんか悪夢みたいな
シナリオになってきましたこれだからもう
今16070円シナリオっていうのは十分
にあり得るま政府も当然そのリスクを把握
してますからですから最近えずっと介入の
え口コミ介入をえやって市場を牽制しよう
というふにしてるんですけどね結局買入は
やるんですかねあの僕はやると思いますえ
というのももうずっとこれまで言い続けて
きてえやるやるって言ってやらなかったら
完全に狼少年になってうんえその日本政府
あるいは財務省のえ信頼クレビティの問題
にえ発展しかねないとであと今日ですね
あのその日米官の財務省介護が行われてで
生命文がえ出されたんですけどもそこには
最近の急速な円安及びウヤに関する日韓の
深刻な懸念を認識するて書いてあんですね
これは日米で共同で出した生命文ですから
つまりアメリカがこの円安に関する日本の
え危機意識をえ認識したうんつまり介入を
容認するという受け止め方もできるとです
からもうえその介入の状況が整ったもう
あとはいつやるかやらないかっていうこと
ですよねIMFも認めてましたもんねこん
だけアメリカもIMFも認める珍しいです
珍ですからこれ日本政府はまあ大体国際
社会の理解は得たとはでその他に裏で今
やってることはマーケットの
ポジショニングつまりえ海外の当期筋が
どれだけえ円売りなのかあるいは日本の
国内投資がどれだけ円外えを持ってるのか
そのマーケットのポジションをきっちり
把握することでどれだけの介入のえはい弾
を使わなければいけないかっていうことが
算出できるうんだからもう着々とそこへ
あの動いていておそらくえ財務省としては
これぐらいの金額でこれだけの介入をすれ
ばこれだけのえ円高効果が得られ
るっていうまあ大体目安はついていてもう
あとはえそのいつやるかっていうところ
まで来てる僕はまあ155000を抜けた
えあるいはそこにつけたあに最も介入する
可能性が高いんじゃないかなとは思います
ねはあもうプロの方はもう為替介入自体が
もう焼け石に水でそういうもの意味がな
いっておっしゃる方もいますけどやぱ時間
稼ぎにはなるんですかねやる以上は一定
程度の効果あのもちろん財務省もそのこれ
によって円安是正の切り札だと誰も思って
ないです時間稼ぎですうんはただそれでも
時間稼ぎしたいわけですね特にこの中東
情勢がエスカレートする中ではんさらなる
円安は止めたいとそういう意味でまあご縁
ないしは願って願わくば10円うんでも
最低でも5円の円高をあのにえ持っていき
たいでそれをするためにはいくら使わ
なきゃいけないんだっていうことが大事に
なってきてそれ多分計算してると思います
ねはああけどそれを見込んだま海外の機関
投資家とかあとミセス渡辺とかいろんな人
たちが入ってきて結局はいなんか
マーケットがなんか荒れるというか荒れ
ますですよねえただもうやる以上は一定の
効果を出さなきゃいけないっていうところ
でえ相当踏み込んだ形でえ僕はやるとは
思うんですけどねはあ先ほどそのウヤの話
もありましたけど韓国もどうように苦しん
でるんですかえ苦しんでますねあの少なく
ともただ今年に入っては若干ウンはタイ
ドルで上がってるんですよ若干ただ去年
からずっとウン安で日本はえその世界各国
の通貨の中でトルクリラーを除いて最もえ
売られてる通貨はいなんで相当インパクト
は大きいえさらにそこにエネルギー価格の
上昇が乗ってくるとダブルパンチで
せっかくえそのインフレが少し落ち着いて
きたところに賃金が上がってえ家計のその
箇所分所得ないしは実質賃金が上げようと
いう政府の狙いがこれで崩れるうんはい
リスクがあるのでセーフとしてもえ極めて
え聞き意識を持ってると思いますねはい
ピボットアプリではランニングしながらで
も学べるバックグラウンド再生が可能です
運動中通勤中家事をしながらでもいつでも
どこでも学べます学びながらポイント
ゲットできちゃいますよ流で学ぼう
ピボット詳細は概要欄のリンクを
チェック日米金さっていう点はいかがです
か以前出ていただいた時はやっぱ利下げは
年内あるんじゃないかてことでしたけど今
ないないかいう方が強アメリカの場合は
あの非常にあのマーケットの想定と異なっ
てえ景気そしてインフレがま粘着性が高い
とで今相場は今年の1月には3月の利下げ
開始で年内6回でしたよねでそれがずれて
6月利下げの年内3回で今は9月利下げの
年内1回えという風に織り込んでどんどん
ずれんですけどあの僕はえ11月に利下げ
する可能性はあるけども50かなとあの
年内利下げしない可能性もえ十分にあると
えいうことからして今財務で非常に難しい
のはあのファンダメンタルズがドル高円安
なんですよね当期筋だけじゃなくてだから
本来はその当期的なあの動きを是正する
ための介入っていう言い続けてるんです
けどもえ直近の動きは当期的よりも
ファンダメンタルだから最近になって
口コミ介入がかあのその当期明らかな当期
的な動きから過度な変変動というえ
言い回しに変わってきてるんですよねうん
だそいずれにせを過度な変動なのでえ円安
是正したいそれにアメリカがまある程度
容認してるっていうことで
はもうあの環境は介入の環境は整ったと
いう風に思いますねはあ介入する時って
いうのはこれは内閣とかがある程度指示は
出すんですかえっと指示は出さないです
あの当然これ財務所の権限っというか財務
大臣の権限で行うんですが当然これは国際
社会政局的にも影響がありますから当然
官邸とは相談してえ当然観点も同意のもで
行うとん日本政府一体としてえ決めていく
とただま法律上は財務大臣の権限っという
ことそうですよねこれ以上円安ついたらま
インフレも加速して生活も厳しくなって
自民党の支実さらに落ちますよねあの今の
ところはその日本政府が介入してくるん
じゃないかっていうまえ憶測でマーケット
がある程度まだ円安止めてるんですけど
もう日本政府がやらないという風になっ
たら一気にダムが崩れるようにの流れにえ
流れるんでもうこれ政府としてはえその
やらないっていう選択肢は僕はないえです
からあとはいつえ介入が入ってどれだけの
効果
タイミングしか僕はあのま分からないのは
タイミングだけうんことですよねこういっ
た流れは日本の株価にどう影響するって見
てらっしゃいます今までて円安になれば
なるほどやっぱ輸出株が上がって日経平均
上るっていう円安株うんレありましたけど
これって今後も続くんですかね本えっとね
今非常に難しいのはま平時の時は円安は
輸出にいいからえその株高っていう言付け
なんですけど今そのさっきの中東情勢とか
知性額リスクが高まってるんであの円安だ
から株高かっていう風には今なってない
ですよむしろえ円安で株が下がってきてる
とえいうことなんであのあまり今為替とえ
その株式うんの相関性っていうのは崩れて
いるとはいう風に思いますそうすと円安何
もメリットない時代になってきましたね
ここまで来るとうんあのどんどん悪い円安
になってるっていうかおっしゃる通りえで
元々ねあのアメリカだとその株高っていう
のはアメリカ人の6割近くが株式投資を
やってますので資産効果ってあるんです
けど日本ではまだまだ割にも満たないえと
いうことで株が上がってもほんの一部のい
としか恩恵がなくて資産効果が薄いんです
よねだからあまりその円安に伴う株高でえ
その経済が潤うってことはそんなにないで
逆にじゃあえその輸出企業が大幅に賃金を
ま今年は一定程度上げたけど円安で大幅に
賃金上げるかっていうとそうでもないし中
小企業を雇用の7割を閉める中小企業を
苦しむしえそういう意味ではあんまりあの
ま過度な円安はえ日本経済にとってあまり
プラス2はならないんじゃないつまりま
過度な円安でどの辺なのって言うとうん
まあ人によっては色々見方違いますけども
やり145000以上えの円安っていうの
はメリットよりデメリットの方が大きいっ
ていう認識が広まってんじゃないでしょう
かねはあそういう意味でこれからあらゆる
政策手段を使ってま円安角の円安を阻止に
動く可能性のが高いってことですよねそう
いうことですねはいその中の1つである
金利引き上げはさすがに厳しいですかね
えっとこれは為替とは全くあのまもちろん
あの為替が間接的に国内インフレを
押し上げるということによって政策を打っ
ていくということは十分あり得るんです
けども日銀が本当に円高に向かわせるほど
の利上げができるかっていうと0.25
ないし0.5うんはあり得ると思うんです
よこれ中立に持っていく情勢ただじゃそれ
でえそのドル円がえ今の水準から145
140円135000にえ是正するかと
いうとちょっと会議的もっと1%2%の
利上げがない限り逆に0.250.5で
終わってこれで打ち止めだと思うと
マーケットさらに円売りしますから正直僕
はその金融政策主導で円高円安是正はでき
ないと思いますあのただえ来週え日銀の
あの決定介護がありますけども大事なのは
財務省の介入リスクと共に日銀が一定程度
高的なえ姿勢えコメントをしてえ連携を
取るということが大事えそもそも3月の
決定会合でん
の後えマイナス金利を解除して円安に進ん
でしまったのは日銀上田総裁がこれからも
緩和的なえその環境を維持しますよって
言ってしまったんであじゃこれはあの
大丈夫なんだって円売りになったとだ今回
はおそらくそういうことはあの言わずに何
もしなくても利上げしなくてもいつでも
利上げしますよできますよっていう高うん
え牽制を打ちはい財務省が介入を含めて
政府一体となってえその動くっていうこと
が多分大事だと思いますはあ
コミュニケーションのところもすごく大事
なんですねあともう1つNさのとこなん
ですけどクラフさんも前々からNさんが
ちゃんと日本株に流れることが大事だと
おっしゃってたじゃないですかで今
積み立て投資枠で大体毎月1兆円ぐらい
ですかね外海外に流れるじゃないですが
あれをもう止めなきゃいけないんじゃない
かみたいな議論もちょっと出てきてるじゃ
ないですかうんそれどう思われますうん
正直言うとあのそういう操作はあまり良く
ないと思とにかくあの個人家計は自分の
思ったようにその投資資産をやる政府が
そこに介入して今円安やだから海外株買う
なっていうのはそれはちょっとねあの本来
のNISAのえ仕組みだからだからどうぞ
え海外株を買いたいならどうぞ買って
くださいただ円安は別の方法で是正すると
ああそうなると介入しかないんですよねえ
一時的にせをあのやっぱりこの中東情勢が
落ち着くまではやはり何としてもあの円安
を止めていきたいっていうのが政府でそれ
を有効にできることはま一定程度高鼻金融
政策姿勢に加えて財務省の介入あるいは
政府の政策補助金を延長するとかえこう
いったことがえ重要だと僕は思いますそう
ですよね私も基本的に個人の自由が絶対
いいと思うんですけど選手の方とちょっと
話したらありうる案としてはミックスさ
せると例えば10万円の積立て投資枠で
5万円までは海外の買っていいとそれ残り
5万国内とかちょっとせこいですけどうん
そう正直ねそれは本末転倒でその自由な
あの資本主義と言っておきながらその資本
投資を規制するのはこれは全く矛盾した話
でえまただそうはいうものの個人は個人で
僕は常々リスクはい分散うんしなきゃ一辺
海外株一辺とは危険ですよとはい特に今回
もし政府の介入がうまくいって円高になっ
たら海外株のあの価格がまドルがメリする
んでとにかくえド海外株もいいし国内株も
買うべきだし債権え商品リスク分散をや
るってのが1番僕は大事だと思うそこに
政府が自由に介入するっていうことはあ
あまりいいことではないと思いますうんと
いうことですねそうですと介入がま起きる
という前提をちょっと持ってた方がいい
ですけどそれは構造的なトレンド展開には
なる可能性は低いんですかやはり今回の
介入はけどここまでコーディネートされて
るっての珍しいですもんね珍しいですで
まだアメリカは直接的にドル高に言及して
ませんけどもやはり国際社会がドル高懸念
を強めていくとアメリカもそこに同調して
いて程度のドル高是正えに言及するとこれ
結構大きなインパクトうんになると思い
ますしえ日本政府はもうある程度アメリカ
に要人を受けてるんでそれに対して動くと
ただ今のファンダメンタルズはやっぱり
ドル高え円安になってしまってるんでま
これが変わるまではなかなか構造的にえ
この円高え仕様になっていくっていう風に
はただもう1ぺもう1つ言うと今海外の
当期数字はものすごい記録的な円売り
ポジションを持ってますはいでえ株価が
下がって知性額リスクが上がってるそして
リスク許容度がえ高まっ下がってるという
中で介入が入るとこの当期筋はあの利益
確定のためにえ円外に一気に走る可能性も
あるのでそうなるとポジションが吐けるば
10円ぐらいの円高っていうのはえあり
うるとうんアメリカとしてはドル高是正し
たいんですかうんままカノなドルだえに
ついては困りますよね特にアメリカの輸出
企業が非常に苦しいえ状況にありますから
えそういった意味ではあまり大きく動いて
欲しくないっていうのはアメリカのだから
今回イエレンえその財務省会合でアメリカ
がま直接アメリカが懸念してるとは言わ
ないまでもえ日韓の懸念をえま容認するっ
ていう形でんアメがてきたわですねです
からアメリカもそんなにこれからどんどん
ドル高を望んでるっていうわけではないと
思うですね理外は一してるんですねことこ
分かりましたこれまちょっと構想違うかも
しれませんけどいわゆるポンド機器みたい
に延危機がなってしまうリスクはやっぱ
あるんですかねうん僕はないとは言いませ
んがあの時のようにポンドが大きく下落
するっていうまディバーですよねこれには
ちょっとなりえないんじゃないかなという
ふに僕は思いますけどうん
うん
例えばなのったら150円から200円と
か250円とかこういった動きってのは
想定しがいですけどじゃあ160円
170円これは決して否定できないえ水準
でもう今の水準でさえかなり
インフレあの助長効果えデメリットが出
始めてきてるんで160170っていうの
はさらに悪くなってしまうということから
してまそろそろ
日米政府がまこの辺でえ為替は落ち着かせ
たいあるいはある程度是正したいっていう
意図を見せ始めたので正直僕は当期筋は気
をつつけるべきだていう風に直接助言して
ますねうんああよくわかりましたでこれ
時間稼げたとして時間稼いでる間に日本は
何すべきなんですか先ほど言ったま原発再
稼働とかはやっぱありますよねそうできる
ことをちゃんと積みあの本当にねが本当に
そのエネルギー政策のまサプライチェーン
をえ保持したいていうならもちろんえその
中東以外の国からえ原油を調達するって
いうことも1つですけどやっぱり最終的に
えその最大の円安えその是正政策は僕は
あの原発再稼働だと思いますえこれを
もちろん安全に最大のえそのま意識をあの
費やして確保して行かなきゃいけないのは
当然なんだけども早急にえ原発再稼働って
いうのはえエネルギー政策の観点からする
と非常に急務だと思いますねうんうん
そうすともうちょっと議論してもいいかも
しれませんねま全然その話題も出てく
あんまり出てきませんもんねそうなんです
ねまちょっとあのやっぱり地域の反対も
あってなかなかうまくえ進めていかない
いけないだけどその各地方と政府がもっと
活発な議論して早めにうんの原発再稼働を
進めていくっていうことは非常に重要だと
思いますねはい分かりました今日は原油
機器と円安の機器リスクについてよく
分かりました本日もありがとうございまし
たありがとうございまし
たPIVOTアプリでは料理をしながら
学べるバックグラウンド再生が可能です
通勤中や仕事の途中家事の途中いつでも
どこでも学べますさらに様々な特典と交換
できるピボットマイルもありますので是非
使ってみて
くださいならで学ぼうピボット詳細は概要
欄のリンクをChe

▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1bocq6j3

この動画は2024年4月18日に収録しました。

<目次>
00:00 原油危機と円安危機
08:59 最も悪影響を受けるのは日本
22:25 円安介入を確信する理由
30:11 新NISAと為替の関連性

<ゲスト>
ジョセフ・クラフト|経済アナリスト
1986年カリフォルニア大学バークレイ校卒業後モルガン・スタンレーNYKに入社。1987年同社東京支社に着任し為替と債券トレーディングの共同ヘッド。2000年以降はマネージングディレクターを務めるコーポレート・デリバティブ・セールスのヘッド、債券営業、アジア・太平洋地域における為替営業の責任者なども歴任。2007年ドレスナー・クラインオート証券、2010年バンク・オブ・アメリカ東京支店副支店長兼為替本部長などを経て、2015年ロールシャッハ・アドバイザリー㈱代表取締役就任。SBI FXトレード社外取締役及び ソニー・グループ株式会社社外取締役。

▼関連動画
前編:https://youtu.be/kwPJY7uX6GA
後編:https://youtu.be/9B76yUsitww

▼これまでの『PIVOT MONEY』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET』はこちらから

▼これまでの『MONEY SKILL SET Extra』はこちらから

#中東危機 #イラン #イスラエル #原油 #日本 #経済 #ネタニヤフ #計画停電 #円安 #介入 #財務省 #為替 #金利 #PIVOT

42 Comments

  1. 1.1兆$の限られた外貨準備で介入して効果無かったら、投機筋から余計攻撃を受け円安が余計加速するから、言って見れば通貨戦争だな。去年黒田は見事に投機筋をぶちのめしたが😅

  2. 日本も原発反対している場合じゃない。ガソリン代と電気代で生活できなくなるよ。原発再稼働お願いします!!

  3. 米国、バイデン氏、トランプ氏が、
    イスラエルを支援しているからだ。
    キリスト教。
    キリストが産まれた土地だから❓

    BIBLEには、
    人殺については、全く 書かれてない。

    イスラエルに戦争支援したらから、
    火が ついた。
    ちゃんと、米国が仲裁すべきだ。

  4. 24:44 feel sorry for Japs, but thats the reason why lots ot foreigners coming to visit yr country, blame yr ally American who keep higher for longer at the scarifice of her buddy's currency then

  5. ホムルズ海峡の閉鎖はまずない 、中東諸国の大多国も原油が売れないことは死活問題だから
    しかしトランプは中東諸国と関係が良いのか トランプ政権のほうが世界は争いがなくなるんだろうな
    でも ブロック経済へ発展するのが怖いところ

  6. イギリス版のNISAは国内株という枠があります
    NISAで米株を買うのは マーケットから見ると大したことはないかもですが
    ドル高円安になる要因にはまちがいないですよね

  7. 原油価格上昇まではわかるけど、計画停電までのシナリオはなんか基本的情報がズレてる感じするんだよな・・

  8. 介入する前に国民一回ドルを売って買い直しをなんて・・言うかな?日本全体でドル売りも良いじゃない。

  9. 原油の中東依存度は約9割だが電源構成に占める石油火力の割合は7%かつ約200日分の国内備蓄がある。また現在の主力電源である天然ガスの中東依存度は2割、石炭は0%なので原油の輸入が停止した場合に計画停電に至るリスクは低い。

  10. 収録日が4/18日ということは、19日に起きたイスラエルによるイラク・イスファハン空軍基地への控えめな報復前ですね。
    なので、現状では当面のエスカレーションは無さそう。
    ただ、極右勢力がネタニヤフ首相への圧力を強めた場合の突発的なリスクは依然としてある。例えば、太平洋戦争前夜のような要人の暗殺や、ロシアによる介入等。

  11. 原発再稼働って、ウランはどこから持ってくるん?めでたく再稼働できたとしてその後トラフ地震起こったら それこそ日本は終了。

  12. 本当にさっさと原発再稼働をやって欲しい。原発稼働の有無で電気代が大きく変わるんだから。

  13. 中東戦争が想定されるなら、日本は原発再稼働を本格化しないといけないね。

  14. イスラエル今回の件で見損なった。逆にイランの株上がったわ。

  15. 原発稼働はマストとして核融合が実現されるとエネルギー問題ほぼ解決して中東とかは用済みになるんだけどね

  16. 金利を上げるリスクは無視ですか?ただでさえ個人消費が伸びていないのに。金利上げを主張する人達は国内経済のデータをどう見ているんでしょうか🤔

  17. 原子力再稼働しないと日本は難しい…そもそもオイルショックが昭和時代にあり原子力推進して来た…東電が、しっかりしないから東電の罪は大きい。

  18. ピンチをチャンスにしたら?
    石油がピンチなら。
    バイオ燃料のチャンス。
    ブラジルなどを見習って、バイオ燃料と石油どちらでも走れる車を販売するか?
    または、急遽なら輸入すればいい。

  19. そいう時の為に軍隊があるわけで、ホルムズを止めようとするものは壊滅されるのではないですか? 国の安全保障にかかわる問題なのですから軍を出すでしょうし、出さなければ軍の存在意義がなくなります。

  20. 日本政府は1日でも早くアメリカの犬から脱却しなきゃずっと国民を犠牲にしたまんま

  21. 自分の月給を1米ドル154円で割るといくらになりますか? 民主党政権1米ドル75円時は月30万で4千ドル。 自公政権1米ドル154円時は同じ4千ドルだとしたら月61.6万です。 10年そこらで給与は倍になりましたか? いくらベースアップを5%にしようと追いつきません!それだけ円安は良くありません。しかも1米ドル170円という声もあり……深刻です。 返信 0件

  22. 本格的中東戦争がはじまったらリスクオフで円高になるからガソリン代たかくなってもトータルでは日本の経済はよくなるのでは?
    日本はもうモノづくりを基本にして輸出することで経済を回してる国ではなくなってるから他国よりは影響すくないのでは?
    中東戦争が激化したら一番困るのはバイデン政権で秋の大統領選は赤信号になるのでは?

  23. イスラエルはなんちゃって反撃だったね、イランの核施設もはずしたし、このインタビューいつやったんだろ?