新幹線最大の工事が行われている現場でついに線路が繋がりました

皆さんこんにちは今日は福島駅に来てい
ます皆さんは東北新幹線で最も今悩ませて
いる現場を悩ませている問題をご存知
でしょうかそれは平面交差問題です今僕が
いるこの福島には山形新幹線と連結
切り離しをした後で山形新幹線が地上に
入っていくためのアプローチ戦っていう
ものがありますでそのアプローチ戦って
いうのが現在1つしかなのでダイヤが乱れ
た時やま新幹線がねちょっと動きにくく
なった時にま非常に元にダイヤを戻すって
いうのが大変になっておりますでそれを
解決するために奥に見えていますように
福島では現在新しい登り線のアプローチ戦
の工事が行われていますま今回はま今まで
ね何回もこの福島の様子っていうのをお
届けさせていただいたんですが2024年
の4月現在の様子っていうのをまた皆さん
にお届けさせていただきたいなとまして
今回やらせていただきたいと思います実は
今日はなんと東北新幹線がダイヤが乱れて
いる日となっていますのでまちょっとね
そんな日にま1番ま今度ね工事っていうの
が待たれるわけなんでまそんなところと
合わせて皆さんにご紹介できればと思い
ますでは改めまして今回もよろしくお願い
いたしますはいというわけで早速福島の
在来線を見ていただきたいんですがこの後
停車駅白石仙台その他の駅には止まらな
いっていう臨時の今仙台行きが出ています
実はこれ動画を撮影撮影させていただいた
日に始発列車から12時30分まで東北新
幹線は福島駅周辺で工事車両から油が漏れ
てしまったということでなんと6時間
ぐらい運転を見合わせていましたそのため
今の臨時列車っていうのはそんな新幹線を
助けるために設定された列車で東京を11
時15分に出発した臨時列車の仙台行き
でしたそれ以外にも普段の日立号に加えて
日立9号っていうのがいから先で臨時快速
として運転をしてま東北新幹線を助け
るっていうそんなことも行われていました
ま要は東北新幹線がダイヤが乱れていてま
それを救うための手段がまたくさんあ
るっていうま最近ではよく見る光景には
なってるんですがしかし東北新幹線ダイヤ
が見られてるのでまさにこんな時に工事
あったらいいよねって一番言われるような
そんな日となっていたわけですはいという
わけでねホームの方にやってまいりますと
ま結構乗りたい方がいらっしゃいますね
今回の臨時快速っていうのは全て乗車券
のみで利用することができますま結構荷物
持ってる方もいらっしゃるんでま新幹線の
代わりということで運転されている列車
ですまあの基本的にはね新幹線の列車に
なっていて停車駅っていうのも成生原とか
あもう来ましたねはいこんな感じであ誰も
乗ってないんですねはい誰も乗ってないん
ですがこのね臨時列車のあのE653系
って言われる特急の車両を使って運転を
さう列車が今回の臨時快速列車になってい
ますま新幹線復活してからもう3時間
ぐらい経っていますからまこの列車である
必要が必ずしもないよってことで一応空い
てるんじゃないかなと思いますただまあ
一応ね乗車券のみでえますからそれもあっ
てね使いたい人は多いのかなっていうよう
なそんな印象となっていますここは15時
35分にどうやら出発をするとなってい
ますので23分停車をするみたいですま
結構ね途中の宇都宮ぐらいまでは大根雑を
していたみたいなんでまその辺とかはね
あの十分にあの利用っっていうかね使わ
れる方がいたのかなっていうようなそんな
印象となっていますまここではね乗務員
さんのね交代とかも行われていますねはい
なのでねそれもあって停車時間が用意され
ているっていう形だと思われます発車し
ますと白石終点仙台のに停車をいたします
白石終点仙台のに停車いたします北駅には
止まりませんのでお気を付けください
はいというわけでね今ねそんなアナウンス
が入っておりましたまグリーン車もついて
いますがグリーン車も含めてですね基本的
に自由席扱いで運転をされています快速な
んで頭のところの枕カバーとかっていうの
は特についてないよっていう運転でした
行き先の方向膜も臨時って感じになってい
て特に仙台駅とかっていうのは出してい
ませんま時折りね運転されるま運転されて
はいけないんですけど時折り運転されるの
が今回の列車になっております
が発車いたします福島を出ますと白石終点
仙台のみ停車をいたしますその他の駅には
止まりませんのでご注意
くださいはいというわけで奥川の福島の
現在の工事とそれに合わせてE653系の
車両を見ていただきましてまずはこの出発
を見送るということにさせていただきたい
と思いますまやっぱり途中の新白川黒磯ま
黒磯駅で交流と直流が変るっていうことに
なっているんですがそこを超えられる車両
は限られているのでそれもあってこの車両
が大変重宝しているということになって
いりますま今はイホ新潟で活躍していた
車両がもう1本カタの方にやってきたと
いうこともあるのでよりま動き出しやすい
と言いますかこの東北と関東っていうのを
結ぶ列車っていうのもま少しね余裕がある
のかなっていうような状況だと思われます
7両編成で運転されていてグリーン車だけ
はま席になっていましたが今無事に出発を
していきましたまもう新幹線は復活して
いるんですがやっぱりそこがね新幹線と
在来戦の時間の違いという感じだと思われ
ますはいというわけでね今列車E653系
の特別な臨時列車が運転をされましてま
本当に場より蹴りでしょうね前運転された
時も見た時には本当全部混んでたんですが
まそこはやっぱりこう動き出しは11時
15分東京なんで新幹線が止まってる時間
で動き出したんですがまそこから大体1
時間ぐらいで新幹線が復活してまもちろん
ダイヤは乱れてはいるんですがまなんとか
ね今動けてるっていうこともありますので
まそれで大難お客さんが新幹線流れていっ
たてことでしょうただまグリーン車の方は
ねやっぱりなんか乗ってる人がいて
まあまあまあまっていう感じになっていた
のが今回の様子となっておりましたさあ
じゃあまそんなね状況ってことでま上昇
ほどはね少しねお話が状況は違っていたん
ですが現在の工事の様子ってことで福島の
アプローチ戦の方をあ改めて皆さんと一緒
に見ていきたいと思いますこれはあくまで
おまけの話にはなりますが本来日中は白石
とま福女石で系統分離仙台方面はされて
いるんですが特別に在来線の車両を使った
仙台と白石仙台と福島間の臨時列車も運転
をされたようですまたワンマンとか2両
編成で運転されることがメインなんですが
量水増やして6両編成とかで運転なんて
いうこともありましてま本当に新幹線の
ためにねなんとかしようとこで在来線が
色々とま特別なを辿ったよってこともあっ
たようですというわけで改めましてこっ
からスタートしていきますが今日はね少し
順序変えて在来線さっき快速列車があり
ましたから在来線からお話をスタートさせ
ていただいております山形新幹線は通常
上側の高架から出発をしていきますしかし
大本線っていうのはここの下側から出てい
まして線路の幅を見ていただくとかなり
線路幅が広くなっていますまこっち側が
東北線なんで線路の幅を見ていただくと
改めて違うと思いますま要はミニ新幹線に
なっていますのでま要は在来線側も線路の
幅を変えなきゃいけないよってことで新
幹線と同じ幅の列車が使われているという
わけなんですでま時より例えば今日みたい
な日とかは新幹線がちょっとダイヤが乱れ
てしまった場合はこちらの下側の方に山形
新幹線の車両を持ってくるということも
時折りあるということみたいですまそう
いうわけでね結局新幹線高いところそして
ここ在来線低いところなんでそこまで列車
を下ろしてこなきゃいけないそれがまさに
アプローチするんでアプローチ戦っという
ものになっているわけですそしてこちらの
奥側ちょうど今ね左側に停まってるのが
16時6分発の新坂行きの各駅停車なん
ですが奥でピカピカしてるの分かりますか
皆さんでピカピカしてるとこにこれ作業
作業員さんがね近づいてこられてると思う
んですがこんな感じでま日中は要は列車が
結構ねここ動かない時間帯があってその
時間帯に線路閉鎖っていうのを行いますま
要は線路閉鎖を行って安全に作業を行う
よってことで現在ねそんな作業があるん
ですがまこのはね列車が運行していきます
のでその線路閉鎖っていうのを解除するっ
ていうそんなタイミングとなっておりまし
たはいのもってねこれでもうようやく列車
の方が動けるようになったよっていうこと
になるわけですで奥の方ね見えている
あちらがアプローチ戦になっていてこれ
まで新幹線がじゃないですね新幹線の
アプローチ線が在来線の部分を結構ねまい
でいくようなそんな工事っていうのも行わ
れていてま現在も全く無関係ではないので
こういった線路閉鎖を行われているんです
がまそういうことがあったので大行輸送
なんていうのを1年ぐらい行っていること
もありましたでも現在は日中若干被るんで
このね線路閉鎖をするぐらいでそれ以外の
在来線に影響はどうやらないみたいですな
のでねま在来線側から見えるものはこれ
ぐらいということですのでま続いて新幹線
側に行きたいと思いますというわけで新
幹線にやってまいりました現在この福島駅
には新幹線のホームが4つあります
11121314と4つありますでこの
表示を見てくださいこの後福島から出て
いく新幹線が書かれているんですが分かり
ますかこれ14と12みたいになってるん
ですねそうま要は普通だったら上りは右
下りは左みたいな風に分かれているはずな
んですがなぜか14と12で14は結構ね
マーキングがされております一方で反対側
のこの仙台駅を見ていただくと仙台方面と
山形方面っっていうのは全部左側っていう
感じになっているですねはいまつまりこれ
がアプローチ戦っていうまお話になってい
て本来は下側のホームなんで下側の列車
しか出ないはずなんですが上りの新幹線
っていうのも連結が必要になりますその
ため連結をするために14番線に行か
なきゃいけないっていうそんな状況になっ
てるんですねなのでま今から線路で実際皆
さんにご紹介させていただきたいと思うん
ですが平面交差が発生してしまっていて
それゆえに列車が遅れてしまうっていう
そして遅れた時に元に戻しにくいよって
いうそんな状況になっているわけですま
11番線はね工事に非常に大きく関係し
てる場所になるのでまずは14番線側行き
たいと思いますというわけで新幹線ホーム
1314番線にやってきました今ちょうど
14番線のところで列車が来るよっていう
風に言われてるんですねでこんな感じです
ねよいしょ分かりますかねわあLEDが
若干あれなんですがま下側のホームなん
ですけど東京と仙台が両方並んでい
るっていうま違和感のある表示になって
いるというわけですそんでもってこっち側
の東京方面の線路なんですがちょっとここ
だと分かりにくいかなとは思うんですが
この奥の部分ですねあ見えるかなこんな
感じで一応ね右側の方になんか渡り線
みたいなものがちょうどね奥側の方に左に
向かっていく線路が見えると思うんですが
あの線路っていうのがま渡り線になってい
てこれで平面交差東京に向かってくる新
幹線っていうのが平面交差を行わなきゃ
ならないってことになりますのでそれゆえ
こっち側の本当本当は大の新幹線が
はやぶさにしろ停車する新幹線にしろあ
早くこっちに入りたいんですが東京行の新
幹線があると平面コスを待たなきゃいけ
ないのでダイヤが乱れやすくなってい
るっていうこれが東京寄りになっています
そしてこっちも今新幹線が入ってきたん
ですが分かりますかこれ上り方面の新幹線
から下りの線路を思いきりですね渡り
ながらちょうど14番線に入ってきたん
ですねもちろん後で奥の方で見たいと思う
んですがあの渡り線まつまり平面交差2つ
目ですねなので結局来る時も出る時も支障
しちゃってるので新幹線が遅れやすくなっ
ちゃってるよって話になっているわけです
いやいやいやなのでねこっち側に反対側の
新幹線が来て両方出れるっていうのはある
意味で言えば便利ではあるんですがま連結
のせいでっていう話になっちゃうわけです
ねはいまというわけで新幹線がやってきた
ので奥の方にもね移動してみたいと思い
ますそして到着をした新幹線はこれはもう
これまで盛岡でしか見ることはできません
でしたが口を開けて連結準備完了となって
おりますまこれが今東京方面の連結ですが
この連結っていうのをなんとかこの方面で
のホームでやめようというのがお話になっ
ていてちょうど今右側からやってきたのが
e8系新しい新幹線ですまこの新幹線が本
にここで連するっていうのは多分数年だと
は思うんですがま今はねこのように連結を
していると改めてこうね丘の鼻の長さと
かっていうのが少し長くなっているのが
この列車の特徴になっているんですが今は
まそんなに多くはないんですがこのE8系
とE5系が連結をすると300kmでこっ
から先宇都宮までは走れることになります
えなので今山形で山形と東京間では4分
最速で時間を短くしているっていうような
状況になっていますはいこんな感じで
優しく連結をしましてこれで17両編成
電気が消えるとある意味連結完了みたいな
スタイルになっておりますはいというわけ
でそんな連結の裏側で反対側の仙台行きの
新幹線が来ていてま結局この新幹線って
いうのも反対側144号がまこま来からね
今は入ってこれたんですけど例えばそう
じゃなくって144号先に通そうとかなっ
てしまうとこっちの新幹線ま遅れてしまう
んでまここら辺も結構難しいんですよね
そしてこっちの新幹線も例えば今遅れてる
んで次これを信号が開通すれば出したい
わけなんですがそのタイミングで例えば
はやぶさ号が例えば仙台方面に向けて通過
しますよとかなった場合はそこでじゃあ
どっち先にしようとかいや先に本当だっ
たら関係なければ行けるのにま行けないよ
ねみたいなそんなのまたこう悩み事もある
よっていうのがまここのね平面交差の話に
なっているというわけでいやま色々とね
変わっているというかまここがやっぱり
いかにね重要なのかっていうのがま他の
ホームと比べて見ていただいてもよくお
わいいただけるんじゃないかなと思います
まとはいえこっちのE8系の新幹線
30000kmで運転をしますので例えば
今日はね遅れているんですがこの後新幹線
の走る区間宇都宮までっていうのは早く
走れるようになっていますからまそれもね
いいですよねはい若干ダイヤの回復がし
やすくなってるんじゃないかなっていうの
がこれで1つ分かると思いますまあとねド
アっていうのが手前側にもついたんでま
若干ねあのま場所が変わったかなっていう
話になっていますじゃあ新しくなった翼と
び号を見たところで反対側の方に行きたい
と思いますま一番奥の方では結構混んで
ますねうんま果たしてねどういう風にま
アプローチ戦がなってるのかっていう
そんな現状を皆さんにご紹介させて
いただきたいと思い
ますはいというわけで端っこの方にやって
まいりましたまこっちがさっき皆さんにご
紹介していた新幹線の仙台寄りになってい
ますでま今回ね1番重要な場所っていうの
もこっち側になっておりますま奥側の方に
何らかのこうねあの大いみたいなものが
用意されていてま以前そこをね歩かせて
いただいたっていう超貴重な経験もさせて
いただいたんでそれはまたそれで前の動画
を見ていただきたいわけなんですがまずは
こっち側から線路の方のご紹介とさせて
いただきますもう次の新幹線来ましたね
本当に今は運転があの感覚があの一定じゃ
なくなっておりますそしてこっち側見て
いただくと先幹線の線路の状況が分かると
思うんですがこんな感じですねさっき新
幹線E5系の新幹線が渡ってきてるんです
がこれが平面交差の現場になっております
なのでまこのね本当にそんな長くないん
ですよ長くない区間ではあるんですがでも
これがあるかないかで全然新幹線がま
ダイヤがね乱れた時のあの戻し方っていう
のが大きく変わってるってお話になって
おりますそして右側の方っていうのは現在
ね下側に降りていく線路ってのはないです
がこの側の方には1用されていてこのね
左側の方に分れていく列車で制限とか書い
てますよねこれが山形新幹線から大本線に
降りていくアプローチ線になっていますま
開業寺から1本だけとま盛岡の方はね2本
用意されているんでま全然ちょっと状況が
違うんですがこっちはね1本しかないよっ
てことになっているのでま結構ね運用が
ややこしくなっているというわけですはい
まここにもね信号がちゃんとついています
ようにこのねatsp確認とかっていう風
に書いてあってまこっち側だけだったらね
まいいっちゃいいんですが反対側に来
るっていうのがまた大変なんですよねなの
でまたこの後翼とかが来た時とかあとはね
こう連結待ちとかっていうのもこうし
なきゃいけないんでま何か見れた時に
例えば通過橋とかだったらまだねそんなに
時間がかからないんですが山形あの山形
方面の翼の連結だったりとか切り離しまし
とかっていうのを行ってくるとまたこれは
これでですね結構時間がかかっちゃうって
ことになるのでそこもボトルネックの
大きな大きな要になっているというわけ
です番おのお客様は13番線の山65号ご
利用
ください白石駅のお客様は番線の141号
ご利用くださいはいというわけでね
なかなか聞かない放送でしたね仙台へお
急ぎのお方はこちらへご乗車ください
なんていうそんな放送になりましたいや
なかなかないですよね新快速と快速じゃ
ないんだからって話になると思うんですが
まあなんかこれもまただからダイヤのこね
ややこしさになっていると思うんですけど
この後連結切り離しをする新幹線がここに
それも14番線に入ってきてで141号が
う40分遅れかになっているんですが
ちょうどこっち側に止まってる新幹線って
いうのをまた1つ待っておりましてで急ぐ
時はね多分乗り換えとかできるのかな
ちょっとわかんないんですがま一応
切り離し山形翼を待たなきゃいけないんで
それでね時間がかかるよってことでびこの
の誘導が行われるというまたこれも普段は
ないようなそんな話になりましたはいと
いうわけで今ねまたさっき反対側東京方面
に出発をしていった新幹線なんですが反対
にまこれ一3系ではあるんですが山形行き
新庄行きかの新幹線がこっちに入ってくる
よって形になりましたなのである意味
山びこが山びこに追いつくってことですよ
ねいやよく福島で追いついてきたねって話
になると思うんですがちょうど右側で新
幹線が追いついてきて今から連結切り離し
の切り離しを行いますのでその作業のため
に左側に誘導していくっていうそんな流れ
になります本来こちの新幹線は16時17
分発なんで普通にねあの通過町はやぶさの
通過待を行うはずなんですがはぶの通過待
というよりは山びこから山びこから山びこ
の乗り換えを待つみたいなそんなお話に
なりまし
た号
仙台はいというわけでま山びこから今
乗り換えた方は1人ぐらいしかいなかった
ですねはいま必ずもやっぱりあのね山びこ
が横に並んでるからといってまこっちの
山びこだよみたいな感じになるわけでは
なかったみたいですねはいまでもこれも
多分乱れてる時じゃないとないという仙台
域が2つま盛岡かこっちはが並ぶっていう
これはねあのないですねはいというわけで
山びこ同士それぞれ仙台方面に向けて並ん
でいたんですが今ね右側の遅れている連結
を切り離しを行っているE5系の141号
を待って左側の山びこの二桁山びこですか
な65号の盛岡駅が出発をしていきました
はいなかなかない光景ではあるんですがま
でも逆に言えば柔軟にやれるというかま
連結があるからねまあの帝国通りにこっち
の新幹線出せたよっていう話なのかもしれ
ないんですがまそんな動きとなりましてで
こっちの新幹線っていうのが今ねちょうど
連結を切り離してあのライトがねもうつい
ていますのであとは外しながら出発をする
だけという形になりましたはいというわけ
で山びこが山びこそれも福島でのいくて
いう不思議な光景となってい
[音楽]
ますはいというわけで連結を切り離して
そしてねこれでようやく元に戻ったという
ことでまいつも通りのこっちがね下り方面
になりますからま今後も見られる
アプローチ線に向かってつ号が出発をして
いったという感じになりますで間にこの
ように300mで通する流るサを挟んでい
ます福島の通過はこの速度がデフォルトに
なっているんですがていうのは後ほどご覧
くださいというわけでホーム1112番線
にやってきましたよく見ていただくと
こっちがね上りのホーム東京方面のホーム
になっているんですが右側のところには
乗車口の案内がついていて11番線
こっち側にはついていないのが分かります
この左側のホームっていうのがま滅多に
使われることがないホームとなっていて要
は山形新幹線の氷のアプローチ線をずっと
待っているそんなホームになっております
まあなので線路とかをこう見ていただき
ますと錆びてますねはい全然列車が来て
ないので錆びてるのが分かると思いますま
こんな感じで臨時とかって書かれてるん
ですが自信があった際にはここのホームを
使って折り返し運用っていうのが行われて
いましたしかし現在はそうではなくって
アプローチ線の工事が行われているそんな
場所になっていますなのでちょうどね
ホームのこのかなにこれねあの車止めとか
が用意されていてでこうね柵っていうのが
用意をされていますこっから先で現在工事
が行われているわけですそれゆえダイヤ
みだれ例えば今日とかも福島駅で折り返し
ていうのが少し行われていたんですが以前
だったら11番線を使えば良かったところ
なんですが現在は11番線は使えなくなっ
ていますまた線路の方も見ていただくと
このようにま以前ねご紹介したとことは何
も変わってはいないんですが線路が切れて
しまっているので現在
新入てるがなくなってますまもうねこう
なってから1年半ぐらい2年ぐらいかなに
なりますので分かりますかね新幹線のホム
なんですけどこんな感じでねあ雑草も生え
てるってのがちょっと不思議ですね作内に
つき立ち入り禁止っていうのは多分ここは
もう線路閉鎖多分扱いになってると思うん
でま安全に入れるということなんですが
そっから先ていうのはねま新幹線の営業区
になっているので入
いうそんな話だと思われますまこんな感じ
でね雑草がすごいですよねいやいや
いやいや新幹線とこでねこんだけ雑草って
ないですよねちょうどね奥の方から今ね新
幹線が入ってこようとしてるんですがこの
新幹線が見えるところかけるこの雑草って
いうこの違和感がすごいですよねいやいや
いやいやいやいやいやこんなね新幹線の部
から雑草ってていうぐらい米新幹線が来て
ないよっていうような状況になっている
わけですとして1番奥の方にやってまり
ましたこちらも今ねちょっと絶賛作業中に
なっていてま今まだこの線路っていうのは
このまま仙台方面に連続しているような形
になっているんですがちょうどここの右側
ですね今作業されているポイントから
新しいアプローチ線に行くよって感じに
なっていてで奥の方を見ていただくと
こんな感じで少しね段差になっていてその
上に線路がもうこっちにね迫りくるような
な雰囲気になってるのが分かると思うん
ですが現在ここで何が行われてるかって
言うとまず線路をこっちにまいずれ持って
こないとアプローチ戦は完了しませんから
そのね線路を持ってくるための作業って
いうのとここにポイントをどうやら入れる
そうですあの2024年の5月かな前あの
見学した時のお話だと5月ってお話だった
んですがこちらにねあの新しいポイントの
線路っていうのを入れるそうなんでその
ための多分配線とかポイントってあの
やっぱり電気で動くものですからそういっ
たね電気の配線工事とかっていうのをねを
あの行うための工事がね今奥側で行われ
てるものと推察されますで奥の方線路見て
いただくとこんな感じですね奥の方にこう
ね右の方にこれねアプローチ線ということ
ですごいね大回りになってると思うんです
があの端の方を渡りながらぐるっと回り
ながら新しい大本線の方へと線路が進んで
いるよっていうのがここの現場になって
おりますまだね線路の方はね入ってはい
なかったんですがまこんな感じで
アプローチ線とまちょっとね線路のの方が
ここから見えるよっっていうのがまた
ちょっと斬新な雰囲気なのかなと思います
までもだいぶもうね新幹線側に工事区間が
寄ってきてるんだなっていうのは変わり
ましたよねああそんな話をしていたらまた
新幹線がこっちに来ましたねでねこれ今ね
その新幹線が来るんですけどちょうど間も
なく山びこ号が参りますって放送が流れ
てるのが分かりますかこれはやぶさがこれ
まさにこの今日のポイントになると思うん
ですがこのはやぶさ福島駅を通過したい
ですよねこのまま福島をガーっさっきは
300kmで通過してましたからガっと
こう通過をしたいんですがなんとこれ減速
してるんですよこれなんでか分かりますか
はいそれは理由はもうただ1つでこれ今
向こうから新幹線が来ていてまさに平面
交差ですね今から平面交差を行われるので
これ320kmで運転するという小町31
号の秋田行きが本線上で平面交差を待つと
いうことなんでですもこれですねまさに
今日見えてしまいましたねこれこの新幹線
が平面口座さえなければこまち号が待つ
必要はないのにこのね平面交差があるので
ちょうどここ今ね線路渡ってますよねはい
これがあるおかげでなんと新幹線が動け
なくなってしまっているっていうこれなん
ですよこれここですここですここの線路ね
ここの線路っていうのを渡る必要がなけれ
ばまね全く新幹線に問題はないんですが
これがあるのでなんとここで新幹線が待た
なきゃいけないっていういやあ見えました
ねはいまさにこれでこれでま12分福島
まで新幹線動けなくなっちゃうんで止まる
よっっていうことになったというわけです
ねいやこれですねいやちょっとね衝撃的
でした今まで僕あのここ何回も皆さんにご
紹介したことあるんですが遅れるっていう
かねこういったことは見たことがなかった
んですが実際なこの現場を見てしまうと
確かにってことでいやこのアプローチ戦
っていうのが早くできた方がいいよねって
いうのがよく分かりますですねはいという
ことでいやまもちろんねこの小号も遅れ
てるんでまそもそもねあの状況が普段とは
違うっちゃ違うんですが動けないという
ことになっていて本線上でこれ新幹線が
止まっておりますそして今新幹線がこちら
で安全を確認できましたねってことになっ
たのでようやく小町号が仙台方面に向けて
動き出すことができたということになる
わけですま山形新幹線は登りに来ても本線
とは関係がありませんから問題ないよとな
んであのは動けるよことになってるんです
がしかしねこれですねはいということで
まさに新幹線のダイヤクラッシャーって
いうのがここに現れているよっていうのを
皆さんに現場で当たり入れることができ
ましたねいやそうかこうなるんですねなの
でさっきみたいに300kmでね本当だっ
たら通過できるはずなんですけど今回は
通過できなくなってしまってい
るっていうことでしたはいというわけでま
ホーム場から見られるものはこれぐらい
ですねまそして新幹線が乱れていたから
こそここでね新しく現在の様子っていうの
を見ることができたんでじゃあ早速また外
の方に行きたいと思いますちなみにこんな
感じですね外に行こうと思ったんですが
ちょうど山形新幹線がやってきたんで
アプローチ戦がもうできたら見ることが
ないであろうというかその時に多分E3系
がもういないんじゃないかなっていう気が
するんですがアプローチを登ってきて今
福島で新幹線先ほどのE5系と連結をする
ために上がってきた新幹線っていうのが
見えましたまこの後何回か止まって連結を
するっていうのはさっきのE8系と変わり
はありませんたださっきののE8系の新
幹線は300km出して回復運転できます
が相手がE5系だからといってE3系は
275kmしか出せませんのでま思った
より思ったほどというかねあの最高速度
320kmいや300kmで回復運転を
するっていうのはできなくなっていますと
いうわけで福島駅の外の方に出てまいり
ましたま福島駅まやっぱり工事がさっき
行われていなかった部分は何も外から見て
も変わりはありませんまた大本線のこっち
が先頭になっているんでここ辺もねもう何
もなくってこれまで通り駐車場が続いてい
ますただこの後がいよいよ問題のポイント
になりますというわけでねこちら前が前
からもう作る前から結構お届けしていまし
たがこんな感じで新しいjr東日本の量
っていうのが今出来上がっていてもう
すでに運用が続いておりますま元々は
こっち側にも中止場があったんですがそれ
が新しく変わったよっていうような格好に
なっていますでこの左側ですね左側のとこ
ていうのが新しくこれアプローチ線に
変わっているところとなっているんですが
以前はもっともっと長くですねこの足場
っていうのが組まれていましたしかし今は
ねもう本当に手前だけですよね随分とこう
手前だけが足場みたいな感じになっていて
ま多分この辺まポイントをつつける時は
どういう風に持ってくるのかっていうのは
ちょっと気になりますね下の方から上げる
のかそれともえ保線の車両を乗せてやって
くるのかは分かりませんがちょうどここが
別れ目っていう感じになってますまそれも
そのはずというか列車の列車ないですね
ここら辺の綺麗さっていうのをね比較して
いただくと向こう側のこう効果のとにかく
綺麗っていうのがよく分かりますよね
そしてここがちょうど新しい効果ができて
いる部分になっていてまだここはあれです
ね繋げようとしてはいますが針みたいな
ものが出ているような感じになっています
で綺麗なところちゃんと左側と繋げてあり
ますこの辺とかは何かねやっぱり地震とか
この辺は起きるエリアになっているのでま
そういったところを心配しなくてもいい
ようにっていう風に綺麗に効果がが作られ
ていますまこの辺もずっと足場があの囲っ
ていたので足場がなくなったっていうので
めちゃくちゃ見やすくなっていますねで
ここはあの車っていうのも以前ね大きい
重機とかもいたんですが今はjr東日本の
車が止まっているって感じになっている
ようですでここがね以前皆さんにご紹介し
たちょうど効果に上がって見学をした
エリアになっているんですが今もあの
なんて言ったらいいのかな事務所みたいな
ところていうのはそのまま残っている
みたいですねはいいや懐かしいなまそんな
懐かしいってぐらいま逆に工事が長いわけ
なんですがそんなねまこっちから右側って
いうのが比較的早く完成をした部分になっ
ています登りアプローチ戦新設工事という
形になっていて10月31までですねこの
第1航空っていうのは10月31日でま
工事が今のところ終わるっていう風に言わ
れているみたいですねはいいや10月かま
そう思うとね結構あの進捗度っていうのも
大きいというか変わる感じがしますよね
はいでこっちがねめちゃくちゃすっきりし
ましたねはいこんな感じでもちろん下側の
とこに降りていくことはできないんですが
いやあめちゃくちゃ綺麗になっていますま
当然上側前皆さんと一緒に歩かせて
いただいたんですが線路っていうのもね
すでに作られていますのでまある程度のま
その物をね運びやすいって風に工事の方が
おっしゃっていましたがま動きやすくと
いうかね工事はだいぶしやすくなったん
じゃないでしょうかまこの辺もかなり
すっきりしましたねはいで当然ですがあの
片道成になっていますのでそんなに足下足
桁っていうかね足の感覚っていうのは広く
ないよっていう形になっていますそれは
こっちも同様ですねはいどんどんどんどん
こうすっきりしていく様子を見るのも
なかなかいいですねそしてこんな感じで
あのパンタグラフを積んだトラックがいて
ちょっとそれはそれで面白いんですがいつ
もだったらこう左の方に行ってこから
上がってでみたいな感じで今までお話しし
たんですが今回はねちょっとまたねルート
を変えてまいつもと同じところはね少しね
変えながらというとこで実はここに展望
スペースっていうのがコラッセっていうの
があるのでそちらの上の方から外観を見て
いきたいと思いますま要は区間がだいぶね
変わったんであの新しいところをちょ紹介
するためにであとねdiu8さんの方では
ねちょっとね今ねあの安全状の問題で
上がることができなくなったのでこっちの
コラッセさんの方からあこれはね前あの見
たことがあって結構綺麗に見えたんで
そっちから皆さんにご紹介させていただき
たいと思いますはいというわけで展望台の
上にやってまいりましたこの展望台の上
からははこのように福島を一望することが
できるようになっていますいやそんなにね
広い空間ではないんですがこのように
かなり綺麗に見ることができるようになっ
ていまして奥側の山形新幹線の高架等々
っていうのがよく見えるのがこれでお
分かりいただけると思いますで今回の
アプローチ線と旧アプローチ線っというの
がここですねちょうど正面に見ていただく
とちょうど右の方に渡り線のようになって
いるんですがこの線路っていうのが今え新
幹線の平面交差を出してしまっている場所
になっていて奥側のトンネルこれは東北新
幹線の仙台方面です左側に走っているのが
今使われているアプローチ線これが1本
しかないので新幹線が上下線でま例えば
今日みたいな日だと遅れてしまっている
よっていうのがここのポイントになってい
ますおおよく見るとこのようになんとこれ
イ3系の翼でしょうか翼がやっぱり福島に
一気に上がっていくんじゃなくってなんか
ゆったりゆったり来ているのが分かる
分かりますよねもっともっと左の方で線
から分岐をしていくんですが現在この東京
方面のつ号っていうのもこちらを使ってい
ますえしかしながら今後はこの右手側に
できている新しい場所以前こちら歩かせて
いただいたことがあるわけなんですがもう
すでに線路がついていてあちょうど右側は
黄色の安く急行の列車がやってきましたが
ここを登り東京方面の新幹線が走ってくる
というわけですまだねしかしあの河川中
等々は立っていませんでも河川中の場所は
もう既に用意されいてそこの場所にはです
ねしっかりとつくつくということで河川中
を立てれるような準備がされていますまだ
さすがに保安装置等々もついていないです
ねでこの橋っていうのも黄色の橋っていう
のを持ってくる時に超巨大なあのクレーン
車を使って橋を上げたんだよっていうのも
1つニュースになっていましたでそこから
あちょうど左側から来ましたねはい今新
幹線がこの福島にやってきてそしてこの後
平面交差でやってくる山びこ号と連結を
するということになりますというかま
山びこ号はもうすでに来ていますねはいと
いうわけでこれ新幹線がやってくるよって
いうのが見えるんですがやっぱりねここ
今後右側の方から新幹線が来るようになり
ますから今しか見られない貴重なシーンと
なっているというわけですで奥側の方見て
いただくとこのようにコが置いてあるのが
分かると思いますがやっぱりねまず最初に
線路をつつけることで工事が非常にし
やすくなるよっていう風に以前線路歩か
すぎてた時にお話を伺いましたやっぱり
こう線路でねレールで動かせるのであの
重たいものとかっていうのをしやすいそう
です奥側に見えているこの緑ゾーンって
いうのは新しく線路を固定しているゾーン
になっていますまそういった線路の固定の
手順とかっていうのはよかったら前の動画
見ていただけるとより詳しく分かると思い
ますでこれですねちょうど今田踏切の方
見えているんですがこの辺はまだ効果が
多分1個前の動画の時にはなかったんじゃ
ないかなと思うんですが今はもうしっかり
奥の方まで効果が出来上がってますね
もちろんこれは後ほど皆さんにご紹介させ
ていただきたいと思うですがかなりま大体
何ヶ月ぐらいだったのかな34ヶ月ぶりに
ここを届けさせていただいてるわけなん
ですが工事が進んでいるのが分かりますね
いや非常に先まで進んでるんだなってこと
でいや本当にねまだあと1年以上はかかる
とは思うんですがそれでもだいぶ形になっ
ていてもっと見ると奥側の方にさらに線路
等々ももう繋がって繋がってるというか
ありますのでだいぶ早くレール等々って
いうのが入ったんだなっていうのもこれを
見て分かると思いますですので今日はね
さらにこの奥の方まで見に行けたらな
なんていう風に思いますが分かりますかね
手前側の効果と比べて新しいアプローチ線
っていうのは随分手前で覆う本線と合流し
ていくんだなっていうのがこれで改めて
分かるかと思いますちょうどもうこの辺で
は合流はきっとしているんでしょうかはい
というわけでじゃあ今度は反対側見てみ
ましょうはいというわけで反対側の大宮
方面にやってまいりましたこっちからも
また綺麗に見えるのとあとは福島は夏は
暑く冬は寒いいわゆるボチになっているの
で周り山で囲まれているのがよく分かると
思いますでちょうど見るとあちょうどこれ
はうん奥の方にアマというわけで見て
くださいつばさ山びこ号が福島駅に入れず
待機をしていますまこれもまさに平面交差
ですよね盛岡みたいに両方あればちょうど
この今ね手前側にあるこの渡り線っていう
のを経由しませんので奥のつばさ号は待つ
ことなく福島駅に入ることができていると
思うんですが現在は番手前側でしか連結
切り離しをすることができないので新幹線
を待たせているわけですねはいこんな感じ
でまもうこれも多分今後新しくできたら
見えることはないと思うんですがここの
ちょっとした逆走と左側のこのねクネ
クネっていうのがなくなるまでが大変と
いうわけでいや本当に新幹線がね乱れてい
るっていう日にちょっと取ったわけなん
ですが改めてこのアプローチ戦の必要性
っていうのを見にしみて実感できるような
機会になりましたねはいこれまでは結構ね
運転の時にお届けしていたんですが今日
みたいなこうなんかリアルに分かる時に
来るとよりなんかね新幹線重要なのかなっ
ていうのが分かるかと思いますでちょうど
今東京方面に進んでいってこの後信号が
変わるとようやく入ってくることができる
よっていう風になるわけですねそして右端
の方に新幹線が行きよく見ると画面右端に
さらに奥にもうイゴ系が来てるのが分かり
ますねはいこの新幹線翼が入ってこれない
んでさらにそのもう1個先の多分はやぶさ
翼がどっちか分からないですがまで待って
るってことで2つ新幹線がなんと待って
しまったっていうのを見ていただいてあれ
ぐらい端っこに行ったところでようやく
信号が変わって新幹線が福島駅に入って
くることができるようになったっていう形
になりましたはいなので本当に平面交差1
ついやま合計すると2つにはなるんですが
ここまで新幹線のダイヤが乱れてしまうっ
ていうのがよく分かりますよねなので奥側
にいる新幹線もこの新幹線が福島に入ら
ないとはやぶされだったとしても結局こと
はできませんし例えば山びこがあったとし
てもさっきみたいに横に並ぶってことに
なると思うんですがまそこもできないよっ
ていうのがだいぶややこしいということに
なっていますはいというわけでねこちらの
上の方から改めまして福島駅の現在の問題
点なんていうのも詳しく見ることができ
ましたなのでね皆さんもねよかったらこの
ね展望台の方から新しい工事や新幹線の
動きなんていうのも見てみてくださいと
いうわけで皆さんいかがでしたでしょうか
いや展望台からの景色すごいですねそして
翼がまた翼を待つそれもまた平面交差の
弊害なんていうのも早速展望台で皆さんに
ご紹介させていただくことができましたで
何よりま驚いたっていうのが工事区間が
めちゃめちゃ伸びていてさらにですねもう
線路っていうのもかなり貼られていたって
いうのを確認することができましたいや
もうねこれまでだったらちょうど踏切り
ぐらいこの奥の園田踏切りぐらいしかお話
ができなかったんですがさらにねもう線路
自体がありますからもうちょっとこれは
期待大ということででま逆に言うと場の
あのいつもご紹介してるこの目の前にある
え歩道橋なんていうのはもう今はね状況
変わっていなさそうなんでまそこら辺はね
少しショートカットでいいのかなって感じ
ですねというわけで今日はこっち側を中心
にってことで福島駅から離れた側の歩道況
にやってきてみましたいやしかしまあね
福島駅よりももうこんな感じで綺麗になっ
ていて足回りとかもよく綺麗に見えるよう
になりましたねいや大きく変わりました
本当にね足場が見えるだけじゃなくて
大きくありましてでまこの歩道橋じゃです
ね古川橋の黄色いやつっていうのも超巨大
な重機っていうのを持ってきてあのここの
歩道橋っていうのをね1日営業停止みたい
な感じにしてえ持ち上げたというそんな
経緯でね作られた場所になっていましてで
こっち側ですね見ていただくとちょうど
踏切が奥に見えてるんですが線路のもう
切り替え工事っていうのがあってそれが
もう住んでるよっっていうのがこれで見え
ているのとあとは効果っていうのも
こっち側もまだね工事ずっとしてたわけな
んですがもうだいぶ綺麗になってましたね
上から見たところでは綺麗に線路っていう
方があの今ねなんかあの表情じゃないです
けどされてる様子を見ることができました
でさっき線路閉鎖って話を少しさせて
いただきましたがこんな感じで線路やっぱ
まいで作業するよっていう区画が当然まだ
残っていますのでとかあれはあれかな上に
持ち上げて線路とかのあの使うものなのか
なと思うんですがそういった際に一応安全
を確保するっていうのも目的に線路閉鎖
っていうのを一応日中はしていてま列車
走んないんですけど行っているよっていう
のがここになるよって形になっているよう
ですはいまどんどんどんどんね綺麗になっ
ているよっていうのはもう本当に皆さんに
こう見て分かっていただけるポイントだと
思いますのでさらにねまた奥の方に移動し
ていきたいと思いますでもそうだそうだ
よくよくそういえば変わったポイントです
けどこれ変わってますよねま以前はねなん
かあのコードとかっていうのが露出して
置かれていたわけなんですが今はなんか
足場みたいな感じののが用意されていて
もうなんか排水とかっていうのもできる
ようになっていてで降りてくるとか上がっ
てこられるようなこんな階段っていうのも
別枠で用意をされてますねはいこんな感じ
で結構変わっているとあそしてその話をし
ていたらまた来ましたね平面交差してます
ねはいさっきから本当しょっちゅう
しょっちゅう新幹線が来るんですがま
よっぽどくれてるってことですねはいま
そんな話なんですがまこの辺っというのも
ね足回りというかもうほぼ完成系になった
よっていうのをこちらで皆さんにご紹介
できたんじゃないかなと思いますああと
いうことでまた来ましたねはいさっきの新
幹線に当然連結しなきゃいけないんで
つばさ号がまた再びやってきましたまあで
もやっぱりこう見るとあ年数書いてますね
1991年3月なんで20え3年かになる
のかなはいですがま結構ねうん歴史がある
というか歴史のある色をしてますねはいで
このエリアはあのなんか先見工業さんって
場所になっていて保線なのかなというわけ
でこんな感じでいろんなねありますね線路
とかが置かれていてまだ全然使われてない
って感じですねはいまこれはあの新幹線の
効果の工事に関係があるのかどうかは
ちょっと分かりませんがいろんな線路って
いうのがこちらに置かれておりますうーん
新宿継ぎ目レールとかなんか色々書いて
ますねはいいやすごいなうんなんていう
感じでなんか線路の端っこおあよく見たら
なんかこれポイントとかも置いてますね
多分これはいとかなんでいろんな普段見
ないようなそれも色もちょっと違います
けどが置かれていてでこっから先ですね
あの工事に伴って踏切りということになっ
ておりまして高さ制限ありとでぜ3.8m
以上は通り抜けできないっていうのは
まさに効果が降りてきてるからになります
多分今後も同じですねもう効果はこのまま
残したままですから高さ制限っっていうの
になりますでちょうど今なんか高架橋構築
工事っていうのを4月1日から4月6日
行っているので夜ですねえ規制時間がある
ということなんで動けないということに
なっているようですま結構ね画境の
タイミングで来たということになりますね
はいなのでまちょっと目見ていきましょう
というわけでこっちの方に来てみたんです
があすごい多分昔の線なのかながここに
残ってますねはい完全に今もう線路の場所
ってのは入れ替えをしてるんですが
ちょっとだけ線路が残っているよとなって
いてここ目の前がちょうど線路の場所が
変わった大雨本線の踏切ですま今日とかは
新幹線が乱れていたのでここをE8系と
かっていうのも通過をしていたみたいです
がそんなここがねまず手前側になってます
でちょうど線路見ていただくと分かります
かね今までは多分左側に線路があったと
思うんですがそれが手前側に来ているよっ
てことでまその左側に工事の場所とかって
いうのを用意するための場所ということで
ま要は線路移動でしたね伏線化なのかなと
か色々なんか思っていたんですが実際は
そうじゃなくって手前に列車が来てるよっ
て感じですまちょっと安全見ながらいき
ましょうおいしょなのでままだ新しい線路
で本数も少ないですからねはいそんなに
めちゃくちゃピカピカになってないのが
こちらで分かると思いますでここですね
ちょうど線路があったねっていう感じが
分かるんですが足元はこのように新しく
アスファルトになっていますので今はね
あの関係ないという感じになってますま
ちょうどね反対側の方を来てみますと
こちらも同様にここまで線路が走っていた
と思いますので右手がに踏切りの機械が
置いてあるんですが現在は場所が変わり
ましたので随分ねこう手合い側になりまし
たねま新幹線が降りてくるっていその場所
を用意するためのカーブの変更という風に
なっていましたいやここまで変わるとは
思ってなかったんで結構変わってますよね
はいそしてここが今まで見ていたあの工事
のの詰め書みたいな場所なんですがこちら
は今もそのまんま残っていますねはいその
ままこあのこれは第2航空って場所になっ
てるようなんですがそのまま今も残ってい
るってのが分かりますそしてこっち側です
ねこっち側っていうのもこれまでは
つくつく出てて非常に効果っていうのが
低くなっていたんですがもう完全に
出来上がってるのでもうつつくっていう
よりはもう完成系みたいな感じになってる
のが分かると思いますま様々な感じでね
部品とかが置かれていてまあれらの部品
っていうのが何に使われるのかっていうの
はちょっとわかんないとこではあるんです
がもうねすごいもう完璧に出来上がって
ますねでこれがあるからこそ3.8mに
なっていてま高さま列車というかね
トラックとかっていうのがま厳しいていう
ね物によっては厳しくなってるって形な
そんな場所になっていますまこっちの方と
かを覗いてみるとすごいね中が見えるよう
になってるのがめちゃくちゃありがたいん
ですがもう綺麗になってますねいやもう
いつ来てもおかしくないかなっていう感じ
ででまその大回りをしているので東北本線
とか大雨本線とかをね避けるための場所
っていう形になっていたわけですま本当
だったら新幹線にこうねべったりとして
落としていってもいいんですけど多分
べったりすると結局これ東北新幹線に
受けれませんし多分ここでしょうね急な
勾配になっちゃうのかな多分新幹線の車両
だと勾配の制限があると思うんでここをね
下ろしてくると多分その勾配の制限とか
あとは下側の大本線と合流しなきゃいけ
ないと思うんですがそのね合流っていうの
が難しくなるよってことでねこのような形
のちょっとね大回りな感じのアプローチ戦
になったと思われますはいいやこれでです
ねこんな感じになったということででま
さらに進んでいくとまだここはちょこっと
と足場とかありますがそれよりここはあれ
かなあの証拠設備とか書いてあるんでま上
に上がれるようなそんな場所が出来上がっ
たっていう風になっているみたいですね
うわあこのねカーブ上から見てもすごかっ
たんですが下から見てもやっぱりこう
なんか迫力がありますねそしてここから奥
の方に行きますと多分これはぶつかった時
対策なのかなはいがこんな感じになってい
てでも全に足場とが出来上がってるので前
見たようなつくつくあの柱が出て
るっていうのはやっぱりこちらでも見え
ないよっていう感じになっていてでもこれ
でいきなり踏切になるわけなんですが
なんかこうあ踏切りもなんか新しくするの
かなあなったのかなこんな感じで踏切りの
遮暖房があこれ短いんだ短いものを用意し
て長いものは確かにはもうねえあの使わ
ないよみたいな感じになってるみたいです
ねはいはいはいはいはいはいおでこんな
感じですねおすごいすごいすごい結構近く
に綺麗にこの効果の足桁っていうのを見る
ことができました夜間作業も行うんで多分
ねライトとかがついてるということみたい
ですねおわちょうどあれですね仙台行きの
列車も来たんですごいすごいまここは
時折り赤津の踏切りとかにねなるみたいな
んですけどおおちょうどね今仙台行くと
あとは福島交通飯坂線かなが一緒に来る
ようなんていうのも見ることができました
はいはいはいはいいやこれはすごいなはい
でままだなんかあの最終的なチェックとか
があると思うんでしばらくねここが6日
まで5日間か連続で工事っていうのが進め
ているようって形になっているよう
ですそしてこっち側もですね同様に今工事
がまもちろん進んでいるっていうのは同じ
通りで遮断機は奥にあるのでこっち側は
新しい遮断機には特に変えてないという
感じになっていますま足元とかはね特に
同じですねただもう完成系になってるので
ここの変化っていうのが見られるのも
やっぱり大きいんじゃないかなって感じ
ですねはいちょうど今ね踏切りが鳴ってい
て多分あれかな719系かなのえ岩坂とか
そっちの方に行く列車が動くのかなと思う
んですがまここもねまでもここは今後も
アプローチ戦ができた後でも何か東北線新
幹線で問題が起きたらE8系とかE3系が
通るんだと思いますあってことでいつも
だったらもうここでね動画をいつもこう
ちょうどこの踏切りの奥で終わっているん
ですが工事区間が長くなりましたのでもう
ちょっと先まで行きたいと思いますはい
こんな感じでここのなんかね傾斜は結構
ありますねはいこんな感じで外からだと
もう見えるんですけど結構ね一気に新幹線
が下に降りてきてるっていうのが分かり
ます上から見てると線路がまだね作られ
てるんだねぐらいしか見えないんですが
実際にここで見てると高さが一気に降りて
きてる感じがあってなんか本当にもう在来
線とすぐ合流するのかなっていう雰囲気に
なってますよねてかもうね一気に何ヶ月か
あったらここまでできるんだって感じなん
ですが一応こっちが新しい深になっており
ましてでどこまで歩けるのかなちょっとね
歩けるところを見に行きたいと思います
ちょうどね踏切りであの別れ目みたいな
とこになってるんでそこまで見えるはず
ですからそこまで行けたらなと思いますま
この辺もなんか新しい音お新幹線これは
はやぶさ110かなのでこれは東京ですね
でもなんかゆっくりしてますねはい何か
多分ねまたダヤ的な問題があるのかなと
思われますでやってくるとちょうどもうね
すごいっすねこれですねこれこれこれ
こんな感じで効果が降りてきて
るっていうのがよく見えるわけなんですが
もう本当にねなんかカーブプラス効果
みたいな感じなっていて結構難しになるん
じゃないかなうんさすがにあの新トスと
博多みたいな感じではないとは思うんです
が結構ね高さ降りてきてるのが分かります
でちょうどここですねこのポイントが東北
新幹線の効果をまいでいるポイントになっ
ていますま右側左側のあのちょうど新幹線
の効果と接触しないぐらいの高さがこれで
用意されているよっていうのが分かると
思うんですがちょうどこれで超えたという
ことになりましたはいなのでもこの辺は他
の在来線には関係がないのでま問題なくね
行けるよっっていう区画になってますね
ちょうどこれですねはいこんな感じで東北
新幹線とえっと1回目離れて2回目かなの
でこれでようやく来れたてことなるのかな
まもう登りのホムだ方面じゃないですね
下りかの方面だったらもっとねこんな感じ
で高さが高いんですよねはいま古くからで
結構ね遠くで合流するんですけどとは違っ
てこっち側大回りしてる分まここ高く上げ
ておく必要がないでもう早速下の方に降り
てきてるみたいなそんな感じになっており
ますえこんな感じですねもう見えますよ
見えます見えますおおそしてここですね
ちょうど右側の部分は線路がねもう来て
ますねこんな感じではい線路が来ていて
ここだけ線路がまだついてないんですけど
こっちはねもう線路がついてるよって感じ
になっていてま要は在来線側はもう線路
くっつけたてことですねなのでもう在来線
大本線とはくっついてんのかないやこう
こういう感じになったんですねあでもまだ
なんか仮置きみたいな感じになってるんで
さすがに走れないとは思いますなんか
つなぎ目とかもねすごい仮止めみたいな
感じになってますねはいこんな感じで
なんか浮いてますね多分これ下ろすのかな
ちょっとよくわかんないんですけど一応仮
つぎみたいな感じになってまでも線路がね
おお特にこことか見ていただくと分かり
ますかこれカーブで列車が上がっていく
様子っていうのが分かりますね
おおというわけで踏切りの方にやってき来
ましたあこれはなんだ山びここまち
くっつけた山びこかなが入ってきましたが
ちょうどこれで踏切りですね新しく多分
変わった踏切でまさにアプローチ線の線路
と初めて合流するようなそんな踏切にやっ
てまいりましたでここですここです
おおということであこれはまだどっち方面
とかっていうのはいずれつけられるのかな
と思うんですがそんな踏切が用意をされて
いていやいやいやいやこれが三河踏切って
いうんですねで新幹線の線路が見えている
とでもここはガンガンに列車の方がですね
あ左側来ますよって感じなのと右側の方は
こっちはねまだ仮止めみたいになってるん
ですけどえと左の方は仮止めなんですが
右側の方はもう完全にくっつくねみたいな
そんな雰囲気になっていますああなので
もうこの後でポイン多分ポイントがあって
合流していくっていうただそれだけだと
思いますただま河川とかはねまだ用意はさ
れてないんですがもうほぼ完成みたいな
雰囲気ですねまそういうわけなんでじゃ
ちょっとねここも安全確認しつつ入って
いかせていただきますとこんな感じですね
おおすごいこれですよこんな感じなんです
ねいやいやいやいやいやいや
おおということで確かに足場とかはね足場
じゃないですね線路の足元とかはまだあの
作り立てになってるのとあとは途中から
こう新幹線に入っていくんであの下側の
砂利なのかバラストなのかどうなのかって
いうのが多分変わっていくポイントなん
ですけどまそのねまさにポイント新幹線だ
よっていうのと在来線だよみたいなそんな
ね多分別れ道だと思うんですがまさに
ポイントいやこれはすごいですねうんいや
ちょっとねまだこんな感じで浮いてる
ところはありますがいやいやいやいや
まさにこんなね別れであここか多分昔は
こっちだったのかなに線路ね走っていたと
思うんですがもうそこはね全て線路も
なくなっているよっていうようなそんな
雰囲気になっていますねああ列車の場所を
移してそしてアプローチ線を新しく作って
みたいなそんな工事が行われていたわけ
ですはいそしてこがね反対側になってい
ますが多分これがあれかな昔の河川中かな
左側あったやつがもうね河川中ということ
の役割は終わってるよっていうのがこちら
で見えましてそして雰囲気の方も同様に
変わっていてっていう雰囲気になってい
ましてまあとはねちょっと安全見ながら
行きましょうかねはいこっち側の方に移動
をしてくるとま線路も新しく変えたっぽい
んでまでもこれね広い幅になっているので
新幹線幅だっていうのがよく分かると思い
ますがまあの新しくなってるのとあとはね
少し低めではあるんですがこっちもね完全
に完成してるよねっていうのが分かります
ねいや奥の方でね合流していくってことで
今後は電気工事がねここで行われるのか
なっていうのが分かりますもう完全にこれ
出来上がってるって言っても全く差し使え
ないですねああとはこれあれですね多分
滑り止めというか雪とかが多分降ってくる
と思うのでまそれもね考慮してっていう
ことであの水のスリップとかがならない
ようにっていうようなそんな構造になって
いるのもまたちょっとここの1つの工夫か
もしれませんというわけでまこの先鮮度が
合流するっていうのをちょっと調べてみた
んですがどうやら合流するにはするらしい
んですがなんかねうまく見えるところが
ちょっとねこの奥少ないみたいでしばらく
行かないと踏切りがないみたいなんでま
ちょっとこの辺はまた多分工事が
出来上がってくると線路が綺麗になったり
とかして多分ねまさんにお届けする機会が
あるんじゃないかなと思いますのでま
ちょっとね次の機会にということで今回は
さらに工事が進んだっていうところで
ちょうど地上に降りてきたよっていう
ところまででこのとめたいと思いますま
ダイヤが乱られた時っていうので今回はね
そののね弊害っていうのも今まではこう
イメージレベルだったんですが本当に今日
は乱れていて本当にこういう風になってる
んだよっていうのを現場レベルでご紹介さ
せていただくことができたんで改めて
アプローチ戦の必要性なんていうのを皆
さんにご紹介できたんじゃないかなと思い
ますそして工事っていうのもですねかなり
進んでいてもう本当にね次のフェーズに映
るって感じですねま線路というのもねもう
完成してあはっていう感じなのそんな様子
を皆さんにご紹介させていただくことが
できたんじゃないかなと思いますまだ何か
ね動きがありましたら皆さんにお届けをさ
せていただきたいと思いますので何かね
こうなったよとかっていう情報ありまし
たら是非コメント等々いただけましたら
幸いですはいということで今回動画は終了
させていただきたいと思いますこ動画面
かっていう方ぜひチャンネル登録よろしく
お願いいたしますではまた次の動画でお
会いしましょう最後までご視聴いただき
ましてありがとうございましたバイ
[音楽]
バイあ

福島のアプローチ工事はついにここまで来ました!

※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇‍♂️

たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!

リアルタイム更新中!

https://mobile.twitter.com/Turtle_movie

サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!

https://m.youtube.com/channel/UCYKwXbBzfF22AVR6zy7a6pQ

BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat

#新幹線 #工事 #福島

39 Comments

  1. イヤー地元民ながらよく分かっていませんでした。具体的な映像で理解できました。お疲れ様でした。

  2. もっと余裕のあるダイヤかと思ったらあんなに接近して出ていくの待ってるんですね

  3. 全くの知識無しの私でもそんな事が起きてるんだと理解出来ました😊毎度ながら解りやすい解説を実況で行ってしまうかんのさんの凄さは鉄道系YouTuberの林修だと思う👍

  4. 福島駅のアプローチ線がついに線路がつながったのは知らなかったですが、いよいよですね。撮影日があの日だったとは。お疲れさんです。

  5. 早めに新線を作って旧線の大規模メンテをこなしてほしいなって気がします。あれも結構経ってるので…

  6. 臨時E653系の国鉄色は昔の181系ボンネットとき号みたいに赤いはちまきが良いですね。😊

  7. (制約が多すぎて)無理だと思われていたことをやり遂げた。
    これを設計した人は「神」。

  8. 新アプローチの有無でこんなにも変わるってことがわかるまさにな状況が起きててある意味奇跡w

  9. 26:15
    はやぶさ+こまち(まだかなぁ〜)
    やまびこ(お待たせ〜もう少し待っててね〜)
    はやぶさ+こまち(はよせい(💢'ω'))

  10. アプローチ線工事の動画待ってました!
    アプローチ線の完成が楽しみです。
    工事作業車から油が漏れたなんて💦
    東北新幹線最近大変ですね…

  11. 東北新幹線の福島駅 アプローチ工事が、完成すれば、効率よいダイヤに、なりますね!

  12. アプローチ線をここまで丁寧に調べて紹介するとか、きちんと腰を据えた鉄ヲタでさすがです

  13. アレ?盛岡も田沢湖線へのアプローチ線は1線だけですよ。ただ分岐位置がホームから離れているだけですけど。

  14. 完成が待ち遠しいです E8系が走りましたが今のところ一往復だけが300キロで全列車に反映されるのは完成後になるのでは?

  15. 福島へお越し頂きアプローチ線の宣伝、
    誠にありがとうございます。

  16. 平面交差解消によって山形新幹線のスピードアップとスムーズ運行、ダイヤ乱れ時に東北・北陸・北海道新幹線への影響の最小化が期待されますが、かなり費用掛かっただろうな…。

  17. 申し訳ないが全然興味深く無い。もっと専門的に解説出来るように勉強しましょうね。

  18. 地元民よりずっと詳細なレポート!「へえ~」がいっぱいで楽しいです!私は作業員の過ごすプレハブや自販機の数くらいしか見てませんでしたw しかしよく交通量の多い曾根田踏切で、生活に支障きたさず工事やってのけたもんだなと思います

  19. かんのくん、盛岡もアプローチ線は一本だけですよ。ホーム手前で上り線に転線できるので、福島駅ほど平面交差の支障がないだけです。

  20. 福島市は月に一回は行くな
    ぃまは仙台市に住んでますが
    飯坂温泉に行くため😊