今回は、日産の軽EV サクラ(20kWh)で1000kmチャレンジ行ってきました。
前回はちょっとビビって下道使ったりしましたが、今回は全編高速道路です。
サクラは高速道路を1000km走るとバッテリーが熱を持って充電できなくなったりするのか??
検証してきました。

チャンネル登録していただければ、急なライブ配信も見逃さずにチェックできますのでよろしくお願いします。

検証支援をしていただける方はこちらへ。
https://www.youtube.com/channel/UCqDnbeF3RfQlS4twOupNbBQ/join

Twitterを細々と・・

Instagramも細々と。。
https://www.instagram.com/ev_life_japan

新型日産リーフ(再生リスト)

新車レビュー(再生リスト)

#サクラ#SAKURA#充電#日産#アリア

40 Comments

  1. こんばんわ。今年最後(?)のサクラでの長編動画ありがとうございました。充電器にEV以外が駐車しているの今年は何度見かけたか…ニシン蕎麦は東日本エリアで食べられるお店少ないの😢…

    オマケ:私も昨日1200㌔チャレンジで青森から帰ってきました。東北は積雪無くてバイクでも走行余裕な状態でしたょ😄

  2. お疲れ様でした。シートヒーターは無かったんですかね?私のサクラの場合は同じような気温でもヒーターは冷えてきたらたまに入れる程度でほぼ使ってないです。登りがキツイ状況は経験してないですが、電費が7切るような事は今の所は無いです…

  3. 初めましてサクラオーナーなり動画見させて頂いています♪サクラを買った当初は通勤、買い物程度と思っていましたが、最近サクラに乗って旅気分をしたくなりました。まだ急速充電はやったことがないので、
    不安いっぱいですが、動画を見て出来そうかな😅と思っています。今後もサクラ動画楽しみにしています❤

  4. リーフをメインで乗ってますが、セカンドカーとしてサクラのGを購入しました。
    近場でも、渋滞時など、プロパイロットはとても便利です。
    ところで、今回使われていた充電アプリ、何というアプリでしょうか?
    便利そうなので、インストールしたいと思います。
    PLAYストアーで検索しましたが分かりませんでした。

  5. 今晩わ。
    いつも動画拝見させてもらってます。
    ためになる動画ありがとうございますm(_ _)m
    もう最高の奥様ですね🎉
    羨ましいです。
    いつまでも、仲良くして行ってくださいね。
    自分もやっとアリア納車されました✨。
    納車は11月でした。
    長かった。
    EVLIFEJapanさんと同じで
    初代リーフ、2代目リーフ
    と来て、アリアE-Force Limitedになりました。
    またオフ会等参加させてもらいたいなあと思います。
    宜しくお願いしますm(_ _)m

    これからも動画応援させてもらいます。

    今年も動画投稿、検証チャレンジお疲れ様でした。
    また来年も無理せずに
    頑張ってください。
    応援させてもらいますし、
    動画も拝見させてもらいます。
    奥様と仲良く、そして
    体調等崩さずに、良い年をお迎えください。

  6. 空調は風速を自動にしたまま設定温度を下げる(冷房の場合は上げる)が省エネのコツです。設定温度を高めのまま風速だけを落とすと,風が弱くてなかなか温まらないうえにコンプレッサーやPTCヒーターへの通電時間だけが長くなって,電費が下がってしまいますよ。ファンの音って電気たくさん喰ってるような気がしちゃいますけど,風速は実際はあまり関係ありません。

  7. はじめのラーメン 食べるのとても早いですね。
    サクラも30kwhのバッテリーを搭載してくれるともう少し安心して遠出ができそうですね。
    最近いろんなPASAに充電器の設置工事をしている。トイレ休憩でよるとトイレの隣によく工事していますね
    良いお年を〜
    たしかディーラオプションのナビが元旦だと起動時に「あけましておめでtぷございます」と喋ってくれる

  8. 約1221kmしか走っていないサクラを1000kmチャレンジすることに驚き 

    サクラも驚いてるでしょう

  9. うちも遠出の時には交代で運転します。主人が寝てしまうと、分岐に不安がある私は時を選ばす大声で確認してウザがられます😂奥さん、自分を見てるようで笑えました〜

  10. 明石海峡大橋、阪神大震災で確かに倒れませんでしたけど、塔が1m弱移動したので塔~塔の距離が設計時より長くなってしまいました。設計段階では塔~塔まで1900mでしたが、完成した今は1991mという表示になってます。震災時、まだ塔とケーブルまでしかできてなくて、ちょうど車が走るトラスの部分を工場で製作中でした。もちろん、塔が動いた分だけ伸ばして作り直してます。

  11. 最後のパジェロは障害者マークが貼ってあったので、路面のマークを障害者マークと勘違い?
    だとすると紛らわしいEVクイックの路面の文字を変更した方が良いのかも?

  12. しかし150kw充電スペースで寝るとか…
    本当にマナーの悪い人がいるもんですね
    なんか残念です

  13. phv車は急速充電の単価を高くして急速充電器をなるべく使わせないようにしないと BEV車の普及の妨げになるのでは?奴らはガソリンでも走れるのだから。

  14. 諏訪湖は来春6口設置される予定ですが、スマートインターの工事も同時進行中です。
    本来来年開通の予定が問題がおきて再来年の開通へ変更になったので充電器も遅れるかもしれませんね。

    さすがに中央道の上り坂は電費かなり厳しいですね。
    中央道の充電器をもっと充実させた方がいいですね。

  15. いまのバッテリーの性能や充電インフラをうまく見切って、日産はサクラを設計したことが感じられますね。

  16. いやー、ご苦労様。私はサクラをお買い物車として使っているが、いざとなれば東京から淡路島まで行けるのですね。574.6Km走ったのですね。ところで、オレのガソリン車は古いから燃費が悪いけど、先月東京ー神戸を走りました。600Kmを無給油で行けます、ガソリンが70L入るから。最近の車なら1000Kmは行けると聞きました。

  17. サクラだと一回降りて500円くらいの25kW機使ったほうが安上がりだったりしますね。
    なので逆に混雑の影響受けずに充電に困らなかったりします。

  18. 今度 関西方面に 行く場合 東名阪→名阪(無料)→西名阪を 利用して 大阪に 入って下さい

  19. 暇と金と心の余裕と不便や充電設備トラブルや埋まってて使えない時の我慢強さといちいち電費や残走行可能距離や次のステーションの場所調べなど頭の良さなど、すべて持ち合わせないと無理な気がする。急な用事に使用できる2台持ちも必要かも。まあ金持ちさんだけ買えばいいのでこの動画見てもちっとも欲しくならないしむしろこの動画でやっぱりまだまだって感じですね

  20. サクラは近所のお買い物車として最高に優秀なのはわかるけど
    あえて長距離企画は面白いですねwやっぱ航続距離の不安がすごいーw

  21. 時計だけ見ると24時間ですね。。走行時間は17時間?
    充電回数と充電時間、充電料金はどれくらいだったんでしょう?
    冬はバッテリー温度下がりましたけど、真夏は無理そうな予感??

  22. リーフeプラスで1000キロドライブはまだしてない感じですか?     電池40のリーフでやったやつはバズっていて今でも新規再生がある様子ですね

  23. この動画見る限り、EVは使えませんね。インフラ、特に電力供給能力の問題は、資源のない日本では大問題。夜間電力考えると、原発回しまくらないと。ウランも100%輸入だけどね。燃料電池、水素燃料、蓄電等の技術開発は必須ですね。かなりの未来ですね。日本でEV乗れるのは、普及してない今だけですね。政治家の金儲けの産物。しかも、環境問題隠してね。旅行の大半が充電の心配で、ちっとも実用的じゃなく楽しくもない。

  24. パジェロEV草😂
    僕はアウトランダーPHEV前期型乗ってますが充電が楽しいですね😌
    富山でガソリン満タン、電池80%くらいの残量で能登半島ほぼ一周してからまた富山まで帰ってこられました😌
    その間の充電は3回ほどやっただけです。

    普段は普通充電が無制限で無料なので普通充電しながら後ろで真横になって寝てます😂

  25. 私日産の国内販売してない、車10年使用してます、皆さん電気自動車は、はっきり言うって頭で計算出来なければ、やめた方が?燃料車と違って、個人的な考えで、やめた方とか言うことは、やめたほうが? 実際販売店の、方で電気自動車使用してる人何人居るの?販売店のセールスのアドバイス何で、得る事あるの? この狭い日本で、電欠 JAF呼べば?アメリカ見たいな、大陸走ってる訳じゃないだから、こんな狭い日本国内で、?私電欠3回しました、余裕持ってJAFに連絡不自由無いです、電気は、パーセントで、走行ですよ、近い将来ガソリンリッター500円時代が、来るのにね?

  26. ekクロスevで高速遠出してるものです。サクラにしてもekクロスevにしても、充電は10〜15分程が理想。結果目的地に着く時間も早い。

  27. 近距離コミューター専用の設計のはずのサクラでの1000Kmチャレンジお疲れ様でした。
    完全に間違った使い方もそれを理解したうえで敢えてチャレンジする姿勢は素晴らしいと思います。
    充電環境が良くなってきたこともありなんとかギリギリ行って帰ってこれるようですね。