アニメ「狼と香辛料」3話「港町と甘い誘惑」に対する笑える海外ネット民の感想集と、英語やミームについての解説をずんだもんと看板娘リリィちゃんと共にお届けします。英語学習にも使えます。
4chan/a/とRedditの2ch,5ch風まとめ動画です。
【蠱惑の壺DX強化キット(欲しいものリスト)】
https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/2NGLG0PYI3OVH?ref_=wl_share
👇ブログ版海外の反応記事はYouTube版より早く投稿されるのであわせてどうぞ
https://kowakunotsubo.com/archives/spice-and-wolf-ep3/
出典:狼と香辛料 MERCHANT MEETS THE WISE WOLF©2024 支倉凍砂・KADOKAWA/ローエン商業組合
上記のコンテンツについて、一部画像を使用しておりますが、出典元明記の上、引用の範囲でのみ行っております。
▼チャンネル看板娘リリィちゃん
イラスト提供:SOORA様より(@0QLT_27)
▼使用BGM
MusMus, DOVA-SYNDROMEより
▼使用音声
・VOICEVOX:ずんだもん
・VOICEVOX:四国めたん
・VOICEVOX:春日部つむぎ
#狼と香辛料
#海外の反応
#反応集
#2024春アニメ
38 Comments
ワイ 日本人 海外ニキ達のコメントを気に入っている
言葉が違っても文化や精神は通じ合えるんだ
ヤック デ カルチャー
jackはどこかの誰かって意味がある男性名詞らしい
多分俺らだな
女性はjill
経済学というより、義務教育の社会科な印象。
原作1巻が出た時から買っていて、初版で全巻そろえている俺に勝てる外国人はいないだろうな
日本人であることの最大のアドバンテージだ
9:50 Based
9:50 Based
来週からファントエスのコラボカフェ始まるからホロへの愛が強いアノンたちは来てくれるよな?
14:47
Not sure on the origin of why it means what it means, but "To know/understand jack" simply means "To know/understand nothing"
2人の掛け合いが心地いいね、
なんかこの2人いつか痛い目みそうな危うさがあるなぁw
尻尾の振れ方が眠気と共に小さくなっていくのがかわいいという共通認識があって嬉しい
まおゆうドラマCDだと魔王が勇者に「別の世界では私達は二人で行商人をしていたかもしれないし、またある世界では世界を敵に一緒に戦っていたかもしれない」とか言ってたの思い出した。
廓詞は海外でどう翻訳されるんやろ?
It's nice to see that people are having a lot of fun with this remake, I wasn't expecting these Reddit/4chan videos to be this entertaining. xD
日本のリンゴは魔改造されてる。リンゴに限らず日本の果物は全部魔改造されてる。
海外ニキ食ってみろ……飛ぶぞ
ホロの「Horo」「Holo」綴り問題懐かしい。
当時向こうにも文字綴りで女性らしいとか、らしくないって有るんだなと思った記憶。
その後Korboになってたのは知らなかったよ。
ヨーロッパまでは酸味があり香りの強いリンゴが主流だったが
日本にきて品種改良されるうちに酸味はほとんどなくなり香りも穏やかになり水分がおおく糖度の高い林檎になった(´・ω・`)
IQ下がってない?w
ジャーマン、動画を楽しくみているぞ、ありがとう✨
あとみんなへ
全てが欲しいジャーマンには、俺たちから「いいね👍🏻」をあげようね!
おホロ様の「騙された!と喚いている様じゃ商人として失格じゃ。真の商人ならその相手に関心するぐらいではないとな。」はいつ何時どの世界でも通じる名言だとオモ。
こんなものは、経済学ではないと思います 只の商売のお金儲けの方法論の話で、こんなものでその国の景気経済が良くなることはないと思います 経済学と言うのは、その国の景気経済を良くしてそこに住む人々の生活を良くして人々をおもしろくすることだと思います。
3:42 原文ママ😂ここでもうダメだった
先日初めて旧作の方を視聴しました
旧作のホロは若々しい
今作のホロは何百年を生きた賢狼っぽさがよく表現されている
どちらもよかったです
それとなんというか、画やカットがエロかったです・・・
レディットもセクソォォォ言い出したか…w
ほとんど勝手に更新されていく現在の株相場ですら頭痛くなるのにそれぞれの銀貨の価値を手記で帳簿に細かくつけていったり頭に叩き込んでいくなんて想像もしたくないな…
俺りんごホロの下り、日本のネット民と全く同じ事やってて草
イチャイチャを除くキャラの会話は旧作のが圧倒的に好きだな、今作は今風にわかりやすいように作ってるからなのか話が浮いてる気がする、あまり引き込まれなくてもったいない。
ゼーレンの”初歩的な”たくらみとは、彼が本当は何の情報も持っていないと仮定したとき、
もしトレニー銀貨の価値が上がったら
→ゼーレンは”情報料”+ロレンスの利益のおこぼれ、ロレンスは当然儲ける
もしトレニー銀貨の価値が下がったら
→ゼーレンは儲けも損失もなし、ロレンスは損を全額負担
というわけで、適当なことを言うだけでゼーレンはノーリスクでギャンブルができる。つまりロレンスは錬金術のダシに使われたのではと考えたんだな。
小清水ウルフばーさす釘宮ウルフ ふぁい!!
このアニメのおかげで
「ペットなら犬派」な人が増えそうだね。
14:50 「ここのjackってどういう意味?」
jackshitの略で、couldn't understand jack = なんも分からんかった
肯定的と否定的な構文でも使う(ここの「I understand jack」のように)が、意味は同じ
At first glance at the name of this animation, I thought that this animation is a food drama. I thought it was about a chef who was really good at cooking, and one day, he found a Wolf, and he caught the Wolf, and then he roasted the Wolf with spices.
1:39 !?
絶望少女!!
割とガチで経済学入門として新聞で特集されたことあるんだそ。
いつのなんの新聞か忘れたけど。
あとお金についての本も出てる。
これぞまさに【令和最新版】のホロ
日本の場合、完全変化してしまうからなあ。
葛の葉狐、鶴の恩返し、蛇姫様、白鹿伝説、自然神は人獣両方の姿を持っている。
欧米でもアニミズム信仰があるのでそこは同じか。
なるほどケモナーへの愛は共通言語として存在可能ということだった
少し前に信用創造について学んだと思ったんだが、また新しい経済学入門アニメが
次は何を学べばいいんだ?
そー言えば競艇場の予想屋も似た感じですね、
今の相場は知りませんが
予想屋さんに100円渡してレースの予想を教えてもらう
それが当たったら1割くらいのご祝儀を渡す、
そう考えると詐欺って事はないのかも。
声優の名前を日本語表記するあたり、Anonの言語が徐々に日本語化しているきがする。(このジャンルに限っては)