歴史的円安で日商会頭 金融当局に「協調介入も含めて考えて」(2024年4月17日)

歴史的な円安水準が続いていることについ
て日本商工会議所の小林回答は金融当局に
対して他の国との強調介入も含めて考えて
もらいたいと述べまし
た今の円安は非常に困るとで困る度合が日
に日に高まってきています他の国との強調
会にも含めてねえその辺のところは考えて
もらい
たい小林回答は円安に加えて中東情勢が
緊迫して原油などの資源価格も上昇する
ことになれば現材料などコスト上昇による
物価高等が最明する可能性があると懸念を
示しましたその上で会員の多くを占める中
小企業は輸出企業の割合が低いことから
円安のメリットが少ない一方で原料高の
影響をもに受けると訴えました
金融当局に対しては今からでも遅くないと
して強調介入を含めた円安への対応を求め
ました

 歴史的な円安水準が続いていることについて、日本商工会議所の小林会頭は金融当局に対して「他の国との協調介入も含めて考えてもらいたい」と述べました。

日本商工会議所 小林健会頭
「今の円安は非常に困る。困る度合いが日に日に高まってきています。(当局には)他の国との協調介入を含めて考えてもらいたい」

 小林会頭は円安に加えて中東情勢が緊迫して原油などの資源価格も上昇することになれば、原材料などコスト上昇による物価高騰が再燃する可能性があると懸念を示しました。

 そのうえで、会員の多くを占める中小企業は輸出企業の割合が低いことから、円安のメリットが少ない一方で「原料高の影響をもろに受ける」と訴えました。

 金融当局に対しては「今からでも遅くない」として、協調介入を含めた円安への対応を求めました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

29 Comments

  1. 外為特会で政府はボロ儲け!
    笑い止まらん
    40兆ぐらい儲かってるらしいぞ
    また、国民1人30万ぐらい配れるらしい
    朝のラジオ
    高橋洋一さんや皆んなが大好き、竹中平蔵さんが生放送で言っていたから書いても問題ないだろ。

  2. 円安のおかげで日本円の価値も下がったことだし、トイレットペーパーがないときに諭吉でお尻を拭きやすくなった😊

  3. 金利2%位上げないと効果は続かない。0.1%なんて誤差範囲。
    アホですか?

  4. エネルギーや食料等 資源の多くを輸入に頼っている国なので、基本的に円安は厳しい。
    儲かっているのは輸出中心の大企業だけだが、トリクルダウンが期待できないことは
    すでに証明されている。

  5. (共に大企業出身者ではあるが)経団連会長よりも日商会頭の方を序列が上とすべきだ

  6. 円安になる程 日本に観光客が増える。
    それは、旅行費を使っても本国より日本の方が「安く買える」から。
    すると、米国等の諸外国では「物が売れ無い」
    ー 円安にして米国は "首を絞めて" 居ませんか?ー

  7. アベノミクスの副作用だよな。
    異次元金融緩和を続けろとかいってるやつは日本国民の敵。

  8. 今の市場価格が安すぎるのか問題じゃない?
    もうこの際アルゼンチンくらいインフレさせよう

  9. どうせそのうち円高になるのだから放っておけばいいです。
    何もしなくても円安になるってむしろチャンスでしょ。
    輸入企業は円安では不利だが、全体的に円安のほうが日本のためです。
    円高にしたい人って日本人じゃないでしょ。

  10. 輸出好調のプライム上場企業の賃上げ分すら増税と円安で全て搾取していくスタイル

  11. 岸田首相・鈴木財相・植田総裁・十倉会長は庶民が苦しくてもお構いなし。小林会頭だけがまともだね。

  12. 政府と日銀は物価目標2%、インフレを助長しているが、年金の支給額はマクロ経済スライドにより抑制されて目減りする。老後を考えたら円高デフレが望ましい。

  13. とうぶん円ショートは止まらんでしょ
    外人は日銀に勝つ自信あるからどんどん売ってる
    金利差がこんなに開いたんじゃ円キャリー取引で莫大な利益出せるもの

  14. 円安の根本治療は、積極財政だけです。
    日本は変動為替相場制をとっている国ですから、為替介入はご法度です。

  15. 官民一体となって為替操作国化とはお粗末
    利上げするしかないだろ