【開業は10年後?】小田急多摩線って結局いつ延伸計画が進むのか?現状と解説をしていく動画です

小田急多摩線と言えば、現在新百合ヶ丘駅~唐木田駅とを結ぶ路線です。現在は、唐木田駅が終点ですが、実はここから先に延伸する計画があります。
ご案内通りという方も多いかもしれませんが、唐木田から相模原方面へと延伸するもの。
結構息の長い計画ですが、この計画なかなか進展が見られません。この計画の今はどうなっているのか見ていきましょう。

関連動画
この延伸計画により駅名が変わるかもしれない小田急相模原駅

相模原の中心部って一体どこなの?

町田市はなぜ東京都に属しているのか?

Twitter

動画に関することや、更新情報を呟いています。
メンバーシップを開始しました。今後発展をさせていくつもりです。
https://www.youtube.com/channel/UCF3HlRnZvCRpKpJYgTVKlxg/join
サブチャンネルはこちらです
https://www.youtube.com/@light7564

0:00 イントロ
0:54 延伸計画の概要
5:40 延伸の二の足が踏まれる理由
9:50 リニア中央新幹線との関連性

サムネイルと劇中の地図
国土地理院標準地図を編集
国土地理院空中写真を編集

24 Comments

  1. 唐木田~相模原の区間はいわゆる鉄道空白地帯になるので、開通したら利便性はあると思いますが、
    建設費や土地収用の問題、何よりも小田急自体があまり乗り気でないというところがあるのでは?と感じます。
    また相模原から先、上溝までの延伸は今の人口推移や市街の状況を考えると難しいのでは?と思います。
    上溝のさらに先の田名地区周辺では「田名地区に小田急多摩線を!」というのが立て看板が今でも見かけますし、
    超ウルトラCとして愛川方面に~なんていう夢物語もあったりします。(これは絶対に実現しないでしょう)
    今はもう、バブル期や高度経済成長期の時みたいにイケイケな時代ではないので、どこまで実現するか?ですね。
    一応、相模原駅北口エリアは今後、再開発の予定で入るのでその時にどうなることやら…。

  2. 少子高齢化を突き進む現代日本では鉄道(公共交通)の新規開業や延伸はなかなか難しいとは思います。
    ただ唐木田〜上溝は人口があるエリアでそれなりに需要があると思われ、開業したら住民は超絶便利になるんだろうな〜とは思います。
    もし延伸開業となれば小田急が2つの相模原駅(小田急相模原とJR相模原)を持つことになりどんな駅名になるのか妄想が膨らみます。

  3. 建設費の高騰やばい、10年前の2.5倍。延伸区間を高額鉄道にしてもちょっと厳しいか。

  4. 相模原駅も上溝も橋本から京王線に乗れるからそんなに必要な気がしない
    田名や愛川に伸ばせたらいいけど、京王も津久井や城山まで延伸するのは諦めたのだから難しい。

  5. 多摩で延伸の可能性あるのはモノレールぐらいかなと思ってます😅

  6. 京王相模原線の延伸では、橋本に至る間にも南大沢など路線沿線の開発が進んだエリアを通るのに対して、小田急多摩線の場合は小山田の丘陵地帯を抜けないと乗客が見込めないのでトンネル建設の費用も合わせて採算性は厳しいのかな。

  7. 小田急の立場だと小山田緑地とか公園だの風致地区だので開発もろくにできない
    相模原駅も北口は米軍補給廠で南口は開発済み地区、上溝に至っては観光名所も無く再開発する様な土地じゃなく現時点でも周辺人口は大したこと無く、都心への通勤人口も期待できない上に自動車ありきの生活スタイルだから昼間の乗客も期待できない
    国や自治体が相当額を出してやっと相模原までならって感じで重い腰が上がるレベルじゃないかなあ

  8. 小山田には谷戸が入り組んだ多摩丘陵でも残り少ない里山風景があるのでその風景が変わって欲しく無い気持ちもあります。

  9. 多摩線の現行区間でも加算運賃の廃止まで40年近く掛かっていますからね。
    それも京王との競争を少しでも有利にするための捨て身の戦略であって、今でも小田原線・江ノ島線と違って赤字ですし。

  10. ただでさえ多摩線は赤字なのに、延伸したら更に赤字が増えるのでは?
    利用想定人数が7万人とあるなら、実際の利用人数は3〜4万人かと推測できます。
    3〜4万人で採算ベースに乗せるなら、多少の割増運賃では賄いきれないでしょう。
    本気で延伸する気なら、地元民に対しより詳細なアンケート調査等が必要になると思います。

  11. いつも興味深い話題をありがとうございます。今回の多摩線延伸は個人的にとても関心がある話題です。何か変化が現れましたら是非また情報提供をお願いします。

  12. 相模原駅まではまだ分かるけど、相模原駅〜上溝駅は不要じゃないかな…

  13. 相模原と橋本の距離を考えても、いまの橋本の状況見たら、結果は言わずもがな。相模原市と町田市だけが盛り上がってますが、小田急ははなからやる気無しです。

    下手に京王と勝ち目の無い、無駄な戦争するよりも、小田原線の方に投資して欲しい。

    小田急は、神奈川県県央地区や江ノ島線の輸送改善に力を入れて欲しい。

  14. 昔の相模原面(後の横浜線沿線)は水利が無くて人が住めなかったので、代表集落は上溝だったんですよね。旧相模原町役場もココ

  15. 大分前の話ですけど、小田急の社長が多摩線はリニア新幹線アクセスに
    生かしたいと話していたんですよね。
    なので小田急の本音は橋本に延伸したいではないでしょうか?
    相模原は米軍基地がある以上、開発出来ませんし。

  16. 私が大学生だった頃から、唐木田から先の延伸計画がどうとかやってるから、かれこれ20年😅

  17. 臨海部にしか興味がない知事や宏池会系の地元議員それと相模原南部出身の民主系の市長では政治力がないので延伸なんか無理ですね。

  18. 正直厳しいかと思います。もし本気でやるのなら小田急多摩センター駅の副本線の使用停止及び柵の設置は行わずに活用し続けてたと思います。

  19. 自治体が独自に地下鉄建設して相互乗り入れとかじゃないと無理だろうね。

  20. 小田急の立場として、新百合に横浜市営地下鉄、町田の多摩モノレール、そのほかの再開発で十分という感じですかね

    相模原駅周辺はマンションがどんどん作られ、ベットタウンという感じにもなっていますし、開発するところがないです
    橋本、町田があるのに、これ以上発展する可能性は少ないこと、生活様式の変化もあってなかなか取り掛からないと思います

    ただ相模原駅のスタジアム設置やSC相模原の本拠地ができれば変わるかもしれません
    しかしすでにFCゼルビアを支援しているのでまあ無理でしょう