★★日本の先人たちの知恵 や 古来の暦・しきたり に沿った生活。そんなテーマにご興味のある方は、是非メール会員(無料)にご登録ください!! 詳しくは↓こちら↓★★
☆ゆきすきのくにメール会員のご案内
https://yukisukinokuni.jp/category/membership/
☆ゆきすきのくにホームページ
https://www.yukisukinokuni.jp/
★★オリジナル暦手帳「月の暦・太陽の暦2023」発売中!!★★
https://yukisukinokuni.jp/2022/11/products/1516/
★★新シリーズ「日本の深層を知る」お申込み受付中!!★★
https://yukisukinokuni.jp/nihon-shinso-02/
#啓蟄
#上巳の節供
#日本文化
#暦
#旧暦
#二十四節気
#旧暦
#民俗学
———
民俗学・民俗情報工学研究家で多摩美術大学非常勤講師、医食同源の養生料理研究家でもある 井戸理恵子(いど りえこ)が代表をつとめる「ゆきすきのくに合同会社」の動画チャンネルです。
先人たちの生活の知恵が詰まったデータベースともいえる、日本の暦、旧暦、和暦、太陰暦、二十四節気や七十二候に沿ったトピックスを起点に、広く日本古来の しきたり や 日本文化 についてお伝えしています。
著書に、
『職人―伝えたい日本の“魂”』
『日本人なら知っておきたい! カミサマを味方につける本』
『こころもからだも整う しきたり十二か月』
『暦・しきたり・アエノコト 日本人が大切にしたいうつくしい暮らし』
など。
ご視聴よろしくお願いいたします。
———————————————
☆ゆきすきのくにホームページ
https://www.yukisukinokuni.jp/
☆Organic Cafe ゆきすくのくにホームページ
https://yukisuki-cafe.jp/
☆多摩美術大学 環境デザイン学科
http://www2.tamabi.ac.jp/kankyou/faculty/Rieko_Ido/
———————————————
【井戸理恵子の最近の出演】
==========================
★★★TBC東北放送「サタデー・イン・ザ・パーク」
毎月最終土曜日の10時頃から出演
http://www.tbc-sendai.co.jp/02radio/sat_park/index.html
==========================
★★★AuDee「オーガニック オカルト アワー!」配信中!!
日本文化の教養も学べるオカルト・トーク番組。音声配信「AuDee」にて、タレントの鎮西寿々歌(ちんぜいすずか)さんと井戸理恵子によるオリジナル番組「オーガニック オカルト アワー!」がはじまりました!!
是非ご視聴ください!!
https://audee.jp/program/show/100000181
==========================
★★Youtube 武田邦彦の「ホントの話。」番外編・深い話(トモダチTV)
■『ひごと・つきごと・ひとのこと~しきたり十二ヶ月』
◇第11回「民俗情報工学とは」
◇第12回「こよみ」
◇第13回「季節への祈り 節供をマツル」
◇第14回「まつり」
■『日本人が大切にしたい うつくしい暮らし』
◇第15回「日本人の自然観とまつり」
◇第16回「まつりの起源」
◇第17回「災禍を福と為す」
◇第18回「日本人の自然観とまつり おまけの話。」
——-
★★Youtube 神谷宗幣さんのチャンネル
■「民俗情報工学」でもっと日本を知る!
◇第1回「「民俗情報工学」でもっと日本を知る!」
◇第2回「河童から考える「民俗情報工学」」
◇第3回「熊も狼も神であった?!」
◇第4回「外国人が見た日本」
◇第5回「カミとは何か?」
◇第6回「疫病は人間を進化させる!?」
◇第7回「失われた日本人らしさを取り戻すために」
◇第8回「日本の伝統!?知られていない大麻の歴史」
◇第9回「そんなところにも!?日本の文化と大麻」
◇第10回「守るべき日本の伝統材料」
◇第11回「日本の伝統材料 和紙の歴史」
◇第12回「かつて「JAPAN」と呼ばれていた!日本の伝統「漆」」
◇第13回「夜桜こそ本当の『花見』である!」
◇第14回「花見の起源?花鎮めというお祭り」
◇第15回「食す國・日本の農耕と花の文化」
——-
★★NHKニュースシブ5時「シェフのヒトワザ!」
◇「養生料理 変わりいなり」2020年2月6日
◇「養生料理 春の柑橘(かんきつ)ごはんとサラダ」2020年2月21日
◇「焼きあじとほうじ茶の養生茶漬け」2020年6月15日
◇「残暑を乗り切る養生料理 うりうり梅そうめん」2020年9月4日
◇「残暑を乗り切る養生料理 オクラのとろとろ豆腐」2020年9月9日
◇「秋の養生料理 大根とれんこんの根めし」2020年11月26日
◇「養生料理 八日汁」2021年2月3日
◇「養生料理 黒と白の煮物」2021年2月12日
——-
★★TBS「四季折々の贈り物」
https://www.tbs.co.jp/shiki_oriori/
◇「よもぎ よもぎだんご」2020年3月29日
◇「秋分の日 おはぎ」2020年9月20日
◇「二十日正月 魚のあら汁」2021年1月17日
==========================
◆「ゆきすきのくに」とは
「先人が守り伝えた知恵を、未来を生き抜くチカラに。」
をモットーに、「先人の知恵」としてこの国に古来からつたわる伝統文化の意味を読み解き、未来を生き抜く術として新たに伝承・提案することをミッションとしています。
文化の継承と地域活性化を支援し、講演、セミナー、イベントの企画運営、医食同源を取り入れたオーガニック・カフェ、「伝統の日常づかい」をテーマにした伝統素材や技術を活用した商品企画プロデュースを行っています。
◆井戸理恵子(いど りえこ)
民俗情報工学・民俗学・エコロジカルプランニング
日本の職人・養生料理・節句料理
多摩美術大学非常勤講師
ゆきすきのくに合同会社 代表
4 Comments
閏二月は、そういう月なのですね。普段より気をつけて生活したいと思います。
とても染み透るお話でした。
お彼岸の時期、他人に惑わされず自分の心をクリアに御先祖様と共に浄化させていただく気持ちで過ごしたいと思います✨
おもしろいですね。太陽のまわりをまわる地球の軌道が、完全な円形ではなく、楕円形であるために、生態系に及ぼす影響も大きかった。それとはべつに、地球をまわるお月さまの影響もあります。木星の衛星には、木星からの引力で、大地が引き裂かれ、岩が砕かれて溶岩になり、巨大な爆発を起こしている星もあります。月の及ぼす影響は、途方もないものですが、目には見えず、耳にも聞こえないので、普段は気づかずにいる。しかし漁師のように、月の影響を考えないで行動すると、生命すら危うくなる。そうした知恵を、彼岸や鬼といった言葉で象徴的に語り、次の世代に伝えてゆこうとした昔の人々は、最近の若者が好きな言葉、ゲームやアニメの言葉で言えば、大賢者になるでしょう。とくにお雛さま、あたりまえのように思っていますが、人形で遊ぶという習慣があった国は、日本と西洋だけ。キャロライン・ケネディさんが、父親に雛人形をプレゼントしてもらったことを誇りにしているのは、このような習慣を持つ国が東洋にあることにびっくりしたからでしょう。雛人形に、これほど深い意味があったことに驚かされています。小さな人形に、あの世とこの世、地球と月、地球と太陽の関係性を語ろうとした。昔の人はそこまで考えていたのかと感動しました。
今自分に必要な言葉をいただきました。ありがとうございます。