1分解析&BGMなしの動画は

こちらになります。

お知らせ
メンバーシップを始めました。
https://www.youtube.com/channel/UCwNxufgy9QYZd0agIBLblDA/join
今後とも応援をよろしくお願いいたします。

対局前DATA

藤井聡太叡王  今年度成績 初対局
昨年度成績 46勝8敗(0.852)
  通算成績  364勝71敗(0.837)

伊藤 匠七段 今年度成績 初対局
昨年度成績 51勝17敗(0.750)
通算成績  140勝45敗(0.757)

対戦成績 藤井聡太叡王10勝 伊藤 匠七段0勝(1持将棋)

2024年4月7日の将棋対局情報(詳細は次の動画で随時更新!)

第9期叡王戦五番勝負 第1局
▲藤井聡太叡王△伊藤 匠七段
107手をもちまして、藤井聡太叡王の勝ちとなりました。
第2局は4月20日(土)に石川県加賀市「アパリゾート佳水郷」で行われます。
(持ち時間:4時間)
(消費時間:▲232△240)

4/7の対局結果
第74回NHK杯テレビ将棋トーナメント1回戦 第1局
[終局](勝)▲澤田真吾七段△上野裕寿四段
リコー杯第14期女流王座戦アマチュア東日本予選決勝
[終局](勝)▲大城千花アマ△小野ゆかりアマ

藤井聡太八冠の対局予定
4月7日 伊藤 匠七段  第9期叡王戦五番勝負 第1局
4月10、11日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第1局
4月20日 伊藤 匠七段  第9期叡王戦五番勝負 第2局
4月23、24日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第2局
5月2日 伊藤 匠七段  第9期叡王戦五番勝負 第3局
5月8、9日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第3局
5月18、19日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第4局
5月26、27日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第5局
5月31日 伊藤 匠七段  第9期叡王戦五番勝負 第4局
6月11、12日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第6局
6月20日 伊藤 匠七段  第9期叡王戦五番勝負 第5局
6月25、26日 豊島将之九段 第82期名人戦七番勝負 第7局

CPU:Ryzen Threadripper 3990X
将棋ソフト:柿木将棋IX V9.24
「あみたろの声素材工房」の声素材を使用しました。
https://www14.big.or.jp/~amiami/happy/

47 Comments

  1. 序中盤までAIで研究しないと、もっと酷い負け方するのだし、藤井さんもAI相手に研究してるのだから、対戦相手は研究将棋を続けざるを得ない。技術進歩が将棋というゲームを変質させた。

  2. 第一人者を保つには、ナンバー2を徹底的に叩くことが大事みたいなことを本で読んだ覚えがあるけど、今までの将棋の歴史を見てもやっぱりそういう事なんだなぁ…藤井さんがいなかったら伊藤さんがタイトルを量産してたかも知れないし…

  3. 藤井聡太八冠 全タイトル戦

    渡辺明 1-3藤井聡太(20棋聖)

    木村一基0-4藤井聡太(20王位)

    藤井聡太3-0渡辺明 (21棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(21王位)

    豊島将之2-3藤井聡太(21叡王)

    豊島将之0-4藤井聡太(21竜王)

    渡辺明 0-4藤井聡太(21王将)

    藤井聡太3-0出口若武(22叡王)

    藤井聡太3-1永瀬拓矢(22棋聖)

    藤井聡太4-1豊島将之(22王位)

    藤井聡太4-2広瀬章人(22竜王)

    藤井聡太4-2羽生善治(22王将)

    渡辺明 1-3藤井聡太(22棋王)

    渡辺明 1-4藤井聡太(23名人)

    藤井聡太3-1菅井竜也(23叡王)

    藤井聡太3-1佐々木大地(23棋聖)

    藤井聡太4-1佐々木大地(23王位)

    永瀬拓矢1-3藤井聡太(23王座)

    藤井聡太4-0伊藤匠 (23竜王)

    藤井聡太4-0菅井竜也(23王将)

    藤井聡太3-1-0伊藤匠(23棋王)

    藤井聡太1-0伊藤匠(24叡王)

    藤井聡太0-0豊島将之(24名人)

    通算75-1-16(.8241)

  4. 今日こそは伊藤七段の勝ちと思ったがな。永瀬に競り勝つくらいだから中終盤も強いんだが、どうにも藤井八冠とは相性が悪い。一番勝てばまた流れも変わるかもしれないが……それを期待してぶつかっていくしかないよ。将棋自体は凄く難解で面白かった。

  5. 94手目、6九にいる角を見捨てて、△5五歩と指して、角と銀を差し違えてから体が入れ替わり、今や定番となった「無慈悲なハッピー聡ターン」が、また始まったなぁという印象です!?

  6. 本当に藤井叡王の先手番勝率は凄いですね。
    伊藤七段の強さをもってしても、これほどまでに勝てないのか本当に不思議です。
    第二局は伊藤七段が先手番なので、ここで初勝利を目指して頑張ってほしいです!

  7. 匠先生 研究暗記将棋でない展開でも、最後まである程度やれたと前向きに考えられるか?

  8. 藤井さんが最強なのは間違いないけど、伊藤さんは特に藤井さんに対する苦手意識が強いのかもね
    毎回似たような展開で数少ないチャンスが悪手で終了みたいな
    今回はもう一度玉頭歩成りのチャンスが回ってきたけど実現できずじまい
    投了図が悲しいね

  9. 難解すぎる局面でワンミスが命取り。伊藤先生、負けても尋常じゃない強さを感じるな。
    対局するごとに少しずつ差がつまってきているような気がする。

  10. 時間が多い番勝負だと、相手の一つの悪手でも藤井さんは逃さないね
    悪手を悪手と藤井さんは認識してるだろうし、常に最善手を指していかないと勝てない

  11. これ打開できてるのかな…🤔
    わたしは37手目基本図だとこういう後手にセカステ右玉にされたら嫌だから29手目基本図を目指す派ですっ

  12. たとえタイトル戦でも、観る前から結果わかってるから全然おもしろさがないですね😅

  13. わりと惜しかったんじゃないの。後手番だし
    とりあえず1勝したいね

  14. かなり後手が勝ちやすい将棋だった
    これで普通に負けてしまうのだからもうどうしようもない

  15. 研究範囲でしか互角に戦えないねえ

    ちょっと形が違くなったらもう地力の差が出てしまう

  16. アマ有段者だけど、難解すぎて分からない。どこまで研究でどこまで読んでるのか。

  17. 2筋突破を許す代わりに、8筋で1枚金駒入れば大優勢ですよ、の戦いだと思うのだけれど、7九に愚形ながら取った桂を打たれてどう見ても数で足りない。これでどうして行けると思ったのか、素人将棋指しには判らない。

  18. 中盤以降の伊藤七段の読み筋を見切ってる感のある指し回し
    藤井八冠さすがです

  19. 今回はイトタクかなり頑張ったのだが…この2人の差が終盤力なのは誰が見ても明らか。終盤力で藤井聡太に勝てれば藤井からタイトル奪うことも不可能ではないだろう 
    とりあえず今年の王位戦はぜひ渚に挑戦してもらって藤井対藤本を見たい

  20. 所詮はいくら研究しても中終盤で読みの力が強い方が勝つんだ
    将棋とはそういうゲームだ。

  21. 終局インタビューをアベマで見てたけど、敗者である伊藤さんに長々と聞いてて、可愛そうだった「今の心境をお聞かせください」みたいなのって。新聞記者って、人の心がないのかな。

  22. いやぁ強いなぁ
    名人戦でとよピーが、また壊されてしまうのでは、それが心配です

  23. 戦績が結構差ついてますね
    叡王戦で1勝目あげられるといいんだけど、どうなるかな

  24. 5:42 この一手から評価値が一気に藤井叡王にふれましたね
    それ以降の伊藤匠7段の手はごく自然な手にもみえますが、助かる分かれ道はここしかなかった
    5:59 飛車を危険にさらす▲6六飛車はコマを一掃して ▲4一角を生かした詰み筋を読み切らないとさせない手

    逆に伊藤匠7段はここまで読み切れなかった "将棋のこわさ"ですね

  25. これだけ挑戦するのだから弱いわけがない。
    にしても、なぜ12局対戦して一局も勝てないものか。