TAKIMAKI CHANNELスタッフです✨ 今回は、久々の週末VLOGです。 ここ最近、小さな地震が多いこともあり 防災グッズを見直したく、ホームセンターに行った日のことを お届けします! 滝沢家の家族5人分の防災グッズの内容を紹介しているので、 ぜひ参考にもしていただけたらと思います! それでは、最後までお楽しみください☺️ 滝沢眞規子 22 Comments @madewithreallemonspinklemo8311 1年 ago ガスのたこ焼き、ほんとに電気とまったく違っておいしいです!!!ぜひ次回買ってみてください🩷❤️🩷 @y.a2589 1年 ago 他店舗ですが、ホームセンターの中の人です。ご来店、ありがとうございます。窓が多いとのこと。飛散防止フィルム等ははられているのでしょうか?揺れで電気のブレーカー落とすのとかもあります。漏電防止です。またのご来店、お待ちしております。 @cakao2977 1年 ago 防災グッズ、とても参考になります!皆さんのコメントもありがたいです。備蓄用と称してお菓子を常備しています。どんどん食べて買い足せばこれは備蓄していると言えるのでは😂防災グッズ、有事の際はすぐ取り出せるように配置しておかなきゃな、と思いました。 @eri631110 1年 ago タキシンさん、うーちゃん3人での買物動画、好きー!!うーちゃんも購入品紹介してるのですね!! @user-gm9in5rp9e 1年 ago 滝沢家が避難所になる可能性を感じる今回の動画🙂↔️とても参考になりました @mkmtkmim1115 1年 ago ホームセンター着いたところから見ると、防災グッズを買ってるとは思わなかった😂❤ @user-go1qu8kk5b 1年 ago 宮城県在住です。震災の時は1か月近くライフラインが止まりました。もちろんスーパーも限りある食料しかなく、、水、ガスコンロ、お風呂のお湯は貯めておく(断水時トイレに流したり体を洗ったり出来ます)石油ストーブ(冬の時期は暖も取れますしお湯を沸かしたりお味噌汁を作ったりある程度の料理も出来ます。電池で動くので停電時に重宝しました。)生理用品、ティッシュ類(腐らないので我が家は1か月分は買いだめしてます)ペット用品もなるべく買いだめ(震災時は本当にペット用品の確保が大変でした)非常食、ガソリンは半分になったら給油します(震災時は車でテレビを見たりスマホを充電しました)サランラップ、懐中電灯、ろうそくあげたらきりがないですがみなさんの参考になれば幸いです。いつ何が起こるか分からないです、明日は我が身。本当に皆さん備えてて下さいね。 @user-io5fw4uw1o 1年 ago ちまちま買ってる感じだけど、ほんとは御自宅に核シェルターありそう。 @yoshikoth 1年 ago とても賢く大切なお買い物でしたね。参考にもなりありがとうございます♡ @chamxxx4525 1年 ago 防災について検索をするだけでもよいですよね!!知識があるのと無いのとじゃ違う気がします!発信ありがとうございました!! @sakuya529 1年 ago 防災を見直すときは、断水、停電したときどうなるか?を考えると必要なものや個数がイメージしやすくなると思います。 トイレですが、行く回数は大人1日平均5~7回といわれているので、断水の長期化を想定し1週間分はトイレの備え(凝固剤)をしておきたいところです!そうすると一人あたり1日5回×7日間=35個、凝固剤が必要になります。それを家族分とすると35×5=175個/1週間、最低でも必要になる計算です。 あと、おくすり手帳や現金(小銭、千円札多め)なども準備しておくと安心です! @user-uc3hw2xc9o 1年 ago 今年に入って地震が多いので心配です。自分に足りない物が参考になります。その後の持っていく荷物と被災してからの荷物分けたり保管場所や方法もYouTubeにして頂きたいと思いました。あと、災害ホイッスルも必要かと思います。使わないことを祈って。とっても良い内容だと思いました😊 @user-xb7ib5rx7y 1年 ago サングラスどこのか教えてほしいです🥹 @haruna9912 1年 ago 関西人ですが、タキシンさんが悩んでおられた炎たこめっちゃ良いです!ホットプレートタイプの何倍も美味しくできます🐙次回買ってみてタコパ動画撮ってください〜イワタニのボンベはたっぷり使えるので災害時には安価なものよりも絶対良いと思います😊 @user-jw8yz7mk4g 1年 ago 水とトイレだよね、うちは備蓄用のどでかいボイラー電気が止まっても2週間お湯も出ます三菱でクソお高いけど買いました北海道で地震があり、私が住んでいるのは札幌なんですが日本初のブラックアウトで信号は止まる、カード使えません、銀行はあいてないから日々備えて置いて良かったと思いました、足と手は絶対守らないとだめです。後はホイッスルだよ、ティファニーの凄い音っす。ゴーグル、マスク、リステリン、うちは避難しないので家に篭ります。 @user-jw8yz7mk4g 1年 ago 北海道に住んでいます、地震が、あり全国初のブラックアウトでしたよ、札幌に住んでいたから次の日の15:00に電気つきました。うちは貯蓄型の水を貯めれるタンクを買っていたのでシャワーにもはいれたから良かったけど、電気はつかないから食事はあるもの食べてました、トイレの水も大丈夫でした。スッゴ高いけど2週間はお風呂、トイレ等は大丈夫、食べ物は備蓄して置いた方が良いですね。後は手と足は綺麗にしなきゃならないらしい。リステリン、コップ、口も大事フロスで磨いて。頑丈な靴とかホイッスルは大事、1番デカい音はティファニーです。高層階のマンションは階ごとに貯蓄しないとね。地震は嫌だねー。 @mahalo-cs1jg 1年 ago 私も被災経験があり、その時は1人に一台懐中電灯があると良かったと心底思いました。停電時、深夜トイレに行く時など。特に女性は防犯用に目くらましにもなるし。最近のLED懐中電灯はひと昔前のものより断然明るくて、モバイルバッテリーにもなるので、それを家族人数分、防災バッグに入れてます!! @user-fo6rn4hd6x 1年 ago いつも配信ありがとうございます❤だーいすきです!私は千葉県在住でタキマキさんは何を?と気になってました😂😂😂とても嬉しい内容でした! ピアスが大好きでタキマキさんのピアス好きなのです😃ピアス紹介の動画をお願いいたします🎉😊❤️ @megumiw902 1年 ago 先日ホントに珍しくニューヨークでも地震がありました。阪神大震災経験者なのですが、ニューヨークは大丈夫。みたいな気持ちがありましたが防災グッズ揃えたいと思います。 @user-ij2zk1yx8k 1年 ago いつも、楽しく拝見しております。我が家でも、次男が大学在中に北海道地震を体験いたしました。幸いにその時は、夏休みで帰省しておりましたが、次の日にどうしても戻らなければならないく、羽田空港でお友達への大量のお弁当を買って持たせました。防災グッズを何処に置いておくかによく悩みます。自宅の1階か2階❓1階だと建物が崩れたらなどと色々と考えてしまいます。ちなみに我が家は、少し古くなった靴を2階のフロアーに置いています。 @chadaks3901 1年 ago 折りたためるバケツ最近売ってますよー😊 @masami1119 1年 ago ホームセンター行く服装がバキバキで笑いました😂
@y.a2589 1年 ago 他店舗ですが、ホームセンターの中の人です。ご来店、ありがとうございます。窓が多いとのこと。飛散防止フィルム等ははられているのでしょうか?揺れで電気のブレーカー落とすのとかもあります。漏電防止です。またのご来店、お待ちしております。
@cakao2977 1年 ago 防災グッズ、とても参考になります!皆さんのコメントもありがたいです。備蓄用と称してお菓子を常備しています。どんどん食べて買い足せばこれは備蓄していると言えるのでは😂防災グッズ、有事の際はすぐ取り出せるように配置しておかなきゃな、と思いました。
@user-go1qu8kk5b 1年 ago 宮城県在住です。震災の時は1か月近くライフラインが止まりました。もちろんスーパーも限りある食料しかなく、、水、ガスコンロ、お風呂のお湯は貯めておく(断水時トイレに流したり体を洗ったり出来ます)石油ストーブ(冬の時期は暖も取れますしお湯を沸かしたりお味噌汁を作ったりある程度の料理も出来ます。電池で動くので停電時に重宝しました。)生理用品、ティッシュ類(腐らないので我が家は1か月分は買いだめしてます)ペット用品もなるべく買いだめ(震災時は本当にペット用品の確保が大変でした)非常食、ガソリンは半分になったら給油します(震災時は車でテレビを見たりスマホを充電しました)サランラップ、懐中電灯、ろうそくあげたらきりがないですがみなさんの参考になれば幸いです。いつ何が起こるか分からないです、明日は我が身。本当に皆さん備えてて下さいね。
@sakuya529 1年 ago 防災を見直すときは、断水、停電したときどうなるか?を考えると必要なものや個数がイメージしやすくなると思います。 トイレですが、行く回数は大人1日平均5~7回といわれているので、断水の長期化を想定し1週間分はトイレの備え(凝固剤)をしておきたいところです!そうすると一人あたり1日5回×7日間=35個、凝固剤が必要になります。それを家族分とすると35×5=175個/1週間、最低でも必要になる計算です。 あと、おくすり手帳や現金(小銭、千円札多め)なども準備しておくと安心です!
@user-uc3hw2xc9o 1年 ago 今年に入って地震が多いので心配です。自分に足りない物が参考になります。その後の持っていく荷物と被災してからの荷物分けたり保管場所や方法もYouTubeにして頂きたいと思いました。あと、災害ホイッスルも必要かと思います。使わないことを祈って。とっても良い内容だと思いました😊
@haruna9912 1年 ago 関西人ですが、タキシンさんが悩んでおられた炎たこめっちゃ良いです!ホットプレートタイプの何倍も美味しくできます🐙次回買ってみてタコパ動画撮ってください〜イワタニのボンベはたっぷり使えるので災害時には安価なものよりも絶対良いと思います😊
@user-jw8yz7mk4g 1年 ago 水とトイレだよね、うちは備蓄用のどでかいボイラー電気が止まっても2週間お湯も出ます三菱でクソお高いけど買いました北海道で地震があり、私が住んでいるのは札幌なんですが日本初のブラックアウトで信号は止まる、カード使えません、銀行はあいてないから日々備えて置いて良かったと思いました、足と手は絶対守らないとだめです。後はホイッスルだよ、ティファニーの凄い音っす。ゴーグル、マスク、リステリン、うちは避難しないので家に篭ります。
@user-jw8yz7mk4g 1年 ago 北海道に住んでいます、地震が、あり全国初のブラックアウトでしたよ、札幌に住んでいたから次の日の15:00に電気つきました。うちは貯蓄型の水を貯めれるタンクを買っていたのでシャワーにもはいれたから良かったけど、電気はつかないから食事はあるもの食べてました、トイレの水も大丈夫でした。スッゴ高いけど2週間はお風呂、トイレ等は大丈夫、食べ物は備蓄して置いた方が良いですね。後は手と足は綺麗にしなきゃならないらしい。リステリン、コップ、口も大事フロスで磨いて。頑丈な靴とかホイッスルは大事、1番デカい音はティファニーです。高層階のマンションは階ごとに貯蓄しないとね。地震は嫌だねー。
@mahalo-cs1jg 1年 ago 私も被災経験があり、その時は1人に一台懐中電灯があると良かったと心底思いました。停電時、深夜トイレに行く時など。特に女性は防犯用に目くらましにもなるし。最近のLED懐中電灯はひと昔前のものより断然明るくて、モバイルバッテリーにもなるので、それを家族人数分、防災バッグに入れてます!!
@user-fo6rn4hd6x 1年 ago いつも配信ありがとうございます❤だーいすきです!私は千葉県在住でタキマキさんは何を?と気になってました😂😂😂とても嬉しい内容でした! ピアスが大好きでタキマキさんのピアス好きなのです😃ピアス紹介の動画をお願いいたします🎉😊❤️
@user-ij2zk1yx8k 1年 ago いつも、楽しく拝見しております。我が家でも、次男が大学在中に北海道地震を体験いたしました。幸いにその時は、夏休みで帰省しておりましたが、次の日にどうしても戻らなければならないく、羽田空港でお友達への大量のお弁当を買って持たせました。防災グッズを何処に置いておくかによく悩みます。自宅の1階か2階❓1階だと建物が崩れたらなどと色々と考えてしまいます。ちなみに我が家は、少し古くなった靴を2階のフロアーに置いています。
22 Comments
ガスのたこ焼き、ほんとに電気とまったく違っておいしいです!!!ぜひ次回買ってみてください🩷❤️🩷
他店舗ですが、ホームセンターの中の人です。ご来店、ありがとうございます。窓が多いとのこと。飛散防止フィルム等ははられているのでしょうか?
揺れで電気のブレーカー落とすのとかもあります。漏電防止です。またのご来店、お待ちしております。
防災グッズ、とても参考になります!皆さんのコメントもありがたいです。備蓄用と称してお菓子を常備しています。どんどん食べて買い足せばこれは備蓄していると言えるのでは😂
防災グッズ、有事の際はすぐ取り出せるように配置しておかなきゃな、と思いました。
タキシンさん、うーちゃん3人での買物動画、好きー!!
うーちゃんも購入品紹介してるのですね!!
滝沢家が避難所になる可能性を感じる今回の動画🙂↔️とても参考になりました
ホームセンター着いたところから見ると、防災グッズを買ってるとは思わなかった😂❤
宮城県在住です。
震災の時は1か月近くライフラインが止まりました。もちろんスーパーも限りある食料しかなく、、
水、ガスコンロ、お風呂のお湯は貯めておく(断水時トイレに流したり体を洗ったり出来ます)
石油ストーブ(冬の時期は暖も取れますしお湯を沸かしたりお味噌汁を作ったりある程度の料理も出来ます。電池で動くので停電時に重宝しました。)
生理用品、ティッシュ類(腐らないので我が家は1か月分は買いだめしてます)
ペット用品もなるべく買いだめ(震災時は本当にペット用品の確保が大変でした)
非常食、ガソリンは半分になったら給油します(震災時は車でテレビを見たりスマホを充電しました)
サランラップ、懐中電灯、ろうそく
あげたらきりがないですがみなさんの参考になれば幸いです。
いつ何が起こるか分からないです、明日は我が身。本当に皆さん備えてて下さいね。
ちまちま買ってる感じだけど、ほんとは御自宅に核シェルターありそう。
とても賢く大切なお買い物でしたね。参考にもなりありがとうございます♡
防災について検索をするだけでもよいですよね!!知識があるのと無いのとじゃ違う気がします!発信ありがとうございました!!
防災を見直すときは、断水、停電したときどうなるか?を考えると必要なものや個数がイメージしやすくなると思います。
トイレですが、行く回数は大人1日平均5~7回といわれているので、断水の長期化を想定し1週間分はトイレの備え(凝固剤)をしておきたいところです!
そうすると一人あたり1日5回×7日間=35個、凝固剤が必要になります。それを家族分とすると35×5=175個/1週間、最低でも必要になる計算です。
あと、おくすり手帳や現金(小銭、千円札多め)なども準備しておくと安心です!
今年に入って地震が多いので心配です。自分に足りない物が参考になります。その後の持っていく荷物と被災してからの荷物分けたり保管場所や方法もYouTubeにして頂きたいと思いました。あと、災害ホイッスルも必要かと思います。使わないことを祈って。とっても良い内容だと思いました😊
サングラスどこのか教えてほしいです🥹
関西人ですが、タキシンさんが悩んでおられた炎たこめっちゃ良いです!ホットプレートタイプの何倍も美味しくできます🐙次回買ってみてタコパ動画撮ってください〜
イワタニのボンベはたっぷり使えるので災害時には安価なものよりも絶対良いと思います😊
水とトイレだよね、うちは備蓄用のどでかいボイラー電気が止まっても2週間お湯も出ます三菱でクソお高いけど買いました北海道で地震があり、私が住んでいるのは札幌なんですが日本初のブラックアウトで信号は止まる、カード使えません、銀行はあいてないから日々備えて置いて良かったと思いました、足と手は絶対守らないとだめです。後はホイッスルだよ、ティファニーの凄い音っす。ゴーグル、マスク、リステリン、うちは避難しないので家に篭ります。
北海道に住んでいます、地震が、あり全国初のブラックアウトでしたよ、札幌に住んでいたから次の日の15:00に電気つきました。うちは貯蓄型の水を貯めれるタンクを買っていたのでシャワーにもはいれたから良かったけど、電気はつかないから食事はあるもの食べてました、トイレの水も大丈夫でした。スッゴ高いけど2週間はお風呂、トイレ等は大丈夫、食べ物は備蓄して置いた方が良いですね。後は手と足は綺麗にしなきゃならないらしい。リステリン、コップ、口も大事フロスで磨いて。頑丈な靴とかホイッスルは大事、1番デカい音はティファニーです。高層階のマンションは階ごとに貯蓄しないとね。地震は嫌だねー。
私も被災経験があり、その時は1人に一台懐中電灯があると良かったと心底思いました。停電時、深夜トイレに行く時など。特に女性は防犯用に目くらましにもなるし。最近のLED懐中電灯はひと昔前のものより断然明るくて、モバイルバッテリーにもなるので、それを家族人数分、防災バッグに入れてます!!
いつも配信ありがとうございます❤
だーいすきです!
私は千葉県在住でタキマキさんは何を?と気になってました😂😂😂
とても嬉しい内容でした!
ピアスが大好きでタキマキさんのピアス好きなのです😃
ピアス紹介の動画をお願いいたします🎉😊❤️
先日ホントに珍しくニューヨークでも地震がありました。
阪神大震災経験者なのですが、ニューヨークは大丈夫。みたいな気持ちがありましたが
防災グッズ揃えたいと思います。
いつも、楽しく拝見しております。
我が家でも、次男が大学在中に北海道地震を体験いたしました。幸いにその時は、夏休みで帰省しておりましたが、次の日にどうしても戻らなければならないく、羽田空港でお友達への大量のお弁当を買って持たせました。防災グッズを何処に置いておくかによく悩みます。自宅の1階か2階❓1階だと建物が崩れたらなどと色々と考えてしまいます。ちなみに我が家は、少し古くなった靴を2階のフロアーに置いています。
折りたためるバケツ最近売ってますよー😊
ホームセンター行く服装がバキバキで笑いました😂