#海外の反応 #中国 #韓国 #保守 #ニュース #アニメ 〈クレジット表記〉 voicevox:青山龍星 voicevox:四国めたん voicevox:玄野武宏 voicevox:剣崎雌雄 Japanベルサイユのばら外国の反応日本海外の反応 50 Comments @user-cz9cz2qs3c 2年 ago タクティクスオウガを映像作品にしたら、もっと凄そうなんだがなSFC時代には珍しく、民族闘争と人間の醜さを描いた作品(ゲーム)だし @KinkedowNow 2年 ago 赤毛のアン、再放送で見てハマったな〜。名作劇場には珍しい女の子同士の友情もあって好きだったな。ちょうど海洋堂がフィギュア出してて全部集めたよ。 @doch365 2年 ago フランスならグレンダイザー、イタリアなら鋼鉄ジーグ、フィリピンならボルテスⅤなどにも触れて欲しかったところ。 @user-qk6se2qw4w 2年 ago 中国は無理やわ。共産党の独裁国家に期待するのが無理やね。 @user-gc8ko4kz8s 2年 ago どんなに中国が頑張ってもコレだけスマホが普及したら何時迄も人民を抑えられるはずがないのでは😱時代の流れには逆らえませんよ😁 @TheKuwai 2年 ago 「赤毛のアン」懐かしいなあ・・・澤井健の「イオナ」でパロディ版の”アン「どうせ私は貰われっ子よ!それにアンタみたいに可愛くもないわ!」ダイアナにジュースと偽ってワインを飲ませたアンは、そのままダイアナを家の裏に引きずっていき、あらかじめ掘ってあった穴にダイアナを突き落とすと埋めてしまいました。” をオリジナルと勘違いして、すごいお話だなあ・・・よくこんなの世界名作劇場でとドン引きしてたので本当の本家のお話を知ったのはずいぶん後だった。 @kataparuto0001 2年 ago フランス人は美術制などはちゃんと見るからどこが作ったかは調べる人は調べるでしょ @user-xg8zr2yb1q 2年 ago アニメよ汝は世界を制服せしか いざ汝を祖国のモノノフと呼ばん 汝の栄光を祖国は未来永劫讃えんガハハハハ解る 10:06 な😅 @setya495 2年 ago 日本はブルボン王朝期のフランス原作をアニメ化するの好きだよね。「三銃士」も面白かった。 @datte_nanda_mon 2年 ago 前半と後半で動画のテーマが変わってしまった… @sagattaru 2年 ago キャプテン翼も世界中で人気のサッカー漫画。スカイラブハリケーンをマネしたのはオレたちだけではなかったのだとネット社会になってから知った。 @wax3197 2年 ago アニメにもビビるチャイナ そんなんじゃいつまでも共産体制維持できないで? 実際は資本主義ですかw @user-yr3oq2wp8z 2年 ago それを毎週見てきた我ら😅 @user-zo5mp5uq2z 2年 ago むしろ、日本のアニメをどんどん見せた方が、中国の若者たちは落ち着く。不景気や格差や貧乏に耐えられる。反政府なんかやらない。その証拠が日本だ。 なんか中国は下手くそだな😅 @yo-sam7269 2年 ago 以前、ドイツ出張中にテレビのチャンネルを回していたら世界名作劇場のアニメを放送していてびっくりした。何の作品だったか忘れてしまったが、それだけ素晴らしい作品を作っていたんだと感心した。 @toshisuzuki4394 2年 ago 昔から海外で販売を目的に創られたアニメは沢山ありました。「妖怪人間ベム」などもそうでした。 @user-zd4yi7zp5c 2年 ago 現実を見ると、C国を意識して文化芸術に携わるのは馬鹿げた事だと思います。C国は国民の生活環境よりも「共産党」が「絶対的存在」で有る事が第一で、それを邪魔するのは「国民にとっては不幸」であって、「共産党こそが国民を幸せに導くことが出来る」と思わせたいのです。台湾出身のテレサテンと言う歌手がいた事は多くの方がご存じだと思ますが、彼女の本名の「姓」が、当時のC国最高指導者の「登小平」と同じ「登」で有った事から『昼の中国は登小平が収めるが、夜の中国はもう一人の「登(テレサテンの事です)」が仕切る』と言われていたそうです。それほどC国でも人気が有ったと言う事ですね。当時はインターネットなど無く、最新の電化製品は全て輸入品で、台湾から発せられる電波を遮る手段も無く、C国南東部から一気にテレサ人気がC国中に広まって行ったそうです。当時のC国政府も、国民の人気・支持を異常に気にして居る様でした。テレサの遺体がパリのホテルで発見された時は「C国による暗殺」説も噂されました。 @sho12340 2年 ago ベルサイユのばらは特にアントワネットに関する史実と違うので放送禁止、漫画は発禁処分にしなければならない。 @user-mj7xt2hg6x 2年 ago フランスでアニメといえばグレンダイザーだと思うんだがな @user-ii3eg2oj7b 2年 ago 縄文土偶から始まる写実でない象徴的表現。眼を大きく描くことで生命力を表現する、これをうまく取り入れた結果、ディズニーが大成功を収めた。芸術大学ではこれを否定する教育が行われているが漫画家は悪しき教育を受けていない。 @user-wx2uf6bx1o 2年 ago イタリアは母をたずねて三千里も人気ではないかな @tttsss1296 2年 ago ボルテスⅤが出てない、寂しい。 @ybb4295 2年 ago 「虹色のトロツキー」とか中国が”喜び”そうなのに・・アニメはあるのかな? 「決断」とかもw ネットで観たことあるが、まだあるんだろうか? @user-qj8tk6sf9y 2年 ago イタリア人に観てもらいたいのは、『宇宙船サジタリウス号』かな?イタリアの作家、アンドレア・ロモリ氏の同タイトルを下に、オリジナルとして作り上げられた作品ですからねぇ。 @user-cp7yh6ov6o 2年 ago ハリウッドで実写化された漫画・アニメには、「北斗の拳」『Fist of the North Star』(1995年公開)、「ドラゴンボール」『DRAGONBALL EVOLUTION』(2009年公開)がありました。 国内外の評価は芳しくありませんでしたが。 @user-se6oc4gs7z 2年 ago 赤毛のアンの原作はいいぞ。JoJo好きにはおすすめだ @totekoko3360 2年 ago 日本のアニメってその世界観の歴史を学べるとこがいいね。そして捉え方が忠実で愛されるように作られる所がいい。ベルバラや聖闘士星矢が人気とか聞くと、世界の大半はやはり第一にルッキズムなのかなとも思う。アイコンとしてはいいけど内容は分かり辛かったり変化がなく退屈で傑作だとも思えなかったので・・・。ただ、内容はともかくとして外見重視主義で子どもの気持ちで安易に見ると、見てるだけでもとても美しかったり惚れるよね。 @onlycloss 2年 ago オチが中国政府批判になってるのはタイトルや動画の趣旨から外れ過ぎてて蛇足だと思います。 @noeru008 2年 ago ベルバラってかなり古いアニメだろこれ最終回欧米ではあのシーンカットされてるだろうな😅 @gogohedoroman 2年 ago 中国人に銀河英雄伝説が人気なのが謎中国政府はあれこそ規制しなければいけないだろ @ryunaito 2年 ago 日本のアニメは本当にΣ(・Д・;)すげぇー!って自国民は思ってくらいですから外国の方はさぞ、惹き付けられるのでしょうね自国民でさえ、日本のアニメ、ゲーム、最高ですよ!(*`ω´)bゲームなんて、ほぼ、毎日のようにプレイしてる他国からしたら、(´。・o・。`)ウラヤマ~なんじゃないかなーと思うわ😅😅 @dodosusumu 2年 ago オスカルとラスカルが人気者( ´∀` ) @hochihochi8732 2年 ago どうせ中国人は解禁されても海賊版を買うので公式には金を落とさないし、無断転載でグッズ作ったり勝手に書籍を販売して多大な迷惑をかけるのでかかわってほしくない。 @tttzzz5897 2年 ago ベルバラは出崎さんという天才が作ってるから真似出来ないよ @user-je7ki6xu3z 2年 ago 聖闘士星矢のリアル世代には星座カーストと呼ばれる悲劇もあったな……今では笑い話だけど子供は残酷です😱 @osssamnkmj08 2年 ago 中国なんてどうでもいいけど、アニメ保護に国が力いれると厄介事も増えるからムカつく @sameewa2228 2年 ago 古くから海外で観られていた日本のアニメ そしてアニメソング そしてアニメに登場する日本食や日本の習慣現在の日本食ブームや日本旅行が増えているのはこういうことも関係しているのかもしれませんね確かイタリアでは宮崎駿監督の未来少年コナンも人気があって昔見ていた親世代が子供にも見せているとか @user-ee5cy5nx5m 2年 ago そりゃ外人が、日本のアニメを模写しようが、何をしようが、日本のアニメは、全てにおいて、計算して、計算して計算し尽くして、作ったのが、コレだよ @user-pl8on3ex9i 2年 ago あの当時は、フランス🇫🇷のファッションやパリジャンヌに日本人🇯🇵は憧れが凄く強かった、ベルバラは凄い人気だったし、私はラ、セーヌの星とか好きでしたよ(^○^) @user-my6lu2rk7q 2年 ago ベルバラは素晴らしい。そしてその後の顛末はフランス人アベル・ガンスの映画「ナポレオン」を観ればまたよくわかる。優れた作品は国境を超える。国も人種も超えたこの2作品の共鳴がそれを証明している。 @user-ep4jt9yc1g 2年 ago 海外で放送されている日本アニメの放送料は一話20万円ぐらいかな? @user-ij3qv1rt4w 2年 ago まさかオスカルも本物だとか思ってないだろうな? @user-qy5bf5wm4l 2年 ago 日本人は絵が描ける人が多い希有な国。 @user-ep8ox1jm3l 2年 ago ベルバラのアニメーションは当時、原作を知っていたからあまりにキャラクターの質が原作とかけ離れていてあまり観れなかった。池田理代子さんはフランスまで取材旅行をして作品を仕上げている。漫画家でもピンキリいるけど、日本人は歴史を深く理解した上で話を面白くさせることに長けている。いまの宝塚があるのはベルバラのお陰で、不振だった劇団はこの作品によって復活できた。フランスで映画化された後もこの作品が評価され続けていることは本当に凄い @user-zi2pt7mn3o 1年 ago 「ベルサイユのばら」がフランスで人気があるのは嬉しいですが、登場人物のデュ・バリー夫人が悪人であるとのイメージが広がるのがちょっとお気の毒。実際は、そんな悪い人ではなかった、と聞きますけれど。まあベルばらから入ってフランス史に興味が広がれば、自然とデュ・バリー夫人についても本当の姿への理解が深まることを期待したいです。 @user-xm6ck3kj5r 1年 ago 記事のアニメ以前に「キャンディ キャンディ」がフランスで大人気でした。日本人の子供が学校で「キャンディキャンディ」は日本のアニメだと言っても信じてもらえなかったそうです。「赤毛のアン」は意外にも本放送当時の人気はそれほどでもありませんでした。国内では。原作に忠実にアニメ化したことが効を奏したのでしょう。「赤毛のアン ガム」がロッテから発売されていました。オマケのマジックプリント、今も大事に持っています。 @akioyamaoka9012 1年 ago 日本のアニメ視聴に、「規制をかける世界で唯一の国」あるなんて、まるで夢物語みたいじゃのう。どなたか、それを主題にしたアニメを制作してくれたらいいなあ。 @amaya427 1年 ago 中国にはあまりいいイメージ持ってないんよな、ぶっちゃけアニメみて教育に悪いってそれお前らの教育不足やんって思うし @user-xn9wo1el3o 1年 ago グレンダイザー・鋼鉄ジーグ・聖☆おにいさんが出てくると思った @yukikokoseki3546 1年 ago 出崎統は池田理代子先生が美的観点から採用したナポレオン1世時代のオスカルが着用していたフランス衛兵隊長の軍服もジャージみたいな紺の上下に白いゴム長みたいなブーツに改悪していた。 原作どころかその舞台国にまでリスペクトがない。
@TheKuwai 2年 ago 「赤毛のアン」懐かしいなあ・・・澤井健の「イオナ」でパロディ版の”アン「どうせ私は貰われっ子よ!それにアンタみたいに可愛くもないわ!」ダイアナにジュースと偽ってワインを飲ませたアンは、そのままダイアナを家の裏に引きずっていき、あらかじめ掘ってあった穴にダイアナを突き落とすと埋めてしまいました。” をオリジナルと勘違いして、すごいお話だなあ・・・よくこんなの世界名作劇場でとドン引きしてたので本当の本家のお話を知ったのはずいぶん後だった。
@user-zo5mp5uq2z 2年 ago むしろ、日本のアニメをどんどん見せた方が、中国の若者たちは落ち着く。不景気や格差や貧乏に耐えられる。反政府なんかやらない。その証拠が日本だ。 なんか中国は下手くそだな😅
@yo-sam7269 2年 ago 以前、ドイツ出張中にテレビのチャンネルを回していたら世界名作劇場のアニメを放送していてびっくりした。何の作品だったか忘れてしまったが、それだけ素晴らしい作品を作っていたんだと感心した。
@user-zd4yi7zp5c 2年 ago 現実を見ると、C国を意識して文化芸術に携わるのは馬鹿げた事だと思います。C国は国民の生活環境よりも「共産党」が「絶対的存在」で有る事が第一で、それを邪魔するのは「国民にとっては不幸」であって、「共産党こそが国民を幸せに導くことが出来る」と思わせたいのです。台湾出身のテレサテンと言う歌手がいた事は多くの方がご存じだと思ますが、彼女の本名の「姓」が、当時のC国最高指導者の「登小平」と同じ「登」で有った事から『昼の中国は登小平が収めるが、夜の中国はもう一人の「登(テレサテンの事です)」が仕切る』と言われていたそうです。それほどC国でも人気が有ったと言う事ですね。当時はインターネットなど無く、最新の電化製品は全て輸入品で、台湾から発せられる電波を遮る手段も無く、C国南東部から一気にテレサ人気がC国中に広まって行ったそうです。当時のC国政府も、国民の人気・支持を異常に気にして居る様でした。テレサの遺体がパリのホテルで発見された時は「C国による暗殺」説も噂されました。
@user-ii3eg2oj7b 2年 ago 縄文土偶から始まる写実でない象徴的表現。眼を大きく描くことで生命力を表現する、これをうまく取り入れた結果、ディズニーが大成功を収めた。芸術大学ではこれを否定する教育が行われているが漫画家は悪しき教育を受けていない。
@user-qj8tk6sf9y 2年 ago イタリア人に観てもらいたいのは、『宇宙船サジタリウス号』かな?イタリアの作家、アンドレア・ロモリ氏の同タイトルを下に、オリジナルとして作り上げられた作品ですからねぇ。
@user-cp7yh6ov6o 2年 ago ハリウッドで実写化された漫画・アニメには、「北斗の拳」『Fist of the North Star』(1995年公開)、「ドラゴンボール」『DRAGONBALL EVOLUTION』(2009年公開)がありました。 国内外の評価は芳しくありませんでしたが。
@totekoko3360 2年 ago 日本のアニメってその世界観の歴史を学べるとこがいいね。そして捉え方が忠実で愛されるように作られる所がいい。ベルバラや聖闘士星矢が人気とか聞くと、世界の大半はやはり第一にルッキズムなのかなとも思う。アイコンとしてはいいけど内容は分かり辛かったり変化がなく退屈で傑作だとも思えなかったので・・・。ただ、内容はともかくとして外見重視主義で子どもの気持ちで安易に見ると、見てるだけでもとても美しかったり惚れるよね。
@ryunaito 2年 ago 日本のアニメは本当にΣ(・Д・;)すげぇー!って自国民は思ってくらいですから外国の方はさぞ、惹き付けられるのでしょうね自国民でさえ、日本のアニメ、ゲーム、最高ですよ!(*`ω´)bゲームなんて、ほぼ、毎日のようにプレイしてる他国からしたら、(´。・o・。`)ウラヤマ~なんじゃないかなーと思うわ😅😅
@hochihochi8732 2年 ago どうせ中国人は解禁されても海賊版を買うので公式には金を落とさないし、無断転載でグッズ作ったり勝手に書籍を販売して多大な迷惑をかけるのでかかわってほしくない。
@sameewa2228 2年 ago 古くから海外で観られていた日本のアニメ そしてアニメソング そしてアニメに登場する日本食や日本の習慣現在の日本食ブームや日本旅行が増えているのはこういうことも関係しているのかもしれませんね確かイタリアでは宮崎駿監督の未来少年コナンも人気があって昔見ていた親世代が子供にも見せているとか
@user-pl8on3ex9i 2年 ago あの当時は、フランス🇫🇷のファッションやパリジャンヌに日本人🇯🇵は憧れが凄く強かった、ベルバラは凄い人気だったし、私はラ、セーヌの星とか好きでしたよ(^○^)
@user-my6lu2rk7q 2年 ago ベルバラは素晴らしい。そしてその後の顛末はフランス人アベル・ガンスの映画「ナポレオン」を観ればまたよくわかる。優れた作品は国境を超える。国も人種も超えたこの2作品の共鳴がそれを証明している。
@user-ep8ox1jm3l 2年 ago ベルバラのアニメーションは当時、原作を知っていたからあまりにキャラクターの質が原作とかけ離れていてあまり観れなかった。池田理代子さんはフランスまで取材旅行をして作品を仕上げている。漫画家でもピンキリいるけど、日本人は歴史を深く理解した上で話を面白くさせることに長けている。いまの宝塚があるのはベルバラのお陰で、不振だった劇団はこの作品によって復活できた。フランスで映画化された後もこの作品が評価され続けていることは本当に凄い
@user-zi2pt7mn3o 1年 ago 「ベルサイユのばら」がフランスで人気があるのは嬉しいですが、登場人物のデュ・バリー夫人が悪人であるとのイメージが広がるのがちょっとお気の毒。実際は、そんな悪い人ではなかった、と聞きますけれど。まあベルばらから入ってフランス史に興味が広がれば、自然とデュ・バリー夫人についても本当の姿への理解が深まることを期待したいです。
@user-xm6ck3kj5r 1年 ago 記事のアニメ以前に「キャンディ キャンディ」がフランスで大人気でした。日本人の子供が学校で「キャンディキャンディ」は日本のアニメだと言っても信じてもらえなかったそうです。「赤毛のアン」は意外にも本放送当時の人気はそれほどでもありませんでした。国内では。原作に忠実にアニメ化したことが効を奏したのでしょう。「赤毛のアン ガム」がロッテから発売されていました。オマケのマジックプリント、今も大事に持っています。
@yukikokoseki3546 1年 ago 出崎統は池田理代子先生が美的観点から採用したナポレオン1世時代のオスカルが着用していたフランス衛兵隊長の軍服もジャージみたいな紺の上下に白いゴム長みたいなブーツに改悪していた。 原作どころかその舞台国にまでリスペクトがない。
50 Comments
タクティクスオウガを映像作品にしたら、もっと凄そうなんだがな
SFC時代には珍しく、民族闘争と人間の醜さを描いた作品(ゲーム)だし
赤毛のアン、再放送で見てハマったな〜。名作劇場には珍しい女の子同士の友情もあって好きだったな。ちょうど海洋堂がフィギュア出してて全部集めたよ。
フランスならグレンダイザー、イタリアなら鋼鉄ジーグ、フィリピンならボルテスⅤなどにも触れて欲しかったところ。
中国は無理やわ。
共産党の独裁国家に期待するのが無理やね。
どんなに中国が頑張ってもコレだけスマホが普及したら何時迄も人民を抑えられるはずがないのでは😱時代の流れには逆らえませんよ😁
「赤毛のアン」懐かしいなあ・・・
澤井健の「イオナ」でパロディ版の
”アン「どうせ私は貰われっ子よ!それにアンタみたいに可愛くもないわ!」
ダイアナにジュースと偽ってワインを飲ませたアンは、そのままダイアナを
家の裏に引きずっていき、あらかじめ掘ってあった穴にダイアナを突き落とすと
埋めてしまいました。”
をオリジナルと勘違いして、すごいお話だなあ・・・よくこんなの世界名作劇場でと
ドン引きしてたので本当の本家のお話を知ったのはずいぶん後だった。
フランス人は美術制などはちゃんと見るからどこが作ったかは調べる人は調べるでしょ
アニメよ汝は世界を制服せしか いざ汝を祖国のモノノフと呼ばん 汝の栄光を祖国は未来永劫讃えんガハハハハ解る 10:06 な😅
日本はブルボン王朝期のフランス原作をアニメ化するの好きだよね。
「三銃士」も面白かった。
前半と後半で動画のテーマが変わってしまった…
キャプテン翼も世界中で人気のサッカー漫画。
スカイラブハリケーンをマネしたのはオレたちだけではなかったのだとネット社会になってから知った。
アニメにもビビるチャイナ そんなんじゃいつまでも共産体制維持できないで? 実際は資本主義ですかw
それを毎週見てきた我ら😅
むしろ、日本のアニメをどんどん見せた方が、中国の若者たちは落ち着く。不景気や格差や貧乏に耐えられる。反政府なんかやらない。その証拠が日本だ。
なんか中国は下手くそだな😅
以前、ドイツ出張中にテレビのチャンネルを回していたら世界名作劇場のアニメを放送していてびっくりした。何の作品だったか忘れてしまったが、それだけ素晴らしい作品を作っていたんだと感心した。
昔から海外で販売を目的に創られたアニメは沢山ありました。「妖怪人間ベム」などもそうでした。
現実を見ると、C国を意識して文化芸術に携わるのは馬鹿げた事だと思います。C国は国民の生活環境よりも「共産党」が「絶対的存在」で有る事が第一で、それを邪魔するのは「国民にとっては不幸」であって、「共産党こそが国民を幸せに導くことが出来る」と思わせたいのです。台湾出身のテレサテンと言う歌手がいた事は多くの方がご存じだと思ますが、彼女の本名の「姓」が、当時のC国最高指導者の「登小平」と同じ「登」で有った事から『昼の中国は登小平が収めるが、夜の中国はもう一人の「登(テレサテンの事です)」が仕切る』と言われていたそうです。それほどC国でも人気が有ったと言う事ですね。当時はインターネットなど無く、最新の電化製品は全て輸入品で、台湾から発せられる電波を遮る手段も無く、C国南東部から一気にテレサ人気がC国中に広まって行ったそうです。当時のC国政府も、国民の人気・支持を異常に気にして居る様でした。テレサの遺体がパリのホテルで発見された時は「C国による暗殺」説も噂されました。
ベルサイユのばらは特にアントワネットに関する史実と違うので放送禁止、漫画は発禁処分にしなければならない。
フランスでアニメといえばグレンダイザーだと思うんだがな
縄文土偶から始まる写実でない象徴的表現。眼を大きく描くことで生命力を表現する、これをうまく取り入れた結果、ディズニーが大成功を収めた。芸術大学ではこれを否定する教育が行われているが漫画家は悪しき教育を受けていない。
イタリアは母をたずねて三千里も人気ではないかな
ボルテスⅤが出てない、寂しい。
「虹色のトロツキー」とか中国が”喜び”そうなのに・・アニメはあるのかな?
「決断」とかもw ネットで観たことあるが、まだあるんだろうか?
イタリア人に観てもらいたいのは、
『宇宙船サジタリウス号』
かな?
イタリアの作家、アンドレア・ロモリ氏の同タイトルを下に、オリジナルとして作り上げられた作品ですからねぇ。
ハリウッドで実写化された漫画・アニメには、「北斗の拳」『Fist of the North Star』(1995年公開)、「ドラゴンボール」『DRAGONBALL EVOLUTION』(2009年公開)がありました。
国内外の評価は芳しくありませんでしたが。
赤毛のアンの原作はいいぞ。JoJo好きにはおすすめだ
日本のアニメってその世界観の歴史を学べるとこがいいね。そして捉え方が忠実で愛されるように作られる所がいい。
ベルバラや聖闘士星矢が人気とか聞くと、世界の大半はやはり第一にルッキズムなのかなとも思う。アイコンとしてはいいけど内容は分かり辛かったり変化がなく退屈で傑作だとも思えなかったので・・・。ただ、内容はともかくとして外見重視主義で子どもの気持ちで安易に見ると、見てるだけでもとても美しかったり惚れるよね。
オチが中国政府批判になってるのはタイトルや動画の趣旨から外れ過ぎてて蛇足だと思います。
ベルバラってかなり古いアニメだろ
これ最終回欧米ではあのシーンカットされてるだろうな😅
中国人に銀河英雄伝説が人気なのが謎
中国政府はあれこそ規制しなければいけないだろ
日本のアニメは本当にΣ(・Д・;)すげぇー!って自国民は思ってくらいですから
外国の方はさぞ、惹き付けられるのでしょうね
自国民でさえ、日本のアニメ、ゲーム、最高ですよ!(*`ω´)b
ゲームなんて、ほぼ、毎日のようにプレイしてる
他国からしたら、(´。・o・。`)ウラヤマ~なんじゃないかなーと思うわ😅😅
オスカルとラスカルが人気者( ´∀` )
どうせ中国人は解禁されても海賊版を買うので公式には金を落とさないし、
無断転載でグッズ作ったり勝手に書籍を販売して多大な迷惑をかけるのでかかわってほしくない。
ベルバラは出崎さんという天才が作ってるから真似出来ないよ
聖闘士星矢のリアル世代には星座カーストと呼ばれる悲劇もあったな……今では笑い話だけど子供は残酷です😱
中国なんてどうでもいいけど、アニメ保護に国が力いれると厄介事も増えるからムカつく
古くから海外で観られていた日本のアニメ そしてアニメソング そしてアニメに登場する日本食や日本の習慣
現在の日本食ブームや日本旅行が増えているのはこういうことも関係しているのかもしれませんね
確かイタリアでは宮崎駿監督の未来少年コナンも人気があって昔見ていた親世代が子供にも見せているとか
そりゃ外人が、日本のアニメを模写しようが、何をしようが、日本のアニメは、全てにおいて、計算して、計算して計算し尽くして、作ったのが、コレだよ
あの当時は、フランス🇫🇷のファッションやパリジャンヌに日本人🇯🇵は憧れが凄く強かった、ベルバラは凄い人気だったし、私はラ、セーヌの星とか好きでしたよ(^○^)
ベルバラは素晴らしい。そしてその後の顛末はフランス人アベル・ガンスの映画「ナポレオン」を観ればまたよくわかる。
優れた作品は国境を超える。国も人種も超えたこの2作品の共鳴がそれを証明している。
海外で放送されている日本アニメの放送料は一話20万円ぐらいかな?
まさかオスカルも本物だとか思ってないだろうな?
日本人は絵が描ける人が多い希有な国。
ベルバラのアニメーションは当時、原作を知っていたからあまりにキャラクターの質が原作とかけ離れていてあまり観れなかった。
池田理代子さんはフランスまで取材旅行をして作品を仕上げている。
漫画家でもピンキリいるけど、日本人は歴史を深く理解した上で話を面白くさせることに長けている。
いまの宝塚があるのはベルバラのお陰で、不振だった劇団はこの作品によって復活できた。
フランスで映画化された後もこの作品が評価され続けていることは本当に凄い
「ベルサイユのばら」がフランスで人気があるのは嬉しいですが、登場人物のデュ・バリー夫人が悪人であるとのイメージが広がるのがちょっとお気の毒。実際は、そんな悪い人ではなかった、と聞きますけれど。まあベルばらから入ってフランス史に興味が広がれば、自然とデュ・バリー夫人についても本当の姿への理解が深まることを期待したいです。
記事のアニメ以前に「キャンディ キャンディ」がフランスで大人気でした。
日本人の子供が学校で
「キャンディキャンディ」は日本のアニメだと言っても信じてもらえなかったそうです。
「赤毛のアン」は意外にも本放送当時の人気はそれほどでもありませんでした。
国内では。
原作に忠実にアニメ化したことが効を奏したのでしょう。
「赤毛のアン ガム」がロッテから発売されていました。
オマケのマジックプリント、今も大事に持っています。
日本のアニメ視聴に、「規制をかける世界で唯一の国」あるなんて、まるで夢物語みたいじゃのう。どなたか、それを主題にしたアニメを制作してくれたらいいなあ。
中国にはあまりいいイメージ持ってないんよな、ぶっちゃけアニメみて教育に悪いってそれお前らの教育不足やんって思うし
グレンダイザー・鋼鉄ジーグ・聖☆おにいさんが出てくると思った
出崎統は池田理代子先生が美的観点から採用したナポレオン1世時代のオスカルが着用していた
フランス衛兵隊長の軍服もジャージみたいな紺の上下に白いゴム長みたいなブーツに改悪していた。
原作どころかその舞台国にまでリスペクトがない。