中田敦彦×成田悠輔 緊急対談

YouTubeでの視聴はこちら

番組のフル視聴はこちらから
https://onl.sc/sNTMULt

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

__________
#中田敦彦 #成田悠輔 #中田敦彦のyoutube大学 #日本経済 #芸能界 #マスコミ #世代交代

43 Comments

  1. 下剋上するより新しく作った方が楽。
    恩恵であるはずの先人の積み重ねが
    最早負債なんだよ😅
    何かして貰おう精神は虫が良すぎるが、
    負債押し付けられるのは勘弁。

  2. 管理職で大変になるのは仕方ないけど、給料が見合わないのよ、あと休みも

  3. 中田のあっちゃんがその頭のネジが外れた人になって半年前敗北したが、年末にまさかの時間差逆転しそう テレビコメディアンとして完全に息の根を絶たれはしたが火付け役としての役割は十分果たしたんじゃないかな

  4. 松ちゃんが常に戦場最前線で衰えもなく無双してるから超えるという発想より追いつきたい、並びたいと思う方が強いと思う。活動休止が長引けばそこからがスタートラインなんではないだろうか。

  5. 出世で自己肯定感を上げるのみだった時代ももう終わってるじゃろ

  6. 上にいかないと、途上国労働者と競争に巻き込まれて、穏やかな生き方どころじゃないよ。

  7. まぁ官僚わ政治家にも言えることだよね。
    綺麗事ばかりで特質するほど旨味がないから本当に優秀な人間はなりたがらない。

  8. あまりにも才能に差がありすぎる。
    大谷翔平に勝ちたいと思う野球児や日本のプロ野球選手ですら居ないと思う。それと同じ。
    ちなみに中田敦彦で笑ったことは一度もない。

  9. 今、司会業多い人達がポストじゃないの?それか、全然ジャンル違う人が越えるとか?

  10. 何でコメント無駄に否定的な人多いいんだ?笑
    自分の人生に関係ないだからいいじゃん

  11. まあ好きじゃない興味ない事仕事にしてるからじゃないかなって思いますがね…
    好きな事しててそこそこでいいは悲しいが

  12. 55歩から他のどの選択肢でも即負けの見応えある攻防
    45馬で相手の攻めを根絶やしにして勝ちになったな
    相手はどうすればよかったのか
    あげたんつよすぎ〜

  13. 自分が該当者だから直ちに肯定しないい謙遜混じりの”ん〜”好き

  14. 超えるとか超えないとか そもそもの前提が今一、 芸人の芸って 超えるとか超えないとか、 そんなものでは測れないんじゃないか

  15. 出世したところで大して生活が豊かになるわけでもなく、責任と量が増えるだけ。そしてのほほんとしていてもクビにはならん。転職やリスキリング等々言われているが、所詮は一部の限られたキャリアの人間にのみ門戸が開かれている。
    メリット・デメリットと現実を見れば、多くを占める「普通」の人間にとっては、出世へのモチベーションは高くない。なりたい人がなればいい。運良く出世したらまぁそれは拒否しませんが。
    そんなもん。

  16. 過去のまっちゃんの栄光に遠慮しているだけで、リアルタイムではまっちゃんより面白い芸人もいる。一般市民にダウンタウン世代が多いだけ。

  17. この例えで納得してしまう人はヤバい。
    別物です。

    優秀な若手が管理職にならないのは、就職した社の限界を悟るからと適正な報酬が払われないから。
    報酬がしっかり払われてる業界や組織では管理職も人気です。
    昨今は金融、商社、一部製造業くらいしかなくなってるけどね。

    「若本は責任を持ちたくない」論に併せてよく用いられる「趣味を大事にする」とか「結婚に興味が無い」とか全て表面なぞっただけの上辺理解でしかない。
    全ての理由は『可処分所得がない』に尽きる。減税と賃金上昇を起点に時間が解決する問題。

    松本人志氏(ダウンタウン)はそもそもが面白くない。
    超える超えないの話以前に、憧憬の対象とさえ認識していないでしょう。

    芸能界に参入済みの新参、中堅は常に上にいる存在だから芸能界の大物としては意識するでしょうが、
    実績ではなく年功序列的に評価された存在は能力で超えられることはない。

    共通項があるとすれば、“年功序列による評価制度への侮蔑“と”低俗な存在への嫌悪感“ではないですかね。
    尊敬できない(仕事ができない、面白くない)人間が評価されている状況は間違っている。自身がその立場になりたいとは思わないと。

    低俗な存在とは、主に昭和的価値観を持った人間を指します。
    実際、戦中〜戦後復興期に努力した世代の蓄積を享受した世代は、彼らの恩恵に預かってきただけの人間も多い。
    バブルに乗っかっただけの人間とその下ってことですね。主に60-70代です。
    年金も多く貰い、若者の納める税金病院に行く世代ですよ。

    その世代が作り上げた地上波テレビ文化が若者にウケるわけがないですよね。
    そういった人間が作り、それを見て育った人間が仕切っているメディアは感覚がズレてるんですよ。

    一方で、現中間管理職のボリューム層である就職氷河期世代。主に40-50代です。
    上は居座って若者にポストを譲らないし、賃金も下がりブラック労働が横行して日本が貧しくなった時代です。

    いま平成生まれが丁度中間管理職になりかけている時期でしょうから、現役若手はその代を見てる訳です。
    その世代を見て「自分も頑張ろう」とは思えないですよね。収入が少なくそも就職さえできれば凄いという時代ですから。
    苦しい時代だったので大手に就職している人の能力は高い。それ以外は悲惨です。

    最近の若手は生まれた時から不景気で、冷静に物を見る冷めた価値観と、それを埋めるように刹那的快楽に中毒汚染された思考が入り混じっている。地獄の中でマシな地獄を選ぶ状況ですから、環境そのものを自分で作るようになる世代でしょうね。

    評論家ってのはデータと理屈で結論づける輩ばかりで現場を見ずに語る人間が多くて辟易します。
    「超えようとする人間がいない」で簡単に括りやがって。

  18. 東北で愛されるサンドウィッチマンさんはもしかしたらそれ以上になりそう、お笑い、人柄ともに愛されている
    自然と人が集り出世していそう

  19. ファーストペンギンになりたく無い二番手は潰される三番手で良いかな

  20. そりゃ~、人の建てた会社で出世する気になれません

    賢い若者も居るもんで、自分で会社興した方が失敗しても、自己責任で片付けられますもん

  21. そもそもダウンタウンが下剋上なしに今の地位にいる。
    中田レベルのベテランが語ってるのも滑稽。

  22. 芸人は松本さんを神格化してるのかもだけどお笑い好きで見てる側で自分だけかもしれませんが売れてからもきちんと漫才なら漫才、コントならコントをやり続けてくれてる芸人さんの方が楽しいし凄いと思ってます。実際のところ松本さんもダウンタウンで漫才しても今売れてる芸人には勝てないって思ってるんじゃないのかな?

  23. 頭おかしいのは、能天気に出世もせず、
    だらだら過ごしてる会社員のほうやわ。😊