ウクライナ侵攻から3年目に突入したロシア。政敵を排除して臨んだ先の大統領選挙は、8割を超える得票率で圧勝。盤石な体制で5期目に入ったプーチン大統領だったが、直後に首都モスクワで大規模テロという手痛い不意打ちを食らった。イスラム過激派ISの犯行声明にもかかわらず「ウクライナの関与」と強弁するプーチン氏の真意は?
今回のテロ実行犯にタジク人が含まれていた事が判明。タジキスタンは旧ソ連圏諸国でも最貧国だが、対ロ制裁のあおりで経済危機が進行しており、希望を無くした若者たちは、ロシアに出稼ぎに行くかISに加わるしか生きる道はない…とまで追い込まれているという。
一方、ウクライナ国内では、戦争の長期化で世論にも変化が現れ、「徹底抗戦」と「領土断念」に二分化し始めているとも…。
番組のゲストは、旧ソ連圏諸国の実態を見聞きして帰国した慶応義塾大学教授の廣瀬陽子さんと、3月まで、前線を含めたウクライナ国内を取材した産経新聞元モスクワ支局長の遠藤良介さん。ロシアとウクライナ、そして周辺地域のリアルな実態を明らかにし、今後の情勢の行方を徹底検証する。

#岩田公雄 #上野愛奈 #廣瀬陽子 #慶應義塾大学 #遠藤良介 #産経新聞 #ウクライナ侵攻 #3年目 #ロシア #プーチン大統領 #大統領選挙 #首都モスクワ #大規模テロ #イスラム過激派IS #タジク人 #タジキスタン #対ロ制裁 #徹底抗戦 #領土断念 #bs11 #インサイドout

20 Comments

  1. グダグダ会議ばかりして仕事しない人と、自由もモラルも投げ捨てて全力で仕事する人

    ビジネスなら成果を出すのはどっち? どっちが西側でどっちがロシア?

  2. プーチン政権に批判的な
    🇷🇺ロシアの元工作員らが…
    「ロシアに自由がないのは…
    プーチン政権による議会と司法介入があるためだ。」と指摘しているうえで…
         ↓
    「このままでは第三次世界大戦になってしまう恐れがある。」と懸念を示しています。

  3. アメリカが撤退するなら余裕のある全ての国が核兵器持っても文句は言えない
    主要国が全部核保有国になれば戦争なんてなくなるよね
    安上がりだし1番いいよね

  4. まー北海道も海上でのリスクはあるけどアメリカの対応みたら北海道取れた時のメリットはウクライナ以上だから取りにくるだろうな

  5. ~スタンってイスラム系のテロリストが潜伏するイメージがある。アフガンを例に見るとどうしようもないし。あかん。

  6. アメリカもキューバが旧ソ連のミサイルを置くことを撤回しなかったらキューバを侵略してたし、ロシアに政治力がないからウクライナを侵略するしかないっていう話。

  7. 日本は欧州と足並みをそろえて軍事支援をしなくていいのか?ヘイワヘイワと連呼するだけでいいのでしょうか?

  8. ハルキウとオデッサを獲られたら、ウクライナは完全に敗北する。トランプの言うように、今の戦況で手を打つのが最善策だろう。だが、ゼレンスキーは、自らの首を差し出す大将の器ではない。

  9. 🇷🇺プーチン大統領が失脚してしまう可能性があるのは…
         ↓
    ☢核兵器使用のボタン🔳を押そうとしたらそれを運用する部隊が強く反発したとき。

  10. プーチンの野望って😂
    いくらプーチンでも昔ロシア人が命懸けで守ったクリミア半島にNATOが入り込む様な事を放置したらロシア人に速攻で失脚させられるわ。

  11. ロシアの人口は日本の1、2倍程度と思うが何故速く終戦出来無いのかな、、。?中国が交戦状態に成ったら大変だと思いますが、、。

  12. 日本有事の際・・・自衛隊員は・・・文字通り・・・休みなく・・・ローテーションなしで・・・死ぬか・・・負傷するまで・・・戦い続けることになるやろな。😨😨😨😨😨😨権力者たちは・・・地下奥深くの・・・絶対的に安全な場所から・・・モニター画面 越しに 命令し続ける一方・・・でな。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  13. 19:40 日本人が同じ立場になったら・・・北海道・ 九州・沖縄 割譲と引き換えに・・・停戦・・・が多数派・・・やろな。😬😬特に首都圏・・・はな。😬😬日本人にとっては・・・自由・民主主義・・・というのは・・・絶対的な価値観・・・ではないからな。😬😬 ワイが思うに・・・日本人なら・・・中国やロシアの属国でも・・・それなりに・・・生きていけるやろ。日本人なら・・・表現の自由とか 集会・デモの自由・・無くても 生きていけるやろ。😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬😬

  14. トランプのゴールはノーベル平和賞であり、大統領はその踏み台だ。賞の為ならどんな当事国の声も無視して実績()作りに励むし、周辺国はその取引材料としか見られていない。

  15. ウクライナや東欧・バルトはプーチンはどうでもよくて、本質はロシアそのものと思っているようにみえるけどな。ロシアの領土獲得で停戦した場合、プーチン後の政権がEUに融和的な姿勢をとる民主的な政権になるとは今の情勢では到底思えないというか、より強硬な国家主義的政権、しかも核抑止の成功体験を持ちバルトなどへの軍事侵攻を現実的に画策するような極右政権になる可能性が高いと思うがなぁ。ロシア人の平均寿命はかなり短いしね。