⇩過去にシリコンバレー銀行の破綻について解説した動画です
①概要
②世界への影響
本日は『シリコンバレー銀行破綻の始まり』というトークテーマでお話ししました〜
世界情勢や社会の問題をズバズバ切り込んで話していきます〜
🎁期間限定!YouTubeでは話せない有益情報をLINEで公開中!🎁
◆僕とLINEでお友達になりませんか?
YouTubeでは話せないマイキーの裏側や
お友達限定動画をLINEで公開中!
↓マイキーと友達になる↓
https://lstep.app/sK9Su2K
◆取材やコラボ、投資のお問い合わせはこちらから
sano@mykey.info
◆Twitter
Tweets by Mykey05224536
◆Instagram
https://www.instagram.com/yoshi_sano_mykey/
◆Facebook
https://www.facebook.com/people/Mykey%E4%BD%90%E9%87%8E%E7%BE%A9%E4%BB%81/100052259184094/
◆Mykey佐野義仁の旅行記ブログ
https://ameblo.jp/mykey0605
【プロフィール】
◆自己紹介動画
1982年、静岡県富士市に生まれる。
小学生ながらに映画鑑賞で英語を習得。
IQ150以上の数学関係のテストを3回連続でクリア。
SATとTOEFLで海外の有名な大学へいくつも合格し、奨学金でポートランド州立大学へ入学。
数字に強く、確率論をもとにカジノへ行っても負け無し。
2017年にカンボジアでNGO団体、投資会社を設立。
韓国メディアで韓国経済を盛り上げた日本人として表彰される。
2019年から始めた慈善家コミュニティ活動が認められ、国連関係の記者からインタビューを受ける。
2020年にはSDCクラブ(カンボジアへの持続可能な開発プロジェクト)を立ち上げ、累計3,000人以上のコミュニティの会長として活動する。
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
#経済 #シリコンバレー銀行 #金融
44 Comments
*概要欄からライン登録できるようになっており
そこで別の動画も流していますのでぜひ~
【アンケート】
近々「生ライブ」考えていますので質問募集しますー
こんな詳しく解説してるチャンネルないので、マジで勉強になります。起業を目指すような若手を応援する仕組みはもっと日本にも増やした方が良いですね。
金の切れ目は縁の切れ目、とはよく言ったものですね。ネガティブな感情や判断で破綻してしまったのだというのは残念です。
スタートアップ企業には残念な結果
SVBはリスクが大きいことをやってきたように思われる。😅素人には
今回のシリコンバレー銀行の経営破綻で今後のスタートアップに影響がでてしまい業界自体が冷え込んしまう可能性がある理由が良くわかりました。
SVBの破綻、残念ですね。こんなに重要な役割を果たしていたとは思ってもみませんでした。知れば知るほどいろいろ考えさせられます。勉強になります!
金の切れ目が縁の切れ目。ネガティブな情報はあっという間に拡散されてしまって、裏で動いていても間に合わなかったということですね。
スタートアップ企業の鈍化してしまうのが残念です。それに代わる銀行があるのなら良いのですが、、、、。今後の動向を注視していきます。
シリコンバレー銀行、起業家にとってはとてもありがたい存在だったんですね。
その分イノベーションにしわよせき過ぎないといいですが、、
頼ってくる企業に寄りそう姿勢のSVB、甘かったと言われれば、そうだと思いますが、国をまたぎ、サポートする姿勢は、誰でもが変わりになれないことなので、非常に残念です。
経営不振だから
破綻するとは
限らないのですね。
シリコンバレー銀行が
不振だったのは
経営だけではなかった
ようですね。
ここまで詳しく話せる人、他にいないのでは笑
凄すぎます。
シリコンバレー銀行の企業ファーストの考え方は素晴らしいです。格下げを恐れての感情の結果が断念ですね。
学生たちの企業資金を集めるために作られたのがシリコンバレー銀行だったとは。だから、シリコンバレーにはスタートアップ企業がたくさんあるんですね〜。
一人の権力者の影響力の怖さとネガティブな話の広まりの早さになるほどって思いました。長期国債を大量に買っていたのはインフレ抑制で金利を上げることの経済や金融などの先読みがあまかったと思いました。
ありがとうございます。
こんな素晴らしい銀行だということを知らなかったですし、なおのこと破綻したことが悔やまれますね
FRBももっと責任感を持って管理して欲しかったですね
適格投資家の方々の考えも仕方ないところはありますね
また新しくこういったスタートアップを支援する仕組みが産まれてくるのを願うばかりです
国債は国の借金なので、投資対象として難しい面もあるということでしょうか
シリコンバレー銀行のサービスって凄いですね(^o^)v
法人口座を作った時、横◯銀行はクレジットカードの申込みすらさせてくれなかった😅😅😂
シリコンバレー銀行の深堀なお話で、ちょっとしたタイミングもありますね〜、残念です。
SVBはスタンフォードの教授が生徒のために設立した銀行だとは知りませんでした。スタートアップのための教育やコンサル、人と人を繋ぐサポート、その他様々な顧客ファーストのサービスなど他の銀行には真似できない顧客ファーストの姿勢は素晴らしいと思いました。このような銀行が取り付け騒ぎで破綻してしまったのは残念です。裏側ではGSやピーターティール、その他の投資家が暗躍していたとは…金融業界は怖いところです。
お金の色が悪くなると投資家からは嫌われてしまいますね。
普通の銀行がしてないことをしてくれていただけに破綻は残念です。
いつも為になります。
ありがとうございます。
金の切れ目が縁の切れ目って人間関係(友人や家族)だけだと思ってましたが、企業間でもあるんですね😓
ピーターティールは賢いですね。
マイケルバリーみたいですね😮
どのメディアより詳しくて分かりやすい話でした。引き続き、この話がどうなっていくのか注目したいと思います。
見ました。ありがとうございます🧑🏫
ピーター・ティールがSVBから資金を引き上げさせたのはどういう理由からだったのか。ガバナンスの問題を見ていたのでしょうかね?
銀行業務だけでなく繋ぐなど良いものを提供していたのにもったいないですね。
他ではない情報をいつもありがとうございます。
SVBをなんとか守ろうとした投資家さんもいたんですね。でも影響力の大きい方が手を引いてしまって、取り付け騒ぎとなり破綻。なんとも😢影響力のある方のひと声は凄まじいですね。これからの動向も気になります。良い方向に行ってほしいと思います。
いつもながらネガティブ情報が、破綻の原因になってしまったのですね。
シリコンバレー銀行は企業ファーストで尽力して来たのに、容赦なく潰されると思うと虚しさを感じます。
積み上げて来た貴重な多方面への繋がりも、一瞬にして無くなるのは本当にもったいない。
危機管理能力や予測は、徹底してないとダメですね。
金融のプロがやってもこういう結末になる事もあるのですね、、、人間の欲望ってどんだけやねん?^^; お金の意味を考えさせられますね
いつもありがとうございます!
今回の動画を拝見し改めて、シリコンバレーの発展やイノベーションを支えてきたとても大事な銀行がなくなってしまった、という印象をとても強く受けました。単純に財テクに失敗したという印象を与えるような記事や話が多い中で、どんな歴史があり、どんな役割を果たしてきたのか、ということを知ると、世界的な影響は少ないとはいえ、インパクトの大きさが理解できます。
リスクマネーを請け負うということは、一つのネガティブな事象から連鎖して、一気に落ちてしまうのかと感じる内容でした。
シリコンバレー銀行の一連の流れを説明して頂きありがとうございます。スタートアップ企業やその他の企業にとても残念な結果でした。
本当にここまで詳しく濃い内容をお話頂けるのが凄すぎます!
学生のスタートアップをサポートする銀行だったのに破綻してしまうとは残念ですね。
今後のスタートアップに影響が出るかもしれませんね。
SVBの銀行のサポート手厚すぎですね、そりゃ作りたくなりますよね
ゴールドマンサックスに頼ったけど、ムーディーズに評価下げられ、株価60%下落したから見切られたわけですね。
ピーターティールが手を引けと言ったのものかなり影響大きそうですね。
このストーリーは凄いですね。
シルバーゲート銀行の破綻が無くムーディーズの格付けを躱す事が出来ていたら、また違っていたのかも‥ピーターティールの持つ影響力も凄く結果的には破綻の道は免れないかもですがピーターティールって何者?。
シリコンバレー銀行の歴史、、とても勉強になりました。関わる人の行動に、思わぬ結果を生んでいった経緯、世の中の流れ、微妙なバランスをとりながら駆け引きを繰り返すんですね。
手厚いサポートがあっただけに破綻は本当に残念だなと感じました🤔
良いサービス提供していた銀行の破綻は残念ですね。ネガティブ情報の拡散の速さは驚きますね。詳しい説明ありがとうございました。
ブリッジングとかオフィス貸出とか日本でももっと環境増えてほしいです
ピーター・ティール流石です
資金援助のみでなく人脈やブリッジングなど色々サポートをVCにシリコンバレー銀行はしていたんですね。銀行破綻前のストーリーも色々面白いですね。
学生へのサポートなど良いことをしても、結局は金の切れ目は縁の切れ目、ネガティブな情報で追い詰められてしまうのですね。
エコシステムが成り立ちいい銀行で、危機管理ができていればなんとか救いようがあったんでしょうか。資金調達を一般投資家を入れようとしたというのは楽天モバイルと同じでお金の色が悪くなるということですね。
スタートアップに対して、融資と同時に、スタートアップのサポートとして、人脈やブリッジング、VC的役割など、聞いていると素晴らしい銀行ですね!破綻したのは、経緯から仕方ないにせよ、アメリカの損失では、、、