2024年3月16日に北陸新幹線が金沢から敦賀まで延伸開業をしました。伴い同区間の在来線、北陸本線は第3セクター化されています。開業以前は北陸のエースとして大阪から湖西線経由で金沢まで特急サンダーバード号、名古屋または米原からから金沢まで特急しらさぎ号が運行されていましたが、区間を大幅に短縮して敦賀までになって北陸新幹線に接続するように変わっています。このような事から運用されていた681系または683系は余剰となった編成が多数発生しています。配属先となる吹田総合車両所京都支所に留置されている他、土地に余裕がある場所に疎開留置となっていますので今回様子を見て来ました。一見すると架線の敷かれていない無架線地帯にたくさんの編成が留置されてサンダーバードの墓場のようにも見えます。しかし、それほど古く無い車両で一部廃車になったものもあるようですが、今後なにかしらの動きがあるかと思います。
#サンダーバード #681系 #683系 #ダイヤ改正
Twitter

39 Comments

  1. こんにちは(笑)、いよいよ、4月に、入りましたが、長雨が、続いていますが、やっとこせ、動画を、見ています、か😂😢

  2. また、新しくも、こちらの、サンダーバード号も、廃車場にと、送られてしまいましたかァー😭😢

  3. また、ずいぶん、新しい車両も、こんなに、サンダーバード号も、廃車で、あっという間に、無くなりそうですかねぇー(泣)(泣)まあー😭残念ですね〜

  4. これはひどい…
    方向転換されている編成があるということは転用かな?

  5. サンダバ時代に高速運転と北陸の厳しい環境で酷使されてるでしょうし。
    新幹線の敦賀開業でデッドセクションもなくなったから、
    リニューアルと共に交流関係の装置を撤去して289系に編入改造でもされるんですかね

  6. これだけ置かれてるとはびっくりです。再活用されればいいですが、動向が注目されます

  7. 上記編成は289系改造の上で特急「くろしお」に投入し、それで余剰となった283系が廃車となるらしいです。

  8. 北陸4社(福井、石川、富山、越後)で4ダー2本づつ買って走らせればいいのに…

    個人的には、北越北(北越急行)も一緒に、越後湯沢から大阪まで走らせれば…

    乗らないか…(;-ω-)ウーン
    夢があっていいのだけれども…

  9. キツネキタさん🤗雨☂️の中撮影お疲れ様です😅大阪の撮影ならいつかは阪急の撮影もお願いします🤲岸辺行ったんなら正雀車庫行くのもありだと思いまっせ〜📹今後是非是非お願いします📹🤗🤗🤗
    阪急撮影🙇

  10. ただ単に廃車予定で検査期限の残った681系をギリギリまで使用し、683系の方は一時的に休車にして検査時期を延ばしているだけではないでしょうか。
    もし289系化するつもりなら少し前に出場した683系8000番台が改造されていたでしょうし。

  11. 廃車にするくらいなら他に譲渡したら?60ヘルツ対応なので難しいのかもしれませんが波動用編成不足の東への電撃的譲渡があるといいのですが。

  12. 寝台車に改造して、
    寝台特急ドリームあさかぜ(京都―下関)
    寝台特急ドリームやくも(京都―出雲市)
    やってほしいですね。。。
    JR西日本さんならきっと、、、

  13. この683系達は、289系への改造待ちで、一時宮原支所に留置してるのですね。
    で、随時吹田本所に送られて289系化して、未更新の681系を置き換えるのでしょう。

  14. こんばんは、撮影お疲れ様です。
    新大阪駅と宮原支所に行ったんですね。(⁠^⁠^⁠)
    特急サンダーバード号とくろしお号287系の車両も元気に活躍中ですね。(⁠^⁠^⁠)EF210形通称桃太郎と681系の車両も元気に活躍をしていますね。(⁠^⁠^⁠)特急はるか号も元気に運行中ですね。ハローキティ塗装も良いですよね。(⁠^⁠^⁠)そして網干総合車両所宮原支所を見るとDE10形の車両とサロンカーなにわの客車も留置されていますね。(⁠^⁠^⁠)ダイヤ改正により運用を離脱した681系の車両と683系の車両が留置されていたのですね。前回は113系の車両が留置されていましたね。681系の車両と683系の車両の今後の動向にも気になりますね。201系の車両は確認出来ませんでしたね。毎日撮影と長距離移動と寒い中大変お疲れ様です。これからも応援していますよ。頑張って下さいね。(⁠^⁠^⁠)

  15. 201系は奈良に返却され別の編成とバトンタッチしバトンタッチされた編成は廃車になり
    今回の改正で余った201系は森ノ宮に疎開されました

  16. 通勤時間帯のらくらくシリーズをもっと増やす為に活用して欲しい通勤民

  17. しらサン編成(サンダーバード3両編成+しらさぎ3両+サンダーバード6両編成)

  18. 新型やくもが発表になった時は余剰のサンダバを充てるものだと思ってました。

  19. 無架線地帯の右3編成の他に客車の横に居る編成も683系0番代のW編成ですね。なので4編成いますね。後は左端に付属編成が2本。
    車両の前後が逆になっているのは、金沢から回送され直接宮原に入った車両とダイヤ改正前日に大阪駅を経由して入った車両が混在してるからでは?

    塗装変更された683系8000番代の可能性もありますが、、、

  20. やっぱこうなっちまうのか…
    どれだけ良い列車でも役目がなくなれば人知れず消えていく
    虚しいね

  21. 681系延命中に683系4000番台の交流機器と切り替えシステムを増車予定の3セク521系に移植なので、それまでは681系も683系0番台も8000番台も残る
    ちなみに681系683系残りもシステムは降ろされて521系増車に回されるが、ギア比がサンダーバードとしらさぎ以外の特急使用路線では勾配に不向きすぎるので、現状残ってる289系くろしおこうのとりきのさきまいづる分含めて、順次減便減車でいなくなる

    高速道路出来すぎて、287系開発段階どころか683系4000番台導入計画時に敦賀開業みこした南紀北近畿エリア含めて残す分しか製造していないので

    くろしおもはるかも無関係じゃなくて、683系直流化後に関西地区共通運用になる方向になってるので
    6両は今後はるか-くろしお-サンダーバード-しらさぎの連続運用になる

    余談ですが、521系0番台フルカラー車は681系量産先行のシステム流用、1000番台と100番台は元しらさぎ用の機器流用(タネ車残存で流用できないモーターとインバーターとかはちゃんと新品)
    あの交流機器変換システムだけでも新品では2億3億かかる、から使用主としては手放したかったから敦賀とオバマまで電力供給主の関西電力のこともあって直流に
    そんな数千万ですんでたら架線下ディーゼルだらけになる理由がない訳で

    整備新幹線法的には運行管理主は三セクになってるが、のと鉄道同様に設備とか車両の所有はできていない訳で(のと鉄道は車両は引き継がずに自前で買ってるから少しはマシだけど) だから省庁届出の型式名が変えられていない、所有者かわったら基本は同じ型式名は使えない 整備台帳的には中小私鉄は新たに型式は起こす費用は甚大なモンなので引き継げたら、雇用整備士的には死ぬ程管理負担軽減だが