『君たちはどう生きるか』『ゴジラ-1.0』が受賞し『オッペンハイマー』が作品賞受賞!しかし、なにかと話題になるアカデミー賞について考える

おまけの夜の部活
https://note.com/kakinuma_kiyoshi/n/n72053875514d

グッズの販売所
OMAKENOYORUのオリジナルアイテム通販 ∞ SUZURI(スズリ)
https://suzuri.jp/users/319723?utm_source=twitter

おまけの夜の雑誌
https://omakenight.official.ec

◆ツイッター

◆インスタグラム
https://www.instagram.com/kiyoshi_kakinuma

◆ゲーム実況
https://www.youtube.com/channel/UCmAgEQxLR1oc8RyNIcZY36A

◆勧めのススメ

50 Comments

  1. この話の流れでの「クアンさんだっけ?」も相当失礼で、同じ根っこの無意識に軽んじてる問題だと思うけどなあ…

  2. 君生きが受賞できた理由は主に三つの総合点かと。
    ・作家性&芸術性の部分でスパイダーバースを上回った。
    ・ゴールデングローブ賞、英国アカデミー賞、各州批評家協会賞などを獲っていて下地があった
    ・北米、世界興行収入でもヒットしてしっかり認知されていた

    功労賞と言ってる人もいるが、だったら公開後の約一ヵ月後に引退発表してた風立ちぬの時に受賞してなきゃおかしいわけで。
    今作はちゃんとマーケティングして配給するなど商業的な成功があったことも大きいと思います。
    内容は難しくてもアニメーションとしての力があり、これでもかというほどの宮崎の想像力と手描きで仕上げられた芸術的な表現力、職人技術が垣間見える。ふさわしい受賞だと思います。

  3. とわいえ、今の映画界のポリコレを映画に落とし込む様相は良くないと思う。
    映画はエンタメで見るために楽しみたいのに無理にポリコレが入るとポリコレを広めたいと思っている人にとっても受け入れがたい状況を作ってしまうので良くないと思う。
    個人的にエンタメとポリコレの切り分けをして欲しいと思うし、映画は自己満足でいいと思うが配慮が必要で過剰な介入は危ない気がする。

  4. 嫌な出来事に気が滅入ったで終わらせず、たとえ時間が掛かったとしてもしっかりと向き合い問い続けようと改めて思いました。
    柿沼さんの動画があって本当に良かったです。

  5. ゴジラの取った賞が視覚効果賞という点が最高に嬉しいです。

    本当は1954年の初代ゴジラに与えたいです(笑)

    気ぐるみを使った巨大なモンスターの表現、ゴジラの放射熱線でグニャリと溶け落ちる鉄塔、山からぬっと顔を出すでかい化け物とそれに怯える小さな民衆達…。

    初代ゴジラが成し遂げだ事から見ても、ゴジラ作品が受けるならこの賞しかありえません。

    本多猪四郎監督、円谷英二監督もきっと喜んでおられると思います。

    願わくば、この受賞が映画やアニメなどの現場で働いている人達の待遇改善に繋がることを…。

  6. この動画を上げるにはちょっと色々調べが足りてないかな…難しく考えずに好きなら楽しめばいいという趣旨は賛同ですがそれにしてもちょっと調べたらわかることなのに…が多かったです

  7. その通りですね。ファイディングポーズを取り続けることがハリウッドとオスカー(と私達)の最後の良心だと思っています。

  8. 今回の炎上の件で、一人の映画ファンとして、感じていることを言語化してもらった気持ちです。

    繊細な話題なので、柿沼さんも色々なことを考えながら、一生懸命言葉をつむいでいるのが伝わりました。

    素敵な動画を、ありがとうございました。

  9. キラーズ・オブ・ザ・フラワームーンを観た時に、アメリカが起こした過ちをアメリカ人が映画作品にして「我がアメリカが過ちを認めて乗り越えたぞ!」とアメリカ人が自画自賛してる感じがやや違和感だったんだけど、オッペンハイマーや式典中でそういうアメリカイズムが表面化してしまったかなというのが個人的な感想

  10. 今回の柿沼さんの主張、全面的に同意します。
    現実世界の社会的・政治的問題と、娯楽としての映画、それを受け止める消費者としての私たちのあり方、これらの関係がどうあるべきなのか、きちんと言語化し主張していて素晴らしいなと思いました。

  11. 重要なのは分かるけど話題がそればっかになるのが本当に残念

  12. 柿沼さんが全部言語化してくれた〜とか言ってる人は改めて自分の頭で考えような。そんなわけないじゃん

  13. まぁでもパレスチナの虐殺がなんだ騒いでる癖してあの壇上でバーベンハイマーをギャグとしてまだ消費してる辺
    結局は…ってなるよね

  14. 8:56 🏆受賞作『オッペンハイマー』『関心領域』『君たちはどう生きるか』『ゴジラ-1.0』の共通点について

  15. 視覚効果賞受賞監督は「2001年宇宙の旅」のキューブリック以来2人目ですな。スピルバーグじゃないです。

  16. アカデミー賞レヴュー待ってました🎉🏆
    映画の意義ついてグッとくる語りかけ、凄く同意です。
    空気を読み合う、表面撫でるだけみたいな映画レヴューが多い中、私達と社会の関係性の中の映画を語ることは重要な事だと思います。
    そういう切り口で作品を語ってくれる批評家を監督(作家)は待ってると思うし、鑑賞者も本当は望んでるのだと思います。
    柿沼さん、益々応援したくなった。

  17. アカデミー賞を獲るぐらいの俳優さん達なら素晴らしい受賞者を演じるぐらいしてほしいです

  18. ロバートダウニーJr.は本当に横暴だった。すごくアホに見えた。
    白人からするとアジア人は存在してないんだろうなぁ。

  19. 「態度だけでも正しくあろう」
    何を考えても何を言っても何をしても偽善なのではないかという自問がありましたが、この言葉に勇気づけられました。

  20. めちゃくちゃ言葉に体重が乗ってて、ご自身の内側から出てくる言葉で話されてるなと感じて感動する配信内容でした😊

    ◯◯◯ーというワードがなければ、小学生にも見てもらいたい内容だなと思いました😂

  21. 差別意識があるのは別にいいが、ショーマンなら舞台裏ではなく舞台上で人を不快にする行動は避けろよと思う

  22. ゴジラと宮崎が受賞したのは日本に対しての忖度だよ
    賞取らせたんだからオッペンハイマーに関してガタガタ言うなということ。

  23. オリジナルSFの可能性が広がった!後は、今後の作品は、日本のダサい?違和感あるストーリーを改善すれば、ハリウッドに通用する!真田広之さん位違和感ない俳優がたくさん必要です!

  24. 深いお話ありがとうございました。
    ソ連のスパイの事が抜けてるとまるっきり違う解釈になって危ない。
    日米や中東の戦争はロシアのせい。人の気持ちじゃ直らない。その事はアメリカ国防省ヴェナノ文書という名前で一般公開している。

    私が炎上について感じた事は、、礼儀がなってない人ほど人に礼儀がなってないと言う。
    おめでとうでいいと思う。

  25. アカデミー賞の出来事は人種差別うんぬんの前にすごく失礼に見えました。

    振る舞いというのはすごく大事ですね。

    色々考えるきっかけになりました。ありがとうございます🙏🏻

  26. オッペンハーマーが多数受賞するのを解ってたから、日本人の反ハリウッド感情が沸き上がるリスクを危惧して、ハリウッドが日本の2作品を選んだ、、、というハリウッドの「意図」を感じるのは、俺だけ?

  27. 素晴らしいコメントだと感服しています。

    「映画にモラルを求めるな」という浅い子どもの倫理に対する明確なアンチテーゼを見た気持ちです。

    確かに実社会のモラルをそのまま映画のモラルにするとただの表現規制にしかならないのでよくないのですが、映画には実社会とは異なる別のモラルが求められます。その映画のモラルの本質を見事に析出して言語化されてて聞いてて本当に勉強になりました。

  28. なんかこの動画の関連の方からはゴジラ-1.0の評価が低かった気が・・・(純粋に褒めてたの沖田さんだけだったような・・・)
    今思うと監督さん自体の評価に引き摺られてたのかな・・・

  29. 私柿沼さんのこう言った着眼点の動画大好きです。
    様々な意見が飛び交ってるSNSの中で当事者意識がどこか希薄で『ほら、本人もこういってるし』とか『こんな写真上がってるんだから』で幕引きにしちゃいがちですが、まず立ち止まって考えたい事象だなと感じました。

    見識、意識を拡げるきっかけありがとうございます!

  30. 態度だけでも正しく在ろう、キングスマンにおける「マナーが人を作る」ですね!

    映画に限らず作品を通して深い感動体験が出来れば、生活の振る舞いの中でアウトプット出来ると信じてます。

  31. ロバート・ダウニー・Jrとかエマ・ストーンの名前はしっかり覚えてるのにキー・ホイ・クァンの名前はうろ覚えなまま動画出して、その後に虐殺がどうのイスラエルがどうのとか言ってるのマジで入ってこねーな

  32. オッペンハイマーがアカデミー、ゴジラが視覚効果、同じ大戦時期をテーマにした映画、アカデミー委員会やハリウッドの壮大で作為的な皮肉に思えるのは私だけか?

  33. ロバートダウニーjr、あんなのがアイアンマンだなんて笑っちゃうね。目の前の人に敬意も払えない野郎の映画なんて金輪際見ない。
    ハリウッドそのものが馬鹿馬鹿しい

  34. やらない善よりやる偽善
    心の中でどう思ってようと譲れない部分以外は取り繕う事も必要なのでしょう
    BLM、環境活動家、ポリコレ、クソフェミ、LGBTQ、ボディポジティブ。
    変な輩がわんさか出て来て変な事、おかしい事言ってるのに無駄に影響力があるのは当たり前の事は誰も口にしないが奴らは例え利益優先の偽善行為でも、しっかり行動しているから。
    私たちも当たり前の事を当たり前だと声に出す必要があるのでしょうね

  35. この動画を良く考えて見ましょう。そう今自分たちがこの映画を見て「あれはフィクションだから」
    と遠い事だと思ってしまいガチです。今日本で実際に原発はあります。それを稼働しようとして
    日本政府は画策しています。ゴジラに立ち向かう人達は戦争でどん底に立たされた”民間人”です。
    オッペンハイマーは核爆弾を落としその現状を見て悔いています(映画はまだ見ていません)
    UP主さん、賛同します。

  36. 映画評論家で飯食ってる人がゴジマイを批判気味で言ってたのはダサ過ぎるw
    アカデミーまで行ってる作品だぞ?
    恥ずかしくないのかwおまけの夜よw

  37. カラーを3回、マイナスカラーを1回観たのでもう打ち止めのつもりだったんですが、オスカー受賞祝いという事で久しぶりにまた5回目を観てしまいました🥹品川のIMAXでお昼前の丁度いい時間に再上映してくれていたのでいい感じに記憶も薄れていた時だったので、また泣いちゃいましたわ🤣本作って、観るたんびにいい映画だなぁっていう想いが増していくって事に、気づいてしまったんですわ😌初見で「50点」を叩きつけてくれた柿沼サンですが、いずれは再評価にトライしてみて欲しいと心底思いますね☺️

  38. スパイダーバースはそもそも3部作の真ん中でなんか中途半端に終わったのでさすがに受賞は有り得ないっすねw

  39. インテリジェンスの中に親しみやすさすら感じる柿沼さん、解説最高です。

  40. この人はゴジマイに批判評価してたって印象が強くて…ゴジマイ好きだからこの人にはあまり触れてほしくないところある

  41. パレスチナについてコメントしてくれてありがとうございます。映画YouTuberでこの話題に触れる人がいなかったので、嬉しいです🇵🇸🍉🕊

  42. 全体的に偽善臭くて且つ俺中立で物事の全体像を捉えられてま〜すみたいないかにも薄っぺらな日本人的動画だった😂