メンバー加入はこちら:
https://www.youtube.com/channel/UCqx5zEgUZMtMtkIPuARq9mw/join
⭕️ソーシャルメディア / SNS⭕️
インスタ:https://www.instagram.com/tanomuzea/
ツイッター:https://twitter.com/tanomuzeA
TikTok : https://www.tiktok.com/@tanomuzeedita
インスタサブ: https://www.instagram.com/tanomuzeedita/
🌸 頼むぜエディタ へようこそ。🌸
このチャンネルでは、アメリカのトンデモなポリコレ事案を紹介します。
⭕️チャンネル登録お願いします!⭕️
お仕事/案件はこちらまで:
tanomuzea@gmail.com
31 Comments
『エディタイユでぇす』俺はこれを聞きたくてこの動画を見てるかもしれない
男装の麗人の走りですよねー^ ^ もう亡くなって久しい小説家の田辺聖子さんが著書の中で、オスカルと結ばれるアンドレとの関係性で印象的なこと買いてました。女性は影から慕われているだけでは満足できない。奪われて初めて満たされるのだと。女性読者を大いに満足させる内容だと言ってました^ ^
私の知る範囲では、マンガはアニメやゲームの縁で翻訳紹介されることが多いように見える。メディアミックスされてなくても名作古典少女マンガをもっと出してほしい。
舞台になった国の読者にチェックいれてほしいという興味もある。日本を舞台にした物語が日本人の目にはヘンなことはよくあるので、逆ではどうなのかって。悪意のないツッコミをきいてみたい。たとえば『トーマの心臓』は戦後の話としてはかなり描き方古かったのでは?と思うんだけど。
かなーり昔、
マリー.アントワネットの生家ハプスブルグ家子孫の女性が、「ベルサイユのバラ」についてインタビューされた時
「マリーに人気があるのは理解できませんね。彼女は愚かでした」と
否定的な見方をしているのが新鮮でしたね。
貴族的な屋敷の豪華な書斎で佇むその女性も美しかったですよ
日本も敗戦しGHQが入った事により、庶民に歴史や情報を正しく教えない欧米的な支配構造が持ち込まれていますね。
ベルサイユ宮殿は美しい。フランス人が誇りを持つのもわかる。他国比でとんでもなく豊かな国だったのだろう。
NG集を見てると本当に言いたくなります。
頼むぜエディタ‼️
所詮欧米諸国もその程度か…
現代は労働者階級にも知識を求められていて、
支配者側は、それ以上の知識を求められているという現実が理解出来ていない
ヴィクトル・ユゴーの『レ・ミゼラブル』も日本語の漫画本がありますね。あの日本人作の漫画本も仏語の翻訳版があり、フランスでは人気の漫画です。フランスのアマゾンでは評判がいいです。ユゴー自身がフランスでは「聖ヴィクトール」(共和国の聖人) と称されるほどの国体(共和国) の守護者です。親や祖父母は、原作を読む入り口として子や孫のために買っているようです。
ただし、あちらは共和政擁護の立場。
それに対し『ベルばら』の種本はシュテファン・ツヴイクが書いた『マリー・アントワネット』。この本が王政を擁護していると思われても、政治的には仕方のないことでしょう。
問題はそこですよ。日本人は、王政と共和政の違いなんて、あまり理解していないのでしょうね。いまだに天皇制があるくらいですから。現存する世界最古の王室です。
天皇家は神社と同じく、もはや政治権力ではなく文化財ですね。
実は学生の頃、私はラテン語の授業で「レースプーブリカ」の語が分かりませんでした。日本の国家体制が「共和国」ではないからです。「共和国」なんて、生まれてこのかた見たことがないから、理解できなかったのです。
さらに、私はもともと左翼リベラルで天皇制には反対でした。しかし今思うことは、日本は天皇制があることによって外敵の侵入や支配を免れているということです。
蒸す教徒に対しても、日本には天皇がいるから、荒々教徒=蒸す教徒の神は御法度だ、と言えますしね。
クルド人も荒々教徒=蒸す教徒です。蒸す教徒の土葬墓地には反対しましょう。日本人が太古から受け継ぐ清浄 vs 不浄の観念とは相容れません。
さすが ヨーロッパの中国
週刊マーガレットに連載されていたのは、1972年私がが小3の頃〜1974年の小4の頃。小3からの大ファンです。初めて覚えた世界史の年号もフランス革命。歴史の真実は全ての国民が知るべきことです。それが国の為の第一歩でしよ。一部の特権階級だけが永遠に甘い汁を吸い続け、一般庶民は馬車馬のようにただ労働させられるだけだなんて間違ってる。国民の身分が世襲制だなんて悪です。
あしたのジョーも、ベルばらも葬儀が起きたって、出崎さんが関わる作品は葬儀が起きやすいんですね。
教養の上がった国民を制する国づくりが出来ないって言ってるようなものですね。
ベルバラがフランスでも人気だったってのはビックリ。
オスカルが好きと言えば「でもオスカルを撃ったのは上流階級側だけどな。」となって。
アントワネットを好きと言えば「でも彼女をギロチン送りにしたのはあんたらの先祖じゃん」ってなる。
イギリスあたりが「m9(^Д^)プギャー」しそうなお話なのに受け入れられてるとは意外ですね。
上級階級の下級階級に知恵つけさせたら面倒くさいって考えは、当時の日本にも階級がありましたが日本人には理解できないですよね。そんな考えが日本にあったら庶民の寺小屋も世界でみても高水準な識字率も無かったでしょうね。
ところでNG集、英語では全く噛まないのですか?
日本じゃ労働者階級でも漫画を通じて文化や歴史に通じてる。労働者階級からでもなんぼでも知的階級が発生するから既存の知的階級もうかうか出来ない。そりゃ日本文化が強いわけだ。
フランスもそうすりゃいい。フランス人だって文化は好きだろう? 労働者階級から出てきたぽっとでに上流階級が負けたくないなら研鑽を積めば良い。
やー、見てみたいな。最新のフランス文化。俺はフランス文化を尊敬してる。古典も良いが最新のが見てみたい。映画でも小説でもファッションでも何でもいい。なんかあったっけ?
フランスはWW2後もずっと旧植民地の有色人種から搾取してきた連中。なので、仏本土にいる有色人種系移民が賢くなると困るのだ。
いまでも階級制度が息づいている欧州では一般市民が教養を身につけることに悲観に思うのは歴史を変えることに臆病なのでは
ベルばらのアニメだけ見てベルばら知った気になってんじゃねーぞ
舞台となったフランスで人気なのが凄い。
外国人が作ったらツッコミどころがありそうなのに。
めちゃくちゃフランスの勉強したんだろうな。
作画すんげぇなぁ……
ヨーロッパは未だに階級社会ですからねぇ。
カルロスゴーンが逮捕されたとき、ルモンド紙は素晴らしいフランスのエリートが日本に逮捕されることは許されない、なんて堂々と書きましたから。
つまり特権階級なんだと。
支配する者にとっては支配する民は愚かな方が支配しやすい、つまり愚民政策ですね。
アニメ版でチーフディレクターとして参加した出崎 統は、他の作品を含めて、宮崎駿なみにすごいと思う。
何いい加減なこと言ってるんだろう。フランスの労働者階級がフランス革命を知らないなんてあるわけがないじゃないか!フランスは19世紀全体を通して革命の連続で、最大の悲劇はパリコミューンだ。今でも労働者階級は過剰なくらい自己主張をして、年中ストライキをやってるよ。
バナナ バナナ 美しくchill ♪
今でもヨーロッパは階級社会だからね
EUは各国首脳が自国の政治を決めるわけではなく
EU議会で選挙で選ばれていない官僚達が物事を決めている
言わずもがな
手塚治虫 リボンの騎士
その教育・知識・物資等の搾取の構造がテロ・犯罪の原因になってると何故気づかない。
コメ欄の知的水準が高過ぎる!
ベル薔薇は同性愛要素0% ですよ。同性愛要素は、萩尾望都、本宮恵子に多い。どれも50年前の作品とは思えないほど。やっと世界が日本に近づいたのか。って感じですかね。
古くは「東海道膝栗毛」のヤジさんキタさんも同性愛カップルの旅日記です。
ベルばらが人気なのは良いけど、動画冒頭の話のきっかけになってる最初のツイートを紹介した所、話題になってるのはベルばらじゃなくてキャンディ・キャンディなんだけどそれはどーなの?って思ってしまった(笑
パワー・アントワネットでも読んでもらおうか・・・