「日本史サロン」では今回と次回の2回にわたって、大坂の陣に関する最新研究の成果を紹介する予定です。
初回の今回は「大坂の陣の真相 5選」をテーマに、近年出された新説を中心に紹介していきたいと思います。
あなたはいくつ真相を知っていますか?
※本動画は「どうする家康」のネタバレを一部含みます。
—————————————————————————————
0:00 オープニング
1:06 方広寺鐘銘事件①
3:14 方広寺鐘銘事件②
5:26 徳川も豊臣も早い段階で講和を模索
9:25 堀の埋め立ての真相
12:22 豊臣家存続の可能性があった
15:19 参考文献のご案内
についてお話しています!
—————————————————————————————
■関連書籍のご案内
堀新・井上泰至『家康徹底解読』(文学通信)
家康の研究者による家康の最新研究が14の項目からまとめられています。今回紹介した方広寺鐘銘事件の詳細も紹介されています。やや難解ですが、家康研究の最前線を知りたい方はぜひ!
https://amzn.to/3IxUykv
笠谷和比古『徳川家康』(ミネルヴァ日本評伝選)
徳川家康没後400年を記念して出版された家康の評伝です。関ヶ原合戦や大坂の陣は新説やその反論等も述べられていて非常に読み応えがありました。
https://amzn.to/40SfZEt
■関連動画のご案内
https://youtu.be/Lh4A4ezu3K8
https://youtu.be/v_IFNxzm5sA
■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/
■今回の時代のキーワード
#どうする家康 #大河ドラマ #徳川家康 #大坂の陣 #方広寺鐘銘事件 #徳川秀忠
#松本潤 #大坂夏の陣 #大坂冬の陣 #豊臣秀頼 #茶々 #淀殿 #片桐且元 #大野治長
※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「どうする家康」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/ieyasu/)の画像を参考にAI処理したイラストを用いています。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
37 Comments
【補足】「牢人」は「浪人」の誤りでないか?という指摘がいくつかありますが、「浪人」の字は17世紀後半以降に用いられ、それまでは「牢人」という字が用いられています。紹介した参考文献でもすべて「牢人」と表記されているため、本動画でも牢人と表記しました。
そして、たくさんのコメント本当にありがとうございます!少しバタバタしているため、お返事ができていませんが、すべて目を通させていただきます!!
呪いとか全く信じてないけど、方広寺の大仏が再建されても弓で射ることはやめようと思う。
地震、雷、火事、親父(の不審火)
4度も全壊してるとか尋常じゃない。
大坂の陣のキッカケも、この釣鐘の銘文「国家安康」の4文字だし。
世の中や生活の安定が目的ではない傭兵やテロリストに該当する兵士を戦力にした時点ですべて終わっていた訳だ
こういった新説から、結局、家康が天下人になったのは、その人望があってこそだということかもしれませんね。
よく知らないのに偉そうに誤った指摘してる奴恥ずかしい〜
通説に誤解があったにせよ臣下でもない豊臣家がやってることに家康が首突っ込むのは筋違いでしょ。軍事力で言えば徳川が上なの明白だし豊臣が牢人集めてようが警戒して防御固めればいいだけ。
今回の動画は徳川史観に寄った動画なので、豊臣家側に寄った動画も見たいな。
資料をもとに作られた良い動画ですね。
時代劇に描かれている戦国物のドラマや小説は、江戸時代や明治、大正、昭和の時代に描かれた庶民向けの軍記物を参考に作られています。
当時の日記や手紙などの第一次資料を元に戦国時代をたどれば、まったく違うものになりますよね。
自尊心は身を滅ぼす。
豊臣+浅井(織田)vs
徳川+秀忠
但し信長も家康も敵を許す寛容さを、持ち合わせていました。
方広寺梵鐘の銘は豊臣家の落ち度、先ずこれを伺って安堵しました、何時も動画UPありがとうございます、何と言いましても徳川の世になって久しいのですから、家康が豊臣家を従属させようとしても何ら不思議ではありません、次に大阪城全ての堀の埋め立てに応じた件に関しては、豊臣方が完全に譲歩したと考えるべきなんでしょうね、
最後にお話が前後しますが、片桐且元が駿府を訪れた際に徳川方から提示された3条件と、その後駿府に遣わされた大蔵卿の局に提示された条件が同じだったとの報道もあるそうですから、この件に関しましては続報を待ちたいと存じます。
「大坂城内堀を徳川が勝手に埋立説」はマユツバ(豊臣方が内堀云々についてはナアナアで済ませようとしていたところを徳川方が急ピッチで工事を完了させてしまっただけ)という論調をかなり前に聞いたことがあるけど、二ノ丸・三ノ丸の破却が同意されてたのならば内堀まで埋められても文句は言えませんわな(本丸の領域以外は更地にする、という趣旨の停戦協定にもなるわけで)。
確かに、通説だと特に徳川家康が老獪な古狸みたいに描かれて悪役キャラみたいになってるけど、意外と豊臣家には配慮して気を遣ってるようなきらいもあるのよね。ただ、豊臣家滅亡に関しては「未必の故意」みたいなのはあったのではないか、と個人的には思ってるけど(∵後々のことを考慮すれば、徳川家にとってはかなりメリットがあるし)。
先日ブラタモリの中で江原ウバーレを紹介したた中で大阪の陣の落武者が住みついたと。耳を疑ったが、周辺には大阪城に入城した旧毛利家家臣の内藤氏の自刃の場所も存在して眉唾物とは一概に言えなくなってきた。輝元の幕府に対する怪しい行動は生存中も続いていて、毛利家が完全に徳川氏に従うのは家光の代のような気がする。輝元は大阪の陣では幕府にとってはやらかしに匹敵するほどのポカをしているが、なんとか不問で収まり、難を逃れるが、このように大阪の陣の落武者を領内に匿うなどかなり当時の毛利家の立ち位置と野心が見えてくる。一般に言われてきたが幕府が安定したのは綱吉になってからでそれまでは何があっても不思議ではない世上であったと思う今日この頃。
初めて見させていただきました、ゆっくりが定番ですが生の声のほうが何となく落ち着きます。
片桐且元は本当に内通者であろう。するとすべては説明できるの気がします。
どうする家康の秀忠があまりにも弱すぎる…
今回の動画を見る限り、豊臣方は牢人衆に担ぎ上げられた感がありますね。そういう側面があったとしても納得できてしまいます。
例え豊臣家が臣従して人質を差し出し、国替えを受け入れたとしても、いつかきっと幕府になんらかの罪を押し付けて取り潰されるはず。
豊臣家の存続は後々幕府の統治を揺るがす存在だから許されるはずがない。
豊臣家の主戦論とは何でしょう。
大坂城に籠ったところで、援軍を得られなければいずれ兵糧は尽き助かりません。
援軍など来るわけがない事くらい分かるでしょう。
豊臣家としては止むなく浪人を集め籠城したとみるべきでしょう。
徳川方から講和を申し出ており、それが冬の陣の終結に繋がります。
しかし講和の内容にない浪人衆の召し抱えを理由に、徳川方から更に条件が出されます。
また徳川方は冬の陣の講和の条件では浪人衆にはお構いなしとしながら、実際には畿内の大名に浪人の脱出を防ぐ様にも指示しています。
また最後の段階で降参した秀頼らに切腹を命じた事も、講和を進めていた態度とは相反します。
講和の姿勢を見せる事で大義名分を守り、更に講和条件を利用して因縁を付ける意図であり、初めから豊臣家を滅ぼそうとしていたのだと思います。
服従して武装解除したとて、豊臣家存続の安全保障にはならない。
かといって籠城したところで援軍はないし、これは詰んでますね。
前から考えられていた説ですよね。
歴史の研究は進められています。
他の事象にも新たな発見が出てくる可能性があります。
当時の社会情勢・風俗を現代と同じで考えてはならない部分がありますし、情は禁物。
通説が正しいのか?新説が真実なのか?
大河の影響って恐いです。
家康が殲滅戦を回避したかったのは、キリシタン大名を通じての宗教戦争および外国勢力との決戦が発生した場合の戦力温存だったのかもしれませんね。
大陸侵攻の後遺症や南蛮勢も西国から浸透していたともいいますし。
結局、真相は当事者の死去とともに闇の中さ。
個人的には、戦争は本当でも、「文書に書いてあることは全部嘘かもしれない」とOMOってるゼ?
この後も徳川による大名の御家取り潰しが続いて牢人が増えすぎて治安悪化、さすがの徳川も取り潰しに慎重になったとか
初めて動画を拝見しました
気を衒う事なく史実を掘り下げた良い動画だと思います。
登録もしましたのでこれからも楽しみにしています。
抑、坂本龍馬を暗殺した真犯人すら分かっていたいのに更に古き昔の事が正確に分かる分けがない。
一度頂点に立ってしまえば、元臣下の風下に入るのは容易じゃないのでしょうね。
現代の企業ですら、元部下が上司になれば複雑な関係になるだろうし、
例え家康が豊臣家存続を考えて講和したとしても、いずれは滅亡する運命なのかと。
結局家康が一番すごいんよ
江戸の民衆は徳川アンチの創作しまくってたんやなぁ
結局こういうのは過去の書物等で少しは分かるものの、当時の人がどう考えてたか、何があったのかなんてことは想像するしか無いからね。そこんところをドラマや映画、歴史番組等では注目を引くために無理矢理ドラマチックにしたがるんだよね…あくまで今の歴史は「現在はこう解釈されています」って言うだけ。新しい文献が見つかればあっさり解釈が変わることもある。
従属させたとしても、その後、何等かの落ち度があった瞬間、つぶしそうだけどな。
豊臣方の講和条件を飲めないから砲撃してるから、何か少し話しがズレてる様な気がする。
概ね「へうげもの」の秀頼の描き方は間違ってなかったんだなと思いました。
優し過ぎて、家中のコントロールを失うあたりはらしいなってのが良く解る話で勉強になりました。
もし豊臣家が徳川臣下に入りずっと存続していたら明治維新の時に薩長同様に官軍側の主力になんて展開もあったかもしれない?
千姫は大竹しのぶ並の下げマンですよね
老い先短い家康が面倒かつ不確定要素の多い戦いによる決着を望まず、父の死後に何十年か自分がトップに立たなければならない秀忠が、先々の危険を避けるために過激だが確実な解決法を志向していたのは、考えてみれば自然な話ですね。
どんなに真説などが出てきたところで秀吉逝去後の内部分裂で俺が1番でお前2番な、ってやってたんだから討伐までのプロセスに多少加減がある程度で結果は変わんないって感じだよね。
家康の戦略は全て計算したもの。