「10秒前に津波警報」沖縄へ着陸直後に…“機内騒然” 車大渋滞…高台に避難者多数【スーパーJチャンネル】(2024年4月3日)

春休み中の沖縄本島や宮古島などに出され た津波警報多くの観光客にも混乱が広がり まし た午前7時前羽田を離陸した飛行 機およそ2時間後機内に津波を知らせる 警報音が響き ます津です飛行機は覇空港に 着陸緊急の脱出ですかの可能性もあります から準備をお願いいたしますという放送が ありましたまお子さんも結構いらしたので えっとまちょっと混乱されてる方も いらっしゃったんです が台湾付近を信言としたマグニチュード 7.7の地震が起きたのは午前8時58分 頃のこと 沖縄県の米島では最大震度4を観測しまし たえ新たな津波の警報ギノワン市で津波 警報発表されまし た津波警報は沖縄本島宮古島八山地方の 広い範囲で出されましただっ た 糸満市の 海津波でしょうか白波が立ってい ます30cmの津波が到達する数分前の 米島え現在9時15分です海岸線を見てる んですが津波の気配はありませ ん津波を見越して船は次々とを沖避難して い ますえ津波が来た場合この公案内にいる よりも外に出ていった方が安全性が高いの かもしれませ ん沖縄の各地で船の上に避難したという 観光客らの報告がSNSに会ぎまし た海にいる皆さんは 船がやってますビルの屋上に身を寄せる 人々混乱は 陸高台へ避難する人の車で名市の道路は この大渋滞 です朝にいきなり警報なってでも慌ててき たらみんな集まって て ギノ湾市の高台にある公園で は時間の経過と共 に避難する人々で溢れ ますはいこちらの方ですギノ湾市の高台に ある公園には多くの人が避難をしに来てい ますえ車も溢れていて駐車場に止めること ができなくなってい ますうちあの団地なんです下ので1番低い ところだから 危ないのでじゃちょっと上がっとこうと 言っ て宮島の高台の公園に避難したのは兵庫 から来た 家族肩を落とし

ます観光客 も結構いたと思いますねスーツケースあの ゴロゴロ引っ張りながらま観光客なん だろうなって思う人たちもはいいました 元々今日海で及ぶ予定だったのがあの なかなかそれができないっていうのは残念 です けど真夏の容気に包まれた沖縄 地方海では大迫力のクジや大きな海がと いった動物の生生とした姿が間近で見られ ますただ観光客を迎えるダイビング ショップは 港の近くだったんでサイレンとかもなり 始めてでお客様を下ろしてあの船をお着い に避難したって形ですね大体50名ぐらい いらっしゃいまし てホエールウォッチングもキャンセル に災害ですからもうどうしようもないです よね正直もう全額返金で痛いです ね観光客が するの 黒山の 人中には座り込む 人津波警報発令の影響で現在登場手続きが 中断されています空港3階にはこのように 多くの人で混雑してい ます結構する便もをぎまし た津波を警戒して利用者は空港の3階に 避難展望デッキでは不安そうに海を 見つめる人 もめちゃ怖かったっすねとりあえず本当に 海ギリギリのとこまで降りてたんで実際 明日仕事なんでちょっとどうしようかなっ て いう観光地沖縄外国人の避難 は のがり覇 内道路を歩く人の姿はありませ ん近くの市場で [音楽] は日本語だけでなく外国語でも避難が 呼びかけられまし たスタッフは客を津波 のに誘導し ます事業者の方とかにこの英語が喋れる方 と中国語とか関東語喋れる方にお願いして 上の方にこの上がれる場合今のところ安全 だと思いますっていうのは声かけしてまし たねパニックにはならないよう に津波は地元の特産にも影を落とし ます海岸のすぐそばにあるもんですから 出荷作業の途中をやめて避難したんです ですねで今日出荷予定のエビが出荷できず に残ってるっていう状況 です取れたてのエビ500kmを出荷する

予定でしたが津波の影響で船が出せずや なく冷凍すること に大きいですね今日1日で250万ぐらい 売り上げる予定だったんですがそれがほぼ ほぼ売り上げがなくなった状況になります の で津波をもたらしたのは海の向こうで起き た 地震

 春休み中の沖縄本島や宮古島などに出された津波警報、多くの観光客にも混乱が広がりました。

■「10秒前に津波警報」乗客混乱も

 3日午前7時前、羽田を離陸した飛行機。およそ2時間後、機内に津波を知らせる警報音が響きます。飛行機は那覇空港に着陸。

 台湾付近を震源としたマグニチュード7.7の地震が起きたのは午前8時58分ごろのこと。沖縄県の与那国島では最大震度4を観測しました。

■沖縄などに津波警報…海に白波

 「津波警報」は沖縄本島・宮古島・八重山地方の広い範囲で出されました。

 糸満市の海。津波でしょうか、白波が立っています。30センチの津波が到達する数分前の与那国島。

地元でカフェを経営している人
「現在9時15分です。海岸線を見ているんですが、津波の気配はありません」

■津波見越し“避難”沖へ向かう船も

 津波を見越して船は次々と沖へ避難しています。

地元でカフェを経営している人
「津波が来た場合、港湾内にいるよりも外に行った方が安全性が高いのかもしれません」

 沖縄の各地で船の上に避難したという観光客らの報告がSNSに相次ぎました。

■車ズラリ…高台に避難者あふれる

 ビルの屋上に身を寄せる人々。混乱は陸地にも。高台へ避難する人の車で名護市の道路は大渋滞です。

避難した人
「いきなり警報が鳴って慌てて来たら皆が集まっていて」

 宜野湾市の高台にある公園では、時間の経過とともに避難する人々であふれます。

避難した人
「うちは団地なんです、下の。一番低いところだから危ないので上がってこうと」

■スーツケース持ち“必死の避難”

 宮古島の高台の公園に避難したのは兵庫から来た家族。肩を落とします。

兵庫から家族旅行で来た人
「観光客も結構いたと思いますね。スーツケースをゴロゴロ引っ張りながらの観光客もいました。元々きょうは海で泳ぐ予定だったので、なかなかそれができないのは残念」

■「全額返金」約50名分キャンセル

 真夏の陽気に包まれた沖縄地方。海では、大迫力のクジラや大きなウミガメといった動物の生き生きとした姿が間近で見られます。ただ、観光客を迎えるダイビングショップは…。

ディーズパルス沖縄 矢野貢さん
「港の近くだったので、サイレンが鳴り始めて客を降ろして、船を沖合に避難した。(客は)だいたい50人ぐらい…」

 ホエールウォッチングもキャンセルに。

矢野貢さん
「災害ですから、どうしようもない。正直」
「(Q.キャンセルになるとお金は?)全額返金で、痛いですね」

 観光客らが行き来する沖縄の玄関口は黒山の人だかり。なかには座り込む人も。

 欠航する便も相次ぎました。津波を警戒して利用者は空港の3階に避難。展望デッキでは不安そうに海を見つめる人も。

■「3階へ」外国語でも避難誘導

 津波警報のサイレンが鳴り響く那覇市内。道路を歩く人の姿はありません。近くの市場では…。

アナウンス
「地震発生に伴う津波警報避難命令が出ています」

 日本語だけでなく外国語でも避難が呼び掛けられました。スタッフは観光客を津波の心配がない3階に誘導します。

平田漬物店 玉城文也さん
「事業者で英語が話せる人と中国語が話せる人にお願いして『(建物の)上に上がれば安全』と声掛けした。パニックにならないように」

■生エビ出荷できず“苦肉の策”

 津波は地元の特産にも影を落とします。

ユーグレナ竹富エビ養殖 新田長男社長
「(会社が)海岸のすぐそばにあるから出荷作業を途中でやめて避難した。きょう出荷予定のエビが出荷できず、残っている」

 とれたてのエビ。500キロを出荷する予定でしたが、津波の影響で船が出せず、やむなく冷凍することに。

新田長男社長
「(影響は)大きい。きょう一日で約250万円売り上げる予定だったが、ほぼほぼ売り上げがなくなった」

 津波をもたらしたのは海の向こうで起きた地震。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

37 Comments

  1. お年寄りもいるから車で避難するなとは言わないが
    歩けるなら走って逃げろよ
    東日本大震災から反省しないよな日本人

  2. クルマで逃げようとして渋滞に巻き込まれて濁流に呑まれた経験から何も学ばない

  3. 津波来襲時、デカい津波なら沖へ出ようと思っても押し戻されるような気もする。

  4. 飛行機の映像まだアプローチ中なのに津波警報が鳴っているということは機内モードにしていないのでは?
    確か電話回線が生きてないとならなかった記憶があるんだけどな

  5. 沖縄みたいに大きな高台のないところに大津波来たら一巻の終わりだね
    今回のはさざなみ程度で助かった

  6. 外務省のホームページに「尖閣諸島情勢の概要」というのがあって、そこには「日本政府は、1895年1月、他の国の支配が及ぶ痕跡がないことを慎重に検討した上で、国際法上正当な手段で尖閣諸島を日本の領土に編入しました」と書かれている。
    それなら日本政府は日本の領土ではなかった琉球を国際法上、正当な手段で日本の領土に編入したのかという疑問が出てくるが、よく調べてみるとそのような歴史的事実はない。
    日本政府が「国際法上、正当な手段で琉球を日本の領土に編入した」というなら国際法上の根拠と歴史的事実を示して説明できるはずだが日本政府は説明できない。
    また、琉球の編入先はどこだったのかも日本政府は説明できない。
    日本政府は尖閣諸島に関しては「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した」とは言えても尖閣諸島以外の沖縄の島々に関しては「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した」とは言えないのである。
    その証拠に日本政府は1879年3月27日に軍隊を動員して琉球を併合した歴史的事実があり、しかも当時の日本政府は琉球の国王だった尚泰王を藩王に格下げして東京への居住を命じている。
    これは国の代表者への強制を禁じているウィーン条約法条約51条を遵守しておらず明らかな国際法違反である。
    だから日本政府はその琉球を前身に持つ現在の沖縄について「国際法上、正当な手段で日本の領土に編入した日本固有の領土」とは絶対に言えない。

    @沖縄県那覇市首里 琉球史研究家

  7. 沖縄は高い建物が少ないみたいだから、東日本大震災クラスの津波が来たら、甚大な被害になるのでは💧❔

  8. 沖縄県民は琉球海溝と隣り合わせであることを十分に理解しているから、すぐ高台に避難。思っていたとおりだが、何もできないのが内地の日本人や外国人だわ。車で避難すると、大渋滞になることがわかり、この点を今後改善するだろう。2週間前に台湾近海で起きているし、これが伏線。マリアナの法則もあり、M7以上の巨大地震。日本全国どこでも起こりうる

  9. 最近沖縄に引っ越して、今日から初出勤だった俺。
    勤務直前まさかの緊急事態に批難はするも数時間立ち尽くし、そのあと対応も含めて職場は大混乱。
    結局何も教わることもなく少し早めに帰ってきた。
    我ながら初日にして凄い貴重な経験をしたな、と。

  10. 東日本大震災に似た地震ですね。台湾の地震にあったみなさんこれ以上被害に合わないことを祈ります。

  11. なんで機内モードにしてるはずなのに警報とどくんだよw
    厳密に言ったら航空法で定める安全阻害行為の「電子機器を電波を発信できる状態にすること」に該当するから刑事罰あるぞ

  12. そう言えば311時も小野寺元防衛大臣の弟が自分の漁船を沖合に避難させて成功していたな。

  13. なんにもなくてよかった
    沖縄にいる家族がこういう時にちゃんと避難してくれるか今まで心配だったけど、ちゃんと行動できるのが確認できてよかった。

  14. 他人事と思わず高台まで移動してくれた意識の高さに安堵した。
    もう地震は懲り懲り……無事で良かったです。
    後は台湾が心配です。

  15. 地震は津波が一番怖い。海近くで車で避難なんかしてたら間に合わない。近くの高台か少しでも高い建物に逃げるべき。

  16. 着陸直前なら機内Wi-Fi切れてると思うんだけど機内モードでも警報って届くの?
    ニュースの映像の使い方が悪いだけでWiFiが使える時に鳴ったのかな?