他の人は、あなたと違うものを桜餅と呼んでいるかもしれません。一体、何が“桜餅”なのか徹底取材です。

■人によって違う!?桜の季節に調査

 桜が見頃の季節に食べたくなる和菓子といえば“桜餅”。ほのかに広がる桜の香りが春の訪れを感じさせてくれます。あなたが食べている桜餅はどちらでしょうか。

30代の人
「つぶつぶの方が桜餅で、ロールは分からない」

20代の人
「(桜餅は)丸いお餅ってイメージしかない」

60代の人
「どっちかというとクレープみたいな薄い皮をピンクにした。あれがあんこの周りに包まれていて、葉っぱが付いている」

 実は桜餅とは一つではなかったのです。一体どういうことなのでしょうか。

 マカロンよりもどら焼き、シュークリームよりも大福を食べるほどの筋金入りのあんこマニア。あんこが好きすぎて「にしいあんこ」の名前で活動をする「日本あんこ協会」の会長に聞きました。

日本あんこ協会 にしいあんこ会長
「全国で桜餅は食べられているが、実は都道府県によって、地域によって結構分かれる」

 桜餅は1種類だけじゃない。それはどういうことなのか…。あなたが食べている桜餅は少数派、それとも多数派。その答えは…。

■“桜餅”といったらドレですか?

 ほのかに広がる桜の香りと上品なあんこが特徴の桜餅。ですが、あなたが桜餅と呼んでいるものは、他の人は桜餅と呼んでいないかもしれません。

長野出身 60代の人
「道明寺と桜餅でしょ。こっち(右)が普通の桜餅、こっち(左)が道明寺」

秋田出身 40代の人
「桜餅イコールだと長命寺(右)が浮かんじゃう」

■実は2種類!どっちが主流?

 実は桜餅には2種類あったのです。「道明寺」と呼ばれていて、「道明寺粉」というもち米をすり潰した粒状の粉を使い、ツブツブ食感が特徴の桜餅。

 もう一方の桜餅は「長命寺」と呼ばれ、小麦粉を使った薄い生地であんこを包むのでしっとりしていて、口の中でとろける食感が楽しめます。

 なぜ2種類の桜餅があるのでしょうか。

日本あんこ協会 にしいあんこ会長
「全国で桜餅は食べられているが、実は都道府県によって、地域によって結構分かれる。今の時代はあんこスイーツにワクワクさせられる」

■桜餅といったら道明寺?長命寺?

 日本あんこ協会が全国調査を行ったところ、桜餅といえば道明寺と答えた人が69.2%、長命寺が30.8%、約7割が桜餅は道明寺という結果に。

 さらに都道府県別で見てみると、道明寺が主流という地域が西側を中心に多く、関東や東北では長命寺と道明寺が共存していることが分かりました。

愛知出身 60代の人
「おもしろいねー。やっぱり食は西から」

秋田出身 40代の人
「そういうこと?食は西から」

■どうして2種類あるの?どっちが主流?

 なぜ道明寺と長命寺という2種類の桜餅があるのでしょうか。

日本あんこ協会 にしいあんこ会長
「元々、桜餅は東京墨田区の長命寺の近くでお店をやられている『山本や』が発祥」

 江戸時代、東京・墨田区にある長命寺の近くに住む男性が掃除をしていた時に桜の葉を塩漬けにしてあんこ入りの餅を包んだのが始まりだといいます。

 一方、道明寺は…。

日本あんこ協会 にしいあんこ会長
「大阪の方で、藤井寺にある道明寺というお寺で桜餅が作られたのが道明寺の発祥」

 2つの桜餅がある理由は、大阪の道明寺と東京の長命寺の2つの寺で生まれた桜餅が全国に広がっていったということでした。

神奈川出身 50代の人
「ちょっと食べ比べてみたい」

関東出身 60代の人
「これから長生きするには桜餅を食べましょう。長命寺(だけに)」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

39 Comments

  1. 関西で「桜餅」と呼んでいたものが、
    関東では「道明寺」と名称が違って
    戸惑ったことがある。

  2. Rom 3:23
    For all have sinned, and come short of the glory of God;

    Rom 6:23
    For the wages of sin is death;

    Psalms 9:17
    The wicked shall be turned into hell, and all the nations that forget God.

    Acts 8:37
    And Philip said, If thou believest with all thine heart, thou mayest. And he answered and said, I believe that Jesus Christ is the Son of God.

    Rom 10:9
    That if thou shalt confess with thy mouth the Lord Jesus, and shalt believe in thine heart that God hath raised him from the dead, thou shalt be saved.

    Corinthians 15:3-4
    For I delivered unto you first of all that which I also received, how that Christ died for our sins according to the scriptures; And that he was buried, and that he rose again the third day according to the scriptures:

    Ephesians 2:8-9
    For by grace are ye saved through faith; and that not of yourselves: it is the gift of God: Not of works, lest any man should boast.
    ,

  3. 桜餅は塩漬けにされた柔らかい桜の葉と一緒に食べるから甘さが引き立って美味しい。

    だから道明寺でも長命寺でもどっちでもいい、「桜餅」でよい。

    柏餅は葉っぱと一緒に食べたらバリバリのスジスジだから葉を剥いて食べよう。

  4. 東欧とロシアの女の子が桜餅を食べてみたけれど、あまり評判は良くなかった。特にポーランドの女の子がこぶ茶は絶対嫌だ、お茶がしょっぱいなんてありえない、うへ~(文字にするとかわいくないけど、かわいい子が明るく高い声で言っていることを想像してほしい)と言っていたようにこちらも一緒だったのだろう。近所のスーパーで桜餅と言って両方入れているからどっちとは考えたことがない。また、外国人の話に戻るけど、ロシアの子が道明寺を食べて米を想像したらしく、お米のスイーツと言ってたなあ。しょっぱいからおにぎりを想像したみたい。文化の違う人は面白いことを言うから好き。

  5. 実家が東北ですが 桜餅と言われてたのは長命寺のほうでした
    道明寺の方は桜餅ではなく 単に和菓子として認識してた気がします

  6. 関東人「埼玉県民」です。道明寺「関西風」を良く食べてます。
    長命寺は初めて聞きました。どっち食べるかって言われたら選べません。
    長命寺を食べてみたんだが美味しかったです。

  7. 日本あんこ協会、新しい響きだわ。。 桜餅の話題よりも興味深かった。

  8. 毎日、毎日、自分自身食べるお菓子ではないけど、時々チョコレートが、無性に食べたくなる時があります。

  9. 小さい頃食べたのはクレープみたいな方😮
    東京はそうじゃないかな?

    →全部動画みたらやっぱりそうだった😊

  10. 今の季節はケーキも桜色にして売出しているパターンもあるけど見た目はともかく正直普通が一番好き

  11. 道明寺は餅粉をつかう蒸し菓子料理で、長命寺は小麦粉をつかう焼き菓子料理。正確には「餅」でなくどちらも「餅菓子」らしい

  12. 答えがわかる前、つぶつぶのお餅あんこ入りが道明寺で、粉を焼いてあんこ巻くタイプが桜餅。少なくとも静岡県民はその認識だと思う。違うかな?🙄

  13. 桜餅の葉っぱは取り除くんじゃなくて葉っぱごと食べるものだと最近知った

  14. 小麦粉を薄く焼いたらクレープやんけ。
    道明寺粉と言われる餅粉を使ってるから桜餅。

  15. 東北の共存地域に住まい。パックにどっちも入ってる。

  16. そもそももち米ではなく小麦粉使っている時点で長命寺は「もち」じゃないと思うんだけど。
    あんこ入り桜クレープ?

  17. 関東風桜餅のことを長命寺って言い出したのわりと最近では?
    私が子供の頃は「桜餅(関東風桜餅)」と「道明寺」という区別でした。

  18. どっちも存在していいのでは?京都の方は道明寺以外ありえんとか言ってるし。

  19. 長明寺、道明寺、共存と分けてあるけど、今時どこの県でも共存でどちらか片方しか売ってない県なんてあるの?

  20. こういう『アンケートの数字』みたいなのを放送に乗せるのは影響が大きいしあてにしていません。道明寺を桜の葉で巻いたタイプも近年割と見かけますが、私的にはクレープみたいな生地で巻いた方が桜餅ですね。長命寺っていうお寺は知りませんけど。