中止や遅延しまくっている未成線・延伸計画をまとめてみた【ゆっくり解説】

ようこそゆっくり鉄道博物館へ今回は計画 はされているけれどなかなか実現に向けて 動いていない未成線や延伸計画について まとめてみたよこれからできるかもしれ ない路線って想像するだけでワクワクして くるよね実は計画段階で先に進まないもの もたくさんあるんだよえそうなの1本目は 大都市名古屋の地下鉄の計画が次々と中止 してしまっている理由を解説するよそれ じゃあ一緒に見ていき ましょう名古屋市A地下鉄はその名の通り 名古屋市交通局が運営する地下鉄だ東京で 言うと都営地下鉄みたいなものだね 2023年末現在東山線名城線明光線鶴舞 線桜通線上飯田線の6路線があるよ名古屋 市営地下鉄っていつ頃からあるの名古屋 市営地下鉄の計画事体は戦前の1936年 からあったんだが実現したのは戦後の 1957年のことだ1957年には東山線 の名古屋から高え町間が最初の区間として 改良したよ終戦から10年くらいで改良し たんだねその後市内各地で地下鉄の建設 工事が進み1965年に名城戦1971年 に明光戦1977年に鶴舞線1989年に 桜通戦そして2003年に上飯田戦が改良 したぞ今ある6つの路線が揃うまで反省期 もかかったのねここで名古屋市営地下鉄の 角線についても簡単に紹介しておこうまず 東山線は西は中川区の高畑駅から名古屋駅 栄駅元山駅を経由して市の東側に位置する 名東区の藤ヶ丘駅までの全長20.6km の路線だ名古屋市中心部を東西に貫いてい て沿線には東山同植物園もあるんだぜ 名古屋の中心部だけじゃなくて動物にも 会いに行ける路線なんだね2つ目が名城線 でし中心部でも北東に位置する東区帰宅の 大園駅を点に南東側の昭和にある矢駅や 南側の金山駅などをつぐ形で勘定運転して いる特に金山駅はJRや名鉄も乗り入れる 名古屋市内でも指折りのターミナルなんだ また名城線の環状運転は全国の地下鉄でも ここでしか見られないぜ東京で例えるなら 山手線の地下鉄バージョンってところだね 3つ目は明光線で金山駅から港区の名古屋 港駅まで伸びている路線だ名古屋港といえ ば名古屋港水族館とか南極観測線があるよ ね元々名城線の区間の一部だったんだけど 2004年に名城線が環状運転を始めたの に合わせて今の路線名勝になったんだぜ ただ列車によっては名城線のさ駅や大園駅 方面に直通するものもあるんだ今でも名城 線と円があるんだね4つ目は鶴舞線で市野 中心部から北西方向の西の上隊駅が来てん で中心部の伏見駅や大洲観音駅を経由し 東隣の日進市にある赤池駅までを結んで

いる東側の終点が名古屋市の外にあるんだ ね上駅で名鉄犬山線と赤池駅で名鉄豊田線 と相直通運転しているぜということは名鉄 線経由で城で有名な犬山市や車でおなじみ のトヨタ市へも行けるんだね5つ目の桜 通り線は名古屋駅のすぐ西側の対抗通り駅 から市の中心部を東に抜け千作の今池駅や 南区の桜本町駅を経由して南東の緑区に ある徳市駅まで結んでいるよ始発駅が 名古屋駅のすぐ近くというのが面白いね6 つ目が上飯田線で帰宅の平安通り駅と 上飯田駅の一区間だけの路線だただし平安 益から先は名鉄小牧線と相互直通している こうして見てみると名古屋市営地下鉄って 名鉄と深い関係にあるんだ ね現在6つの路線がある名古屋市へ一下鉄 だが新線の建設や延伸を行う計画が合計5 つある5つも用意されているって随分と 壮大だねまず今ある5つの新線建設や延伸 の計画は1992年に出された運輸政策 審議会の答申第122号を元に計画した ものだ運輸政策審議会ってどういう組織な の運輸政策審議会は旧運輸省にあった審議 会で今の国土交通省にある交通政策審議会 の全身だな交通網の整備などで運輸省に 色々と提案していた組織なんだがこの組織 が出した提案である等身に基づいて交通 手段の整備を行うのが一般的なんだ出した 提案に基づいて鉄道などが作られるなんて まさにご意見版だね運輸政策審議会は交通 関係の有識者や専門家が集って運輸大臣に 様々な提案を行っていたからなちなみに今 でも交通政策審議会の答申に基づいて国土 交通省が大都試験の交通網の整備計画を 決め地元自治体が建設の優先順位を決めた 上で新しい路線を作ったり延伸したりする 仕組みなんだ名古屋の地下鉄もこんな流れ で建設工事が進められたんだねそれで 1992年に出された運輸政策審議会の 答申第122号のテーマは名古屋県におけ る高速鉄道を中心とする交通網の整備に 関する基本系計画についてだった高速鉄道 ってことは名古屋の街中に新幹線を通すの いやここで言う高速鉄道というのは正確に は都市高速鉄道のことで大都市県のJR 私鉄地下鉄などの角線をさんだぜ簡単に 言うと大都市県を走る確鉄道路線を ひっくるめた言葉と考えてくれてOkだ今 の名古屋で言うとJR各線の他に市営地下 鉄近鉄名鉄青波線とかまそんなところだな だから運輸政策審議会の等身12号も 名古屋の交通網を充実させる計画の提案と いう意味合いなんだすでに国が計画図 みたいなものを用意してくれていたんだね それで等身12号には2008年度末を目

に新しく作るべき14の路線が提示されて いてそのうち7つが地下鉄に関係するもの で新線建設計画が4路線延伸計画が3路線 だったあれさっき話してくれた未感性の5 つだけじゃなかったの7つのうち2つは 完全に実現したんだよそうだったんだね ここでは未完成の5つを含めた7つの計画 のうち4路線の新線建設計画の外用につい て見ていこうちなみに角線が接続する予定 の場所で現在でも駅がないところには駅は つけないで説明するぜ分かったよそれで どんな計画だったのまず新設される予定 だった路線は時計周りに上飯田線東部線 南部線金山線の4つだ上飯田線は今まさに 走っているよね上飯田線は名鉄小牧線の 始発駅である上飯田駅から名城線の平安 通り駅や東山線の新さえ町駅を経由して 市内最大の繁華街であるさえの南東に位置 する丸田町までつなげるものだちなみに 名鉄小牧線とも相互直通を行う計画だった ぞ北の方から名古屋市の中心部にアクセス できるようにするんだねすでに開通して いる区間もあるんだけどその説明は後で するよ次の東武線は名古屋駅のすぐ南側の 笹島地区から若宮大通りに沿って丸田町や 星ヶ丘駅名東区の高橋を経て日進市内の 岩崎町までを結ぶ計画だちなみに岩崎町に は現在透明高速道路と名古屋瀬戸道路が 接続する日進ジャンクションもある透明 高速が走っている辺りってなるとだいぶ 公害だね当時日進市一体には進行住宅地が できて人口が増えていたんだけど鉄道が 走っておらず名古屋市内へのアクセス手段 も名鉄バスなどのバス路線だけだったんだ ぜバスって渋滞にはまったらすごく時間 かかるだろうし地下鉄が改良すれば便利だ よねちなみに笹島地区に作る予定の新駅で はJR関西本線との相互直通も計画してい たんだそうなると三重県側から名古屋市 中心部を経て日進市にまで乗り換えなしで 行けるよねまた途中の丸田町に設ける駅で は先ほど話した上飯田線や後で説明する 金山線と連絡できるようにする予定だった 3路線も乗り入れる駅ができれば丸田町も より賑やかになりそうだね3つ目の南部線 は現在桜通線の駅がある桜本町駅から名鉄 と滑線の大衛駅や名城線の名古屋高駅経由 で西に進み現在青波線の駅がある港区の稲 地区までを結ぶ路線計画だ名古屋校も通る ということは海側を走る路線なんだねただ 南部線については東京の百かものような 中量機動計の交通システムで作るべきとさ れたんだぜだから地下鉄の新線に分類し ない人もいるんだが念のため紹介しておい たぞでも南部線だけどうして純粋な地下鉄

として作られない計画なの実は当時大衛駅 から東名古屋駅に向かう名鉄地行線に沿っ てhsstの実験線があったんだこの実験 線は地下鉄の進路線と同じく投身第12号 でも建設計画があった東武給料線の実用化 実験に使われたんだぜリにもは確か 2005年の愛知万博に合わせて改良した んだよねこの実験戦の線路を再活用すれば 建設費を少しでも抑えられるということで ゆりかもめみたいな中量機動系の交通 システムで走らせる計画だったんだ実験戦 をそのまま活用できいるのなら手間も かからないよねもし百かもみたいな路線が 名古屋を走ったらそれはそれで乗ってみ たいなちなみに青波線も1992年の等身 で当時貨物線だった西名古屋光線を旅客化 する計画としてリストに挙げられていたん だぜ青波線もこの頃からあった計画なんだ ね最後の金山線は近鉄名古屋線の戸田駅 から金山駅や丸田町名城線の黒川駅を経由 し帰宅の楠の長までつなぐ計画だ名古屋市 の南側や帰宅が鉄道空白体で公共交通が バスしかないのが立案された理由だぜ さっきの東武線が目指す予定の日進市の ように名古屋市の周辺って鉄道空白地帯が 目立つんだね車社会だからというのもある んだろうけどなちなみに金山線は戸田駅で 近鉄名古屋線との相互乗り入れも検討され ていたもし実現していたら近鉄の車両が 名古屋のど真ん中を走っていたんだろう ね続いて3つの路線の延伸計画も見ていく ぜこっちも北側から時計回りで解説しよう まずは名城線の大園駅から市野東側のヤゴ 駅を経由して水国の新橋駅までつぐ計画だ 当時新田橋駅から金山駅さ駅を経由して 大園駅に至る区間はすでに改良していた から死の東側方面への延伸によって名城線 が勘定運転できるようにしようというもの だぜ名城線って一気に勘定運転できるよう になったわけじゃないんだね名古屋市の 中心部に通す場合地下が高くて用地取得 費用だけでもさるからな2つ目が桜通線の 延伸だ1992年当時桜通線は名古屋駅の すぐ西側の中村区役所駅から今池駅まで 改良していた桜通線は西側と東側で延伸が 計画されていて西側は出方町中心部まで 伸ばす計画だ東側だけでなく西側でも 名古屋市の外に向かう計画なんだね一方 東側も今池駅から一旦南の方に伸ばし南区 の桜本町駅から東に転じて緑区や豊明市を 目指すもだったこちらも名古屋市を 飛び出るつもりだったんだね豊明市の北側 はベッドタウンとして発展してきたんだが 鉄道が全く走っていないからなあと名古屋 市の南側でも宅地開発が進んでいて通勤

需要が増していたという事情もあるんだぜ 桜通線については延伸計画が全部実現し たら結構な長さになりそうだね3つ目は 鶴舞線の商内緑地公園駅から名鉄犬山線の 上尾隊駅までの延伸計画だ1992年当時 鶴舞線は東の赤駅から西区の小内緑地公園 駅まで改良していたんだがこれをさらに北 の上尾隊駅まで延伸し名鉄犬山線と総互 直通させるものだぜちなみに名鉄豊田戦と の直通運転はすでに1979年から行われ ていたこの炎心によって東西で名鉄との 直通運転が実現する計画なんだ ね1992年に等身第12号が出された後 名古屋市営地下鉄の新しい区間の工事は 着実に進んでいたまず等身が出された翌年 の1993年には鶴舞線の延伸区間である 商内力地公園駅から上尾大駅官が延伸開業 したんだあれ等身が出された翌年にもう 延伸したの実は等身が出された時点で すでに工事が行われていたんだぜという ことは改めて国から住みつきをもらった 感じだね続いて1994年には桜通線の 今池駅から市内でも南東に位置する野波駅 までが延伸改良したこちらも死の中心部 から南東側の公害に伸びたんだねこの遠心 で桜本町駅も開業したんだけどその際に 建設される予定の南部専用のスペースも 用意されたんだえそうなの桜本町駅は地下 3階構造で改札が地下1回にホームが地下 山外にあるんだぜということは南部専用の スペースは地下2階にあるのそうなんだよ 地下2階は改札会から階段でホム会に 降りる途中に踊り場として存在しているん だ広目の踊り場だから桜本町駅に立ち寄っ た時に南部線についてイメージするのも ありだろうな階段の踊り場ということなら せめてあまり人がいない時間に行ってみる ねさらに2000年から2004年にかけ て名城線の大園駅より東側の部分も順次 改良したんだ全区間の改良が2004年 10月で同時に名城線は全区間で環状運転 を開始したんだぜ地下鉄版山手線の爆弾だ ねこの間の2003年には上飯田線の 上飯田駅と平安通り駅の区間が改良して いる実はこの区間上飯田線でも優先的に 整備されるべき区間と見なされていたんだ それはまたどうしてそれには名鉄小牧戦の 歴史が関係しているぞ名鉄小牧線は犬山市 から春日市や岩倉市を経て名古屋市北の 上飯田駅までアクセスする路線で上飯田駅 から先もかつては名古屋市電に乗り換えて 大園駅付近までアクセスできたんだ名古屋 にも自然が走っていた時代があったんだね しかし1971年に自伝が廃止され小巻戦 ユーザーは上飯田駅からバスを使わなくて

はいけなくなったバスだと渋滞など道路 状況に左右されるから時間通りに目的地に つくとは限らないしなそれで上飯田駅から の乗り換えの不便さが問題になったために 地下鉄上飯田線の整備が急務とされたんだ ぜ死の中心部に行くのに乗り換えなんて ない方がいいもんねだから改良した上飯田 線はいわば名鉄小牧線を地下に引き込んだ 構造なんだ上飯田駅を出た後に地下区間に 入り名城線も乗り入れる平安通り駅に着く わけだぜ名城線に乗り換えられれば後は さえや金山にも行けるもんね続けて 2011年には桜通線がの駅から緑区の特 駅まで延伸改良しているより名古屋市の外 が近づいてきたと言ってもまだ外に出た わけじゃないんだねここまでが1992年 の等身で示された路線で実際に開業した 区間だ他の計画も完成はしていないにして も着実に進んでいるのそれが全然進んでい ないどころか今では凍結されてしまって いるんだ ぜ計画の凍結って一体どういうことなの 残りの新線建設や延伸の計画が凍結された のは名古屋市交通局の累積赤字の問題が 主な原因だな累積赤字って聞くとなんとも やばそうだけど名古屋の地下鉄の場合 1981年度から2007年度までずっと 赤字経営が続いていた赤字が発生した場合 普通なら積立て金とかの補填で解消するん だけど補填しても赤字が残った場合は累積 赤字となってしまうこの累積赤字は翌年度 以降に繰り越されるから解消しない限り ずっと残るんだよそして累積赤字を放置 すると事業の運営さえ歩まれてしまう放置 すると大変なことになるってまるでが細胞 だねそれに累積赤字を解消するには運賃の 値上げとかをする必要もあるから利用者に とっても決して一言ではないんだ運賃の 値上げなんて分かりやすい影響で嫌だね 名古屋市交通局の地下鉄事業は2008 年度に黒字に転換できたんだけどそれまで に積もった累積赤字は3186円にもなっ ていたんだ黒時点転換しても積もりまくっ た赤字を解消しない限り安心できるわけ じゃないんだねちなみに2008年度に 黒字に転換できたのも職員を減らしたり 経費を削ったりしたおかげだぜなるべく 赤字が出ないようにしつつ質の良い輸送 サービスを提供しないといけないから とても残された建設計画に手を出している 余裕がない状態だったんだお金に困って いるのにさらに新線の建設とかに乗り出し たら余計に経営を圧迫しそうだわそこで 名古屋市交通局では2008年10月から 名古屋交通事業経営健全化検討委員会を

設置し外部の専門家の力も借りて経営健全 化に向けて検討を進めたんだそして 2009年には委員会から残された建設 計画の凍結を提案された桜通り線は特殊劇 まで延伸工事は行われていたがそれ以外の 着工していない計画はこれで凍結されたぜ 病院とかで言うとドクターストップが かかったようなものだねさらに2010年 には交通局が市営交通事業経営健全化計画 を策定したんだけどこの計画の原案には 地下鉄の新線建設の休止も盛り込まれたん だもう新しい地下鉄は作りませんという 態度をはっきり示したんだねただ名古屋市 議会の方がまだ建設を諦めきれなかった から公開された経営健全化計画では新選 建設は慎重に見極めるという表現になった ぜ新線建設の可能性はわずかに残ってそう だけど役所とかの慎重に見極めるってやら ない可能性が高そうだもんねちなみに 2015年や2019年にも似たような 計画が公開されて2015年の名古屋市営 交通事業経営計画でも同じような表現が 使われたしかも2019年版に至っては 新選建設に触れた文言は一切見られなく なったんだ名古屋市としてはもう思いきり やる気がないということだよね地下鉄の 工事ってただでさえコストは高いし自治体 が作ろうとすると借金しなくてはいけない その借金も改良後の運賃収入で少しずつ 返す仕組みだあまりにも借金が大きくなり すぎると経費削減や運賃の値上げなどが 必要になるから利用者から批判もされる だろうな運賃の値上げとかは誰にとっても 嫌な話だよ ねあと路線計画が出てきた90年代に比べ て需要の現象が予測されていることも原因 だぜ路線計画が出てきた1992年は 名古屋市や周辺自治体でも人口が増え続け ていたから地下鉄を作ってもある程度の 需要は期待できたんだ地下鉄だって乗るお 客さんがいるからこそ維持し続けられる もんねしか2020年代の今は90年代と 異なり少子高齢化の待た田中で名古屋 エリアの人口も今後減少が予測されている 先ほど紹介した2015年版名古屋市営 交通事業経営計画にも名古屋市の上流人口 が2017年頃に中間人口が2020年頃 に減少する予測が紹介されているぜ30年 ほど経って状況がすっかり変わってしまっ たんだね人口が減る中で90年代の計画 通りに路線を作っても鉄道需要の大幅な 伸びがき待できないから名古屋市も なおさら後ろ向きなんだろうな今後乗って くれそうなお客さんが減るようでは進路線 を作っても確実に赤字になりそうだもんね

今回は東京都内で計画されている鉄道を 新設する案の中から通称エトライナーと メトロ7についての紹介だぜ2つとも名前 は前から聞いたことのある鉄道の計画だな 88も7も確か道路の名前から来ているん だっけそう由来となった道路と同じような ルートの鉄道を実現させる計画なんだけど 実現には困難が生じているんだその辺りも 解説していくぜそれでは早速見ていき ましょうトライナーとメトロ7は東京都心 からおよそ10kmから20kmの地域を 逆遊の字形に通る新しい鉄道の計画なんだ ぜちょっと外側を逆用の字でぐるっと囲む 感じなんだねエトライナーのエトは大田 羽田空港から北区赤の岩渕町までの環状8 号線をさんだまたメトロ7の7は大沢 平和島の東海1丁目と江戸川クリ会長4丁 目を結ぶ環状7号線をさしていて共に都内 の幹線道路の名前にちんでいるぜ環状8号 線はカンパチ環状7号線はカ7って呼ぶよ ね両方ともいつも混んでる道路として聞い たことある人も多いんじゃないかなこの 鉄道はカンパチとカナナに沿った上で それぞれの道路の土地を利用して作る計画 なん だ都心から離れたところに鉄道を作ろうと しているよね東京に鉄道や地下鉄は たくさんあるのにまだ必要なのこれは東京 の鉄道路線の偏りで生まれた歪から生まれ た計画とも言えるんだぜ東京の鉄道は都心 から10kmの1にJR山手線と都営地下 鉄大江戸線の2つの環状線が走り環状線の 内側には主に地下鉄が通っている一方外側 は放射場に郊外への路線が伸びているんだ そして都心から大体20kmの位置には JRの武蔵野線と南部線が囲むように走っ ていて郊外の白線をついでいる形だぜその 2つの他にJRの京葉線と横浜線も合わせ て東京メガループなんて呼ばれているよね その名の通り疑似的な外環状線が形成され ていて放射場の路線をつなぐ役割も果たし ているんだただ都心の環状線と東京メガ ループの間は結構離れているので放射場の 鉄道路線しかない地域へ鉄道で行く場合は 一旦都心や環状線まで出ないといけないよ な例えば都心で用事があればいいけど時間 がない時は結構なタイムロスだね鉄道が ない地域でも量の多い道路にはバスが多く 運行されているけど感染道路のカンパチや カナは慢性的に混んでいるから定時性や 輸送力は鉄道の方が優れているだから カナナやカンパチの沿線地域では利便性 向上のために鉄道を求める声がずっとあっ たんだ都内だと渋滞も多いし道路も 入り組んでいるから郊外みたいに自動車が

万能とは言えないよねそこでカンパチと カナ沿線の都内区が中心となって鉄道建設 の調査や要望が続けられてきたわけだぜ カンパチとカナに逆有の字の鉄道って言っ ていたよね1本のはずなのにどうして名前 が2つあるのこれは元々別々の計画だった ものが1つにまとまったものなんだまずは エトライナーから見ていくぜ起点は大沢の 田園調布だここには東急東横線と目黒線の 駅がある全国的にも有名な高級住宅街だよ ねここからカンパチ沿線を大田世田谷杉並 練馬板橋北の区を経て北区の赤羽へ至ると されているんだJRの路線は赤羽駅から 南北に通っているからここに繋がれば便利 だねこの計画の歴史は古く最初の動きは 1986年5月に遡るよ計画の沿線のうち 南側の太田世田谷杉並の産駒で新交通 システム研究会を立ち上げたんだ1986 年ってことは昭和61年か随分前から続い ているんだなしばらくして残りの練馬板橋 北野3区も加わりさらなる調査研究を続け られたのさ1993年10月にカンパチの 地下空間に交通システムを導入するエト ライナー構想を発表したんだぜエト ライナーという名前はそんなに古くから あるものなんだねじゃあ今度はメトロ7の 説明に移るぜ起点となるのはエトライナー の終点と同じく帰宅の赤羽なんだそして カナが通っている足立勝鹿江戸川の産駒を 通り終点は江戸川く西臨海公園なんだぜ ここにはJR京葉線の駅があるよね東に 少し行けばもう県メトロ7は8ライナーの 構想発表から少し後の1994年11月に 足立勝鹿江戸川のサクが協議会を立ち上げ たんだ赤羽で2つの路線がつがる構想だ けど最初は全く別々だったんだねそして 1997年4月にこの2つを推進する団体 が連携宣言を行ったんだよこれ以降は田園 長府から赤羽を経て火災臨海公園へ至る1 つの路線として一体的に実現を目指し ましょうということになったんだぜでも 団体は2つ残ったままだし名称も2つに 分れたままなんだね1つの団体にまとまる 話があったのかどうかは確認できなかった 鉄道を作るという目的は同じでも都心を 取り囲んで思惑も境遇も違ってそうなここ の都の区が一体になるのは難しいのかも しれないなちなみに1本の路線で要望する ことになったのでその場合の呼び名という のは別にあるんだなんだそれならその名前 を使えばいいじゃない久周辺武漢状公共 交通というものだぜ何それい文字にすると 路線のイメージ通りの名前なんだけど感 じゃいそうなお役所的な名称なのでエト ライナーとメトロ7としてこのまま続けて

説明していく ぜ人の多い東京都内だから鉄道を敷けば それなりに需要はあるのだろうけどどう 便利になるのかな地元からはカンパチと カナナの沿線地域の間で生機がしやすく なることが期待されているのさ現状では 都心と公害を結ぶ鉄道ばかりで沿線地域を 感情に移動できる路線が少ない行きたい ところへ行くのに1度都心に出たり渋滞 する道路を走るバスで延々と移動したり するのはあまり効率が良くないよな わざわざ都心に出る必要があったり渋滞で 時間がかかるバスに乗ったりするのは結構 ストレスが溜まるよねそこでカンパチや かなな沿線を感状に走る鉄道でつぐと気軽 に行ける場所が増えて地域の利便性が向上 する加えて新たな人の流れが生まれれば その地域の経済も潤おから沿線の町の活性 化だって期待できるぜ新幹線を作る時に よくそれが言われる気がするけど同じよう なものなんだねとなるとこの路線は カンパチやカナ沿線の人たちだけが便利に なるのかないや郊外と都心をゆきする人 たちにとっても便利になるポイントがある んだそれは都心から放射場に伸びる鉄道 路線と接続できる機会が増えることだぜ今 都心から放射場に出ている鉄道路線同士お 山手線から東京メガループの間でつぐ路線 は少ない例えばどんな路線があるの東急の 3軒者や駅と慶王の下高度駅をを結ぶ東急 世田谷線とか東部の引き船駅とJRの加戸 駅を結ぶ東武加戸線もそうだななかなか渋 路線だね地図で見てみると他にもいくつか あるようだね一方でカンパチやカナナは 環状道路だけあって郊外に向かう鉄道が 多く横切っているんだカンパチやカナ付近 にも郊外に向かう鉄道の駅が多く設けられ ているエライナーやメトロ7はこれらの 路線をつなぐ計画なんだよどんな風につぐ のなるべくすでにある郊外に向かう鉄道の 駅に乗り入れて乗り換えできるようにする 計画なんだこれによって放射場に伸びて いる路線同士の連絡機能も備えるとして いるんだぜ新線をうまく利用すれば都心の 方まで出なくても目的の路線に行けるよう になり時間短縮も期待できるとされている んだ確かに経路によっては乗り換えだけの ために都心まで出ないといけないからそれ がなくなるだけでも違ってくるよねそして 乗り換えのためだけの流れが少なくなれば 都心の混雑緩和にもなると思うぜ接続可能 とされる事業者はJR投球小田急京王西武 東部京成つばエクスプレス東京メトロ東京 都交通局途日20事業者にも登るんだ都内 の主な鉄道事業者の路線に接続するんだね

あくまでまだ高層で既存の駅はちょっと 離れていたり駅がない場所もあったりする んだけどこれだけ多くの路線と接するなら 確かに便利だなと思えるよな便利になって くるとカンパチやカナナの渋滞は減るのか なカンパチやカ7は乗用者やバスで人が 移動するばかりではなくトラックなども 通る混雑した道路として知られているから 劇的に減るかどうかは微妙だだけど少なく ともカンパチやカナナを走っていたバスの 状客がエトライナーとメトロ7に移る分の 現象は見込まれるぜそして車から鉄道への 転換が進めば道路混雑の緩和によってCO 2排出量も減るから環境への負荷の軽減に もつがることも期待できる作るだけの価値 はありそうだ ねエトライナーやメトロ7って陰線のく だけで盛り上がっているのかないや国も 東京都もこの計画についてはちゃんと認識 しているし一応の住みつきは与えているん だぜ一応ってのが引っかかるけどどういう 状況なんだろうまず国から説明しよう東京 の鉄道は国の審議会で必要性が議論される んだすでに話した通り1997年にエト ライナーとメトロ7は活動を1本化した その3年後の2000年に国の運輸政策 審議会は区部周辺部環状公共交通の新設を 今後整備について検討すべき路線と認めて いるぜ2000年の時点ですでに路線の 重要性を認めているんだねまた2016年 の交通政策審議会でもこの路線に対して 地域の成長に応じた鉄道ネットワークの 充実に指するプロジェクトと評価している 割と近年にも必要性を評価しているね一方 東京とも2015年に広域交通 ネットワーク計画についてという報告書を 出したんだよこれは都内の未着手の鉄道 計画について評価したものなんだここでも 整備について検討すべき路線という評価 だったなんだろう国も東京とも評価はして いるけど一歩引いているようなところが あるなずっと検討してたら前に進まない気 がするんだけど国やとがずっと検討して いるのは2つの路線の実現に大きな ハードルが2つあるのが理由なんだぜ中身 は単純だけど共に事業を進めるための重要 な要素だからその対応策が決まらないと8 ライナーもメトロ7も着手できないんだ 単純なのに何十年も解決が見えていない ハードルってどんなものなのじゃあ次は そのについて見ていく ぜエトライナーとメトロ7は東京の外周を 走る路線と説明したな全国の都道府県の中 では面積が小さい部類の東京都でも外周を 走れば距離はそれなりに長くなる実は延長

距離は60kmほどになる見込みなんだ そんなに長くなるんだねエトライナーと メトロ7は別々の計画の時でも短い路線で はなかったけど一体化した結果こんなに 長い距離になってしまったんだぜちなみに 感情線地下鉄の先輩であるとA大江戸線は 40.74.108.123 から抜けがけはできないって感じがするな それにしても60kmもあるなら整備に かかるお金もものすごいんじゃない最大の 問題はそれだ ねエライナーやメトロ7を実現する上で 最大のハードルは整備費用だ例えば車体や トンネルの断面のサイズが小さい地下鉄と して作られた都営大江戸線の整備費用は 1兆3574円かかっているぜしかも 大江戸線の完成は2000年のことだから 20年以上たった今は物価も上がっている しそもそも距離も長いエライナーとメトロ 7はさらに費用が高くつくことは簡単に 想像できるねいくら便利と分かっていても あまりにも巨額で手が出せないというのが 正直なところだ ぜお金がかかるからやっぱりやめますって 諦められるのかなまあ検討が始まった初期 の頃から整備費用が高額になることは目に 見えていた普通の地下鉄で作ると事業費が 1兆円円を軽く超えてしまう資産が出てい たんだよねだからなるべく費用を抑える べくどんな企画で整備するかがずっと研究 されていたんだ工事にかかる費用は なるべく減らしたいよねただこの計画では 他の路線と直通するような構想はないので 企画は自由なのが救いなんだよそこで今 地下鉄として作る場合に考えられているの がスマートリニアメトロという方式だぜ リニアの地下鉄だと都営大江戸線と同じか なそう線路と車体の間で電磁石の力を働か せて動くリニアモーターを使った地下鉄だ よスマートリニアメトロは企画をより小型 にして整備費用を抑える方式なんだまだ 実用例はないけど技術的な開発は完了して いるようでこれが検討されているんだぜ何 が違うのかな車両調が短くてかつモーター がさらに高性能化されるのが特徴なんだ また元々リニア地下鉄は急な曲線や勾配に も強く線路の不折の自由度が高いとされて いて旧勾配や旧カーブを使って地下の掘削 量を減らし工事費や土地の取得費を抑え られるようだぜ技術の力で整備費用を 抑え込む作戦だね他にも駅夜車庫の整備を 工夫すれば整備費用は9000億台になる という資産が出ているんだただしこれは 2020年に出された資産だから最近の 物価の変動を考えるとこれで確定ではない

それに利便性を上げるために駅の場所変更 などをした場合費用は上がると指摘されて いるぜ下がっているとはいえやっぱり すごい費用がかかるねそれでも地下鉄で 作ることにこだわっているの地下鉄を作る 費用が高いことは分かっているからそこは 気になるよな国の審議会からも整備する際 に高額な事業費が課題と指摘されているん だそのため審議会からは需要等も見極め つつ中量機動等の導入も検討するように 言われたんだ中量機動って簡単に言えば 鉄道と路面電車の間の輸送力を持つ輸送 システムで専用機動を走るんだぜ東京で 言うと小台場を走るゆりかもめをイメージ すればいいかなモノレールなんかも 当てはまりそうカンパチやカナナの空間を 利用して効果系の中量機動を作ることを 2021年に試算しているんだけど効果橋 の設置スペースを取るためには道路を 広げる必要から見積もりが高くなったんだ 結果的に1.5兆円以上かかる資産が出て いるぜ全然お話にならないじゃない他には ないの都会で増えている二料連結などの 大型バスやバス専用車線を導入するBRT システムや路面電車のLRTといった地上 を走る中量機動も検討され整備費用も 2022年に試算されたんだこれだと費用 は1200億から3000億円くらいに なるんだけどそもそもカンパチやカナナが 混んでいるっていう前提なのに車線を潰し てバスの車線や線路を作れるのかという 課題があるんだぜそりそうだね他より随分 安いけどこれでできるならもうやっている よ ねこの調子じゃ鉄道はできないしカンパチ やカンナナの沿線は不便なままだね今も 路線バスが小刻みにカンパチやカナナの 沿線の町や駅を結んでいる形が続いている よただその不便さを対すべくメトロセブン 高層に近いバス路線が江戸川区に設けられ ているんだその名もシャトルセブンだぜ 星印は必要なのこれが正式な表記だぜ星印 は読まないけどなさて江戸川区は東西方向 を結ぶ鉄道が多いが南北方向には鉄道が 通っていないそのためくの北から南へ行く 手段がバスしかない状況が続いているんだ じゃあメトロ7が実現して欲しいよねでも 一向に目処が立たないしかし利便性は 高める必要があるそこでメトセブのように カナを通る区内南北銃弾のバス路線を作る ことになったんだまず2007年に江戸川 区が国の支援を得た上で社会実験カナナ シャトルバスとして江戸川区内で以前から 路線バスを営業していた京成バスに委託し た運行が始まったんだぜ社会実験という

ことはまだ手探りだったんだね需要はあり そうとはいえ実際に乗るのかどうかはやっ てみないと分からないしねしかし結果は 大当たりで利用客が多くて増便を繰り返す ほどの好評ぶりだったんだ2008年に シャトル7の相性がつき2009年からは 実験から本格運行に変わったよおお大成功 だね現在は勝鹿区のJRカ駅と江戸川区の JR小岩駅の2箇所から出発し止まる 停留所を絞った急行バスとして間7を進み JR葛西臨海公園駅へ向かった後千葉県の 東京ディズニーリゾートまで行くんだぜ ディズニーリゾートまで行くんなら後楽客 にも便利だね今では大型の専用車両を導入 したり信号町を減らすシステムを導入し たりするなど力を入れている路線解説当初 に比べると便数も2倍近くになったぜただ 利用者の増加に供給が追いつかず混雑時間 帯はこれ以上増便できないようなんだへえ 需要がそんなにあるとはね少なくとも 江戸川区内に関しては南北移動の交通期間 が必要だと証明されたと言えるな今回は 沖縄で走っているモノレールユイレールに 関するお話だぜ那覇空港から那覇市街一に 伸びている路線だよねその通りだぜ 200019年10月1日に手裏手コラ西 間が延伸改良したユイレールだけどどう やらさらなる延伸構想が浮上しているんだ 延伸するルートにもよるけど実現すれば より楽に観光ができそうだわただ残念 ながら実現に向けた動きがほとんどないの が現状なんだぜあらそれは残念ねその理由 を今回は説明していくぜそれじゃあ早速見 ていこう ぜまずはユイレールを簡単に紹介するぞ ユイレールはあくまで賞で正しくは沖縄年 レール戦と呼ぶんだてっきりユレールが 正式名称だと思っていたわ沖縄本当の 玄関口ナ空港にある那覇空港駅から国際 通りや修理場といった那覇市内の主要な 観光スポットを巡って那覇市の隣浦添市に ある手コ西駅までのおよそ17kmを結ん でいる路線だぜユイレールに乗るだけで 効率よく那覇市内を観光できるのねな空港 手裏間は2003年8月10日に開業し 開業から15年以上たった2019年10 月1日に手裏手コラ西間が延伸改良して いるんだこのおよそ17kmの区間を大体 40分かけてモノレールが走るんだぜ結構 のんびり走るのねそんなユイレールは海洋 依頼ながらくの間2両編成の車両が走って いたんだけど改良20周年を迎えた 2023年8月10日から3両編成の車両 による運行も始まったんだ1両増えた分 多くの乗客を輸送できるわねさて今回の

主題であるユイレールの延伸に関してだ けど理セダコラ西間が延伸改良する少し前 の2019年6月に沖縄県が検討結果を 公表しているんだここでは遠心ルートに ついてどの方向へ延伸するのかを3つの 視点に基づいて選出しているんだぜ3つの 視点1つ目は多くの人が利用できる地域か どうかだ延伸方面として選出される条件に は夜間人口や重要人口の他宿泊施設や学校 施設バス交通量の規模や分布が考慮された んだつまり延伸した場合にどれだけの利用 者が見込めるかってことね2つ目は自動車 交通が集中する地域かどうかだそもそも ユイレールは那覇を中心に悪化していた 交通渋滞の打開策として建設されたという 背景があるから延伸方面に関しても現状 交通量が多いせいで慢性的な交通渋滞に 悩まされている地域であるかが重要しされ たんだぜユイレールを延伸させることで その地域の渋滞を解消または緩和できるか もしれない場所が選ばれたのね3つ目は 開発計画がある地域かどうかだ開発が行わ れれているまたは将来行われる地域を考慮 した上で人口密度4000人枚平キ以上の 人口集中地区がつっている地域が延伸方面 として選定されたんだ今現在の人口が多い だけじゃなくて開発によって将来さらに 人口が増加するかもしれない地域に延伸 すればユイレールの利用者もますます 増えるかもしれないものねこの3点を 踏まえた結果延伸ルートを検討する方面と して富市糸満市方面ハバ町米治町方面西長 方面中口クソ方面の4方面が選定されたん だ沖縄だけあってどの地名も初見じゃ読め ないわなお浦添市方面及びギノワ市方面に 関しては那覇から沖縄本島北部の名島まで を1時間で結ぶことを想定している沖縄 鉄道の経由地と重複しているため遠心 ルートからは除外されているんだちなみに 沖縄鉄道とはユイレールとバス以外の公共 交通を作ろうと計画されている路線だな 詳しい説明は後に回させてもらうぜ図を 見ると沖縄鉄機動画北へ向かう計画になっ ているからユイレールの延伸先として検討 されている方面は那覇より東側または南側 だねその上で各方面ごとにルートが選ばれ たんだこの際ルート選定の条件として モノレールの導入によって既存または計画 されている道路内の自動車交通に影響を 与えないために乗客設置に必要な中央分離 体4m分のスペースを確保できるかが重要 視されたそれは本当に大事よねこの条件を 満たすルートが複数ある場合は需要がより 多く確保できるルートであるか大規模な 橋梁やトンネル等が必要となるような事業

実施が極端に困難ではないルートかが選定 条件として考慮されたんだぜ延伸すると なった際に実現が可能でその中でも最も 利用者が多くなりそうなルートを選んだっ てことかなおC方面に関しては需要がより 多く確保できると想定される利益接続 ルートについても合わせて検討されること になったから4方面後ルートが選定された んだぜ5つもルートが検討されたのね それぞれどんなルートとなっているの かしらA方面のトグイマンルートは大野山 公園駅で本線から分岐して南下するルート で増援長8.9kmの間に新たに急激 設けるというルートだ次にC方面の1つ目 は修理益接続ルートで県庁前駅で東に分岐 してハバル町を経由し手駅へ向かうルート となっているんだこのルートだと園長 6.5kmの間に新たに7駅設けられる ことになっているぜ修理益接続ルートは バイパス路線みたいだねC方面もう1つの ルートであるハバルヨバルルートは手裏駅 接続ルートと同様県庁前駅で東へ分岐して ハバル町を経由しそのまま東へ進んでヨナ バル町のマリンタウン地区へ向かうルート だこのルートでは増援長9.9kmの間に 新たに急駅設けられることになっているぜ 1番増援長の長いルートだね続いてD方面 の西原ルートは手裏西駅から南投方向へ 向かいこちらもマリンタウン地区に至る ルートとなっているんだこのルートの増援 長は5点5kmで新駅は4駅設けられると のことだぜマリンタウン地区も重要視され ている感じだね最後はE方面の中薬ルート でこちらは手甲西市駅から投身して有給 大学前までを結ぶルートだ増援長は 3.6kmで途中3駅新駅が設けられると のことだぜD方面とE方面は現状の終点で ある手甲羅に刺激からさらに東方へ延伸 するようなルートが取られているのね そして沖縄県はそれぞれのルートについて 外3事業費や再3性などを分析しているだ けどその分析結果を見てみるとどうして ユイレールの延伸が全く進まないのかが なんとなく予想できてしまうんだそれって つまり延伸しても儲からないからってこ かしらはっきり言うとそういうことだぜ 需要がより多く確保できるルートでも 儲からないって予測されたのかそれぞれ 詳しく見ていくぞまず外3事業費は最も 高いのがハバルヨナバルルートの1110 円で時点でトミクスイマンルートの 980円が続いているんだ一方最も安いの は中スクルートでその費用は400億円と のことだぜやっぱり増援長が長いルートの 方が事業費も高くなるのねなおこの資産は

2019年10月1日に延伸改良を果たし た区間である修理手コーラ西間の延伸事業 スキームを元に算出しているんだけど物価 などは2017年の価格が用いられている から昨今の物価高が反映された場合はより 高くなることが予測されるんだもっと費用 がかかるってことか続いて事業の再3性を 見てみると収入から警と人件費を引いた 金額がどのルートでも赤字となるから建設 費を考えなくても営業段階で赤字になって しまうことが今回の資産で示されてしまっ たんだせっかく改良させても絶対に赤字に なってしまうってことじゃないそれに加え て投資効果を測る指標である費用免疫分析 ではいずれのルートにおいても免疫が費用 を下回ってしまい費用免疫費は目安となる 位置を大きく下回ってしまっているんだぜ 最も高い中グスクルートでも費用免疫費は 0..23だしハバルヨナバルルートに 至っては0.08っていくらなんでも低 すぎるよこんな様子なら延伸がなかなか 進まないの理解できてしまうわ ねところで検討結果が公表されたのは 2019年つまりコロナ禍に突入する前の ことだから沖縄県への観光客も多かった ことは想像できると思うんだ沖縄は人気の 観光地だもんねそれに今年の8月に従来 よりも1両多い3両編成の車両を導入した ということはそれだけユイレールの利用者 が多いということでもあるから実際にユイ レールに乗った人とかは本当に再3性が 悪いのって疑問を抱いても不自然じゃない はずだぜ確かにそうね実は再3性が悪かっ たのには理由があって調査結果では2つの 理由をあげているんだどんな理由なの かしらまず1つは沖縄県が建てた観光客数 についての見込みが硬すぎたんだ今回の 検討では2030年を予測年時としており 観光客数については年間で1000万人と と想定していたんだただ2018年度末の 時点で年間の観光客数はすでにおよそ 1000万人に達していたんだぜそれは 確かに硬すぎるわよだって当時はコロナカ がやってくるなんて誰も予想なんかして ないわけだしそれに毎年のように観光客が 増えていた時期でもあったから自然に考え たら2030年の観光客数の想定は 1000万人以上で良いはずだよしかも ユイレールは那覇空港や那覇市内の主要な 観光地を巡るようなルートとなっている から観光が多く利用しているのは想像 できると思うんだだから混雑の要因は観光 客の増加が大きな理由となっていて再三性 を考える上でも観光客数の設定はより重要 なものになると思うんだぜ当時観光客数

1000万人以上で想定していたらもしか したら再3性が悪くなかったかもしれない ものねそしてもう1つは沿線の開発を考慮 していなかったんだあれさっきルートを 決める上で開発計画がある地域かどうかが 重要視されたって言ってたよねああそうだ ただルート選定の段階で重要視された開発 計画というのはユイレールの延伸関係なく 実施される開発のことを意味しているんだ 沿線の開発とはユイレールが延伸するから 新駅や駅周辺を開発しようといった感じで 決まった開発のことをさすんだぜ言われて みれば新線や新益が改良するから実施さ れる開発っていうのもあるわね霊夢の言う 通り一般的に鉄道が整備されるとなれば 沿線開発もセットで行われるからそれに よる利用者の増加も見込んで計画がられる んだしかしこの検討ではそうした沿線開発 によって増加する可能性のある利用者数が 考慮されていなかったんだぜ魔理沙の話を 聞いた感じだと沖縄県の見込みが厳しすぎ たって捉えるべきだねだからどのルートに おいても実際に延伸した場合にはこの想定 よりも利用者数は多くなると考えても問題 はないはずだ ぜユイレールの延伸に関しては再三性以外 に技術的な問題もあるんだ工事が極端に こんなんなものになるようなルートは選ば れてないんじゃなかったっけ確かにルート については特に問題はないんだけど問題と なるのは既存の路線と延伸ルートとの間に 分岐があるケースだぜ小座式モノレールの 場合だとすでにある路線の普通の起動部分 を分岐構造に改築する工事はかなり大規模 なものになってしまうんだふむふむこの 検討と合わせて公開された報告書によると 機動の切り替え工事は一晩では終わらず1 週間程度の運休が必要になるらしいぜ1 週間の球ってなかなかの規模だねだから 今回の検討では本線から分岐するルートに 関しては既存駅付近に延伸ルート用に新益 を設けて領域間を利用者が乗り換えると いう方式を想定しているんだそうなるとA 方面とC方面の3ルートはこの方式で検討 されたということかそういうことだぜなん だか延伸というよりは新線の改良って感じ がするわねA方面のとぐイマンルートは 大野山公園駅で乗り換えC方面のハバル ヨバルルートは県庁前駅での乗り換え そして修理接続ルートは県庁前駅及び修理 益で乗り換えとなるんだこの3つのルート のうちのどれかが延伸ルートになった場合 は1週間程度の運休を要する大規模な工事 を実施して分岐させるのかそれともここで 検討されたように新鮮のような形になるの

かは気になるわもしも分岐させなかった 場合那覇中心部に乗り入れる修理接続 ルートやハバルヨナバルルートでは利用者 の不便はそれほどでもないかもしれない けど大野山公園駅から分岐して南へ向かう とクイトマンルートだと利便性の面で何が あるかもしれない なここまでユイレールの延伸に関して 2019年に公表された沖縄県による検討 結果を見てきたけど実はこの検討という ものはあることが大前提で行われたものな んだあることそれは沖縄鉄機動の改良だ 沖縄鉄機道ってさっき言ってた名橋と名を 結ぶ路線だよねその通りだぜこの検討結果 を公表するおよそ1年前の2018年5月 に沖縄県は沖縄鉄機動構想について概略 計画を取りまとめていたんだ沖縄県では この鉄機動ルートを骨格として利便性の 高い公共交通ネットワークの形成を目指し ておりフィーダー交通ネットワークのあり 方について検討する上でユイレールの さらなる延伸について検討することになっ たんだぜフィーダー交通感染と接続して 視線の役割を持って運行されるLRTや 機関バス路線バスなどの交通手段のことを さんだなるほどつまりユイレールをただ 延伸させるだけじゃなくて延伸によって県 の公共交通ネットワークがどうなるのかを 検証していたのねだからこの検討では那覇 名間に鉄機動が改良するという前提でユイ レールの利用者数がどれだけ増加するのか であったり沖縄鉄機動と利用者をどの程度 食い合ってしまったりするのかといった 様々な資産が行われているんだところで 骨格となる沖縄鉄機動はいつ頃実現するの かしら実は2023年時点では計画段階で で改良予定などは未定なんだぜえそうなの というのも沖縄鉄機動構想は不巻基地の 変換を前提としていてルートも不天馬基地 を通るんだけど肝心の不天基地の変換の 道筋が不透明でいつ実施されるのか見通し が立たないから現段階では改良時は未定な んだなるほど外国を巻き込むようなかなり 複雑な事情が絡んでいるの ねさて沖縄県は2022年10月に2回目 の検討結果を公表しているんだ2022年 10月ということは結構最近だねそれで 結果はどうだったのかしら今回の調査では 2030年の観光客数を年間1400万人 に情報修正したり大型マイス施設の整備と いった今後想定される開発計画なども加味 されたりと前回の調査の改善点が反映され ているんだぜその結果前回よりも様々な 数値で予測の改善が見られたんだけど残念 ながら前回同様後ルート全てで収支が赤字

という推計となったんだあらら条件をよく してもダメだったの か魔理沙の話を聞いているとこれまでの 調査で延伸しても全然儲からないことが 判明しているから現時点ではユレル延伸の 実現性は低いとみなさざるを得ないよね そうだなただそうだとしても検討された5 ルートの中で最も実現する可能性があり そうなルートを分析してみたんだあら一体 どのルートが選ばれたのかしらそれは言の 中るルートだぜ中薬ルートは費用免疫費が 最も高く収支採算性も5ルートの中でも 上位なことさらには沖縄鉄機動が改良して も利用者減少という形での影響が最も 少なく所要時間の短縮効果も高いことが 調査結果から示されているんだ5ルートの 中では一番収支状況が良さそうなルートな のねああそうださっきも紹介したけど中薬 ルートは手コーラにし有給大学間の 3.6kmで延伸距離が短いという点から も実現へのハードルがそれほど高くないし 現状の終点である手コラに益から分岐する ことなく延伸するわけだから軌道を 付け替える大規模工事の必要もないんだぜ 実現させるのもそんなに難しくはなさそう ねこれでナスクルートが再3性のある ルートだったら完璧なのにな今回は なかなか実現しなかった地下鉄東京メトロ 豊住線の解説だぜ東京にはたくさん地下鉄 が走ってるけどまだ作ろうとしている路線 があるんだね鉄道を作るのには長い年月が 必要とはいえ特に豊住線は様々な思惑にも 翻弄されたんだ話は単純じゃなさそうだね それでは早速見ていき ましょうまずは東京メトロを簡単に紹介 するよ東京地下鉄株式会社通称東京メトロ は2004年4月1日に低と高速度交通 営団通称営団地下鉄を引き継いで誕生した んだ東京都内を中心に9のの路線と2つの 視線営量キ45.0kmを運営している ハートMのシンボルマークで知られた日本 最大の地下鉄事業者だぜ2004年か若い 人だともう団地下鉄って聞いても分から ないんだろうなちなみに団地下鉄の頃は サブウェイマスター はゆるふわ感があるけどSマークは結構 シャープだねこれも時代か な東京メトロは分かったけどじゃあ豊住線 はどんな路線なの豊住線と呼ばれているの は東京と高頭区のから住吉までを結ぶ計画 の路線だよ豊洲は東京湾の埋立地にある昔 は工場とか発電所に倉庫なんかが立ち並ん でたんだ1988年に営団地下鉄遊楽朝鮮 が新木場まで開通し豊洲駅ができたすると 豊洲の町は都心とつがったことでだんだん

と商業地や住宅地としての開発が進んで今 ではタワーマンションや高層ビルが 立ち並ぶ町になったんだぜとといえば築地 市場の移転問題で話題になったとよす市場 があるね200年にゆりかもが延伸した ことでお台場とも直結なんだ一方終点の 住吉には都営市下鉄新宿線と東京メトロ 半蔵門線の駅が設けられているよまた中間 には東京メトロ東西線の東洋町駅があり ここで乗り換えができる予定だぜ他の線と の接続が多いのは便利だね路線の位置付け は東京メトロ遊楽朝鮮から豊洲駅で別れる 視線とされてるよ同じ東京メトロで言えば 丸ノ内線の方南町から中野坂上のイメージ だなあとおみ線って呼び名は正式じゃない から気をつけてねそうなの公式には東京に おける鉄道の整備計画の名称東京8号線を 使っているかもしくはすでに開業している 本線の名前から東京メトロ遊楽朝鮮の分岐 線が多いなじゃあ豊住線ってどこから来た の単純に豊洲のトと住吉のすじゃないかな 路線名あるあるだね豊住線を使ってるのは 個人のブログやネットメディアが多いな 公式な呼び名だとちょっと長いからこの 動画では豊住線で統一する よ豊澄線ができると一体どんなメリットが あるのかな地元の後頭区が一番期待してる のは区内の南北移動が便利になることだね 後頭区の鉄道路線って東西を走る路線は いくつもあるんだけど南北がほとんどない わずかに都営大江戸線が西側をかめて南北 に走ってるくらいなんだ直線距離では近い のに鉄道だと1度大回りしないといけ なかったんだね今はバスが南北の輸送を 担っているけど地下鉄が来てほしいという のが苦の悲願みたいじゃあ後頭区のための 地下鉄かないや他の地域の人さらには地下 鉄全体にもプラスがあると見込まれている んだどんなことがあるの豊住線を使えば 特に東京メトロの三路線半蔵門線東西線 遊楽挑戦を生きできるから利用客が分散し てラッシュ時の混雑が緩和される効果が 見込まれているんだ特に東西線は国内有数 の混雑路線だけに東陽町から豊住線経由で 他の線に流れると見ているよそれに多くの 路線とつがることは単純に鉄道の ネットワーク強化にもなるしね例えば事故 などで運転が止まっても接続路線があれば 浮いルートが作れるし新たに鉄道が通る ことで新しい人の流れが生まれるかもしれ ない豊住線だとどんな流れができそう 例えば半蔵門線と住吉で接続するから半蔵 門線と直通運転している東部伊勢崎線の 沿線からは場近辺がすごく近くなるな豊住 線って一見距離が短い地味な路線ぽいけど

結構潜在能力がありそうなんだ ぜすごく便利になりそうなのは分かった けどならどうして今豊住線はできていない の1番の理由は東京メトロの方針なんだ 東京メトロの2つの路線の駅同士をつぐ から普通は東京メトロが作るとなりそうだ よね一番合理的だよねそれに東京メトロも 前に新線を作ったことがあるしそう 2008年6月14日に副都新線の池袋 から渋谷までの区間を改良させてるねでも これはA団地下鉄時代に建設が始まってい た路線で東京メトロが引き継いで完成させ たものなんだそして実は副と新線が東京 メトロにとって最後の新線建設だとされて いたんだぜ最後これからまた新しい路線が 必要って言われることはあるかもしれない よ豊住線だってあるんだしでも東京メトロ は会社発足から一貫してもう新しい路線は 作らないと度々発信してたんだなんで作ら ないのってなるよねもちろんちゃんとした 根拠もあるんだぜそれは組織の成り立ちに 答えがあるよ全身である公営の営団地下鉄 と民営の東京メトロは大きな違いが1つ あるんだ話は戦前に遡るよ戦前の東京は 東京地下鉄道と東京高速鉄道という2つの 私鉄が地下鉄を作って運営していたしかし 地下鉄の建設にはお金も技術も必要で民間 の手ではなかなか進まなくてさ普通の鉄道 より難しそうだよね地下を掘るからお金も かかりそうそこで国とかが関与した公的 期間で東京今の地下鉄を建設して運営 しようということになり低と高速度交通 営団すなわち団地下鉄が1941年に 生まれたんだ結構古い組織だったんだね 戦後に入りA団地下鉄は都で地下鉄の建設 を進めていくんだ公的期間なので国からの 資金調達もしやすく次々と新しい路線が 生まれていったしかし1990年代半ば あたりから地下鉄整備が架橋に入ったと 見なされ始めるちょっと早い気もするけど 団地下鉄は鉄整備のために資金調達し やすい公的期間として続いてきたんだけど 整備がなくなって運営だけを担うのなら 公的期間としておく意味は薄れてきたんだ そして2001年12月当時の小泉内閣が 行った特殊法人改革によって民営化が正式 に決まり東京メトロが生まれることになっ たんだぜということは東京メトロは あくまで地下鉄を運営するだけの会社なの 作らないという前提で生まれたからそう なるよねそして株式会社になった以上健全 経営をするのが当然という立場になった団 地下鉄から引き継いだ路線を維持管理して 運営すれば十分経営は成り立っているのに そんな中で新鮮の建設を行うことは大きな

資金が必要で借金もできてしまうそうなる と財務の状況が悪くなったり経営にも悪 影響を及ぼすリスクがあるからねおまけに もし改良しても赤字だったら余計に マイナスになっちゃう可能性もあるかそれ に民間企業になったことで簡単には組や 自治体からの資金援助も受けられないから なリスクがいっぱいだから東京メトロは 新線建設はやりませんと言ってたんだよう グの根も出ない理由だ東京メトロがやら なきゃ誰がやるのってことで止まって しまったん だそもそもこの豊住線っていつ頃から作ろ うって話が出ていたの話は昭和に遡るよ 大都の交通網は国が関与して計画が作られ それに基づいて作られているんだ1972 年運輸省の審議会が東京の鉄道網の新たな 計画を作たそんなに昔からなのその中に 豊洲から住吉を経て勝四角のかあまでの 東京8号線の分岐戦が登場したんだぜ ちなみに東京8号線とは有楽朝鮮のこと もちろん当時はA団地下鉄だかあはJR 常磐線の各駅停車が止まる駅で漫画 こちかめの部隊としても有名だねもう最初 から豊住戦の計画って登場していたんだね ただしこの時は遊楽朝鮮の本線すらまだ 改良していない最初に改良したのは 19704年10月で池袋から銀座1丁目 まで遊楽朝鮮が豊洲を経て終点の新木場 まで伸びるのは1988年6月までかかっ てるんだ長い時間がかかってるねそして団 地下鉄は1982年に豊洲からかあまでの 事業免許国に申請しているよ申請した申請 したのに進まなかったの申請に対する回答 があったのかどうかもよくわからないんだ 当時は地下鉄が次々と作られていた時代だ けど申請通りにできる見込みがなかったの か別の要因があったのかまた国が止めたの か営団が止めたのか公式な見解は見つから なかった明らかなのはこの免許申請に 基づいて豊住線計画が動くことはなかった ということだぜこれだとそのまま忘れ去ら れておしまいになりそうだけどそうでも ない遊楽朝鮮の豊洲駅は乗り場が4つ用意 されているんだが実際には2つしか使って いないそして残りの2つは豊住線海洋に 備えて作られたものなんだこれは団地下鉄 が発散した朝鮮に関する記録集にも はっきり書かれていたよ作る石はあったと いうことなのかな地下鉄の設備は後から 作る方が大変だし予定されてるなら作って おけということかももう1度掘り返すわけ にもいかないよねさらに2003年に半蔵 門線が水天宮前から押し上げまで伸びてき て団地下鉄の住吉駅が開業した住吉駅も

中間駅なんだけどこちらも乗り場が4つ 作れそうな構造になっているんだ現在は2 つの乗り場を使ってて残りの2つは車両を 一時的に止めておくための誘致戦になっ てるよ免許の申請が1982年でもう20 年以上経っているけど計画は生きていた 現れなのかなとはいえ豊住線の両端の駅に あたる豊洲駅と住吉駅で準備らしきもがさ れただけで時間がどんどん過ぎていき最初 に紹介した通り2004年4月1日に団 地下鉄は東京メトロになった団時代に整備 が始まらなかった理由ははっきりしない けど新線を作らない方針の東京メトロに 変わったことで余計に話は難しくなって しまい実現がさらに遠いてしまったん だ東京メトロが作らないって言ったらもう おしまいじゃんしかし東京メトロが否定的 というだけで引き下がる高頭区ではなかっ たんだな後頭区の豊住線にかける思いは 相当だったんだよ資料によると1979年 団地下鉄学内で新規場車両基地の用地を 取得する際には豊住線の整備延伸も要望し た上で後頭区は勝したとあるんだまだ遊楽 朝鮮が豊洲までできていない頃にもう豊戦 の話を出してたんだねまあ要望だけなら よくある話だし当時は釘をさした程度かも しれないけどねその頃はまさか50年経っ ても豊住戦ができないとは思ってなかった だろうな21世紀に入り後頭区は豊住線が 実現する可能性を積極的に探るようになる んだ2010年には後頭区地下鉄8号線 建設基金という区独自の貯金を始める豊住 線の建設や関連用を行う際の資金として 高等区も経費を出すと本気度を示したんだ ぜ口だけ出してるわけじゃなかったんだ さらに2014年と2017年の2度に わって豊住線の整備計画を区独自でまとめ てるよそしてこれなら豊住線が実現するの ではと登場したのが上下分離方式と呼ば れる手法だ聞いたことはある言葉だけど 一応説明して欲しいなこの場合の上は列車 の運行を下は線路や設備などのインフラを 意味してて列車の運行とインフラの整備を 別々に分けてしまうという運営方法なんだ 路線は欲しいでも鉄道会社にとっては施設 の整備や管理の費用が重いという場合に下 のインフラ整備は地元自治体などが支出 する第3セクターなどの公的なところが 担って上となる鉄道会社は列車の運行だけ を行うという仕組みだよこれってどんな メリットがあるの上の鉄道会社は施設を 持つ下の側に使用量を払うけど施設を持つ より負担は軽くなる下になった保有者が第 3セクターだと建設費用に補助金が出て 費用負担が軽くなるよこれを豊住線の建設

に当てはめればいいじゃないかとなったん だぜ東京メトロが新線を作らないならば第 3セクターを作ってそこが新線を作 るってことあくまで東京メトロは建設をし ないというスタンスなので線路や駅は3隻 で作るから乗り入れだけしてトラブコール を送ったんだ東京メトロは新線を建設でき ないという障害を取り除いたんだねこれ なら前に進むんじゃところがそうはか なかったまだある の やる気満々とはいえさすがに高頭区だけで 大きな資金が動く第3セクターは作れない 死体となるのは東京と本体だからね実際に 東京都も動きを見せるようになる何を始め たの2018年に東京都鉄道新線建設等 準備基金というものができた東京都では 豊住線以外にも鉄道や地下鉄さらに モノレールを作る案があるその中でも重要 性の高い計画を対象にした実現に向けた 財源として創設されたんだけどこれに豊住 線の計画も含まれたんだ今度こそ前に進み そうかなさらに2018年6月東京都は 豊住線の事業を誰が行うかという方向性を 年度内に出すとしたよおそらく高等区は第 3セクターを作りましょうという答えを 期待していただろうもう準備ができている しねしかし東京都の答えはこうだった整備 も運行も東京メトロが行うことが合理的だ 関係先と協議するだったんだぜ東京メトロ の駅館を結ぶ路線なら東京メトロが全部 やるのが1番いいとしたんだその通りだし みんな分かってるんだけどそれができない から困ってるんでは東京メトロが建設し ないと言っているのは変わらないのにこの 回答が帰ってきたことで後頭区は切れたん だぜこんな答えでは方向性を出したとは 言えない約束違反だと当時の口調は批判の 声を上げたさらにここで突如豊洲史上の話 が出てくるんだなんで実は豊洲史上を 受け入れる代わりに豊洲線計画を実現する ようにとに要望していたんだぜ豊洲市場は 移転してきたがお線の計画は全く前に進ま ないことに苛立った当時の口調は インタビューに対して騙し討ちだととの 対応を強い口調で批判する事態になったん だこんな調子じゃいつまでたっても実現は しないのかなところが事態は思わぬ方向に 動いていくん だ誰が豊住線を整備するかは決まらない ものの国土交通省が豊住線について事業と して成立するかなどの調査をしたり関係者 による技術的な問題店の研究会を行ったり するなど課題整理はされていたんだ準備は されていたんだね豊住線の計画自体は再3

生も整備する効果もあると再3評価されて いたし誰が整備するか費用をどうするか さえクリアすれば進むという見込みがあっ たんだろうねでも今までの流れでは東京都 も東京メトロも簡単には譲歩しない感じが したなそこで2021年7月問題を解決 するために1つの案が国2の審議会から 提案されたんだ題して東京県におけ今後の 地下鉄ネットワークのあり方等についてと いうもので東京メトロ東京と国の三者が 絡む問題を解決して前に進むよう求めた ものなんだぜどういう提案だったの鍵と なったのは東京メトロの株式なんだぜ前に あった通り東京メトロは株式会社になった ところが株を持ってたのは国と東京都なん だ完全に民営化と言えるのは一部のJRの ように株式を完全に市場に出した時なんだ よでも東京メトロって株式を市場に出すっ て前から言われてたよね国は財源になる 東京メトロ株の売却に前向きだったが東京 都が消極的だった東京都の交通に関わる 東京メトロへの影響を強く保ち関与し続け たいんだろうと言われてるそういえば東京 都は国が持ってる東京メトロ株を買う なんて話もあった覚えがあるね一方東京 メトロが新選建設に及び越しだったのには 将来の株式上場も背景にあったんだ新選 建設で経営に悪影響があれば株式を上場し た時に影響が大きくなるからだろうな株主 に怒られちゃうもんねしかし株は東京都が 市場に売却し想もないから上場したい東京 メトロは困っていたそこで審議会はこう いう提案をしたんだ東京メトロは整備が 望まれている地下鉄新線の整備も運営もし たいとなるよう協力を求める東京と特には 一定の東京メトロ株を市場に売却し新選 整備の際に十分な支援を行うことを求める みんな特も損もしてるような東京メトロは 新線建設と運営をする代わりに整備の支援 を受けられて一部だけど株を公開できる 東京都は東京メトロ株を一部手放す代わり に権案だった地下鉄整備が実現するそして 国は新たに東京メトロに補助金を出す 代わりに待望の東京メトロ株一部売却が 実現する3者とも痛みは伴うが件案も解決 するよねこの提案に対してそれぞれはどう 動いたのなんとにも東京ともこの提案が出 た当日に株の売却と東京メトロへの支援に 合意したんだそして2022年1月東京 メトロは豊住線と同じく計画されていた 南北線の品川延伸について鉄道事業許可を 申請し3月に許可が出たよ豊住線計画は実 に50年の時を経て実現への第1段階へと 踏み出したんだぜ本当にできるんだ ね申請された内容によると豊洲から住吉

までは4.8kg豊から枝川東陽町戦国 住吉の順に駅が設置される予定の総建設費 はおよそ2690円だけど国や自治体から の補助がおよそ64残りも公的期間からの 借入れとなったため東京メトロの負担は 軽減されてるようわ具体的な駅名や数字が 出てくると本当にできるんだなって気が するねそして完成は2030年代半ばの 予定だぜ2030年代半ばまだまだ10年 以上先なのとよすと住吉のホームはすでに あるけどそれ以外はこれから始まるわけだ からな2023年10月の時点では駅部分 の建設工事の入札が開始されているんだ けど最大で8年近い後期が見積もられて いるところもあるんだぜ難しい工事なのか な例えば東洋町駅は今ある東西線の下を 潜る形になるから特に難しいみたいなんだ それに駅の間はシールドマシンでじりじり と掘り進めていくから時間がかかるん だろうね今までと違って今度こそ地下鉄が できるから無事に工事が進むのを祈って 待つだけだね今回は未成線や延伸計画を 色々見てきたけどどうだったかな日本各地 には本当にいろんな計画があるのね実現 できるのは本の一部かもしれないけどもし 実現したらと思うとワクワクするわ視聴者 の皆様も印象に残っていることがあれば 是非コメント欄で教えてください当 チャンネルでは鉄道をはめとする交通の 話題を解説形式で分かりやすくまとめてい ます皆さんのチャンネル登録や高評価が 励みになりますそれじゃあご視聴 ありがとうございました

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!

権利表記

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #ゆっくり解説 #総集編

25 Comments

  1. 東京環7環8地下鉄道路線、必要性は強そうだ。鉄道から空白の場所や行きにくい経路のところも多い。地下鉄なら好評価と営業成績上がる。路線名は「都営中川線」か「都営川の手線」だろう。

  2. ◯八≡尾張≡終わりを…意味します‼️
    だから名古屋は…終わりを極める
    存在都市なのです‼️

  3. 大江戸線の大泉学園町、新座東所沢延伸、多摩モノレール上北台ー箱根ヶ崎延伸も、取り上げてください。

  4. メトロセブンて東武線の西新井駅の近くにも駅作られるかな?
    作られたら、便利。
    西新井から西方向に行く交通って、現状、バスしかないからね。

  5. 1:08 各路線の開業年と併せて現在の地図を表示していますが,非常に誤解を招く説明です。

    上飯田線以外は今よりも短い区間で開業しており,その後に幾度か延伸して現在の形になっています。

  6. 今江東区の上から下へ通勤してるけど、バスか自転車か総武線→山手線→有楽町線の大回りでやりくりしてるので、今まさに豊住線がほしい。
    出来る頃にはもう転勤してそうで…

  7. 無期延期から廃線となった
    安比奈線のメモリアルがこっそり南大塚駅に作られましたね

  8. 東京メトロは売上も良くて資産も持ってて需要予測も大外れはしないだろう地下鉄建設嫌がるの民間企業というならどうなってるだ?としか思えない…

  9. 忘れ去られている阪急北部延伸線
    ※ 北千里から小野原-萱野-桜井を結ぶ箕面線/千里線を合併させる路線。千里線が環状運転するという奇想天外な案も出たが結局は箕面線の駅に繋がる方法となりさらに後に大阪府の北部開発計画の変更により白紙撤回された。なお、仮に実現していれば北大阪急行と阪急の乗り換えがスムーズになるだけでなく箕面市にとってのメリットが非常に大きいため切望されていたこともあった。また、北大阪急行の延伸などによる結果論ではあるが大阪大学の学生などがキャンパス間の移動に便利であったりなど主に学生の需要が見込まれている。

    撤回された延伸計画の中では1番好き

  10. 大江戸線、都営三田線和光市か朝霞台・北朝霞来てくれたら割と便利なんだけどな…

  11. 愛知県は鉄道空白地帯があまりにも多く、ツッコミどころ満載なところですね。しかも名鉄バスが乗換案内のアプリに対応してなかったりするので、無駄な移動手段ばかり提案されるし、飛島辺りなんかもう酷いの一言。最寄り駅までバスなしの徒歩3時間とかザラ。なんで愛知県に好んで住む人がたくさんいるのかわからない。ピーチライナーなんか必要な鉄道だったのに沿線が栄えだす前に廃線とか、大曽根辺りの意味不明なローカル線やバス専用の高架道路、ムダな使い方してるところもわんさかあって、地下鉄はまだまだ路線が足りない、本当に今の状態でほったらかしにせざるを得ない財政など、悲惨なところ。

  12. 桜通線のもったいないがねー!名城線から名古屋に乗り入れるとかすればいいのに

  13. 費用についてだけど区間事に会社分けて直通という扱いにするのはどうかな?

  14. ゆいレールは普天間基地返還されたら宜野湾方面に延伸するだろう それなら国も支援する 普天間基地は三分割して再開発するだろう 最終的に58号に出て アメリカビレッジの北谷に行く まぁ見ててご覧 まぁ10年以上先の話