退職後に失業保険(基本手当)をもらうか扶養に入ったほうがお得なのか。退職後に失業保険を受け取る場合と社会保険の扶養に入る場合を比べた結果について解説していきます。ただし、失業保険(基本手当)をもらう場合、ほとんどの方は扶養を外れてしまいます。失業保険が支給されれば、社会保険(健康保険等)の扶養から外れることがほとんどなので覚悟しておきましょう。また、年金の繰上げ受給をする場合は支給停止に気をつけましょう。

↓動画のポイント
00:00 失業保険をもらう?扶養に入る?
00:51 扶養に入りながら失業保険をもらえる?
03:09 扶養に入れる場合もある?
04:25 扶養を外れる手続きをしなかったら?
04:46 扶養に入ったまま手続きをしないと?
05:40 扶養に入らなかった場合に支払うお金は?
08:14 扶養に入った場合と入らなかった場合どっちが得?
09:35 注意点:年金を早くもらうひと
10:32 ズルしてルール違反しないこと

↓くわしく知りたいひと向けの記事
▼退職後に扶養に入りながら雇用保険(失業保険)をもらえるの?

退職後に扶養に入りながら雇用保険(失業保険)をもらえるの?

▼▼▼▼動画で紹介した概要欄リンク▼▼▼▼

▼【年金生活】社会保険(健康保険)の扶養に入るには?年金収入いくらまで?条件をわかりやすく解説

▼国民健康保険料シミュレーション

国民健康保険料を簡単に計算!国保シミュレーション

▼退職後の住民税はいくら?無職でも高い?2年目から安くなる?

▼▼▼▼おすすめ動画▼▼▼▼
▼年金も税金や保険料が引かれる?老後の年金から引かれるものってなに?

▼無職だと国民健康保険料はいくら?所得が少ないと安くなる?世帯主の収入が多いとダメ?

イラスト:加志名淳

#失業保険 #退職 #年金 #税金 #税社 #ゼイシャ

2 Comments

  1. ひとによっては退職後は任意継続にしたほうが保険料が安く済むことがあります。どっちが安くなるかシミュレーションしておくことをオススメします。動画でも解説しているので参考にしてみてください。
    ▼任意継続と国保どっちが高いか2つの金額を比較シミュレーション
    https://youtu.be/AhHKNvRC5Y4