【週刊地震 2024.3.24】茨城県南部の地震で震度5弱 地震が頻発している”地震の巣”

え1週間の地震についてお伝えする週間 地震情報ですえまずこちらの像をご覧 くださいえこちらは24日日曜日の午前 10時までの1週間に発生しましたえ震度 1以上の地震の震源をプロットしたものに なりますえこの大一週間ですけれども震度 3以上の地震が3回発生をしましたえ21 日木曜日には前の週に続いて震度500の 地震が起きておりますその地震ですこちら です21日木曜日の9時8分頃に起きたえ 茨城県南部を震源とする地震ですえ マグニチュードが5.3震源の深さが 46kmと推定されておりますえこの地震 によりまして栃木県の下市と埼玉県の家市 でえ震度弱の揺れを観測したほえ関東や 東北地方など広い範囲でえ揺れを観測して おりますでこの新ま茨城県南部がま震源と いうことになるんですけどもこの茨城県 南部この関東を乗せております陸の プレートに向かって東の方からえそして また南の方からえプレートが沈み込む領域 となりますで今回の地震はこの南から 沈み込みますフィリピン海プレートがま 絡んだものという風に見られましてまこの エリアですとですねこれぐらいの深さの ところで地震が多発する特徴を持っており ますえまえ関東あるいは日本の中で見ても 最も地震活動が発なま地震の巣とえ言える ような場所に該当しますえ今回の地震の メカニズムから見ましてもこの付近で 起きるま一般的な地震ということになるん ですけどもえこのエリア稀にはですね マグニチュード6クラスの地震が起きる ことがありますえ1985年には マグニチュード6の地震が発生をしまして まけが人などの被害が出たような事例が ありますでさらに遡りますと1895年に はマグニチュード7.2のえ地震が起きた ような記録もありましてまこの辺りでは 周りにですけれどもより強い大きな地震が 起きるという風にお考いただきましてえ 引き続き普段からの地震の備えをしっかり と行うようにして くださいそして次の地震がこちらですえ 土曜日の朝に発生をしました岐阜県ミの 中西部を震源とする地震ですえ マグニチュードが4.7震源の深さが およそ10kmと推定されておりますえ この地震によりましで岐阜県の居川町で 震度4の揺れを観測しましたで岐阜県身の 中性部を震源とする地震ええですねえ強い 揺れえこのように観測するのはま4年ぶり ということになりますで今回の震源は岐阜 県の西部に分布しておりますま断層の近く に当たっておりますでこの辺りでは過去に

もえ大きな地震が起きたということがある んですけれども今回に関しましてはこの 土曜日のの地震の後特に活発化地震活動が 活発化するようなえ状況にはなっており ませんえただ中部地方や特に近畿地方です ね勝炭層が多いエリアということになり ますのでまこの後もね長い時間にえ渡って 長い目で見てえま入りに注意が必要な エリアということが言えそう ですそして海外の地震ですえusgs アメリカ地質調査所が決定した マグニチュード4.5以上の地震の震源を プロットしたものになりますええこの期間 最も大きかったのは日本時間の24日朝に 発生をしましたえパプアニューギニアの マグニチュード6.9の保持震となります 一方今回取り上げるのはこちらですね日本 時間の22日にインドネシアJAV東王の 大きえjaw海を震源とする マグニチュード6.4の地震となりますま 震源がかなり浅かったということがあり まして震源付近では強い揺れになったと見 られますえインドネシア国家防災庁に入れ ますと若干の建物の被害やええ怪我人が出 ているということですでこのインドネシア は北側のえユラアプレートそして南側の オーストラリアプレートまたこちらの方に は太平洋プレートも控えておりましてま 大きな地震が多発するエリアということに なりますでこの今回置きましたこのジワ界 ですけれどもえ規模の大きな地震は深さが 500km前後とという深い場所で起きる 地震が多くま今回のようにえ浅い場所で 起きるマグニチュード6クラスの地震と いうのはえ比較的珍しい部類となり ますえ最新の国内の地震情報ですとか海外 の地震に関するニュースについてはお天 アプリウェザーニュースでもご覧いただき [音楽] ます

この1週間で国内で観測された有感地震の回数は、前週に比べると少ない水準です。

能登半島周辺と関東の陸域を震源とする地震が目立ちました。震度3以上の地震は全国で3回発生し、21日(木)には前週に続いて震度5弱の地震が起きています。
(3月18日~24日10時の集計)

▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。

▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html

37 Comments

  1. 千葉沖の地震は、発生前に予測してましたが実際に発生しましたね。
    たぶん、千葉は地震が多発しているので、今後は大きな地震は無さそうです危険なのは、伊豆付近の周辺エリアの地震ですこの場所は今回の地震による影響で地中内部でずれが起きやすくなってます、そして地中の圧力の関係で富士山噴火も注意が必要です。
    このどちらかが起きれば地中のエネルギーは中和されるのでしばらくは災害は無さそうです。
    埼玉付近も小さい地震が多発しそうですが大き地震は無さそうです。

    AI予測ニュース

  2. 最近日本全国で地震が多発している東京・千葉・茨城・関東方面の地震
    が多発しており能登沖地震とよく似ている気がするが地震はいつ来ても
    おかしくないような状態になりつつある。南海地震・東南海地震予測は
    出来ないが近い将来必ず発生する事だけは覚悟しておく必要がある。
    しかし・いざとなった時・・・逃げれる時間はあるだろうか?

  3. 3:42 インドネシアでは、パソコン教室には屋根が倒壊されて。住民たちが避難したみたいです!いろんな商品もバラバラになってしまいました

  4. 房総半島の本州本体との接着面のあたりですからね。
    岐阜のもそうかもしれませんが、大昔に2つの島が合体した部分ってのは、今も地下では押す力が掛かっているのだと想像させますね。

  5. 関東フラグメントと言いかけて止めたように見える まー仮説だもんね

  6. 気象庁で公表している1919年以降の震度1以上の地震に関し、人身被害が起こるとされる震度5以上の地震を抽出データ化してみました。
    抽出されたデータは610件となります。
    いくつかの傾向が出ました。
    震度の回数分析
    〇10件以上の発生が起きる年との間に10件以下の年が3年以上ある。
    〇10件以下の間隔期間の平均地震回数が少ないと、10件以上の年は大きな地震が起こる。
    M6レベル以上の地震の傾向分析
    〇M8クラスま発生間隔とそれまでの6クラス以上の回数に相関関係あり
    〇M6クラス10件以上の発生は3年から7年
    今年の傾向予測
    1.今年は、110年間で最も長い間隔7年であり、そこから傾向予測計算をすると震度5以上の地震回数は33件以上、3月24日現在は11件
    2.今年は、110年間で最も長い12年、2016年の9件を補正しても、M8クラスの発生確率が71.39%

  7. 日本列島がマントル対流に乗った2枚のプレートにユックリと押されて全体的に傾いてきた感じかな。太陽ほど灼熱でないにしろ地球も冷え固まる前ですから

  8. 昨夜に揺れて地震のリアルタイムモニタを見ていましたが、関東が1分弱揺れの色(黄色)が変わらない状況が続き、少し気味が悪いです。

  9. 毎日お疲れ様です。
    茨城在住なので心配です。
    山口さん詳しい解説をありがとうございます🙇‍♀️
    お身体に気を付けて、ご安全にお過ごしください🙇‍♀️

  10. 結局大地震が起きた所は気負付けろだけね
    そんな事は解っている、其れしか言えないなら必要ない、意味が無い

  11. 栃木南部在住です。
    買って10年近くたつ「アナログのブレーカー遮断機」が初めて機能したのを考えるとここ数年で一番デカイ地震だったのだろう。

  12. この前の地震は大き勝った、ついに大きい地震来たのかと頭をよぎった、ただ立ち尽くして🏠🍺が潰れないのを願うばかりで動けない地震恐い。

  13. 3月25日、13時55分M8.1福島県近海?大地震が発生する恐れ、お気を付けください

  14. 山口さんの解説は恐怖を煽るようなことがなく、冷静に情報を得ることが出来て
    冷静に防災・減災の対策を考えられ助かります。