バケモノと2人の天才F1ドライバー【ゆっくり解説】【総集編】

最初はこちらだぜF1は世界中の天才が 集まるスポーツだが中でもアイルトンセナ はまさに異次元だったぜ有名だものね一体 どんなすごい話を残したのか教えて欲しい わじゃあ今回はセナの天才エピソードに ついて紹介していく ぜ僕はミスをしていない壁の方が動いたん だ最初に紹介するのは普通の人だったら とんでもない言い訳にしか聞こえない話な んだどういうことなのあるレースでクラシ した背ピットに戻って関係者に話した自己 原因をこう言ったんだ僕はミスをしてい ない壁の方が動いたんだと鼻で笑われる ような言い訳ねだがセナのこの言い訳は 地動説を唱えたガリレオガリレイのような 驚きの結末でセナの天才っぷりを証明する ことになるんだすごく気になるわこの伝説 のエピソードはダラスで開催された 1984年アメリカグランプリでの出来事 なんだダラスのコースは市街地を利用した ストリートコースでコースがコンクリート で囲まれていたり路面の凹凸が多かったり してドライバーにとって難しいコースだっ たんだぜしかもせはこの年がデビュー シーズンで普通だとルーキーにとっては 難しいレースになるんだがセナはいきなり 予選6位を獲得するんだとんでもないわね そして決勝レースでも1次4位を走る活躍 を見せたがコンクリートに接触してその ダメージが原因となりリタイヤとなって しまったんだドライバーのミスね言い訳し たくなる気持ちは分かるわだがピットに 戻ってきたセナの言い訳が僕がミスをして いないことは分かっている壁が動いたに 違いないと言ったんだぜもう少しマシな 言い訳を思いつかなかったのかしら もちろんチームスタッフは重さ20tの コンクリートの壁が動くなんて信じられ なかったんだがせは現場を見に行かないと 納得しなかったんだ諦めが悪いわねそして チームスタッフがセナと共に接触した現場 に行ってみるとなんと本当に壁が動いてい たんだ誰かが手前のブロックに接触した ことでその隣のブロックが4mmほどずれ ていたたんだぜ本当に動いてたの信じられ ないわそれにしてもたった4mmの違いが 分かるなんて最初は誰もが信じられなかっ たセナの言い訳だったが最後は皆が驚愕 する結末でセナの正確なドライビングと凡 さを証明する人間離れした天才エピソード となったんだしかもこれは背がf3からF 1に昇格した最初の年の出来事なんだ ぜ人間離れした感知能力セナには他にも 人間とは思えない感知能力に関する エピソードがたくさんあるんだぜどんな

ことがあったのまず背がF1にデビューし た当時はF1に走行データやマシンの状況 を記録するコンピュータテレメトリーが 本格導入された時代だったんだ テレメトリーはエンジンの回転数やタイヤ 温度の情報など最新のF1では300個 近いセンサーで情報収集してマシン調整や ドライビングに活かすシステムなんだが セナテスト走行でコーナーごとのエンジン 回転数を感知走行後にテレメトリーの データと比べるとセナの地した回転数と テレメトリーのデータが全く同じだったん だぜ絶対温感のような能力ね他にもホダ エンジンを使用していた1987年 ブラジルグランプリでレース中に何も起き てないのにマシンをストップしたことが あったセナ自身はエンジンの異変を感じて マシンを止めたみたいだがホンダの スタッフはすぐには原因を見つけられず 真っ先にセナを疑ったんだセナの エピソードは最初皆が疑うことから始まる のねだがエンジンを分解して詳しく調べる とピストンが焼きつくす全だったことが 分かって逆に背への信頼を熱くした出来事 の1つになったんだせ自身がセンサー みたいだわまた背で忘れてはいけないのは 背足という技なんだなんとも言えない名前 ねどういう技なの背足は1秒間に6回の アクセル開閉でコーナーリング中の エンジン回転数を上げて高速を維持して コーナーからの加速でも有利になる背独自 のドライビング技術のことなんだぜ1秒間 で6回もアクセル操作なんて随分忙しいわ ね実際というよりも痙攣に近い繊細な アクセル操作でエンジンを制御する電子 信号でノイズと検知されてしまいエンジン トラブルを誘発することもあったんだ マシンがセナに追いつけなかったのねだが 背足の威力は凄まじくマクラーレン本田 時代のチームメイトだったアランプロスと はホンダがセナにいいエンジンを与えてる と疑ったほどなんだぜエンジンが違うと 思わせるほどの技だったなんてセナの数々 の逸話はライバルが勘違いするほどの技術 と人間離れした感覚が大元になっているん だぜこの話も天才エピソードの1つとして 今も語り継がれてるん だせな被害者の会次に紹介するのは背が 圧倒的な速さを見せた予選でのエピソード なんだぜF1の予選はコース1周のタイム を計測して決勝のスタート順を決めるんだ が1周最速を決めるドライバーのプライド をかけたイベントでもあるんだ決勝は強さ 予選は速さということなのねそしてセナの 予選での圧倒的な速さはたくさんの被害者

を生み出すことになるんだぜ被害者とは 聞き捨てならないわどういうことかしらF 1は1つのチームに2人のドライバーが 在籍して基本的に同じマシンで戦うんだ 同じマシンで戦うということは1周の タイム差がそのままドライバーの差として 見られるんだぜ負けても言い訳できないわ セナの歴代のチームメイトはセナの圧倒的 な予選タイムの前に敗北を起することに なるんだセナの栄光はチームメイとの屈辱 でもあるのねここでは被害者代表として プロストとの予選エピソードを紹介するぜ プロストは4度の世界王者に輝いた一流 ドライバーで優勝回数も歴代4位の51勝 を上げるなどF1死に残るメイドライバー なんだエンジンが違うと文句を言ってる だけのドライバーじゃなかったのね失礼だ ぞだがそんなメイドライバーを背が圧倒し たのが1988年モナコグランプリの予選 だったセナはこの年マクラーレンに移籍し て初チャンピオンを獲得したが チームメイトは当時すでにマクラーレンで 2度のチャンピオンを獲得したプロスト だったんだプロストの方が格上だったのね トップドライバー同士が同じマシンに乗る とコマ数秒が勝敗を分けるほどにシビアな 戦いになるがせはこのモナコの予選で 1.4秒というタイム差をプロストに 突きつけたんだエンジンが違うと言いたく なる気持ちも分かるわさらにプロストは 1989年日本グランプリでさらなる屈辱 を味わうことになるんだぜ何があったの かしら前年にチャンピオンをセナに奪われ たプロストはこの年も激しいチャンピオン 争いを繰り広げていたんだ日本グランりの 結果でプロストのチャンピオン奪還が 決まる天皇山を迎えてたんだぜ絶対に負け られない戦いだわその負けられない戦いを 有利に進める上で予選が重要だったがセナ は同じマシンに乗るプロストに対して 1.7秒という大差をつけてPPを獲得 するんだチャンピオンを争ってる ドライバー同士とは思えないほどのタイム 差だわ結局この年はプロストが チャンピオンに輝くことになるんだが障害 通算で対チームメイト29割近予選勝率を 誇ったセナプロストに対しても線で圧倒し て背を象徴する天才エピソードとして刻ま れることになるん だ雨で他を圧倒次に紹介するセナの エピソードはうじでも奇跡のような強さを 見せる話なんだぜ雨で走るF1は雨の末で 視界が悪くなりタイヤも滑りやすくなるの でより繊細なドライビングが必要になるん だ雨のレースは事故も起こりやすいものね

そんな難しいコンディションをせはむしろ 大得意としていたんだ雨はドライバーの 実力が問われるっていうわよね雨のセナを 象徴するエピソードの1つが1993年の ヨーロッパグランプリで起きたんだぜ当時 セナが所属のマクラーレンは前年92年 限りでホンダエンジンを失い片落ちの フォードエンジンを搭載するなど苦戦を 強いられたドライコンディションで行われ た予選ではウィリアムズ所属のプロストに 1.6秒のタイム差をつつけられるぐらい だったんだプロストの逆襲ね結局せは4番 手からのスタートになるんだがドライ コンディションではウィリアムズに歯が 立たない状況だったんださすがにせでも 1.6秒差は厳しいわねしかし雨になった 決勝レースでセナは伝説を作ったんだ何が あったの決勝レースのスタートで1度ごい に落ちてしまうんだが1周目が終わるまで にトップに浮上してその後はプロストより 3秒以上早いラップタイムで一気に差を 広げたんだぜそんなに差をつけたのね途中 タイヤ交換で手間取りプロストにトップの 座を明け渡したが最終的にはプロスト含め 3イカを周回遅れにする圧倒的な勝利を 飾ったんだレース後の会見ではプロストに 対し僕のマシンと交換してあげようかと いう気遣いのコメントでこの圧勝劇を 締めくくったんだぜかなり皮肉がこもって いるわねこの雨の強さはルーキーの時から すでに圧倒的だったんだセンスの塊り かしらそれを証明するレースが1984年 のモナコグランプリなんだぜどんなレース だったの当時ルーキーだったセナドライの 予選を13番手で通過してたんだが決勝 レースは激しい雨の中で開始したんだ ガードレールに囲まれたたモコで雨は危険 ねちなみにその時の予選PPはプロストが 獲得してたんだぜまたプロストが絡むのね 雨の中で開始したレースで背は目が覚める ような走りを見せつつ前方のマシンを オーバーテイクして19周目名 チャンピオンのニキラウダも抜いて2に 浮上するんだぜその上トップを走っていた プロストにも急接近抜くのは時間の問題と 言えるほどに追い詰めたがレースは コンディションが悪すぎるとの判断で32 周目に中止となり背2位に終わったんだ結 セナはあと少しのところで優勝を逃したが ルーキーにも関わらずラウダを追い抜いて プロストも追い詰めたセナの才能はF1 関係者に強く刻まれることになったん だありえない母国発優勝次に紹介するのは セナの母国ブラジルグランプリ初優勝の エピソードなんだ母国での優勝はなおさら

嬉しいものねだがお察しの通りただ優勝し ただけじゃないんだぜ何があったのセナ ノボ告発優勝は1991年のブラジル グランプリなんだそれまで数々の優勝を 飾ってたセナだったがマシントラブルなど もあり母国ブラジルグランプリでは勝てて いなかったんだぜ背でもうまくいかない こともあるのねだがこの年のブラジル グランプリでは予選PPを獲得し決勝でも スタートからトップを回送して念願の母国 優勝に近づいてたんだところがレース中盤 からセナのマシンに異変が起きた1速から 6速のギアのうち6速しか使用できない 状態になってしまったレースを諦めても おかしくないぐらいのトラブルだわしかも レース終盤には雨が降ってきて雨で多様 する低速ギアが使えないと厳しい状況に なったんだ踏んだり蹴ったりねだがせは この厳しい状況でも決して諦めなかったん だぜセナはハンクラッチでエンジン回転数 を高くするなど通常では使わない技を駆し 苦しみながらも見事優勝を飾ったレース後 1人でマシンから降りられないほどに体力 を消耗したがようやく母国ブラジル グランプリ初優勝を果たしたんだ乾燥する だけでもすごいのに優勝までしてしまった のねアクシデントを乗り越えての母国発 優勝はセナのイササをより際立たせる天才 エピソードになったんだ ぜ本田総一郎に捧げた勝利そしてセナの エピソードに欠かせないのが1991年の ハンガリーグランプリなんだぜ何があった の当時マクラーレンホダに所属していたセ はホンダ創業者のホンダ総一郎氏を慕って おり日本の父と呼ぶほどの関係だったんだ だがハンガリーグランプリ直前に本田が 死去悲しみの中でハンガリーグランプリを 迎えたんだぜいつも以上に優勝が欲しい レースだわだがその頃ライバルの ウィリアムズも調子を上げており ナイジェルマンセルにシリーズポイントで 8点差に迫られるなど厳しいレースも予想 されていたんだそれでも絶対に負けられ ないわ予選で5000ぶりのPPを獲得し た背決勝でもスタートから激走途中 ウィリアムズのマンセルやリカルド パトレーゼにすぐ後ろまで迫られたんだが 2人のマシンにブレーキトラブルが起きた ことにも助けられてなんとか抑え切ること がができたんだ運も味方したのね結果背は 6戦ぶりに勝利して見事本田しに優勝を 捧げることになったんだこのレースはいつ もの性格無品なドライビングの裏にあるセ の上に熱く人間臭い一面を見ることができ た天才エピソードとして語り継がれること

になるんだぜすごすぎる わAIが認めた天才セナの能力は時を超え た現代の最新技術AIにも認められたんだ ぜどういうことなのF1では時代ごとに 様々な優れたドライバーがいたが史上最速 のドライバーは誰なのかという終わりの ない論争が繰り広げられてたんだだがF1 がその論争に収支を打つために AmazonWEBサービスの協力を受け てアルゴリズムを構築1983年以降の 後半位なデータを使用し純粋な速さを比較 するためにクラッシュやマシントラブル 予選セッション中の気象条件の変化など 除外した上で最速ドライバーを導き出した んだなんとフェルスタッペンやハミルトン など数々のメイドライバーを抑えて最速と して選ばれたのがセナだったんだぜ最新 技術のAIにも認められるなんてすご すぎるわプロストを始め数々のライバルを 打ち任したセナのドライビングは最新技術 のAIにも認められたことで新たな天才 エピソードの1つとして加わったんだぜ 今回紹介したセナの天才エピソードは誰も 信じられないような驚きの内容だったな そうね誰もセナのチームメイトにはなり たくないわね今後背を超えるF1 ドライバーが出てくればもっとF1が 盛り上がるぜこれからのドライバーに期待 だわ続いてはこの動画だぜ霊夢は雨の レースでとんでもない速さを見せた日本人 F1ドライバーを知っているか日本人に そんなドライバーがいたのそうなんだぜ じゃあ今回は雨の中島と恐れられた伝説の 日本人F1ドライバーを紹介する ぜ才能で勝ち取ったチャンス中島悟は 1953年生まれで愛知県岡崎市出身だ なんと言っても日本人初のF1フルタイム ドライブなんだおつい先日まで株式会社 日本レースプロモーションの取締り役会長 も務めていたぜそうなのね高校在学中に レーシングカートを始め数戦のレースに 参加し優勝も経験したんだ後に実刑が改良 したガソリンスタンドで資金を稼ぎながら 本格的なレース活動を開始したんだ高校生 の時からスタートしたのねそうだぜ 1973年鈴鹿シルバーカップ第1戦で レースデビューし決勝3位だったんだ20 でそれはすごいじゃないそうなんだ 1975年はベルコレーシングからFL 500に参戦してシリーズチャンピオンを 獲得したぜ22歳頃の時ねすごいわただ この頃は慢性的な資金不足に苦しんでいた んだそうなの中島の借金は5000万円 近くになっており1976年でレース活動 をやめようかと考えていたんだぜかなりの

金額ねそうだぜだがここで天気が起きるん だ同年7月鈴鹿で行われる2000cc マシンのGCレースビッグジョン トロフィーに参戦予定だったフジGC トップランカーの藤田大が富士 スピードウェイ側の鈴鹿に出場した レーサーはイ富士GCへは出場させないと いう反発により大役が必要となったそんな ことがあったのそうなんだ中島の走りに 注目していた四国のエンジンチューナー 松浦県が藤谷中島っていうFL500で 早かった子がいると推薦したんだすごい ことねそうだ意外と伝説はそんなところ から始まるのかもなこのレースで4位と 2000ccのレースで結果を出し翌年 から最強チームと言われたヒーローズ レーシングへ加入したぜそうなのねこれを 景気にレースをやめなければいけない危機 的な状況から抜けたんだそれは良かったわ 翌年ノバエンジニアリングからFJ300 F3に相当ヒーローズからF2000F2 全身にフル参戦を果たした ぜ立ち壁FJ13002ノバ エンジニアリングから参戦して全日本F 2000鈴鹿F2000にヒーローズ レーシングから前線ダブルエントリーと いう環境を得たんだ状況が良くなっている わねそうだなこの年3戦資金の心配がなく 走りに集中できるようになってFJ 1300ではシリーズ07戦でポール ポジション全周回トップという圧倒的な強 さでシリーズチャンピオンを獲得したんだ 不安が消えて本来の力を発揮したのねそう だなモータースポーツはお金がかかる一面 もあるからな後の活躍にはこういった部分 も効いてくるんだ19978年全日本F2 で戦いながらイギリスF3にスポット参戦 した鈴鹿開催でのf2成績を対象とした 鈴鹿F2選手権でチャンピオンを獲得した んだすごいわそうだぜイギリスF3に参戦 する関係でシーズン途中にライセンスを 日本自動車連盟からイギリスの王立自動車 クラブへ切り替えていたんだだが当時の 全日本F2選手権では下の規定があった 外国ライセンスのドライバーはポイント 対象外とこのため中島の後半2戦の結果は ポイント対象外となってしまったんだえ この2戦で中島は共に2に入っていたんだ 通常通りポイント獲得が認められていれば 同年の全日本F2チャンピオンを獲得して いたためメディアで幻のチャンピオンと 表されることがあるほどだ何それま 落ち着け気持ちは分かるぞその後 ヒーローズでは先輩星のかと同等の争いを 展開し中島はナンバーワンドライバーは

2人いらないとしてヒーローズからの離脱 をめたんだすごいわね1983年破の契約 金当時3000万円を提示した原田 レーシングカンパニーに移籍したお金の ために身を売ったのはこの時が初めてで 最後だという魅力的な額であっただが遺跡 の決め手の1つはヨーロッパという言葉が あったためだそれは魅力的に感じるわね そうだなここは意見が別れるところかもな だがシーズン序盤またヨーロッパに行くと いう願いはこのチームでは叶わないと認識 してしまったんだえそれにより中島と チームの関係は不興は音がなり始めた まずいんじゃないのそうだな結局 ヨーロッパ雪どころではなく全日本F2で ランキング4位に終わった厳しいわねだが くじけないぞ契約金を元でにし自らの会社 中島企画を設立したヨーロッパに参戦する ための準備を再構築し始めたんだくじけず に前を向くのねそして6年ぶりに ヒーローズレーシングへ復帰した車体は ヒーローズが提供し資金は中島企画が賄う という当時は前例のない契約形態だったえ そうなんだこの時点でBMW税より優れて いたホンダエンジン中島のテクニック ブリヂストンタイヤのパッケージで全日本 F2選手権シリーズを制圧したんだ 19986年まで3連覇を達成したぜ無双 し始めたのねそうだ ぜ34歳で掴んだ最高のシート最初のF1 マシンのドライブは1982年全日本F2 のAPSトロフィーで優勝した復だったん だそうだったのねだけど雨の中島にどう 関わってくるのそれは後の楽しみだホンダ との良好な関係により1984年からは ホンダF1のテストドライバーを務めた 当時ホンダがターボエンジンを供給してい たウィリアムズFW10をテストドライブ するようになったそうなのそうだ実はこの 経験が後に生かされることとなったんだ もどかしいわねまあ落ち着け1986年F 1で勝利を上げ始めたホンダのサポートを 受け全日本F2へ参戦しつつ国際F 3000選手権にも参戦した中島は生活 拠点をロンドン郊外へと移し国際F 3000を転戦し全日本F2のためその 都度帰国するスタイルの1年となった かなり忙しいわねそうだなホンダの サポートは受けていたがF1に行ける確約 を得ていたわけではなかったんだ中島は チャンスは自分で作らないとダメなんだF 1は初戦ヨーロッパのものだから全てを 捨てて海外へ出る覚悟みたいなものがない という考えだった確かにそういう雰囲気は 感じることもあるわねそれは仕方ないと

思うが徐々に薄れていって欲しいと思うん だぜだが朗報は思いの他早くに訪れたんだ え1986年7月初旬中島は当時ホンダF 1総監督だった桜井吉都に呼び出されて こんな話をされたホンダがロータスに エンジン供給を決めてロータスが中島と 契約したいという内容だったんだ めちゃくちゃいじゃないそうだこの時 アローズやトールマンからF1オファーは あったが数百万ドル単位の持ち込み スポンサーを求められただが持ち込み スポンサー不要で逆に契約金を払って くれるという向上件で中島は契約を即決し たんだそれは納得だわ結果34歳にして アジア人として2人目日本人初のフル タイムF1ドライバーになったおこれが後 の雨の中島の真のスタートとも言えるん だF1デビュート苦難987年開幕戦 ブラジルグランプリでメモロータスホンダ よりデビューを果たした1991年で引退 するまでの5年間本田とF1初年度の チームメイトであったアイルトンセナと共 に当時バブル景気で湧く日本にF1ブーム を巻き起こしたんだまさに日本のF1 パイオニア的存在ねその通りだぜF1 デビュー1年目4位に入賞したイギリス グランプリではホンダエンジン車による1 から4位独占の一角を占めたんだぜ日本 グランプリでもベネトンのブーセやファビ ブラバムのパトレーゼと収支争い中島返し や大外がりと呼ばれた鈴鹿サーキット1 コーナーでのアウト側からの追い抜きを2 回も決めて6意に入賞した色々あだ名が あるのねそれぐらい印象的だったんだ2年 目もロータス本田から引き続き参戦した チームメイトは前年度ワールド チャンピオンでウィリアムズから移籍して きたネルソンピケに変わった今でも耳に する伝説の王者ねそうだぜ2年目は欧州の コースや環境への慣れもあり予選でピケに 並ぶタイムをいく度か出した他雨の セッションとなったベルギーグランプリ 予選2日目にセッション2のタイムを出す など旅た予選トップ10に食い込む活躍を 見せたんだすごいわ決勝でもトップ10 フィニッシュを繰り返したんだこれが今に も語り継がれる要因かもな3年目も ロータスで迎えたんだよかったわだが エンジンは比力なカスタマー仕様のジャッ V8に変わったんだワークスエンジンを 持つトップ4チームよりパワーは劣ってい た苦しい状況ねモナコグランプリでは予選 中の抜き打ち車検でリアウィングが規定 よりも大きく急遽の切りでカットすると いう名門とは思えぬ対応を見せるなど

チームは加工機となっていたんだうん そんな時もあるだろシーズン半ばにチーム の経営陣がそう入れ替えするなど混乱が 続いたんだかなりやばそうねそうだだが 中島は決して腐らず着実に前を向いていた んだ涙が出てくるわそれが身を結ぶ時が 来るんだこの年の最終戦で伝説の雨の中島 としてあ現れるんだ早く教えて よ伝説の雨の中島今でも伝説の雨の中島は 3年目の1989年最終戦オーストラリア グランプリで起きたようやくね決勝は昼前 より豪雨に見舞れ予定より30分遅れての 開始となったんだすでに雨が降っていたの ねそうだぜそのためスタート時刻になって もドライバーの多くはマシンに収まら なかったそうだったのね路面 コンディションが危険すぎるとしてさらに スタートを作らせるよう要望したほどだっ たんだえスタートが行われるとプロストは 1周だけで戻ると言い残してレースに望ん だぜそんなことを言ったのだなスタートで も後方グリッドのマシンが フォーメーションラップ終了前グリーン ライトが点灯する混乱もあったすでに危険 な雰囲気ね霊夢勘が冴えているじゃないか え1周を終える前に約13のマシンが スピンしたんだそんなにそうなんだ プロストはスタート前の言葉通り1周目の 終了時にピットに戻り自主的にリタイアし た律儀に約束を守ったのね嫌みがある気が するがまあいいか1周目にオニクスコス ワースのJJレートのクラッシュでレース は赤旗中断されたんだやばすぎるわその後 再スタートが切られたがプロストは再 スタートも拒否したちなみに自らレースを 危険したドライバーはプロストだけだった 最終戦でこの対応はすごいわ随分辛口だな それほど危険と思ったんだろマシンが走る と後続の視界をほとんど奪うほどの水武器 が上がるコンディションでベテランのルネ アルヌーがコースアウトしりタイヤした ことを皮切りに6周目ゲルハルトベルガー とフィリップアリオが早くも接触しりたい 明日今でも聞くメイドライバーがそうなん だセナもネルソンピケを抜いてピケの斜め 前方を走っていたマーティンブランドルに 気づかず追突してリタイアした伝説の ドライバーセナでも厳しい状況だったのね そのぐらい難しい状況だったんだそのピケ モセナと全く同じ状況の事故を起こし衝突 したピエルカルロギンザにと共にリタイア したそれなのに中止にならなかったのそう ださらにナイジェルマンセルもマシンを コントロールできずに単独コースアウトし リタイヤしたまたも名ドライバーがやば

すぎる事態だわその後もアアが全く弱ら ない中でリタイヤが続いたんだベテランの エディチーバーや若手のオリビエグレイ ヤールも単独スピンアウトしてレースを 去っていったよくレースを続けたわねそう だな最終戦ということもあったのかもしれ ない中島はドライの予選ではマシン性能の 低さで同僚のピケと共に買に沈んだだが 得意のウェットコンディションの中で マシンをうまくコントロールした脅威の 19台抜きを見せ中盤が過ぎた頃には4位 につけたんだいくら得意でもやばすぎるわ これは超すごいと言っても文句はないよな もちろんだわその後もマシン性能がはるか に高い3位を走るウィリアムズルノの リカルドパトレーゼを10周以上に渡り 激しく追い立てたんだえもっと驚くことが あるぞ日本人として初めてのファステ ストラップを記録したんだえファステ ストラップをそうだあと1台抜ければ表彰 台よねそうだぜだがパトレーゼの真後ろに つくとエンジン急機構から入る水しぶきの せいでミスファイアを起こしたんだこの ため追い抜くには至らずに4位でゴールし たぜあと少しだったのねその気持ちは すごく分かるぞこのグランプリは出走台数 の過半数が自己ないしスピンアウトで レースを終え感想がわずか8台となる 大荒れとなった予選23位から ファステストラップを記録した中島のット コンディションでの高いドライビング テクニックが各国のメディアやチーム関係 者から高い評価を受けたんだ当然だわそう だぜだが日本国内の苦戦試験で活躍してい た頃から雨のレースを得意としていたんだ ファンから雨の中島と呼ばれていたんだぜ えその頃からそうだF13000前の 1975年だった松浦県が中島の走りに 注目し最終戦JFグランプリで藤田大にこ 依頼したなおあいつの走りをチェックして くれと中島が1300ccと2000cc に乗り始めた初期から走りを知る藤田は こう言ったマシンコントロールは最初から うまいなと思ったけど雨の中はとにかく何 に乗っけても早かったあいつに体力があっ たらレース運びももっとうまくできた だろうねとウェット路面での能力を述べて いたF1に行く前から雨を得意にしていた のねそうだぜ後年のインタビューでなぜ雨 のレースが得意なんですかとの質問があっ た中島はこう返答した雨だとくが滑るけど その分ハンドルが軽くなって操縦しやすく なるから腕力がない自分にとって雨の レースはチャンスだったとそうだったのね 地震の前にF1参戦した人がまだいなかっ

たため情報不足が振りに働いていた点も 当然あるだがトレーニングはしっかりと 積んでいたんだぜそれでもまだ足りなかっ たのそうなんだそれぐらい日本人にとって F1は厳しい世界とも言えたんだ毒舌で 有名なイギリスBBCの名物解説者のハと はこう言ってたんだだそれまで中島に対し て高評価を与えていなかったが後の 1991年シーズン前に中島が表彰台に 立てるはずがないとこき下ろした何様 むかつくわね落ち着けまだ続きがあるぞだ が前線が雨で開催されるなら話は変わって くるとも語ったんだ毒舌化も唸らせるほど に雨のコンディションが得意だったのね そうだぜやっと落ち着いたなもう1つ すごい話をするぞ早く聞かせてよそうるな それは中島のチームメイトでもあったセナ だ伝説のドライバーのそうだぜセナ自身も レインマスター雨のせと呼ばれるなど雨の レースを非常に得意としていた不思議な 巡り合わせねそうだだが当初から得意だっ たわけではなくこう言っていたんだカート を始めたばかりの頃ウェットレースデタの ドライバーたちからあらゆる箇所で簡単に 抜かれその悔しさからの鍛錬によるとセナ ほどのドライバーでもそうだったのねそう だだから中島がいかにすごかったのかが 分かるんだそうよねセナは天才だったが 努力をしていたとも思える一面なんだだ から中島が雨が得意というのはもちろん 努力もあるが彼の強さの一面とも言えるん だぜ引退後鈴鹿サーキットレーシング スクールの校長を務め佐藤琢を同スクール より送り出したぜそうなのねまた中島は アルファタウリで活躍しているつの打勇気 を見出したんだそうなのそうだ実は 2016年に受行したSRSFでは大い式 が指跡佐原右京が自席となったそのため 角田はスカラシップを得られなかったんだ だが当時校長であった中島の推薦もあって 翌年のfiaF4のシートを得られた話が あるんだぜそうなのね日本でのF1 パイオニアである中島さんがあったから こそ我々が今熱狂できる一面があるんだ それは感謝しかないわ続いてはこの動画だ ぜ雨のモナコグランプリでアイルトンセナ よりも早かったドライバーを知ってるか ってせが1番得意だったコースよね本当に そんなドライバー存在するのじゃあ今回は 幻のF1チャンピオンステファンベロフを 紹介する ぜ驚異的なセンスまずは若かきベロフの 溢れる才能はF1に乗るまでの全ての カテゴリーで発揮されたんだどんなレース に出てたの1957年に西ドイツの議戦で

生まれたベロフは父がラリードライバーで 自動車レースに近い環境で生まれたんだな そして15歳で兄ゲオルクベロフと一緒に レーシングカートデビューを果たすんだF 1ドライバーへの最初のステップね徐々に 格を表したベロフに対して兄もF3まで ステップアップを果たすんだがベロフの 才能に自信の限界を感じ兄はベロフの サポートに回ることになるんだぜ素敵な 兄弟間はそして1980年ついにカートの 国内選手権でチャンピオンを獲得しカート と並行して参戦していたF16600でも 同年にチャンピオンを獲得し翌81年には ドイツF3選手権にステップップを果たす ことになるんだ順調なキャリアを積んでる わねさらにドイツF3選手権には7戦のみ のスポット3戦だったがいきなり4勝を 上げる活躍で注目を集め翌82年早くも ヨーロッパF2選手権に出場することに なるんだぜ成長曲線がえぐいわ当時のF2 はティエリーブー戦やステファン ヨハンソン中島悟など後にF1ドライバー になる若き才能が多数参戦し激戦を極めて いたがベロフはF2初参戦からいきなり2 連勝をすんだ出場したレースで必ず結果を 残すのねそしてどんなマシンでもすぐに速 さを発揮するベロフの才能は注目を集める ことになり1983年にはあのポルシェ ワークスに加入してWECスポーツカー 世界耐久選手権に参戦することになるんだ ぜトントン拍子でステップアップするのね さらにポルシェでは当時最強と歌われた ポルシェ956を狩ることになるんだが やはり当然のように高成績を残すんだ一応 内容も聞いておくわまずWC発散戦の イギリスシルバーストンではいきなり優勝 を果たし続くドイツのニュルブルクリンク ではコースレコードを更新してのPPを 獲得したんだまた日本のフジ スピードウェイでのレースも優勝し結局 この年は3勝を達成して7戦中後戦で レース中のファステストラップを記録する などWEC初3戦とは思えない速さと強さ を見せつけるんだぜ想像を超えた結果を 残してたわ圧巻の成績を残したベロフは 世界的なトップドライバーとして知られる ようになりF1への怪談を登っていくこと になるん だF1デビューで見せた才能の返 sinceここまで順調なステップアップ を果たしたベロフはF1の部隊でも溢れる 才能を発揮することになるんだぜ今まで 残してきた実績を考えると期待しかないわ まずWCを戦った83年のシーズン終了後 イギリスF3を戦っていたセヤマーティン

ブランドルと一緒にメモマクラーレンの テストに参加しf1初ドライブほどなくし てティレルのレースドライバーに就任し 84年からF1に参戦することになるんだ なついに夢の部隊にたどり着いたのねだが 当時のF1はハイパワーなターボエンジン が普及し主流になったんだがティレルは 移行が遅れており比力な自然吸気エンジン を使用して苦戦を強られてたんだまた低い 戦闘力から前年までのレギュラー ドライバーのミケーレアルボレートと ダニーサリバンが離脱し後継ドライバーと して優勝経験のあるジョンワトソンなどに 声をかけるが断られてしまいドライバー 交渉が難行してたんだその結果 マクラーレンのテストで一緒だったブラン ルとともにベロフが抜擢されることになっ たんだなある意味運が良かったのね成績は どうだったのもちろん期待通りの仕事を するんだぜこの年自然旧エンジンを使用し てるチームがティレルとアローズの2 チームでシーズン途中からアローズも ターボエンジンに移行したためティレルが 唯一の使用チームになってしまったんだだ がそんな比力なマシンでも奮闘をしていた ぜどんな活躍をしたのまず第3戦ベルギー グランプリでは予選21番手から追い上げ て見事6位入賞をしたんだまた第4戦3 回りのグランプリでも予選21番手から5 入賞を果たすなど最高峰のF1でも序盤 から才能の返りを見せるんだな絶対に結果 を残す男の面目役所ねそしてF1でも通用 することを証明したベロフは今度は災難間 のコースもなで将来のF1チャンピオンに なりうる支出を見せることになるん だセナと互角だった伝説のモナコ グランプリシーズン序盤でひなマシン ながらも着実に結果を残したベロフは第6 戦モナコグランプリでセヤアランプロスト を相手に今でも語り継がれる伝説の走りを 見せるんだぜどんなレースだったのまず 予選ではこれまでのレース同様比力な マシンで苦戦しモナコでの予選通過 ギリギリの20番手になったんだそしてゴ で迎えた決勝レーストップ走行の ナイジェルマンセルがクラシし マクラーレンのニキラウダも脱落するなど 難しいコンディションの中でレースが進ん でいったんだガードレールに囲まれた モナコでしかも雨のレースは難しいわねだ が最後尾スタートだったベロフは雨では コントロールの難しいターボ税が苦戦する 中着実な走行を重ね27周目にはトップの プロストトニセナに続く3位まで順位を 上げるんだぜ最後尾からスタートで27周

目に3位はあっかんねベロフの速さは圧倒 的でトップのプロストより明らかに早く セナともほぼ変わらないペースだったんだ ぜ雨のモナコで最速だったのねだがせや プロストに迫ろうかという追い上げを見せ ていた77周レースの32周 このレースの競技長を務めていた ジャッキーイクスは赤旗中段を決定して 規定集回数を消化せずに終了させたんだぜ プロストに追いつくところまで見たかった わねベロフがトップのプロストに追いつく ペースだったこともありこの決定は物議を 醸すことになるんだがそのままレースが 続いていたらギアボックストラブルを抱え た背はリタイヤになっていた可能性もあり 実に惜しい結果となったんだ実際パドック では規定集回数の58周まで続いていれば ベロフが勝っていただろうと言われてたん だぜまさに伝説のモナコグランプリねまた 同年F1と同時参戦で前年と同じく ポルシェワークスからWCに参戦したんだ シーズン9戦中後勝を上げて見事ドイツ人 初のチャンピオンに輝くんだスポーツカー の世界王者になったのね後に週マハを始め 多くのF1タイトルを獲得することになる ドイツだが当時ドイツ人初のF1 チャンピオンはベロフだろうと言われる ほど高い評価を受けることになるんだな ベロフの力が認められたのねだが誰もが ベロフの明るい未来を見ていたこの時 ベロフに悲劇の足音が迫ってたん だベロフに起きた悲劇モナコグランプリの 活躍を筆頭に順調に結果を残していった ベロフだったが突然思いもよらぬ事体に 巻き込まれたんだ何があったのモナコから 2000後第8戦アメリカ東グランプリの レース後の車検でマシンの水タンク内から 炭素成分が検出されてティレルの不正疑惑 が浮上したんだピットストップ時になり 入りの水を補給することでレース中は軽量 でもレース後の車検では最低重量をクリア させてることが発覚したんださらに炭素 成分を混ぜてエンジンの急気候に噴射させ エンジン出力を不正に上げていたことも 発覚したんだぜなかなか思い切った不正を やっていたのね結局シーズン終盤にこの 不正に対しての最低が下されベロフと ブランドルともに84年前線の失格が決定 したんだコンストラクターやドライバー 公式記録も剥奪となりこの年の残りレース も全て出場停止となる厳処分を受けたんだ あのモナコグランプリでの圧巻の走りも 本当に伝説になってしまったのね結局最終 的にベロフのF1デビューシーズンは残念 な結果で終わるんだなだけどベロフはよ

85年もテレルに残留84年の不祥時で スポンサーのほとんどが撤退するという 苦しい状況だったが第2戦ポルトガル グランプリで他者と接触して右フロント ウイングを失いながらも6位入賞第6戦 デトロイトグランプリでは4位に入り戦闘 力と資金面で苦戦する中ででも着実に結果 を残したんだそしてあの伝説のモナコ グランプリを見たフェラーリ創業者エツ フェラーリに注目されたこともあり フェラーリとの遺跡交渉も進んでいて86 年からの加入がほぼ内定だとも言われてた んだぜついに念願のトップチームでの戦が 待ってるのね伝説のモナコグランプリが 新しい扉を開けたのねこうして未来への 栄光の階段を再び上がり始めたベロフだっ たが結局フェラーリのマシンに乗ることは できなかったんだなんで乗ることができ なかったのまた何かがベロフの足を 引っ張ったのかしらベロフはこの年もF1 と掛け持ちでWCにも参戦してただF1を 優先したかったことからポルシェワークス チームを離れポルシェのマシンを使用する プライベートチームのブルームモーター スポーツからの参戦となるんだな去年の チャンピオンで遅いマシンを使用している F1でも結果を残してるんだからWECで チームが変わっても期待できるわよね そして迎えたWEC第7戦のスパ1km ベロフは期待通りの走りでトップ争いを 繰り広げてたんだそしてそのベロフと トップを競っていたのがジャッキーイクス だったんだイクス聞いたことがある名前だ わそうだあの伝説の84年モナコ グランプリで物議を呼んだ赤旗中段を決定 したモナコグランプリ競技長のスなんだぜ 意外なところでの再開だわイスはF1で8 回の優勝を誇る名ドライバーなんだぜ そして耐久レースでもモナコグランプリと 並んで世界3大レースの1つであるルマン 24時間レースで6度の優勝を誇りルマの キングと呼ばれるほどの成績を残した レジェンドなんだちなみにルマンでの優勝 回数は2005年にトムクリステンセンが 破るまで長い間最多少記録として君臨して いたんだぜ想像を超える大物だったわ そんなレジェンドでモナコグランプリでの 因縁もあったイクスとトップ争いを 繰り広げていたレースの終盤レース会場の スパフランコルシャンに悲劇が起きたんだ トップを走っていたイクスに対して 追い抜きを仕掛けてたベロフは超高速で 左右のコーナーを連続で曲がる オールージュで果敢にもイに飛び込んだん だしかし2台は接触しても釣れるように

コースアウトしたんだベロフのマシンは 高速のまま正面からガードレールに激突し 破して漏れたガソリンにイカ支炎上まで 起こしたぜ大変な大事故ねベロフは大丈夫 だったの事故後ベロフの元には事故で ストップしたエクストコースマーシャルが 駆けつけたんだが正面から激突したベロフ のマシンはコクピットまで潰されており 救出後に搬送された犬施設で死亡が確認さ れたんだもうすぐで栄光のフェラーリ ドライバーだったのにショックだわ常に 結果を残して将来のF1チャンピオン候補 と見られたベロフはこのベルギーの地で その障害を終えることとなってしまったん だなあまりにも惜しい人材を失ったわね しかしベロフの活躍はしてもな現代の モータースポーツファンの中に刻まれてる んだぜどういうことなのベロフのしから 24年後の2009年イギリスのレース 専門仕とスポーツが行った偉大なF1 ドライバーのランキングでセナやプロスト など歴代のチャンピオンが並ぶ中F1で 20戦未勝利のベロフが35位に選ばれた んだそれだけファンの中で印象を残す活躍 だったのね誰もがベロフが頂点まで 登り詰める物語を思い描いてたのかもしれ ないな結局ドイツ人初のF1チャンピオン が9年後の週マハまで待たなければいけ ないことを考えるとベロフにはもっと長く 活躍して欲しかったんだとても残念な結果 になってしまったわね他にも印象に残る 伝説のドライバーがいればコメント欄で 私たちに教えて欲しいんだぜよろしくお 願いすわそれでは本日も最後までご視聴 ありがとうございました

#F1 #F1総集編 #角田裕毅 #中嶋悟

【チャプター】
00:00 まさに異次元!アイルトン・セナの天才エピソードまとめ
13:31 雨のナカジマと呼ばれた日本人F1ドライバー
29:51 セナ以上と言われた幻のF1ドライバーを知っていますか?

【動画で引用している画像について】
当チャンネルでは、動画の内容に関連する画像を補足的に使用しております。
各画像の引用元は、下記に記載の通りです。
https://sites.google.com/view/f1yukkuri/3%E6%9C%88%E7%B7%8F%E9%9B%86%E7%B7%A8

動画制作においては、画像の引用ルールを順守し、著作権を侵害しないように努めております。万が一問題がございましたら、大変お手数ですが記載のメールアドレスまでご連絡いただけますと幸いです。

▼背景素材
Ahmad Gulabi様

20 Comments

  1. セナは同じ「モデル」の車両でもライバルより良い結果を残しているが、その主要因はドライビング技術以上にセッティング能力だと言われている
    当時のテレメトリーは脆弱でありデータも希薄であり、データをマシンに反映させるにはほぼ至っていない時代
    しかしセナは類稀なるセンサーと車に対する豊富な知識、そして超人なる記憶能力が成すものだと思われる
    界隈では「セナノート」というセッティングとコース上の環境がどのようにフィーリングやタイムに結びつくかが詳細に手書きされたものが有名で、レースのデータ分析の基礎になったとも言われる
    その内容は路面温度や気温や湿度に加え、コース上の風向きと風速がどれぐらい影響するのかまでも記載されていたといい、レース全体でファステストとなるためにその日の戦略とコース環境からセッティングを作り上げていたと聞く
    セナが扱っているデータの種類とデータ量はライバルの何倍にも及び、さらにその精度までがアナログにも関わらず恐ろしく高い
    他のレーサーでもセナより早い者は何人もいるが、ここまで安定した強さを発揮するのはそのレースに最適な車を作り上げるセッティング能力が異次元であることが最も大きい
    まさに頭脳・技術ともに真の天才である

  2. 中嶋悟については,80年代後半にはパワステ標準装備だったらと悔やまれる。

  3. セナも素晴らしいドライバーだったが
    やっぱりNo.1はフェルスタッペン、ハミルトンが双璧かな??
    とにかくハミルトンは異次元の化け物

  4. 存命なら一つ上か
    今でもこの名を目にすると泣けてくるよ
    自分の性(サガ)と葛藤しながら天命を純粋に全うし続けた哀しい存在、、、忘れられない

  5. 中嶋悟も走行中蛇を踏んであの蛇は緊張していたな!って言った事あったな

  6. 最近見たんだけどセナが亡くなる2週間前のパシフィックGPの予選の走り
    カテゴリーが違うけどバックストレートからポップスコーナーのペース、マイクナイトからの最終コーナーをひとつの弧で駆け抜けた映像は今更ながらビックリした

  7. このセナ・プロストに
    反則レベルのホンダターボエンジン
    ゴードン・マレーが作るマクラーレンの車両
    完全無血のMP4/4…16戦15勝は必然レベルだろ…

  8. 本田宗一郎「君のために世界一のエンジンを作り続ける!」
    セナ「日本の父」
    最高だよなあ…
    ホンダF1第一期は
    本田宗一郎「F1は走る実験室です!」
    セリフ格好良すぎるぜ…

  9. この当時はマシンの性能差はある程度ドライバーの技術、勇敢さにより覆った時代でした
    なのでトップチーム以外でも技術のあるドライバーは光る要素が何処かしこにあって面白い
    レースが多かったように思えます。

  10. セナで忘れてならないのはやはり「せなで泣いてるううー唐獅子牡丹んん」ですよね

  11. セナのモナコGPの走りは当時いつ見てもヒヤヒヤもんだった😅
    他のレーサーとは明らかに違うもうへばりついてるんじゃないかと思うくらいのガードレールコーナー数ミリ攻めは本当に凄かった

  12. アイルトン-セナ-デシルバ….彼の早さの秘訣は「レーシングドライバーは一位に成らなければ意味がない」と言う信念/心情的な物だと思います、彼とジャッキー-スチュアートのインタビューを見て理解出来ました。
    1993年、ドニングトンでの雨のヨーロッパGPでのセナの走りには目を見張らせられ感動さえ覚えました。
    1994年5月1日、享年34才。残念だけど私のF1はセナと一緒に終わりました…合掌

  13. この時代にフェラーリでのチャンピオン時代のミハエル・シューマッハがいたらさらに激戦、毎レース誰が最初にチェッカーなのかが観てるほうも緊張感が出る

  14. 俺はセナが大好きすぎてセナ信者だけど、YouTubeでいろんな動画見てるとプロスト凄いなと思うようになりました。