▼アプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
https://app.adjust.com/1awik7jk

<目次>
00:00 ダイジェスト
01:01 スタートアップ5カ年計画の全貌
08:00 ファンド立ち上げの決め手
16:42 一流のロールモデル
26:12 解雇規制の考え方が変わる

■ スタートアップカンファレンス「CREATE」概要(2024年3月18日開催)
起業家・投資家・アーティスト・アスリートなど世界を動かす国内外のリーダー約400名が参加し、「渋谷」で世界最高を学ぶことを目的とした様々なトークセッションが行われました。 

<ゲスト>
小林史明|衆議院議員
「テクノロジーの社会実装で、多様でフェアな社会を実現する」を政治信条とし、規制改革に注力。政治家以前はNTTドコモに勤務。法人営業、人事採用担当を務めた。上智大学理工学部化学科卒業。

本田圭祐
X&KSKのCo-Founder & General Partner、プロサッカー選手/指導者、投資家、起業家。
サッカーワールドカップにて3大会連続でゴール・アシストを達成した史上6人目のサッカー選手。ベンチャー投資においては、2016年、自身の資産を運用する個人ファンド「KSK Angel Fund」を設立し、国内外で200社以上のスタートアップに投資。

▼関連動画
2024年の規制改革|小林史明
前編:https://youtu.be/xpRid0Am8i4
後編:https://youtu.be/GVBth8NaI88

#本田圭佑 #規制改革 #法律 #規制緩和 #政策 #賃上げ #雇用 #大企業 #ジョブ型雇用 #デジタル化 #リスキリング #解雇規制 #年功序列 #NTT #プラットフォーマー規制 #グーグル #アップル #マイナンバー #株式報酬 #RSU #pivot

24 Comments

  1. 非常に面白かったです。小林さん素晴らしいですね。ジョブ型への移行は道のりが厳しそうですが、頑張ってもらいたいですね。

  2. 「日本では、スタートアップ経営者と大企業の経営者が交流する機会が少なすぎる」という本田さんの指摘は最もだと思いました。世界に出ていくことに加えて、まず国内をつなぐことも大事ですね。

  3. Pivotといえばこれだよなー
    ケイスケに発破かけられながら、やたらポジティブな話するのが皆んな好きなんだよな

  4. 小林さんのお話に対しての、本田さんの反応が良いですね!

  5. 外国人材は受け入れざるを得ないかもしれないが、「おもてなし」「侘び寂び」「礼節」を理解してない人がほとんどだから、いきすぎると”日本らしさ”が消える。コンビニの店員の接客とかゴミ。

  6. 正直、いつまでここでの話をしているのかなと思います。
    何のスタートアップを援助するのでしょうか?また、そのために必要なのは資金だけでしょうか?
    知識も技術も人材も、全部足りていないのでは?人材はすぐに育ちますか?外国の方を雇うということですか?具体的な戦略は?
    我々は一体何を目指されているのでしょう?GDP3位ですか?GDP3位が我々の生きる目的ですか?
    とにかく総額だけ稼いで誰かが勝てばベンチャー投資家は何でも良いので、被雇用者は更に勝ち組と負け組に分かれてくださいということですか?
    補助金を出すんでどんどん企業してください、というレベルで政治家がお話する内容でしょうか?
    それ以上は自由競争市場に任せますということであれば、お話としてやや長いなと思います。

  7. ここでマイナス発言するやつは
    成長できない
    頑張ろうニッポン🦾

  8. なんだろ、これはスタートアップの経営者や市場のことを何も分かってない。国のスタートアップ投資の実態は、インキュベイトなどの東大系ファンドにお金を流して、東大OB連中でお金を回す構造。事業の中身なんて何も見てないので革新が起きない。

  9. 賢い人たちがまとめた政策パッケージをまずはやってみる!ことは評価したい。しかし、スタートアップ飛躍の最重要条件にまったく手をつけられていない。自分が妄想している事業構想では、この最重要課題と本田さんの提言である「高い視座」を獲得するためのワクワクする策を実践したい。

  10. おそらく投資家ビザを悪用する外国人も出てくるけど、
    ブロックチェーンのような投資システムを構築して
    警察や公安が追える仕組みがあった方が良いと思う

  11. ビジネス界の大谷翔平ってサム・バンクマン=フリードみたいな話?

  12. 本田圭佑さんとスタートアップ飛躍元年と題して対談しました。本田さんがファンドを立ち上げた大きな理由が、苦労してつくりあげたスタートアップ5ヵ年計画の政策だと聞いて本当に嬉しかったです。対談ではスタートアップ5ヵ年計画の内容、アナログ規制1万条項の一括見直し、今後の課題や可能性についても話しました。

    スタートアップ5ヵ年計画については下記資料をご覧ください。
    https://www.meti.go.jp/policy/newbusiness/meti_startup-policy.pdf

    アナログ規制改革については下記デジタル庁のサイトをご覧ください。
    https://www.digital.go.jp/policies/digital-extraordinary-administrative-research-committee

  13. 政府の政策は全て中田さんのような芸人に解説してもらった方がいいと思う。もしくはネプリーグの解説してる予備校講師とか。分かりやすいひとがいいね。

  14. 視座を高く、という本田圭佑の言葉で少し目を覚まされました。ジョブ型雇用に関する話もそうですが、身の回りの狭い枠組みで思考がストップしていてはいかんですね。

  15. 小林さんのやられていることが非常に心強いと思っています。
    本田さんの仰っている通り、世界市場を視野に入れてビジネス考える人が少ないので、子どもには世界を観れるように色んな経験をさせてみます。