灯に思いこめ犠牲者を追悼 東日本大震災から13年(2024年3月11日)

被災した東北の各地では犠牲者を痛む行事 やライトアップなどが行われてい ます宮城県岩沼市では復興の象徴として 整備された公園で水筒行事が行われまし た一緒に成人式まで迎えられなかったこと がすごく無念であります ね慰霊費の前には市内で亡くなった人の数 と同じ181個の灯ろが並べられ訪れた人 たちが犠牲者を忍びまし た岩県大船都市では市民が製作した竹明り のライトアップが行われてい ます竹明りには市内で切り出した竹が使わ れていて死の花のつきなどがデザインされ てい ます震災を経験していない子供たちも多く なってますでそういった子供たたちに震災 を語り継ぐそういうきっかけになって くれれば幸いと思っ て福島第一原発がある福島県双葉町では 駅前でキャンドルナイトが行われ町に戻っ た人や避難先から駆けつけた人たちが街の 復興などを願うメッセージを書き込んだ キャンドルに火を灯しまし た関心持ってもらえるのはありがたいこと なと思いますどうしても不ってありますん で 昨日は野半島地震で被災した石川県町の 高校生も参加し故郷への思いを綴りまし た自身で大きな被害を受けた坂に支援の手 を差し伸べたの はごい ます13年前同じ経験をした宮 のも震災で怪をてどうやってこう立ち直っ てきたかていうところもあの何か少しでも お役に立てればなと思っ ていだき ます東日本大震災から13年のと 繋がる3月11日月曜午後1時50分ズ

 被災した東北の各地では犠牲者を悼む行事やライトアップなどが行われています。

 宮城県岩沼市では、復興の象徴として整備された公園で追悼行事が行われました。

今年20歳の男性
「一緒に成人式まで迎えられなかったことがすごく無念」

 慰霊碑の前には、市内で亡くなった人の数と同じ181個の灯籠(とうろう)が並べられ、訪れた人たちが犠牲者をしのびました。

 岩手県大船渡市では、市民らが製作した竹あかりのライトアップが行われています。

 竹あかりには市内で切り出した竹が使われていて、市の花のツバキなどがデザインされています。

海灯り実行委員会 小泉洋代表
「震災を経験していない子どもたちも多くなっています。子どもたちに震災を語り継ぐきっかけになってくれれば幸い」

 福島第一原発がある福島県双葉町では、駅前でキャンドルナイトが行われ、町に戻った人や避難先から駆け付けた人たちが町の復興などを願うメッセージを書き込んだキャンドルに火をともしました。

双葉町出身の男性
「関心を持ってもらえるのはありがたい。どうしても風化はありますので」

 10日は能登半島地震で被災した石川県能登町の高校生も参加し、故郷への思いをつづりました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

11 Comments

  1. あれから13年
    私の父も亡くなって13年
    あの日のことは、昨日のことのように思い出されます。🙏
    みなさんー頑張りましょう。

  2. 話題として風化してるだけで、あの日あの時を体験して忘れた人は、ひとりもいないでしょう

  3. 皆元気してる。けど心の中の傷は癒えないまま時が過ぎてる…それでも皆しっかり前に進んでます。

  4. あの日、あの時のJR一斉放送内容は、忘れることが出来ない。御霊に安らかな眠りを。

  5. 火は気体、液体、個体どれにも分類されない。
    そこにあるのにそこにない。君と僕の関係みたいに、

  6. 私達夫婦も東日本大震災の被災者です。
    主人も同級生を震災で亡くし私も宮城の名取市の心療内科へ山形市から通院してました
    その時は亡くなったという事実は分からなかったのですが今は亡父からアパートへ来た時に新聞の切れ端を渡されそれで亡くなった事を知りました。
    友達が名取市の心療内科へ山形市から通院して自宅へ戻ってからこたつの中でストーブを付けたまま睡眠薬を服用し寝てたそうで震災の揺れが大きかった事もあり自宅が全焼しその友達は焼死体で発見され葬儀を出しましたがあれから13年なんですね、あっという間と言うかまだ2520人の方々が行方不明のままで終わらせたく無い、忘れては成らないこの時の出来事を。
    14:46。 
    私も主人もこの日を絶対忘れない。
    頑張ろう東北いつかきっと復興に繋げよう。