ついに新NISAが2024年から始まりました。投資家の要望がこれでもかと詰め込まれていますので、もう使わないほうが損と言える制度です。資産形成層はもちろん、50代60代の方も関心が高いところではないでしょうか。残念ながら「こうすれば投資がうまくいく」という万能の方法はありません。ただ「こうしたら失敗確率が上がる」という行動を抽出することは可能です。そこで今回は「50代60代が新NISAでやってはいけないこと10選」を紹介していきます。この内容を意図的に避けて、新NISA運用の成功確率を上げていきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🌈公式LINE登録で限定コンテンツ13個をプレゼント中🌈
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✅公式LINEにご登録頂いた方限定で以下の13個の限定コンテンツを無料プレゼントさせていただきます❗
1️⃣富裕層向け「債券レバレッジ投資と資産管理会社の活用術」(e-book)
2️⃣金(ゴールド)価格の今後の予想(動画)
3️⃣35歳で5000万円貯める5つの秘訣(動画)
4️⃣借金=借入=レバレッジとの正しい付き合い方(動画)
5️⃣高配当株投資の注意点8選(動画)
6️⃣関わってはいけない営業マン(担当者)の特徴10選(動画)
7️⃣富裕層になるために絶対必要なこと5選(動画)
8️⃣利回り10%を期待できる投資5選(動画)
9️⃣資産運用に失敗する人の特徴7選(動画)
1️⃣0️⃣一般会社員でも資産5000万円を超える人の共通点5選(動画)
1️⃣1️⃣10万円で2500万円の資産を買う!無から有を生む不動産投資(動画)
1️⃣2️⃣家計の無駄とはサヨウナラ!節約50項目チェックシート(PDF)
1️⃣3️⃣貯金生活で絶対に抑えておきたいお得な制度10選(PDF)
※動画内では「豪華特典5つをプレゼント」と申し上げておりますが、2024年より内容をグレードアップしました。
⏬公式LINE登録はこちら⏬
https://line.me/R/ti/p/%40135zzwxx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🌈ヨウヘイが債券投資に関する本を出しました🌈
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書籍名:『元証券マンが教える 利回り18.5%を実現する米国債投資』
購入して下さった方には✅1h超の無料動画✅をプレゼントさせて頂きます!
▼Amazon購入はこちら▼
https://amzn.to/46GC4rm
▼書籍キャンペーンはこちら▼
https://note.com/yohei_fp/n/n77ef3545131b
【Twitter(X)でも日々情報発信しています】
Tweets by chokin_hanashi
<新NISA関連の動画がまとまっているプレイリスト>
<この動画で紹介している他動画>
【投資家必見】SBI証券のIFA株価操縦問題を業界内の僕が忖度なく切り込みます
【僕はここでやる】新NISAはどこが良い?SBI証券/楽天証券/マネックス証券を徹底比較
【最終決定】ついに自分の新NISA戦略が決まったので発表します
【残酷な現実】日本人なら絶対に知るべき2030年問題。日本株に未来はないのか?
【50代60代の鉄壁運用法】新NISAを使って老後を楽しもう!適切な債券比率はコレ
【最高税率55%】重い相続税負担に悩む富裕層が密かに行う相続対策8選
【異論反論は大歓迎】ここからの資産バブルを予想する理由とリスクシナリオ5選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
貯金・節約・投資が趣味の独立系ファイナンシャル・プランナー「ようへい」と申します。
このチャンネルでは、ファイナンシャル・プランナー資格を保有元証券マンの視点から、誰でもできる貯金(資産形成)の方法を分かりやすく解説しています。
よろしければチャンネル登録頂けますと嬉しいです^^
モットーは ”誰でも無理なくコツコツと”
仕組みを作れば、無理しなくてもお金はどんどん貯まります。
私も貯金を意識した生活を送ることで、30代前半で5000万円以上の純資産を形成することができました。
ぜひ一緒に資産形成を進めていきましょう!
■自己紹介
・大手証券会社出身の独立ファイナンシャル・プランナー
・株式投資歴14年/不動産投資歴8年
・30代前半で純資産5000万円(準富裕層)に到達
・ファイナンシャル・プランナー資格(AFP)を保有
・9年の会社員生活を経て、2021年から個人事業主
・10年以上資産運用を本業としており、これまで1000名以上の家計管理を対応
・プライベートバンカー資格保有(プラマリー)
・ウェルスマネジメント部隊の勤務経験あり
P.S.
皆様のコメントや高評価、チャンネル登録が大変励みになっています!
いつも本当にありがとうございます🙇♂️
※コメント頂いた質問やご意見は、個人が特定できないように配慮したうえで、Twitterなどの別SNSで再利用させて頂く可能性があります。あらかじめご了承ください。
※このチャンネルでは、Amazonアソシエイトリンクを使用しています。
—————————–
<免責事項>
当チャンネルは、特定の金融商品・投資への勧誘を目的としておらず、また何らかの保証・約束をするものではありません。また、正確な情報発信を心がけておりますが、正確性の100%担保はできません。当チャンネルの情報で被ったいかなる損害についても、当チャンネルは一切責任を負いません。金融商品の購入などの最終的な意思決定は、視聴者様ご自身の判断において無理のない範囲にてご対応頂けますようお願いいたします。
—————————–
#公式LINE登録で豪華特典13個をプレゼント中
37 Comments
本動画に関するご質問やご意見があれば、ぜひコメント欄に記載お願いします!
私宛の投稿に関しては、必ず何かしらご返信させて頂きます。
こちらの他動画もぜひ合わせてご覧ください(^^)
<新NISA関連の動画がまとまっているプレイリスト>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLAaYET1aocwt2SWImEbGkCYz7tJ-V70BB
<この動画で紹介している他動画>
【投資家必見】SBI証券のIFA株価操縦問題を業界内の僕が忖度なく切り込みます
https://www.youtube.com/watch?v=Mx99Udr4CzA&t
【僕はここでやる】新NISAはどこが良い?SBI証券/楽天証券/マネックス証券を徹底比較
https://www.youtube.com/watch?v=fKSRfP1a57Y&t
【最終決定】ついに自分の新NISA戦略が決まったので発表します
https://www.youtube.com/watch?v=C1wKpWHHJCY&t
【残酷な現実】日本人なら絶対に知るべき2030年問題。日本株に未来はないのか?
https://www.youtube.com/watch?v=QAc3lZTowiU&t
【50代60代の鉄壁運用法】新NISAを使って老後を楽しもう!適切な債券比率はコレ
https://www.youtube.com/watch?v=WATVGeZK3MI&t
【最高税率55%】重い相続税負担に悩む富裕層が密かに行う相続対策8選
https://www.youtube.com/watch?v=HZSfK3HrZ68&t
【異論反論は大歓迎】ここからの資産バブルを予想する理由とリスクシナリオ5選
https://www.youtube.com/watch?v=08A8Ux0ASGk&t
とても良かった。
陰謀論も、ヨウヘイさんも、信じてる私は、このチャンネルが大好きです。いい動画を、ありがとう。
冷静さが大事ですね。
ヨウヘイさんの考えとして今後、日経平均が5万円、10万円を目指していくのでは、ということですが、TOPIXや日本の新興株指数も日経平均同様上昇していくとお考えでしょうか?
今の日経平均は一部の半導体株に偏った相場に感じているのですが、ヨウヘイさんの主観として、今後、日本株全体の底上げ相場になるのか、お聞かせいただければ有難いです。
「金融機関の「窓口」で口座開設する」のがまずいのは同意しますが、だから「ネット証券を使う」というロジックには同意できません。ネット証券は、森に隠れた実質的なサイレントチェンジが頻繁に発生する印象で、「頻繁に見ずに、時々リバランスする」ことが危険となりそうだからです。「金融機関の「ネット」で口座開設し、金融機関からの勧めには一切応じない」という戦略の方が、より安心感があります。
知り合いのお父さんが、ライブドアの株に退職金全部突っ込んだみたいです。。
声を出して泣いていたそうです。
現在60才でオルガンを毎月50000円クレジットでSBIでニーサ積み立てをやつています。これ以上株式オルカンを毎月10万づつにするか、外国「アメリカ債券を増やして購入するか迷っております。巻き返しの効かない年齢ですから慎重にならざる得ないのですが、銀行に、退職金を預けても雀の涙の利息です。元金保証とはいえ円安のなか銀行にほとんど 預けても、、、預けてるだけで、財産が減っているとどうしても思っています。例えばとしてどんな方法がいいでしようか?今は退職金合わせて2000万保有しています。お教え下さい。
NISAに生債券が入っていないのが、陰謀説の一因たったりするのかな〜…なんて思ってたりします。あるいは、陰謀までいかなくても、新NISAを通じて、マイナンバーと、ある一定程度の保有資産の結び付きが、国として把握出来るメリットもあるのかと思います。
60代男性です。バブル後の地価の下落、株価の下落、阪神淡路大震災、東日本大震災、ロシアのウクライナ侵攻、原発メルトダウン、日本経済の凋落、等々。まさかとおもうことが実際に起こってきました。あとは、富士山噴火、東海地方の大地震、戦争、コンピュータウイルスによる自身の資産の喪失でしょうか。分散投資は必要ですね。
60代半ば株は40年と長いけどなんとなく趣味的にやってきただけなので資産額も少ない。でも今思うのは株やめなくてよかったな〜 株やってなかったら今もっと惨めだったでしょう。少ない年金と配当で一人だからなんとかやっていけるから。リーマン直後に買った三菱 住友商事が1番よかった。ネット証券も使いこなせないしまたリーマンみたいなんくるかもしれへんけど株は楽しいね!
うん、0.75倍でちょうど良いスピード。
こんにちわ、いろんな動画ありますがヨウヘイさんにハマりました。60からでもはじめれそうです。ただ、現戸籍上は家族がいないので死後どうなるのかなと言う点と、結婚して戸籍の違う姉弟に贈与出来るのかが、気になります。
生きるために事故等で死後のことも準備しなければと考えているので色々教え下さい。
FPが保険をオススメしない批判しているのは初めてみた。
真実を伝えるようへいさん、さすが。
2倍速で聞いてるので問題無し🎉
50代だが成長トレンドに乗ろうが何しようが暴落は必ず来ると思っている。暴落は資本主義の本質だから。
そもそもこれから「資産バブル」が来ると主張する人間が暴落はこないと主張する事は大いなる矛盾だ。
基本的に何一つ当てはまりませんが、私はアメリカの未来をそこまで明るいと思っていませんので、積極的にアメリカ関係には投資したいと思いません。ただ、好き嫌いとポートフォリオは別なので、現時点では資産の約40%を貴金属現物、40%を豪ドル建債券、10%を株式、10%を預貯金にしています。今までで一番パフォーマンスが良かったのは貴金属で、恐らくこれからもコモディティの方がパフォーマンス高いと思っているので、新NISAの制度自体は良いと思っているのですが、今敢えて、ハイパフォーマンスの貴金属を、株式投資に移す意義を感じておりません。
50代です。そこまでPCスキルもなく、まるでなにも分かってない状態から1年ちょっと前から地方銀行で投信を始めました。対面でアドバイスくださる銀行の方に助かってるような気もしますし、自分に何かあった時に家族がスムーズに相続できるように考えるとこのまま地元の銀行のお世話になるのがいいのかしら、と思ったりします。
ネット証券の場合、相続で困ることってないのでしょうか?窓口の電話もなかなか繋がらないというようなこととか…どうなんでしょう。
主要インデックス(オルカン、S&P500)に投資するのは一般的には最適解と言えますね、脳死と言われようが😅
②の金融機関の窓口で口座開設するで
(1)銀行だと個別株式を購入できない
事がデメリットだとあげながら
⑤で個別株のみに投資する事を
やってはいけない事に上げてるのは
何か不自然な感じがするかな。
言いたいことはわかるんですが
流れで見てると「ん?」と思ってしまった。
ようへいさんの動画を沢山拝見しておりますが、NISAに関係なく前にも仰っているお話しが多くて少しがっかりしてしまいました。新NISAで絶対にやってはいけない話のみにしてほしかった。
ネットが無かった時代には店頭で購入するしかなかったと思いますが、高い手数料を払って「分配型」や国内株式や債券を含んだアクティブファンドを購入してたんでしょうか?
それらは今ほとんど金額が増えてないってことなんでしょうか?
昔の投資信託ってどういう感じだったんですか?
結局稼いで、S &Pにう投資するのが一番ではないかもしれませんが、良い方法であるということに変わりはありませんな
70歳からの新NISAの使い方教えて下さい。
陰謀説の2番目は割とそうだと思うw
2000年頃から株式を買っている50代後半セミリタイヤ男です。つみたてNISAで先進国株式ファンド、新NISAでオルカンを買っています。
ようへいさんが、投資初心者に向けて投資リテラシーを上げる情報を上げ続けていることに感謝しております。私は2000年投資を開始したときからネット証券ネット銀行のみを利用しています。窓口銀行や証券を利用したことはありません。なかなか自分のような50代後半は居ないと思います
今回もとてもよかったです。これからも楽しみにしております。
このような陰謀説自体、この動画で初めて触れました。注意喚起よりむしろ逆効果の方が大きい気がしました(個人的見解)
国としてアメリカの方が日本より成長していくのは間違いないと思うのですが、それが株価にどの程度織り込まれているのかが私のような素人には分かりません。例えばPER20倍の米国株とPER10倍の日本株について、国の未来ではなく株価の未来として配分をどうしたらいいか結論が出せず困っています。
ホント長期目線で考えなきゃいけませんね
今回もありがとうございます。陰謀説の内容を初めて聞き、お笑いのネタかと思いましたw
老後の年金額が心配な人は、鯨ファンドGPIFのポートフォリオを真似すればいい気がします。
今回もとても参考になります。50代半ばで新NISAはしてますが、陰謀論で私は政府を信じられないというのはあります。老後準備は自助でというのは裏ではなくそのまま表メッセージだと思っており、むしろ中長期の税収入検討が本丸かと。
①国民中流階層以下の資産把握のため資産の市場投入方向へ
②時を見て非課税から利益率にて低率課税へ新NISAを改正
③更にマイナカード連携誘導で個人口座も国が少しでも把握する方向へ。。。
来月から新ニーサを開始しようとしてる主婦です。現在600万余剰資金でS&P500に積立投資しようとしてるのですが、初めに100万くらい一気に入れてから次の月から毎月4万くらい投資するのが良いのか、毎月こつこつ4万くらいでやっていくのがいいのか、、どう思いますか?アドバイスお願いします。
特に外貨建て保険は円安の今が解約どきですね、
自分は外資の変額保険と日本の保険会社の外貨建て死亡保険解約しました。両方10年程度積立してきましたが、これだけ円安になっているのに差益は30万程度でした。
もし円高になっていたらと考えると恐ろしいです。
この動画のコメントと違うかもしれませんが私は50代前半で今までは個別株とFXをやってましたが今年からプラス、新NISAもはじめました。出来たら 動画でFXを取り上げる事は可能でしょうか?
ヨウヘイさん、お陰様で自分のバイアスに気づけました。厚くお礼申し上げます。自分は60代中盤です。米ドル360円、豪ドルは500円以上で、太平洋戦争で残した傷跡が各国に生々しく、以降の変遷を見る限り気を抜けませんでしたが、お若い世代の世界観を垣間見させて頂き安堵致しました。
①の陰謀説を信じる人は年代に関わらず多いと感じます。
私の周囲はほとんどそればかりで、NISAの話題が出来なくなってしまいました。
悲しい…。
確かに日経の平均PBRは17倍程度なのでバブルではない。
ただし日経がこのまま順調に右肩上がりかというとどうかな?
特にアメリカがPBR22~25ややバブル。
まあソフトランデイングしそうではあるが、利下げ後どうなるか不透明。
特に為替は影響大で普通に考えれば円高に振られる。
となれば海外の機関投資家は手を引く。
単純ですけどそんな構図はあり得ませんか?