カメラが捉えた“液状化”の瞬間 地震発生後すぐに湧き出た泥水「水だと思ったら砂だった」【新潟市】 (24/01/08 19:14) #能登半島地震 #earthquake #japan #地震
1日午後4時10分頃地震が発生する と大きな揺れとともに駐車場の地面が 波打ち道路に亀裂が入っている様子が確認 でき ますその後も小刻みに揺れ2分後には画面 左下の歩道付近から水が溢れ出てきまし た そして駐車場にも水が徐々に 溢れ出し10分後には道路にまで水が 流れ出てしまいまし た一方住宅街で も泥水が道路の亀裂から溢れ出している 様子が映っていまし たこの様子を撮影した男性 はなんかもういきなり吹いてきましたんで はい水とそうですねえ水だと思ったらそれ みんな砂でした ね地震の発生からあっという間に道路や 住宅街に広がった劇場 か改めて自分が住む場所の地盤について 確認することが重要です
液状化による被害が多く発生した新潟市西区。地震発生直後に液状化の現象がすぐに現れていたことが当時の映像から分かりました。
新潟市西区寺尾朝日通にあるビジネスホテルに設置されていた防犯カメラの映像。
1日午後4時10分ごろ地震が発生すると…大きな揺れとともに駐車場の地面が波打ち、道路に亀裂が入ります。その後も小刻みに揺れ、2分後には歩道付近から水があふれ出てきました。
そして…駐車場にも水が徐々に水が溢れだし、10分後には道路にまで水が流れ出てしまいました。
一方、住宅街でも泥水が道路の亀裂からあふれ出している様子が映っていました。
この様子を撮影した男性は…
【動画を撮影した男性】
「亀裂なんてわかりません。いきなり噴いてきたので…水だと思ったらみんな砂でしたね」
地震の発生からあっという間に道路や住宅街に広がった液状化…改めて自分が住む場所の地盤について確認することが重要です。
31 Comments
全体的には液状化だと思うが、手前のドボドボ出ているのは下水か上水の破裂じゃないの? あまりにも量が回りと違う
しかも国道16号? 横浜? ほんとメディアって知能低い職業だよな。 よっぽど安くやらせてんだろうな。 管理できる知能もないし
関東地方で大きな地震来たら、東京23区なんか埋め立て地でしょ‼️昔なんか科学毒物薬品等も埋めてたんじゃないのは?だから有毒ガスとか有毒な液状化現象出そう?
東日本大震災の時に明らかになった、昔の日本の先人達が名付けた名前で、【窪とか淵とか水🚰関係の地名】は、地盤が柔らかい事実を指すのは解っていた
液状化の次は土地の沈下なので住宅地ではキツい事になるかも?
傾いた家の復旧には専門業者に依頼するしかないけど、工法や業者によっては値段がピンきり、傾斜した家屋に居ると体調不良になるけど、すぐに飛びつく事無く口コミなど色々調べて建て替えや相見積もりが出来るまで避難とかして、長期戦覚悟で行かないと支払いが大変な事になりかねません。
家の大きさによってはローコスト住宅一軒分費用が掛かる場合が有りますから。
最初に表示されている見取り図の国道16号の表記、県道16号の間違いでは?
人生これからの若い奴!
こんな所の土地は買うなよ!
地名を頼りにするようなコメントも見受けられますが、あんまりあてになりません。液状化危険度マップなど正しい情報をもとに判断しないと、泣きを見ます。
報道が雑じゃない?
もともと田んぼだものね・・東日本大震災で千葉が同じ様になったが、あそこは干潟を干拓したところだね
微動探査とか、10万円前後というこれまでより安価で高性能な計測システムが登場したから、個人というより自治体が地域を調査と公開を進めて欲しいです。
自治体は固定資産税を取っているんですから。
1.海抜が高い所(津波の想定波高で考える)
2.緩い丘陵地で日当たりが良い
3.切土の造成地
4.付近に沼・谷・湖・川・海などの地名があるか確認
5.崩れ山・崩れ川の様に来歴のある場所や川が無いか確認(先人がワザワザ警告している)
6.付近に水難神社・津波神社が無いか検索
7.等高線地図で付近の傾斜角度を見ておく(地中を水がどう流れるか)
8.崖や送電線鉄塔の傍に住まない
9.以降は任せた
どう見ても泥水であって砂じゃないと思うが
確認することが重要? 確認した後はどうするの? 液状化しないように対策しろと?
それとも液状化しないところへ引っ越しをしろ?
どうすればいいのか教えてほしい。
おじいちゃんワシと同じモンベルのダウン着てる。
やっぱモンベルは爺婆御用達だなぁ。
水道管の破裂も沢山あるだろうしな、ごっちゃになってそうではある。
埋め立て技術は日々進歩しており、内陸だからといって安全ではない。古くに埋め立てられたエリアは脆い。逆に近年埋め立てられたエリアは液状化しない。土木技術力に感謝。
1064年の地震と同じですね。
川・沼・谷とか地名に付いてる土地は水害にあいやすいって聞くけど、地名が変わってたりするから古地図で確認した方がいいかも
液状化と水道管破裂の区別がつかないのか?
液体が吹き出すのを液状化とは言わないのでは?
液状化と糞尿下水との区別が難しい。
漏水ではないの?
内陸地で近くに河川がないので、自動車保険でオプションの水没は今はつけていないんだけど、つけるべきか悩むな。
大阪なんて昔は海だったところに川砂が貯まって平野になったんだからどこでも液状化です。高層ビルは考えて堆積層よりはるか下まで基礎杭を使ってるが一般家庭は揺れたら水が上がってきて建物は傾くか倒壊。南海地震きてほしくない。
液状化、液状化って放送していますけど殆んどが地震によって水道管に亀裂が入り水が溢れてきている様な気がします。
水道管や排水管の周りには埋め戻し土で砂や再生砂、土に熱と石灰処理をした改良土が使用されている為、水と一緒に砂などがアスファルトの隙間から出て来ていると推察します。
そもそも液状化とは、土に含まれている水分が振動によって分離され比重の小さな水が地表に出てくる事を言うと思いますが、、、
Co2封入したからそうなった
まぁ大体、水、田、沼、川、河、池、浦とか水に関係する地名が着いてたら水が溜まりやすかったり川が近かったりしますね。
でも正直、買って住んでたら大した対策できないよね。
自然なは勝てない
かなり地盤の砂地に地下水があるよね。多少の水抜きとか地盤改良剤使う工法では難しい土地。住宅購入は避けた方が良いと思うの。ハザードマップや古地図で要確認
もうこんな所に住みたがるヤツとかおらんやろ(笑)
泥の上にアスファルトを貼っても結局は泥