南海トラフ沿いに「ひび割れ」 海底地すべりの痕? 到達が早く 発生場所が予測できていない津波 

の半島地震で発生した 津波震源に近い鈴では最大 4.3m能町では最大4.7mの津波が 押し寄せ大きな被害を及ぼしまし [音楽] た中央大学履行学部の有川太郎 教授地震の6日後には鈴や能町に入り津波 の到達時間や避難状況を調査しまし たこのの高さです ええあああれかえああ確かに分かりやすい はいなるほどはいあ4mぐらいまで津波の 高さ来てますかねええなかすごい高いです よねえ 別の日有川教授が調査を行っていたのは 震源からおよそ70km離れた富山県黒戸 市ここを訪れたのには訳があり ます1mぐらいの津波がえ5分から10分 ぐらいで来たというようなことの映像も ありましたのでそういった意味ではあの それらをあのきちんと分析してえいきたい なという風に思ってますこの辺とかこれは 黒部河川事務所が撮影した映像地震発生の およそ8分後に押し寄せる波が高くなり ました有川教授はこれが津波だと分析し まし た気象庁のまとめによりますと津波の第一 波の到達時間は震源に近い石川県七尾校で 午後4時37分でしたがそこよりも遠い 富山市は午後4時13分地震発生のわずか 3分後だったの ですこれについて気象庁は震源とは別に 近くに津波を起こした場所ハゲが存在する 可能性を 指摘会場保安町の調査で富山市から4km 合いの富山湾の海底で長さおよそ500m 幅およそ50mにわる地滑りの痕跡が 見つかったの ですあの沖側からあの津波が来ようとする とどうしても20分ぐらいかかってしまい ますのであのそういった意味では自スりに よる津波だと比較的説明がつきやすいと いう風に思い ます海底地滑りによってなぜ津波が起きる のか有川教授の研究室で実験を行いまし た巨大な水槽に傾斜およそ20°の砂地を 作り人口的に地滑りを起こし ますこのぐらいでし 321斜面の砂が滑り落ちると水面に変化 [音楽] が真横からのスロー映像砂の動きに 引っ張られるように水面が一旦下がりその 後水面が持ち上がるのが分かり ます今度は傾斜およそ30°の地形を作り 仕切りを外して斜面を一気に崩す実験を 行います

321先よりも大きく水面が下がりその後 波が 発生崩れた際陸地手前では引きが大きその 後一気に津波が押し寄せまし たこれが海底地滑りによる津波の メカニズム 波は一旦引きますが何度も押し寄せてき ますで大きな塊が動けば非常に大きな津波 が起こる可能性もあるということだと思い ます海底スベりによる津波は何回トラフ 巨大地震でも発生するの かジャムステック海洋研究開発機構の今井 健太郎さんは1944年に南海トラフが 動いた南海地震での津波の高さを調べまし たあまり その結果静岡から和歌山まで平均5m程度 だったのが三重県熊野市厚地区だけ10m を超えていたことが分かったのです事実あ 地区には標高13.6Mの地点にここまで 津波が来たという標識も残されてい [音楽] ますなぜここだけが高くなっていたの か両院の1つは海底実りと我々は考えてい ますはい1944年に起きた東南海地震の 震源の位置やマグニチュードなどから津波 をシミュレーションしてみる と赤くえ示しているものが津波の浸水器に なりますが最大上点という意味ではま断層 運動だけでは でないことが分かっていますはい家庭を レーションした結果では熊のきで海底 地滑りが起きた想定でシュミレーションを する と今度はあ地区に到達した津波が実際に 神水域とほぼ同じになったの ですこちらは会場保安長が調べた南海 トラフの底地形トラフある割れのように 見える部分は海底滑りや落の跡だと言い ます実際ジャムステックが厚み半島沖や 駿河沖の海底を目視で調査した結果海底 地滑りの痕跡が見つかりまし たま南海トラフだったらまプレートの教会 で発生するわけですけどえっと海底スベ リっていうのはその陸棚の斜面でもえます のでまそういったところで発生するとすぐ に津波が到達してくるといったことになり ますはい政府の中央防災会議がまとめた 被害想定では南海トラフ巨大地震が起きる と1mの津波の到達時間は三重県南部で 最短4分後愛知県豊橋市に12分後となっ てい ます しかしにる津波は到達がより早く何より どこで発生するかの予測が全くできてい ませ

ん広い範囲が震源域になっている南海 トラフ巨大 地震海のどこで起きるかわからない海底 地すべりによる津波にも警戒する必要が あるの です

地震の際、予測できない場所で突然起きる「津波」。

海底での地すべりが原因の津波は、過去にも起きています。

能登半島地震で発生した「津波」。震源に近い珠洲市では最大4.3メートル、能登町では最大4.7メートルの津波が押し寄せ、大きな被害を及ぼしました。中央大学理工学部の有川太郎教授。地震の6日後には珠洲市や能登町に入り、津波の到達時間や避難状況を調査しました。

(中央大学・有川教授)
「4メートルくらいまで津波の高さが来ている。すごく高い」別の日、有川教授が調査を行っていたのは、震源から約70キロ離れた、富山県黒部市。ここを訪れたのには訳があります。

(中央大学・有川教授)
「1メートルくらいの津波が5~10分で来たという映像もあったので、きちんと分析したい」黒部河川事務所が撮影した映像には、地震発生の約8分後に、押し寄せる波が高くなりました。有川教授は、これが津波だと分析しました。

気象庁のまとめによりますと、津波の第一波の到達時間は、震源に近い石川県七尾港で午後4時37分でしたが、そこよりも遠い富山市は、午後4時13分。地震発生のわずか3分後だったのです。

これについて気象庁は震源とは別に、近くに津波を起こした場所「波源」が存在する可能性を指摘。

海上保安庁の調査で、富山市から4キロ沖合の富山湾の海底で長さ約500メートル、幅約50メートルにわたる地すべりの痕跡が見つかったのです。

“海底地すべりによる津波”  なぜ起きる?

(中央大学・有川教授)
「沖側(震源断層)から津波が来ると(ここまで)20分くらいかかるので“地すべりによる津波”だと説明がつく」

海底地すべりによって、なぜ津波が起きるのか。有川教授の研究室で、実験を行いました。巨大な水槽に傾斜約20度の砂地を作り、人工的に地すべりを起こします。斜面の砂が滑り落ちると、水面に変化が。

真横からのスロー映像では、砂の動きに引っ張られるように水面がいったん下がり、その後、水面が持ち上げられました。今度は傾斜約30度の地形を作り、仕切りを外して斜面を一気に崩す実験を行います。

先ほどの実験よりも大きく水面が下がり、そのあと波が発生。崩れた際、陸地手前では引き波が起き、その後一気に津波が押し寄せました。これが海底地滑りによる津波のメカニズム。

波はいったん引きますが、何度も押し寄せてきます。(中央大学・有川教授)
「急な勾配で、大きな塊が動けば非常に大きな津波が起こる可能性があるということ」

海底地すべりによる津波は、南海トラフ巨大地震でも発生するのか?

JAMSTEC(ジャムステック)=海洋研究開発機構の今井健太郎さんは、1944年に南海トラフが動いた「東南海地震」での津波の高さを調べました。その結果、静岡から和歌山まで平均5メートル程度だったのが、三重県熊野市新鹿(あたしか)地区だけ、10メートルを超えていたことがわかったのです。

南海トラフ沿いには“ひび割れ”のような部分 海底地すべりの痕?

事実、新鹿地区には標高13.6メートルの地点に「ここまで津波が来た」という標識も残されています。なぜ、ここだけ津波が高くなっていたのか?

(JAMSTEC 地震津波予測研究開発センター 今井健太郎さん)
「要因の1つは『海底地すべり』と我々は考えています」1944年に起きた東南海地震の震源の位置やマグニチュードなどから、津波をシミュレーションしてみると…

(JAMSTEC 今井さん)
「赤いところが津波の浸水域。最大遡上地点は断層運動(による津波)だけでは再現できないことが分かっています」では、熊野沖で海底地すべりが起きた想定でシミュレーションをすると…

今度は新鹿地区に到達した津波が、実際の浸水域とほぼ同じになったのです。

海上保安庁が調べた南海トラフの海底地形では、トラフ沿いにひび割れのように見える部分が。これは“海底地すべりや崩落の痕”だと言います。実際、JAMSTECが渥美半島沖や駿河湾沖の海底を目視で調査した結果、海底地すべりの痕跡が見つかりました。(JAMSTEC 今井さん)
「南海トラフ地震はプレート境界で発生するが、海底地すべりは大陸棚の斜面上でも起こるので、すぐに津波が到達してしまう」政府の中央防災会議がまとめた被害想定では、南海トラフ巨大地震が起きると、1メートルの津波の到達時間は三重県南部で最短4分後、愛知県豊橋市に12分後となっています。しかし、海底地すべりによる津波は到達がより早く、何よりどこで発生するかの予測が全くできていません。広い範囲が震源域になっている南海トラフ巨大地震。海のどこで起きるか分からない海底地すべりによる津波にも、警戒する必要があるのです。

詳細は NEWS DIG でも!↓
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/cbc/1065660

43 Comments

  1. 震度4〜5位の地震を頻発して段階的にエネルギー解放してくれんかな。チャージショットが一番怖い。

  2. 日本全カ所で地震が発生しているのは関連性があるのか。能登地震では隆起が発生している事、そして、能登半島が時計回りに動いている、福島県地帯も太平洋側に移動しているようだけど、日本列島自体がプレートの動きで回っているのではないか。

  3. 松山市のマンション暮らしだけどずっと南海トラフくると言われててマヒしちゃってる…
    ちゃんと準備しておかないと…

  4. 地球号が海水注入してスロースリップおこしてたらそのうち来るわな

  5. 工場で、地下水を汲み上げすぎるからでしょう、半○体はとてもきれいな水が必要です

  6. 起こるならもう起きてくれ…絶賛政治もどこも大荒れだから…悲しいけど一致団結するのに災害など人類共通の敵があったほうがいい
    東日本大震災のとき被災したが、人間の醜い所がなくなり不仲であった家族もさすがに助け合ったよ

  7. これで想定外(例えば、震源との距離から計算して1時間後に到達のはずが10分で到達してしまった)は言えなくなったということですね。
    とにかく揺れたら海から離れる一択。逃げられない人は申し訳ないけど、助けられない。

  8. 過去何回も佐渡、能登半島で地震があり、富山湾はかなりのすり鉢状なのは分かっていたはず。 予測する人は誰もいなかった?

  9. 奥能登の津波、もし地盤が隆起してなければもっと被害が出ていたという話を聞いて、自治体の普段からの避難訓練の成果でもあるけど、被害が少なかったのは運もあると感じた…

  10. 教授に聞くまでもないだろ
    昔から大津波が来てる所に住む人が悪い
    子孫がかわいそうと考えないのか

  11. 要旨 巨大地震の発生する前に、少なくとも 3 つの前兆現象がみとめられる。 第 1 は、巨大地震 が発生する場所で、M3~M5規模の地震が連続して発生する。 第2に、約2か月の空白期間が生じる。 そして、第 3 に、巨大地震が発生する 3 日~半日前に、M2 程度の小さな地震が 1 回~数回生じる。

  12. 警戒してるぐらいがちょうどいいね。
    BBQセットと炭を購入。水、茶合わせて40L程を使用しながらサイクルしつつキープ。食糧もキープ。

  13. 海底地すべりも考慮すると正確な津波の高さを推測することは不可能ですね。
    地滑りの場所や規模によってはとんでもない高さの津波になる可能性もありますし・・・

  14. この情報は政府の公式見解なのかな?
    今後震源地が内陸でも津波が起きるから気を付けてくださいね。ってことですよね

  15. 津波に呑まれた時のために、皆さん身分証明書は持っておいた方がいいですよ

  16. 南海トラフの発生確率は極めて非科学的根拠に基づいております。コロナ同様、過剰反応は辞めましょう

  17. 東京の不動産や に金をもらって作る動画は関東大震災の危険性を出さない、

  18. 三河湾内、蒲郡市やその東側地域の情報が市町村のハザードマップやアナウンスでは内容が薄く、周辺地域の方々に聞いても同様のようなのでその地域の調査や特集をして頂きたいです。
    主要都市である事や太平洋から三河湾口の角度といった事もあると思いますが、名古屋方面はたまにこういったテレビでの特集の放送はありますが湾内の東側の情報が無さ過ぎて困っている方が多くいますので、是非お願いします。

  19. 地震で被害が出たら、住むところもなくなり、住宅ローンの支払いも滞り、経済システムは崩壊する。そして、総人口生活保護需給という社会システムになり足元から崩壊していく。

    年金制度も崩壊して支払いはないだろう。

    🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉🎉

    生き残ったものは、田んぼでもするか海外に出ていくか。

    円安だから、間違いなく海外なんて生活できない。

    今のううちに海外で働ける資格を持っておこう🎉🎉🎉🎉

  20. 関西、京都ら辺に、住んでるのですが、本当に、南海トラフって、来るのかな?いつ来るのかな?怖いなぁ。。。死ぬやん。。。死にたくないよ〜。。。

  21. 津波が来たら命取り、これだけ明確なのに沿岸部に居られる方の気持ちがよう判らん。

  22. 南海トラフはいつ来てもおかしくないみたいだし、まあ人間死ぬ時は死ぬと諦めて、ある程度は備えつつ今を好きに生きるのが一番ですなー😇

  23. こうやって不安を煽るけどや、んじゃどうせいっちゅうねん💢
    今さら家を壊して耐震補強せえてっか?
    津波が来ても大丈夫な防水しろってか?
    来たら来たとき
    何をどう煽られても何ら変わらず生活を続けるだけですわ

  24. え?黒部って海沿い地域あるんだ。山🏔️のイメージ強いから内陸かと思ってた😅

  25. CBCテレビは見てて飽きませんね。大手報道機関にはできない攻めの報道、このごろは地方局だけ見てます。これからもがんばってください

  26. 海底地すべりは琉球大津波の原因にもなっている。広範囲な震源域を持つ地震の場合、海底には地すべりの痕跡が見られるのはよくあること。能登だけではない。海底を構成する土や岩石の質量には浮力が作用している。したがって陸上よりも衝撃によって動きやすい。琉球大津波は広域地すべりによって30mを超える津波になった。しかし予測は不可能である。琉球大津波の場合はJAMSTECが新たにできた熱水鉱床の位置をプロットして範囲を特定したが、南海トラフ、相模トラフなどでこれらの調査が実施されて解明できるかどうかは定かではない。

  27. 膝上の流れがあると流されるわけだから川辺に住んでる人も覚えておかないといけない。

  28. 2014年に通信制高校のスクーリング授業『地学基礎』で私が科博講堂で一般公開されたJAMSTECの掘削船・ちきゅうの成果報告会『シンポジウム・深海を掘る』動画を使ってました。大陸棚斜面の滑り現象は東北沖(3.11)の例として報告済みでしたよ。研究室のPCで調べると掘削船・ちきゅうは2011年当日、沖合に停泊していましたよ