【ゆっくり解説】なぜ中国のアホすぎる誤算で空母に異常事態が発生し大惨事になってしまったのか?
また中国のパクリ戦闘機が墜落したらしい な軍の連動の低さが目に見えるぜしかも この戦闘機完成したはいいもののトラブル ばかりで世界から笑いもになっているそう ねああその戦闘機の名前はJ31だ中国の 維新をかけて開発したこの戦闘機だが 果たして本当に順調と言えるのだろうか その疑惑は深まるばかりだ今回は中国の 新型戦闘機J31をテーマにに中国空軍は なぜ追い詰められているのかについて解説 していこう最近は台湾有事などで中国の 脅威が高まっているニュースをよく聞くが それだけを鵜呑みにしてはいけない中国が 近年遂げた急成長の影には経済土台が貧弱 でもく崩れやすいリスクを背負っている ことを忘れてはいけないんだそうなのね 具体的にどんなリスクがあるのかしら一体 一って聞いたことあるかこれは中国が進め ている経済政策だがこれも中国自身の首を 占める経済的リスクを背負っているそうし た中で今回のJ31は一体一路にも関係し ているんだぜ動画の中盤でここの関係性に ついて解説していこうそして最後には日本 が取るべき中国への対抗策を紹介するぜ 日本は近年目覚ましい発展を遂げていると ある巨大な進行国と手を組むべきなんだ 解説が楽しみだわでも実はまだあんまり 中国の空軍事情って詳しくないのよねそれ ではまず最近のの中国の空軍事情について 話していこうよろしくお願いし ます中国の空軍事情を語る上で避けて通れ ないのは台湾友次だ最近よく聞くわよね そもそも中国にとって台湾とは切っても 切れない関係だ台湾が建国された歴史は第 2次世界対戦終結後に遡る当時の中国では 国民党と共産党によって内戦が続いていた んだこうした内戦に勝利した共産党が現在 の中国中華人民共和国を建国した破れた 国民党は現在の台湾島へと逃れ中華民国と して国家を継続したんだだから中国が言っ ている中国統一というのは台湾も含まれる というわけねそうだな元はといえば同じ官 民族が別れてできた国だからだしかしなぜ 今中国は台湾に躍起になっているか知って いるかうん別に今じゃなくてもいいわよね 統一させようとするなら戦争の日になって しまって中国にとっても国際的な批判は 避けられないだろうしいくつか理由はある が大きな理由の1つは反動体だスマホに しろ自動車にしろ現代の危機には反動体が 不可欠だ今や反動体は石油や金よりも貴重 と言われていて反動体を制する国が10年 後の長対国になると予測されているんだ そういう意味で言うと台湾って反動体の 集積地だって聞いたことがあるわそうだな
台湾はアメリカの支援を受け20世紀の 終わり頃から反動体大国として大きく飛躍 してきた今でも世界の反動体の大半は台湾 で生産されたものだそしてそのバックには アメリカがついているというわけだなそれ は中国も黙っちゃいられないわね中国にし ても今後の経済発展軍事発展のためには 台湾がどうしても欲しいんだこうした理由 から中国による台湾進行が現実的なものに なりつつあるなるほどねさあ話を空軍に 戻そう台湾を狙う中国はそのための軍備を 用意す必要がある台湾はその地理的特性上 戦車など陸軍の装備では攻め込むことが できないさらには台湾は岩山が多く中国 海軍の軍艦で近づいて上陸できるような 場所は台湾島の西側のみなんだつまり基本 的には中国は空からの制圧にかかるという 考え方をするだろうそういう意味では中国 って空軍の増強に力を入れているんじゃ ないのその通りだこれは中国の国防比の 推移のグラフだ2000年を超えたあたり から軍官とその予算は増えていき2018 年頃には1兆人民間を超えているこれに 比例して空軍の予算も年々増加していると 言われておりその規模は増ばかりだそうな のね日本にとっても脅威だわ空軍といえば 戦闘機がメインの兵器よね中国の戦闘機は どれくらいスペックが高いのかしらそれを 説明する上でこのグラフを見てくれこれは 中国空軍が保有する戦闘機の数と新型旧型 戦闘機の数の比較を表したグラフだこの グラフから分かることは2つある1つ目に 実は中国は最近になって戦闘機の数を 減らしているということだ1995年には 4000機あったのに対し2020年には 約半分の2000機になっているへえ意外 だわ国防費を増やしているのなら戦闘機の 数自体も増えていると思ったわそうだな2 つ目として最近になればなるほど新型の 戦闘機の数とその割合が増えていることが 分かるつまり新型の性能がいい戦闘機の 開発購入のために予算をさえているという ことになるつまり中国空軍は少数精鋭の 部隊を整えようとしていることが分かるな とはいえ2010年に比べて2020年の 方が戦闘機自体の数が多いから少数精鋭 から多数精鋭へとシフトしている最中なん だろうかなり中国も空軍に力を入れている ことが分かるわ具体的に中国の戦闘機で 有名なものはあるの最近で言えば中国の 最新Aステルス機J20が有名だろう ステルス機は現代の戦争で欠かせないほど 重要な戦闘機だ敵のレーダーをすり抜け 戦いを有利に進めるための秘密兵器みたい なもんなんだしかしステルス機の開発は
非常に難しく現在において開発に成功し 実際に運用できているのは実はアメリカ くらいだ中国は膨大な国防費をJ20の 開発に当て300億人民源日本円にして 6000億以上かけて開発して完成させた と言われているそんなに開発費がかかった のでもそのスペックってどうなのかしら 中国のことだから開発したはいいものの ポコでしたっていう結果になるような気も しているわ実は予想の通りJ20はポコ だったんだJ20の重大な欠点として エンジンだけロシア性のものに頼っていた ことがあげられる戦闘機のエンジンは人間 で言うところの心臓みたいなものでその スピードや機動性に最も影響してくる部分 だ中国は機体の開発を急ぐありエンジンの 開発に遅れを取っていたんだそのため エンジンだけはロシアに外注していたと 言えるなロシア性に頼るとなんで欠点に なるのかしらそれはロシアが中国の戦闘機 開発の思惑を握れてしまうからなんだ中国 からすればロシアからエンジンが輸入され てこなければ開発は止まってしまう エンジンの内戦闘機はただの鉄くだからだ なつまりJ20の保有数はロシアが コントロールできてしまうんだもし中国が ロシアにでかい顔をするようならロシアの 方からエンジンの輸出を止めてしまえば いいこうした弱みをロシアに握られている ことが中国にとっての重大な欠点だという わけだ中国は国産のエンジン開発にはまだ 時間がかかっているのかしらそれが残念な ことに国産エンジンの開発に成功して しまったそうなんだ2023年には中国の 飛行試験場でエンジンテストをするJ20 の姿が公開されこの時のエンジンが国産の ものだと言われているんだ国産エンジンが 本格的に運用されるとなると中国はこの 欠点を排除でき脅威となるJ20を両参加 できるようになってしまうんだそれは怖い わねというかそんなやばい状況で冒頭で 話していたJ31戦闘機って開発されて いるのよねこれってかなり大変な状況なん じゃないのああ今中国はJ20とJ31の 同時開発を行っているだがそこには実は 問題も山積みなんだ次はこうした同時開発 について解説していこう分かった わまずはJ31について解説していこうJ 31とは2014年頃から中国空軍によっ て開発がされてきたステる好きだ中国とし てはJ20に続き2代目のステる好きに なるんだJ20とはどう違うのかしらJ 31は比較的小型な戦闘機だJ20と比べ 全長は4mほど短く重量は4tほど軽い そのコンパクトさを生かして将来的に中国
の空母に搭載する関西機として使用される 可能性があると言われているんだそうなの ねコンパクトである分出力を保ったまま エンジンも小型かしないといけないが中国 にはそこまでの技術力はなくエンジンを わざわざに気も取り付けているここは中国 っぽいなそういえばJ31ってパクリ戦闘 機って言われてたよねJ31は何のパクリ なのかしらJ31ははアメリカの戦闘機F 35をパクっていると言われているこれが その比較写真だ上がアメリカのF35下が 中国のJ31だ確かに黒い外装とかシ長い フォルムが似ているわ実際にスペックを 比較しても重量高さ全幅はどちらもほぼ 同じだ元々中国はF35に勝とうとかなり 意識してきた様子だだからと言って同じ ようなものを作ってパクリ戦闘機を開発 するところが中国クオリティを感じるな 本当にそうねJ31ってJ20と同時に 開発しているって聞いたけれどパクリとは いえ2台も捨てる隙を持っているって怖い わねそうだな本当にきちんと運営できて いるのであればそれはかなりの脅威だ しかし開発は遅れに遅れている2019年 までに量産家が行われると言われていたが 2019年内に量産機がお広めされること はなかったんだ予定通り行けば飛行性能は 2025年に未運用できるレベルまで達 すると言われているが本当にそうなるかは まだ不透明だそんなに開発延期になっ ちゃうと予算もそこをついちゃうんじゃ ないの鋭いな中国はこのところ経済成長の 後押しを受けていたがコロナショックや 経済の成熟に伴ってGDPの成長率が どんどん鈍化していったさらにはアメリカ との貿易戦争の影響で中国の財布事情は 悪化しているそんな中ステルスキを2つも 同時に開発するのはかなりの難しさがある んだ1台開発するだけでもも膨大なコスト がかかるのに2台も同時に開発するなんて なおさらだろこうしたコストの圧迫に中国 が耐えられるかは時間の問題だと言えるな 中国はお金の問題で困っていたのね予算は 増えていると言ってもその予算ぎめを司っ ている政府にお金が入らなければいつ予算 縮小になってもおかしくないわねというか なんで中国ってGDPが交代するほど景気 が悪いのかしら大きな理由は不動産市場の 低迷が長引いていることだ国では関連事業 も含めると不動産がGDPの1/4ほどを 占めると言われておりいわば経済の牽引薬 なんだ不動産の売行きが悪いとそれに関連 するかぐや電その他生活に関わる全てに 影響してくるというわけだなそういうこと ねなんで不動産市場が低迷しているの
かしらそれはコロナの影響だな中国はゼロ コロナ政策で想像以上に景気が悪化して しまい人々が不動産を勾配しなくなって しまったんだこの不興から抜けせず ずるずるとGDP交代を引き起こして しまっている確か中国の不動産大手の企業 が倒産したってニュースも最近あったわね 広代グループのことだな先日日本円で 50兆円に近い負債を抱えて破産申請をし ていた日本だと三井不動産や三菱辞書など の大手が潰れてしまうようなものだこれは どれだけ大きな影響があるかが分かる だろう本当に景気交代に差しかかっている のねでもそんな状況でも同時開発を続けて いくのかしらもし続けていくとして何か 狙いがあるってことなのかしらね中国とし てはJ20とJ31をどうしても同時に 開発していきたい理由があるんだしかし それもなかなかうまくいっていないんだぜ 次はその理由について詳しく解説して いこうよろしくお願いし ますJ20を開発したい理由は純粋にその スペックが高いからだF35と比較しJ 20は最高速度が時速50000km以上 も早く後続距離も4000km以上高いと 言われているアメリカに対抗したい中国と してはこれは必ず成功させなければなら ない開発プロジェクトだと言えるな確かに そうねでもJ31の開発って何のためなの かしらスペックだけで言えばJ20歳あれ ばいいように思えてしまうんだけどそれは J31には別の目的があるからなんだぜ それは国外への輸出だアメリカが日本を 初めとする所外国にF35などの戦闘機を 輸出しているように中国もJ31を輸出 しようとしているんだそしてその輸出が 中国の経済政策一体一路にも大きく影響し ているんだ具体的にはどう影響しているの かしらそもそも一体一路とは中国を中心と して国際的な経済連携を強めることが表面 上の目的だその一環としてコロナワクチン を配ったり途上国のインフラ投資などをし ている今回のJ31輸出も同じような感じ だ軍事力の低い途上国に対してJ31戦闘 機を共有するというわけだけれど本当に 中国がそんな全人ずらするかしら何か目的 があるんじゃないのああその通りだ中国は 一体一路を通じて海外への進出を越淡々と 狙っている協力すると言って近づきながら その運営権を中国が持っていってしまうん だ例えばスリランカの港は中国が軍事用に 使っているしギリシャやスタンでも港の 運営権を中国が握っている今回のJ31も その目的で輸出に使われてしまうのかしら だが現実はそう甘くない実は中国は
パキスタンにJ31を輸出しようと交渉し ていたらしいがパキスタンはその戦闘機 輸入を断ったんだえなんでかしら機密情報 のために詳しいことまでは公表されてい ないが輸入に値しないほど期待に問題が あると考えていいだろう実際にパキスタン で試験飛行まで行わていたもののその後 パキスタンが戦闘機共有の契約所にサイ することはなかったんだ実際に試験飛行し たパキスタンのパイロットは操縦感覚に ついて質問されたところ8回ものを 繰り返し極めて否定的な反応だったと言わ れているぜそれはそうよ中国の戦闘機 なんて危なっかしくて乗っていられないわ 他にもアルゼンチンが興味を持っていると いう報道がされたが現在までの間で中国の 戦闘機を購入したというニュースはないな そしてパキスタンが否定的な態度を取って いるということは中国にとってはかなり 痛手になってしまうんだそれはなぜかしら パキスタンとは一体一路で中国が進出 しようと思っていた重要な国の1つだから だ中国は現在パキスタンを経済的に支援 する名目で中波経済回路を整備している これはパキスタンのグワダルコと中国の ウイグル自カシュガルを結ぶ貿易炉の開拓 によってパキスタンと中国の経済をより 発展させようとという表面上の目的がある んだが中国はまた別に裏の狙いを持って いるそれはどんな狙いなのかしらそれは 石油のパイプラインの確保だ中国は生活や 産業に必要な石油のほとんどを輸入に頼っ ているそしてそれは中国の弱点にもなり 得るんだこの画像を見てくれこの画像の 青いラインは石油のシーレインと呼ばれて いて要するに中東から船を通って石油を 運んでくるルートだここで注目したいのは 東南アジアの先端にあるマラッカ海峡だ ここは知性学的な幼少だと言われており ここを通らないと中国にはけない裏を返す とここの細い海峡を封鎖してしまえば中国 には石油は入らないんだ現在マラッカ海峡 はアメリカが実験を握っており中国が不穏 な動きを見せればアメリカがすぐにでも 封鎖できるというわけだもしかして中国は この弱点を克服するためにパキスタンに 近づいたってことああそういうことだこの シレンの依存を解消するために真珠の 首飾りと言われる赤いラインを新たに構築 しパキスタンを通って石油を中国に 運び入れる計画をしているんだちなみに なんで真珠の首飾りっていうのかしらこれ はインドを警戒しているからだなインドも マラッカ海峡には大きな影響力を持って いるこうしたインドを牽制し文字通り
インドの周りを首飾りが囲むような形で 囲むことから真珠の首飾りと言われている んだつまりは中国にとってパキスタンは 絶対に機嫌を損ねたくない相手なのね まさにそういうことだな中国はJ31戦闘 機をパキスタンの期限を取る格好の秘密 兵器として開発してきたのだがここに来て 技術力の低さが露呈しパキスタンから速歩 を向かれる始末だ中国にとってはまだまだ 戦闘機の開発にも輸出にも課題は大きく 残っているのねちなみに日本もこの状況に 黙っちゃいないと思うのだけど何か中国に 対抗しているの かしら もちろん対抗策を打っているぜ2023年 の10月バイデン米大統領は オーストラリアのアルバニージ一勝と会談 し領主脳はインド太平洋で派遣主義的な 動きを強める中国に対抗して日本を含む3 か国の防衛協力を強化することで一致した んだ怪談後に発表した共同生命で日米号で 無人航空機の開発を進める意向を表明した ぞ日本とオーストラリアが協力してそこに アメリカがを組めば西太平洋の地域の安全 が確保されるわねそれに加えて中国が影響 力拡大を図る太平洋投書国に対して共同で インフラ投資や金融支援を行う方針である ことも明らかにされたんだ太平洋当初国と いうことはオーストラリアの上のあたりに ある国々ね地域最大の国はパプア ニューギニアで人口はおよそ1000万人 だその他の国は人口が100万人以内比較 的小規模な国なんだがこれまではアメリカ オーストラリア日本などとの関係が深く 中国の足掛かりは小さいと見られていたん だそれが今大きく由来できている何があっ たの2022年4月ソロモン諸島が中国と 安全保障協定を結んだんだこの協定の内容 は明らかになっていないんだがソロモン 諸島が中国に軍野警察の派遣を求めたり 中国の船舶がソロモン諸島を訪問して補給 を行ったりすることができる内容が 盛り込まれていると見られている軍事的な 繋がりができたとなるとすごく厄介なこと になるわよねああソロモン諸島を中国の 海軍校として使えるようになる可能性が あるということだからなそうすると太平 洋上での中国の影響は一気に広がることに なるまた日本の放射性物質を含む処理水の 海洋放出についてもソロモン諸島以外の 13の当初国からは明確な反対の声は出て いないがソロモン諸島のソレ首相は放出に 対する講義の生命を出し中国と足並みを 揃える形となっているんだすっかり中国の 味方になってしまったのね中国は国交の
あるその他の国々にもソロモン諸島と同様 の安全保障協定の締結を働きかけている ここでしっかりそれぞれの国々との連携を 強化しておかないと中国に取り込まれて しまうことになりかねないぜ中国は ソロモン諸島に対してはスタジアムや橋を 建設したり携帯電話用基地局の鉄塔建設 プロジェクトを進めるなどインフラ整備を 提供することで真中を買い取った形だな 咲田で殴ったのねこっちも殴り返すないと そういうと下品な話ではあるがしかし大事 なことだバイデン大統領は2022年の9 月この地域の14の国と地域の首脳などを 招いた初めての会議を開いて8億 1000万ドル日本円にして11億円 あまりの支援を表明しているんだそれだけ じゃなくブリンケ国務長官はソロモン諸島 の隣国パプアニューギニアを訪れて防衛 協力協定を結んでいる協定は現地政府が 認める施設や区域をアメリカ軍が使用 できるというもので海軍基地や空港公案 施設などが候補に上がっているどの国とも 中国より先にしっかりした連携を取って いくことが大事ねそうすれば中国の戦闘機 開発を牽制できるわ日本近海や太平洋での 中国の動きについてはこれからも目が話せ ないな今回の動画はここまでだが中国海軍 の挑発的な行動や日本がこれから取るべき 行動についてコメント欄に意見を書いて くれると嬉しいぜ大変だロシアが最大の 武器支援国イランに裏切られかなりピンチ なんだしかも何やらイランが日本よりの 姿勢を見せているみたいねついにプーチン も慌てふめいている頃 かしらイランはウクライナ進行でロシアが 大苦戦しているのを見ていてついに愛想を つかしたらしいぜイランから支援されなく なったらロシアの侵略もついに止まるかも しれないわねさあ今回はなぜロシアは最大 の武器支援国のイランに裏切られたのかと いうテーマで解説していくぜウクライナ 新行でロシアと緊密な関係を築いていた イランだが日本の北方領土に対する驚きの 発言をしたのをきっかけにロシアとの距離 をどんどん話すようになってきたんだなん でイランは急に態度を変えたのかしらそこ には日本やアメリカの視点からでは見え ないイランならではの理由があるんだ今回 はイランの外交が発言した北方領土問題 イランがロシアを裏切ることになったと ある理由そして将来が期待されるイランと 日本の関係についてじっくり話していこう と思うよろしくお願いし ますまずなぜイランがこんなに歴史的に 重要な国なのかについて解説するぜこの国
の歴史は非常に興味深いんだねえイランっ てどんな国だったのなんでこんなに歴史が あるのかしらそうだなまずは古代の アケメネス町ペルシャから話そうかネス町 って何かしらアケメネス町は紀元前540 年に成立した大帝国で古代オリエント世界 を統一したんだすごいわねそれからどう なったのその後は佐山町ペルシャ時代が 続いてシルクロードを通じて日本とも 繋がりがあったんだよえそうなのああ日本 にはハクルリワンという奈良の上層員に 修造されているガラスキがありこれは古代 ペルシャ帝国の繁栄を忍ぶ品なんだすごい 歴史的な品物なのね宗教的にはイランって イスラム教の国よね現在のイランは イスラム教国家だけどかつては ゾロアスター教の国だったんだそれがいつ からイスラム化されたのかしらイスラム家 が進んだのはサファリー長が成立した 1501年からだぜなるほどそれから何か 大きな変化があったのかしら1925年に パフラヴィー革命の要因となったんだ イスラム革命って何かしらイスラム革命は 1979年に起きた新政権が成立した 出来事だそれで何が起きたの大規模な反省 府運動が巻き起こり国王が対位し保明にと いう指導者が告してイスラム共和国を宣言 したんだすごい大きな変化だったのね新政 権はどうだったの新政権はアメリカとの 対決姿勢を強め国際的に孤立していったん だそれから何か大きな出来事ががあったの かしら2002年以降イランの核兵器開発 疑惑が国際社会で注目されているんだなん で核兵器開発の疑惑があるのかしらイラン は原子力発電を主張しているけどその活動 が疑念を持たれているんだ複雑な状況 みたいね日本も何かしらの働きかけをして いるんでしょうそうだな日本も平和的外交 的な解決を目指して努力しているよそして イランはこうした孤立的な状況の中最近は ロシアとの関係が深いんだウクライナ進行 が連日ニュースで騒がれているがその裏に はイランとロシアの密接なつながりが噂さ れているここからはその関係について解説 していこう分かった [音楽] わロシアとイランは軍事的な関係があると 言われているんだ主にイランからロシアへ の軍事支援について噂されているんだここ からはその背後にある両国の特別な関係に ついて解説するぜ分かったわまずアメリカ の国家安全保障会議のカービー報道官が 指摘していることから話そうロシアが イランに前例のない軍事支援を提供して いると言われているんだ前例の内って
どんな支援なのかしらイランがロシアに 攻撃用ドローンの支援を検討しているって 報道があるんだ攻撃用ドローンってどんな 風に使われるのかしらそりゃウクライナ 進行で敵を倒すために使われる危険な兵器 だよそれ以外にもロシアがイランと提携 しようとしているって言われてるのは ヘリコプターや防空システムなどの先端 兵器を提供するかもしれないってことだ それってどんな影響があるのかしらね影響 は大きい実際ロシアはイラン性ドローンを 使ってウクライナのエネルギーやインフラ 攻撃を行っているって話だウクライナの 人々にとっては大変なことだそれはひどい ことねでもなんでイランがそんなことを するのかしらそれは両国の卑劣な取引が 関係してるからだと思うぜイランが ドローンなどの武器を提供しロシアが軍事 と技術の知識を提供してるって言われてる んだでもそれってんでいけないことなの かしらそれはね国際的な安全保証にとって リスクを生むからだロシアが大量の兵器を 入試しようとしているしウクライナへの 攻撃にも使われているんだウクライナに とっては大変なことねでもイランは最初は ドローン提供を否定してたって聞いたけど 本当ああそうだぜでも後に限定的に武器を 提供していたことを認めたんだなぜなら 度々支援が噂されたドローンをウクライナ 軍が発見したからなんだウクライナは ドローンを撃墜してるってことなのねそう だそしてそのドローンは確認の結果確かに イラン性だと報告されているぜそれについ てイランはどんな反応を見せているの かしらイラン外交のアブドラヒア氏は根拠 のない言いがかりをやめないといけないと 主張しているぜその上でいかなる戦争でも 当時国の一方に加担することはないと話し ているんだいやいやすでに証拠が揃って いるのに言い訳がましいわねああこここ まで話すとイランは完全にロシアよりに 見えると思うだが実はそんな両者の関係は 大きな亀裂が入っているんだえどういう ことかしらここからはこうした亀裂を運 ダラとロシアについて解説していこう 分かった わまずイラン国内の事情に注目してみよう 実はイランは領土問題を抱えた国なんだ イランはホルムズ海峡という海峡に面して いるここは中東から輸出される油タンカー が必ず通過しなければならない要所だここ の支配権を確保できるかどうかでイランの 経済には大きく関わってくるそして領土 問題の視線上はそのホルムズ海峡に浮かん だ島々だ地図上の赤色の文字で書かれた島
が今回問題になっていてそれぞれ大東武島 シト武島ブーム佐藤という名前だここの島 がどの国に属しているかで経済的に大きく 影響するんだだからこのいくつかの島を 巡ってイランはアラブ長国連邦と対立して いるんだ日本が中国や韓国と島の領有権を 巡って争っているのと同じようなものね そんな中大きな事件が起こったそれは ロシアがこれらの島についてイランのもの じゃない可能性もあるんじゃないかという 生命を出したことだうわロシアやっちゃっ たわね詳細を見ていこう中東にはGCC ペルシャ湾岸協力会議という経済協力の 枠組があるのだがその閣下明国とロシアの 外交によって過去に何度か経済協力に 関する協議が行われているんだその第6回 戦略競技の最終生命においてペルシャ湾の イラン量産党の問題が盛り込まれたんだぜ つまりはロシアの政治的立場として ホルムズ海峡に浮かぶ3つの島は完全に イラン領だと後ろ立てになって主張して いるわけではなくまあ中東の皆さんで決め てくださいロシアはイラン領だとは認めて いるわけじゃないですよとさを投げている わけだなるほどねその競技の場ではイラン は参加しておらずイランと揉めている アラブ市長国連邦が競技の場にいたんだ ロシア側の視点に立ってみればそんな場で イランにいい顔をしているとアラブ市長国 連邦の激論に触れる可能性もあったからな まあ変なことを言えないという事情もあっ たんだろうどっちにもいい顔をしようと 思うから変にこじれるのよまそういうこと だこれに関してイランは猛講義ロシアの 発言に対してイランの領有権に疑いはない と反論しているぜそしてそれに報するよう にイランは北方領土問題にも触れた発言を したんだ具体的にはイラン高官が軽装中の 北方領土を巡って日本とロシアとの交渉の 呼びかけの指示を表明したんだこれって どう解釈すればいいのかしらイランが北方 領土はロシア領ではないですよという意見 を表明し日本側についたということだな こういう領土問題の意見を表明する時には 言葉を濁したような発言しかできないもの だがイランはロシアに対する敵対感情を 抱き始めているということだよく敵の敵は 味方という言葉を聞くだろうイランは ロシアが敵視している日本との強調関係を 強めていこうと考えているんだそうなのね ただ日本と協力関係になるよりも他の中東 諸国と関係を強化した方が手っ取り早い ように思うのだけどどうなのかしらこれは イランが長年抱えている中東問題に首を 突っ込むことになるから避けているん
だろうな中東に関しては様々な問題が 折り重なっているざっくり言うと宗派の 問題や政治的立場の問題から中東の2大 強国のサウジアラビアとエジプトとは あまり関係が良くないイランにとっても別 の問題を抱えるお隣さんと無理やり仲良く するくらいなら距離的にも遠く経済大国で ある日本と関係を強化した方がいいんじゃ ないかって思ったんだろうなそういうこと なのねでもイランの人たって信用できるの かしらなんかイスラム国とか自爆テロとか あまりいいイメージがないわそういう イメーが一般的だなしかしそれはごく一部 のイスラム教の人たちがクローズアップさ れているだけだ実はイランは新日だって 知っていたかそうなの全然知らなかったわ よしそれでは次にイランが新日と言われる のはなぜかについて解説して いこうイランが新日になったのはいつ頃 からなの大きく分けて1900年頃 1950年頃だと言われているまず 1900年頃のの出来事について紹介 しよう当時西洋列強によってアジアや中東 などの植民地政策が進められていたんだ 当時のイランはオスマン帝国という名前 だったんだが例外ではなく列強に苦しめ られていた特にこの地域はロシアに苦しめ られていたのだがそんなロシアにとある アジアの小国が立ち上がったそれが日本ね ああいわゆる日ロ戦争だ世界の誰もが ロシアの圧勝だと考えていたのに蓋を開け てみると全く選挙が異なっている日ロ戦で 日本が勝利したというのはよく知られて いることだがその勝利には2人の日本人の 軍人が大きな貢献を果たしたと言われて いるその1人が陸軍対象の乃木稀助だ乃木 が率いる大日本帝国陸軍は厳しい戦いの末 ロシアが拠点を送りアトン半島を攻略し 要塞を突破したんだその後乃木はロシア側 に幸福を韓国指定戦へと導いた功績がある ものすごく強い軍人だったのね強いだけで なく非常に真摯的人物だったと言われて いるぜ乃木がロシア要塞を突破した後 ロシアの司令官と会見を行った際記者団が 両者の写真を取ろうとしたんだしかし乃木 は記者たちを制止しロシア司令官の写真を 撮るのは1枚だけにしてくれと頼んだんだ それはなんでなの乃木は同じことを記者に 聞かれたんだそれに対して乃木は適しに 対して失礼ではないか後々まで恥となる 写真を撮らせるようなことは日本武士導が 許さぬと回答したんだぜ日本人ら思いやり のある言葉ねああそして日ロ戦争では乃木 だけではなく統合兵覇郎の活躍も忘れては いけない日本海開戦では海軍大正統合兵覇
郎が率いる日本海軍連合艦隊がロシアの第 2太平洋艦隊通勝バルチック艦隊を 打ち破ったことも世界に衝撃を持って伝え られたんだうんうんこの時ロシア海軍の 多くが海に投げ出されたが日本軍は彼らを 懸命に救命したんだまた津島や日本海沿岸 に表した敵兵に対しても適切に対応したと 言われているこれにも世界各国から多くの 賞賛が寄せられたんだぜバルチック艦隊の 提督ロジスト ベスキーズポール諸国からすれば極東の 小国日本が大国ロシアに勝利したことは 本当に驚く出来事だったんだ当時の日本人 もみんな喜んだわよね日本人だけじゃない ぜ当時のイランの人たちも換気に湧いたと 言われている同じ夕食人種の日本が列強の ロシアに打ち破ったことはイランに住む彼 らにとってもかなり勇気づけられるような 出来事だったんだ次は俺らがやってやると いう熱意がイランの中で見えたぎるように 大きくなっていたと言われているぜ確かに 同じ苦しみを味わっていた彼らにとっては とても大きな出来事ねああこうした中で イランでは統合や乃は国民的な英雄になっ たんだ子供の名前にのぎ統合ジャポン屋と 名付ける人までいたんだぜものすごい新日 ぶりね日ロ戦争での日本の勝利は本当に 世界各地に日本の強さが知れ渡った機会に なったんだ当時の新聞記事にも日本人は 西洋の学問を吸収しそれらを応用し 組み合わせて独自に使いこなすことができ ているこの民族は我々が100年かけて 育んだ複雑な文明をわずか1世代のうちに 習得したと書かれていたくらいだ他にも ロシア軍はロシア人最高の武勇を発揮して いたしかし彼らに挑む日本人はもっと偉大 だったのだ粘り強さ起点の良さ勇気厳しい 状況への見事な対応それらを当たりにして 今世界中が興奮している日本人は誇り高い 西洋人と並び立つ列ochであることを 世界に示したのだなどと絶賛されている 日本人が自分たちのことを自我自賛して いるわけではなく他国にここまで言わしめ ているってなかなかないことよねああここ までがイランが新日へと火事を切った きっかけだ実はもう1人イランが日本を 大好きにさせた人物がいるそれは井光さと いう人物だいみってあのガソリンスタンド のいみそうだ彼は井光降参の創業者で初代 社長でもある人物だ桃田の小説海賊と呼ば れた男のモデルになった人物でもあるぜ彼 がどうイランと関係しているのかしら井光 は1950年当時には井光降参を創業して いたが石油販売会社としてはまだまだ 小さな企業だったそんな中彼が目をつけた
のがイランの石油だイランの石油は他の国 の石油よりも安く購入できると言われてい たしかし彼の前には意外な壁が立ちはかっ ていたそれはイギリスだあれイランの話な のにイギリスがいるのはなぜ第2次世界 対戦前イランはイギリスの植民地だったん だ1950年当時イランはイギリスから 独立を勝ち取っていたもののイランの石油 に関してはイギリスの影響が色残っていた つまりイギリスはイランの石油資源を事実 上支配しておりイランの国庫にもイラン 国民にも利潤が回らずイランではイギリス に対して不満が高まっていたんだなるほど ねそんな中等々イランは1951年に イギリスに反発自国の石油利権を我がもと するイギリスに対して石油資源の国有化を 宣言したんだイギリスも黙っちゃいないわ よねああイギリスもこれに対してぶち切れ イランの石油を買ったものにはいかなる 処置もじさないと発表したんだつまり タカー戦の撃沈もじさないという意味だぜ 実際イランの石油を買いつけたイタリア スイス共同資本のタンカーはアラビア海で A海軍に打保されるという事件も起こった んだとんでもない話になってきたわね しかしイデミはこれを一種のチャンスだと 見い出したんだこの経済封鎖に国際法上の 正当性がないことに目をつけたイデミ作は イランの緊急解決と日本の経済発展を目的 として極ヒにある計画を立てたそれが イランからの石油輸入だでも普通に輸入し たらイギリスからしばかれるんじゃないの ああだから日本がイギリスと対立しない ようにするためには形式的に日本が直接 買い付けをしないように見せる必要がある そのため井光は第3国経由でイランに交渉 人を送り綿密な計画を立てたんだ日本が 外交上不利益を被らないようにするための 作戦公開中の危険回避国際世論の同行など 細かいところまで綿密に考えたと言われて いるそうだったのねその計画が高相し 1953年に日勝丸という名前のタンカー 戦がイランの港に到着したんだイランの 人々は井光をイラン経済の救世主だとして 熱烈に歓迎したんだすごいじゃないでも イギリスは黙ってみていたのかしらいや イギリスはその後井光孝参に対して裁判を 起こしたしかしその低所はたった3週間と いう早い時間で知りとけられたんだ司法の 場でもイランとイギリスの関係は不当で 井光の判断は正しかったと認められたんだ ぜそうだったのイギリスも赤かっぱ字を 書いたわねああイランの人たちにとっては この日勝丸が大きな印象として残っている 今でもイランの人に有名な船は何かと聞い
て見るとノアの箱舟タイタニックと並んで 日勝丸と答える人は多いそうだそんな 出来事があればイランの人たちが新日に なるのは疑いようもないわねそうだなだ からこそイランはロシアとの関係を弱めて 日本に近づいてきているのかもしれない イランと日本が協力を深めていく場合日本 にはどんなメリットがあるのかしらよし それでは日本とイランの協力によって日本 にどんなメリットがあるかデメリットと 比較しながら解説していこうよろしくお 願いし ますイランとの協力によって得られる メリットの1つ目はなんと言っても石油だ 日本は現在イランから35億ドルほどの 石油を輸入しているこれは石油の輸入量の 10%程度だイランとの協力関係が拡大 することによりこの石油輸入が増える可能 性がある日本は今ロシア制裁によって石油 輸入に大きな問題を抱えているイラン石油 がその問題の突破校になるかもしれないん だぜ石油輸入が安定すればガソリン価格も 落ち着いてくるだろうガソリンは高すぎる から本当に早くなんとかして欲しいわ ただし世界的には石油などの2酸化炭素を 出す資源からは早々に脱却しようという 動きが加速されているこうした動きに逆行 する協力関係が強化される場合日本は国際 的にはややブーイングを受ける可能性も あるそうしたデメリットを考慮した上で 関係性を築いていって欲しいななるほど 確かにそうね2つ目はイランからの移民に よる労働力不足の解消だ現在日本では少子 高齢化によって深刻な労働力不足が問題に なっている特に製造量などの分野では ベテランと呼ばれる技術のある労働者が 高齢化してきており技能伝承ができず会社 自体が倒産の危機に陥っている今日本は こうした分野に限定して特定技能実習性と いう形で一部の移民を容認しているそう だったのねイランからの移民が増えると こうしたもも解決に近づくのかしらああ イランでは不景と兵役上がりの若者の増加 によって出稼ぎを求める若い人口が増えて いるこうした若者が日本に向えば日本の 労働力不足も解消に近づいていくだろうで も移民を受け入れるっていろんな問題も あるのかしら移民問題はかなりのリスクを 伴うんだ特に安全保障的な問題は多く フランスやイギリスなどは移民政策の実施 によって大きな打撃を受けている具体的に はイスラム系の人によるテロなどが起こっ ており治安の悪化が起こってしまっている だから日本も移民政策にはかなり慎重で あまり移民政策が前に進んでいかない現状
もあるんだそうなのね特に2001年に ニューヨークで起こった同時多発テロは イスラム過激派が批判でありその裏には イランがついていたとも言われているこう した背景からイラン人を日本に入れていい のかという議論はかなり慎重に行わなけれ ばいけないんだなるほどね難しい問題ね 実際ほとんどのイラン人は優しくて 素晴らしい人たちでテロなどの悪いことを 企む人はごく一部だと思うわそうだな今回 の解説はここまでだがイランとの関係強化 は経済発展と安全保証の間で揺れ動いて いるコメント欄で日本はイランとの関係を 強化していくべきか是非意見を聞かせて くれると嬉しいぜ高評価グッドボタンと チャンネル登録もしてくれると嬉しいわ 最後までご視聴いただきありがとうござい ましたまた中国が潜水艦で日本に侵入した ぞしかも今度は海上自衛隊に一瞬で 見つかり2日も追跡されたそうだ中国に とっては赤かっぱじなニュースねしかも何 やら中国潜水艦は数だけ多くて見かけ倒 しって噂らしい [音楽] わ実は中国の潜水艦は性能が低いことで 有名なんだ最近はもっぱら台湾有時関連で 中国の潜水艦や戦闘機の話を耳にすること が多いが数だけ多くて中身が伴っていない らしいぜ何それ中国軍って本当はすっから 感なのかしらメディアで報道される姿と 本当の姿は実際には異なっていることが 多い今回はこうした中国軍そして中国の 潜水艦の実態について暴いていこうちなみ に海上自衛隊が中国潜水艦を見つけて追跡 した事件は後に大きな国際問題に発展して いったんだこの辺りも注目ポイントだな 日本って海に囲まれている分こういった 問題に巻き込まれがちよねそうだな後半で は日本が持つ水域についても話をして いこう中国の潜水艦は今や日本の水域に どんどん侵入を繰り返しているこうした 潜水艦の対策にひや勝っているのが日本の 災難端沖の鳥島なんだぜへえそうなの気に なる わそれではまず冒頭で話したニュースに ついて詳しく解説しよう先日鹿児島県奄美 諸島の北東の接続水域で中国の潜水艦が 潜ったまま高行しているのを海上自衛隊の P1紹介機が発見したんだ潜水艦は発見さ れたことに気がつき全力で哨戒機から 逃げようとしたが優秀な海上自衛隊 パイロットによってぴったりとつび2日後 に接続水域を出たため追尾を終了したと いうぜまた侵入した来たのね中国の潜水艦 の侵入ってこれが初めてじゃないんでしょ
ああ2013年以降これで8回目だぜ そんなに侵入してきているのね嫌がらせに も程があるわただ今回のニュースで分かる ことは中国の潜水艦は一瞬で見つかると いうことだ普通潜水艦は敵に見つからない ように高行することを得意としているんだ しかしそれがもう8回も見つかっていると いうのは中国の技術力の低さが伺えるんだ ぜ確かにそうよね中国の潜水艦って具体的 にどのくらいの技術レベルなのかしらそれ には中国の潜水艦開発の歴史の解説が必要 だぜ中国は20世紀後半から数多くの潜水 艦の保有を進めてきたしかしそれらの潜水 艦は旧式のソ連性が多く高校時にエンジン から発生する騒音が大きくさらには機動性 を期待できないのまな動きでとてもじゃ ないが実践で使えるような白物ではなかっ たただ単に他国のオフルを使っているよう じゃ到底軍事力とは呼べないわねまた 1980年代までには中国も原子力潜水艦 を保していたようだがこちらも技術的な 血管があると見られており行動範囲はごく 一部に限られていたんだ1994年には 中国沿岸の公開でアメリカの空母が中国の 原子力潜水艦を3日間に渡ってきったりと 追尾しており特に問題になるようなことは なかったんだぜなるほどねしかし中国海軍 は冷戦後の1990年代から潜水艦の近代 化を押し進め始めた近代化は敵に見つから ないようにする静粛の向上に最も重点が 置かれ機動性や潜水震度なども アップデートが図られたあれでも日本の 紹介機は最近でも中国の潜水艦を見つけて いるのよねそうだその理由は後で説明する ぜとにかく中国は必死になって潜水艦の 近代化を進めていった1995年には ロシアから静粛性の高い級潜水艦4石を 購入2005年頃までには12席にまで 増えたさらには向球攻撃型厳選や急潜水艦 といった国産の潜水艦を開発より一層中国 海軍の影響力が大きくなっているように 思えるわしかしその実態はまるで異なって いると言われている中国海軍は潜水艦の 増強に必死になっているが実は中国海軍は 敵船を沈めた経験がないベトナムの巨大な 漁船を沈めたことがあるがそれは被武装の 船だったもちろん中国海軍は感染の数を 増やしているしその性能も向上している 制度化された組織ピカピカの制服なども 用意できているでも実際の戦闘経験がない んだそもそも軍事力を比較する場合平気の 総数などを比較するのはあまり意味がない なぜならどんな軍の構成が有効かは シナリオによるとしか言えないからだ確か に戦闘経験豊富な米軍とは踏んできた上数
が違うわよねそれに日本の持つ潜水艦探知 技術が高いことも中国への抑止力の1つだ そもそも水中高行する潜水艦を補足するは 現代技術を持ってしても難しく対戦水管の 鬼を目指す海上自衛隊はソナー技術の向上 や対戦紹介機の拡充に耐えず注力してきた んだ開示ではP1紹介機や護衛官に搭載し たS60紹介ヘリを使った上空からの対戦 活動を実施しているが実は海底に固定した ソナーシステムによる監視も行っている 具体的にどんなソナーシステムなの英語で 音響監視システムを訳した操作すのなで 知られるこのソナーモは元々とアメリカが 開発したシステムで冷戦機を通じて大西洋 と太平洋の重要海域に張り巡らしたんだ 海底に数百から数千単位の固定式ソナーを 置いて潜水艦の音を拾うわけだが時期や熱 を探知するセンサーも備わっていると考え られこれらは強大なケーブルによって陸上 施設とつがっているそして日本も対ロシア や対中国を見据えて国産操作スの運用を 始めたというわけだただ操作スは防衛機密 の中でも特に最高級にすることから未だに 謎が多く明確に判明している設置場所も 津軽海峡と津島海峡のみなんだぜそうなの ねソーサはどれくらい遠くの音を探知 できるのやはり機密情報のため具体的な 性能までわからないがアメリカ海軍のもの は条件次第では最大1000km先の潜水 艦音を拾えるとされていて同様に広範囲を 探知する音響測定感との連携も可能との ことだ1000kmめちゃくちゃ遠くの音 まで拾えるじゃないアメリカと日本の ソータスは連携を強めていると言われて おり鹿児島から沖縄本島を通り石垣島など の八山諸島までのラインはすでに日本と アメリカのソータスの網が張られていると 言われているぜそしたら中国の潜水艦が来 たとしてもママと網に引っかかるわけね そういうことだしかし中国はそれでも軍備 の拡大を止めず台湾や日本への威嚇を続け ている実際の軍事力の差が明確だとしても だそれがなぜかについて次ので解説をして いくぜ確かに気になるわお願いし ます中国が威嚇を続けるのは彼らが古代 から大事にしている思想を考えると 浮き彫りになってくるどういう思想なの かしら中国って中華人民共和国が正式名称 だろその中の中華ってどういう意味か知っ ているかうんわからないわ中華というのは 世界の中心という意味だ中国人は中華し そうという考え方を持っていて自分たち こそ世界の中心中国の周りの国は従属す べきだという考えがある現代社会でそれは ないだろうと言われているが実際に中国は
ウイグルや香港を迫害し続けているこれは 中国に従属させたいという意識から来る ものだとも言われているんだ昔日本市の 授業で剣闘士の話を聞いたことがあるわ 剣闘士も中国に対して貢物を健常しに行く という形での攻撃だったのよねああこうし た考え方は中国人独自の方ださて現代の 中国に話を戻そう中国は先ほどの解説で 分かったように軍の実態としてはアメリカ に勝るほど強くはないそれは中国共産党も 理解しているだろうだから中国も今から アメリカに戦争を仕掛けようとは1mmも 思っていないと考えられるではなぜ威嚇を 続けるのだろうかもしかして日本や台湾 などの周辺国を中国に従属させたいと考え ているからかしらそうだな基本的にはそう いうスタンスで間違いないと思うもちろん 国の公式生命として中華思想を掲げてい たら現代の人権問題的にやばい話になって くるが心の奥底ではそう考えているだろう とにかく中国が威嚇をしていることが すなわち戦争2速発展するわけではない 台湾有事にしても実は以前から同様の緊張 感はあるんだ1950年から何度かにわっ て台湾と中国の間にある海峡では軍事的な 衝突の可能性が高まっおり繰り返し威嚇を 続けていたんだそうだったのねまとはいえ 現代の民主主義社会では中華し想なんて 考えは通用しない本当に威嚇だけで終わる のかそれとも戦争に発展するかどうかは これからの中国の出方次第だな中国の考え が読み切れないのが怖いわねでも中国が 潜水艦を派遣してきても日本としては最新 のソナーシステムを持っているわけだし 怖いことは何もないんでしょいや実は問題 はそこじゃないんだ中国の潜水艦侵入は別 の問題を引き起こしているんだぜえどう いうことかしら中国の潜水感が日本に侵入 してきたニュースをもう1度振り返って みよう中国は日本の接続水域を航行したん だ接続水域って何か知っているかいえ あまりわからないわまずこの図を見てくれ 日本の海と呼ばれる海域は主に3種類ある んだ3種類とは領解接続水域排た的経済 水域だそれ以外の海は公開という領解は その名の通り日本の領域となる海で海岸線 から最も近い外国線は領海内を安全を害さ ない範囲で通行して問題ないが日本の安全 保障に反することをしてはならない一方で 排た的経済水域はEZともいいここでも船 は自由に航行できるが魚などの魚養資源や レアメタルやメタンハイドレートといった 鉱物資源などに関してのみ日本の法律を 適用できるんだなるほどね接続水域はどう いった意味合いの海なの接続水域ではみゆ
など怪しい船を見つけた場合は予防的に 取り締まることができるただ接続水域は 基本的に公海と同じでどこの船でも自由に 高行して良い場所なのだが何かやって しまいそうな怪しい船がやってくると日本 は領解に近づくなと警告したり監視したり できるんだ怪しいってところが曖昧よね 中国はこの接続水域を狙って潜水艦を高行 させているのかしらそういうことだそして 中国のいやらしいところだが潜水艦が 見つかっても別に何も怪しいことはしてい ませんよたまたま通っていただけですと いう顔をするんだいやいやさすがに言い訳 がましいわよだがこれが日本の弱みにも なっている明確な試験がある領解とは 異なり接続水域はグレーゾーンで沿岸国に 完全な試験があるわけではない公開の一部 であるため外国戦の高校は原則として自由 である20122年9月頃から中国交線の 尖閣諸島周辺の接続水域への侵入事態は 半ば状態化しているが沿岸国である日本の 安全を脅かさない限り条約違反にはなら ないこういうルールの抜け穴を利用し中国 は日本の攻略方法をこそこそと探している んだ本当にいやらしいことするわねただ 16年6月頃から機関法を搭載した中国 光線の入域が確認されるようになり18年 1月には中国海軍の潜水艦の入域も確認さ れた21年2月から7月には沖縄県の尖閣 諸島周辺の接続水域内を中国交戦が157 日連続で高校し12年の尖閣諸島国有化 以降の最長日数となったんだ会場保安庁の 純視線はこうした医学的な行動については 領解に侵入した場合と同様警告や退去要求 を辞さない構えで政府もその都度中国政府 に対して厳重な抗議を行っているよく日本 は抗議しかしなくて弱しだと言われている けれど確かに条約違反していなければ抗議 しかできないってことかしらただ機関法を 搭載して高行するなんていうのはやりすぎ だ実際もっと日本は中国に対して圧力を かけてもいいと思うぜそうしないとやら れっぱなしになってしまう確かにそうよね ちなみに接続水域の話で言えばなぜ今回の 中国潜水艦侵入がわざわざ鹿児島県の奄美 諸島沖だったか分かるか中国が狙う重要 拠点は尖閣初島だからわざわざ奄美大島の 方まで来なくても良いはずだ確かになんで かしらそれは日本の水域の事情が絡んで いるこの図を見てくれこれは日本の重要な 5つの海峡だ特に奄美諸島にほど近い王 海峡を見てほしいあれ日本の領解の間に 細い公開があるわそうなんだ日本は地理的 に長細い形をしているだから日本周辺を 通りたい船にとっては日本の領解を
わざわざ避けて通るのは非行率だだから とど領海の狭に公開を設けることで線が 通りやすくなるようにしているんだしかし これが日本の弱点にもつながるつまり日本 からとても近い距離にある海を中国線が 安易と通れてしまうんだもし有事の祭に 通られたら困るわよねそうだしかし経済的 な観点からこの海峡を封鎖するとも言い がたいだから中国は最近になってこの海域 の近くを通って軍艦による軍事演習などを 行っているだから潜水艦が見つかったのも この辺りの海域を中国が調べたかったから なのねまさにそういうことだだが日本も 黙っているわけではないこの辺りの海域は 日本にとっては庭のようなものだ友次の際 の海峡の防衛やソナーシステムの配備に よる準備など防衛強化を強めているんだぜ 戦争の話になると領土ばかりに目がつら れるけれど海の防衛ってすごく大事なのね そうだなここまで奄美大島や尖閣諸島など 沖縄周辺の海について話してきたが実は 日本と中国の海を巡る問題は別の場所でも 起こっているのを知っているかえ知らない わどこで起っているの かしらそれは日本災難端の沖の島だこの島 の周辺の海でも中国は海洋調査線を使って 不法な現状変更の試みを必要に続けている 沖の鳥島ってかなり南にあるのよねそうだ 沖島は東京から1700km離れた絶海の ことだ東京に行くよりグアムの方が近いん だそんな沖の鳥島で何が起こったの事件は 2020年に発生したんだ中国の海洋調査 線が沖野鳥島周辺の日本の排た的経済水域 で日本の許可を得ずに海洋調査を行ってい たんだ会場保安長の純視線が中止を命じた が無視し連続10日間もいったんださらに 調査戦は遠隔捜査型無人潜水器懐中に 下ろしていたんだつまり海底から資源 サンプルを採取した可能性があるんだぜ もうやりたい放題じゃないここって普通に 日本の領土よね日本政府は外交ルートで 抗議したが中国側は沖の島は島ではなくい Zを設けられない岩だとして応じなかった んだとはいえ沖の島は国際法場の島の定義 をしっかりと満たしているんだなんで中国 は沖の鳥島に来たのかしらそれは軍事目的 が中心だな中国調査線は軍事目的のために 海底の地形や海流海水音などのデータを 集めていると見られている太平洋上のこと であっても沖野鳥島は軍事的幼少だそれは 沖縄とアメリカ量のグアムを結ぶ航路の ほぼ中間に位置しているためだつまり アメリカが中国と戦争をした時にグアムや 沖の鳥島や沖縄が物資などの中継拠点に なる可能性があるってことかしらまさに
そういうことだ中国潜水艦が沖の鳥島周辺 の海域に潜めば南西諸島や台湾海峡を巡る 有事の際来園する米海軍の艦隊や輸送船団 日本本土への民間のタンカーや貨物線を 攻撃できるつまり大変な脅威となるんだ なるほどかなりの脅威ねしかももし何かが 起こって沖の鳥島が中国の手に落ちれば 日本は大きなEZを失ってしまうことに なるその大きさは何と40万平kmにも なり日本の国土面積を上回るんださらには 沖の島周辺はカジや木肌などの豊富な漁場 でこうした海域が中国に取られることは 経済的な観点からも避けなければいけない ことなんだぜ日本はこれに対して何か対策 は売っているの現在日本政府は海洋立国 実現という国家戦略のも沖の鳥島を含む 離島の保全のための法制備に力を入れて いる海洋政策の新たな制度的枠組として 海洋基本法を制定した他海洋基本計画を 閣議決定したこの基本計画はEZ確保の 基盤となる離島の保全を施策として掲げて いるんだまた沖野鳥島の保全利活用に向け ての取り組みも着々と進められている会場 保安庁が沖の鳥島に東台を設置運用を開始 した他気温や風速などの気象観測建設資材 や研究開発中の新素材の耐久試験も行われ ておりさらには海水の温度差を利用した 海洋発電所の建設も検討されているんだぜ こうした対策によって沖の鳥島の安全保証 を進めているんだそうなのね日本の本土 から遠いからどうしても他人ごとのように 感じてしまうけれど大事なことねそうだな 中国は日本の弱い部分をついて徐々に侵略 を進めているそれが本当に現実になるのか はたまた日本の従属を求めているだけなの かは集金平以外で知る人はいないだろう こうした中国の侵入に対し日本はより防衛 を強化すべきだが単に抗議や遺憾を示す だけでは何も中国に対する抑止力にはなら ないという声も上がっている中国との関係 は掴みどころのない難しさがあるが日本の 海を守るためには適切な対処が必要だと 思うぜ今回の解説はここまでだが日本は 抗議や遺憾以上の対応に踏み切るべきか コメント欄で意見を書いてくれると嬉しい ぜ
高評価・チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCsWLSTTAauGj_MBh7N7Gb4A/?sub_confirmation=1
#歴史 #日本 #中国 #社会 #経済 #地理 #戦争 #ニュース #ゆっくり解説
10 Comments
J-31はKF-21よりは優れている!!!
イラン人はアジア人ではあるがコーカ ソイド で白人 ですよ
、イランは日章丸…元エチオピア王国…日本は大和朝廷の前から…
今は、F35に戦術核ミサイル搭載するって米軍が言い出した事に、シナがどう慌てるかが知りたい。
日本もF35導入するよね。
日本は「沈黙の艦隊」を模索して欲しい。
約40年の歴史の中で、S3が最高だと思います( 独断 )。
※( 他の動画でも書きましたけど。)
中国の戦闘機なんて、日本が部品の輸出をやめたら、すぐにひっくり返るわ。
ハードロック一つだけで、中国の戦闘機は空中分解の実験機になるだけだからな。
空中分解の実験機を避けるなら溶接する手段があるが、これだとメンテナンスの手間とコストが爆増という憂き目にあうから、どちらに転んでも足引っ張りになるわけだ。
それに、イランは親日国だぞ。
それに対して、日本は充分に仕事をしているだろうか?
充分に仕事をしていれば、イランは今頃は完全なまでのこちら側の陣営だったはずだ。
イラン人って有色人種だったのですね。アーリア人は白人の系統かと。
ハリボテ戦闘機やろ〜よく空中爆発しているしパイロット不足しているC国しかも経済破綻しているしな(笑)軍隊の給料支払いされていないしな(笑)
中国の不動産不況の原因は人口14億人なのに30億人分のマンションを作ったからでしょう。(笑)
十年も前から鬼城と言われていたのにまだ建設をしていたのはアホとしか言いようがない、
まだ台湾が独立した国と世界から認められていない。半導体の力で独立国を目指せ‼️親日国の台湾を日本は政府も国民も助けてあげよう🎉❤