コロナで結婚式キャンセルしました 2019年9月目たたく結婚することに なり東京の結婚式場を予約したAさん 支払った代金は615円ところが結婚式が 近づく時新型コロナが勃発東京都は 2020年3月23日三密回避や弁と自粛 を要請Aさんは指の3日前3月25日に 結婚式をキャンセルし結婚式会社から戻っ てきたお金は130万円残りは戻ってこ なかったNさんはコロナで結婚式は不可能 だった残り485万も返して結婚式会社を 訴えました結婚式会社はそっちの都合で キャンセルしたんだから解約ルはいただき ます485万は返すないよと反論東京省生 版所はキャンセルした20203月25日 の時点では緊急事態宣言はまだ出てなかっ たし1日あたりの感染者41名で東京の 1400万という人口からしたらごく わずかだった3月28日に別のカップルは 結婚式をしたし4月3日に出た緊急事態 宣言でも結婚式上は対象外だった三密は 大事だが結婚式上で会話することは想定さ れないしロ園では話すけど座席の感覚には 余裕があるから三mの問題はなかったはず で組織や披露園の開催は不可能ではなかっ た確かに新型コロナは事前に想定でき なかったが結婚式会社従業員のマスク消毒 自殺出勤など感染防止対策してたから目が 火薬料に縛られても仕方ない火薬料485 万は帰ってこないと判決しました
2020年3月28日に予定されていた結婚式。
しかし、コロナの感染が拡大。
結婚式をキャンセルできるのか?
東京地方裁判所令和3年9月27日判決
この判決をした裁判官:小川理津子(裁判長)、水木淳、志村敬一
#結婚 #コロナ #キャンセル
***
コメント、質問など待ってます!
このチャンネルのメンバーになって特典にアクセス!
https://www.youtube.com/channel/UCAKXje2I7fV-LaEX8SiJdNw/join
************
まつざき弁護士の instagram
https://www.instagram.com/motonori_matsuzaki/?hl=ja
まつざき弁護士のfacebookページ
まつざき弁護士のTwitter
************
裁判の動画は、判決文に基づき作成しています。
画像:PIXTA
https://pixta.jp/
BGMと効果音:Artlist
https://artlist.io/
一部の挿入動画:Artgrid
https://artgrid.io/?sortId=1
一部の効果音:効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
************
※このチャンネルで提供される情報は、個別の事案に対する法的助言ではなく、特定の結果を約束・保証するものではありません。
※大学等で授業の参考資料に用いるなど、動画リンクの共有はどなたでもご自由にどうぞ。
#弁護士 #裁判 #法律 #Shorts #労働法 #教育
43 Comments
って事は無理にでも式上げて、周りから非常識みたいな目で見られる可能性はあるけど、そこの参加者で発症した人がいたらその責任は全て式場の方が保証してくれてたってこと?🤔なんだかんだ言ってどっちにしても逃げそうなんだが😅
気にせずやれば良かったのに
マイホームと結婚式はリスク高すぎて馬鹿のやることとしか思えんな
それでも結婚式やってたらいろいろ言われてた時期なのにね
あの頃って会社から行かないでって話来そうだよね。
てかちょうどマスクが足りてない状況だったよね?東京は特に酷かったってニュースにあったのを覚えてる。
実際どうだったかは知らないけど、キャンセルはやむなしな部分があったように感じる。
もちろん結婚式の会社もしんどいけどね。
事前に確認しろよ。。
お
そりゃそうよね
3日前のキャンセルで全額支払いでなかっただけ良心的だなぁって思ったわ。
どっちも可哀想やな。ドンマイや。
でも式場がコロナ初期にこんな対応してたって知ったら別の会社選ぶなw
つまりそういうことよ
てか結婚式に数百万かけるのバカらしくね?
交友関係をグループ分けして、10万単位のミニ結婚式をちょっとずつやる方が時代にあってると思うけど。
横領と背任の違いを教えてください…
気の毒だなぁ
今どうなったか知ってるから言える事もあるし、その時の判断になるとそうなるんだろうね…自分がそうなったら膝から崩れ落ちるけど
こういうときのための保険があるはずなのに、加入しなかった罪は重いね。
安心と安全は違うからねぇ
難しい問題だ。
決行しても来席者が気持ちの良い結婚式だったかといえば難しい。一生語り草になりそう
コロナに過敏過ぎる人多かったよね
流行りに流されてお金失うパターン
噂信じるタイプの人なんだなとしか思わんし自分の意思でキャンセルしたんだから自業自得でしかない
裁判所は妥当な判断をしましたね
それはそう
ご最もな判決でよかったよ😊
そもそも自己都合でキャンセルしといて多大な関係者に迷惑かけてるんやから、全額戻らなくても普通やろ。
少しでも返金してもらえた事に感謝しないと
今振り返ればそうだけど、
当時ってほんとに人の集まるイベントや感染リスクが少しでもあれば炎上して仕事にも影響するかもしれないくらいの時だったし、判断は難しいよね。
結婚式…高ぇ!
ざまあ
結婚式できるかと言うより、参加者がたくさん居て、マスクもしていなくて、皆に祝福の声をかけられてetc・・っていう理想が実現できないからキャンセルしたかったんだろうな。
むしろよく130万円も戻してくれたなと思ったわ
これ仲裁的に半額とかにしてあげてよかったのでは
結婚式を3日前にキャンセルって、、
コロナで急遽判断したのかもだけど、、
キャンセル前にキャンセル料とかの確認を
しないのかな??
これはワンチャン、コロナを理由にしてキャンセ理由は別の何か事情があったのかな?
そもそも3日前にキャンセルして全額返せば厚かましい
残念だけど式場には関係ないからなぁ!きちんと対策もしていたみたいだしね!
そもそも今キャンセルした場合どういう処置になるのか聞いてからキャンセルするくね?
こんな後手後手の対応するから感染症ビジネスのパイが出来上がってしまったのだ。shiの商人が多い事多い事。
色々用意した代金、コストを引いた額が戻ってきただけでしょ。
キャンセルする前に確認して、これだけしか戻って来ませんがどうしますか?って。
キャンセル出来るとこだけして、家族だけにするとか、披露宴なしとか色々できたと思う。
完璧な式が挙げれないからキャンセルしたとしか思えないんだが笑笑
ただのアホで草
気にしすぎて損をしたパターンですね。
結婚式に615万も掛けれるなんて金持ちやなぁ……
結婚式会社はキャンセル料でだいぶ儲けたんかな?それともトントン?
キャンセルではなく延期の手続きに切り替えるなどの対策も出来たでしょうに
3日前は流石に非常識だと思う
あの当時なら新婚夫婦にも同情出来るけど、法律的にはそうなっちゃうのか。
知り合いにちょうど流行り初めの時、結婚式してクラスター起こしちゃって、周りから責められた挙句、奥さんが自殺しちゃった事があって何が正解とか無いよね。
しょうがないと思うけど解約した夫妻の気持ちも痛いほど分かる。国と連携して特別扱いして欲しい気持ちもあるけどそうすべきなのかもわからん
いつか夫婦が、この話を笑い話に出来る日が来ることを心から祈ってます。
あの頃は1日1日で状況や世間体が目まぐるしく変わってたから3日前キャンセルもしょうがないと思う。
緊急事態宣言を根拠にするなら、不要不急の外出していた人たちに後ろ指さしてた自分を責めないといけなくなるぞ。
コロナで初めは今より感染した症状とか治療法とか今よりもかなり難しいんでしょ?今が軽いとは言わんけど今はだいぶマシになってきてるんじゃないの?