2024年3月のJRダイヤ改正で廃止される列車や引退する車両をまとめてみた【ゆっくり解説】

ようこそゆっくり鉄道博物館へ2024年 3月16日にJRグループのダイヤ改正が 実施されるそこで今回はJRの3月限りで 廃止される列車や引退する車両をまとめた ぜ今年もまたダイヤ改正がやってくるのね 今回のJRのダイヤ改正の目玉は北陸新 幹線の金沢駅敦賀駅間の開業だと思うけど その影で消えていく列車もあったりするん だそれでは早速見て いこうまずは今回廃止される列車の中でも 圧倒的に話題になっていると思われる jr東日本の京葉線通勤快速だ今回の話題 でこれを1番に紹介しないでどうするのっ て感じよね京葉線の通勤快速は平日の朝に 上り日本夜間に下り2本が運行されている 列車だ東京駅蘇駅間の停車駅は八丁堀駅と 新木場駅のみでディズニーリゾートがある 舞浜駅や幕張メッセがある海浜幕張駅さえ も通過する遠方から都内へ通勤することに 特化した列車なんだねそしてjr東日本千 車が2023年12月に発表したダイヤ 改正の内容は多くの人を驚かせた京葉線の 日中時間帯以外の快速通勤快速を全て各駅 停車にするというものだったんだ通勤快速 は日中時間帯には走らないので全敗という ことになるんだこれは影響が大きそうだわ 通勤快速がなくなれば千葉県の各地から 東京方面への通勤にかかる時間が増える 例えば東京駅阻害期間では15分増えて 55分程度になるんだかなり大きな違いだ ね千葉市の市長からは将来の発展の基盤が 大きく損なわれる千葉県知事からは沿線の 住民や事業活動に大きなマイナスで容認 できない通勤快速の始発駅である和さ一宮 駅がある一宮町の町長からは何の前ぶれも なくいきなり速達性を奪うのは公共交通 機関としての自覚を金捨てた暴挙などと 千葉県の各所から相当な反発の声が上がっ たんだ少なくとも彼らの立場からすれば出 てきて当然の意見だわラッシュ時間帯の 快速通勤快速の廃止が妥当かどうかという のも議論の余地があるだろう加えてこれ ほどに影響の大きい施策を沿線自治体への 根回しなどもなしに決めて発表したことへ の反発もかなり強いと考えられるぞそれも 最もな話だわあまりの反発の大きさから jr東日本千葉市車の死者長が千葉市の 市長や千葉県知事にダイヤ改正に関する 説明を行うという事態になった結果的には 朝の上りの快速列車日本だけは運行される ことが2024年1月に発表されたんだ 結局通勤快速の廃止は確定なのねあんまり 納得してもらえなさそうだわその通りで 千葉市の市長からは引き続き通勤快速の 運転継続を求められた千葉県知事もさらに

ダイヤの修正を求めたけれどその一方で ダイヤ改正には大きな調整が必要で現時点 で最大限の努力はしてもらったと一定の 理解も示したんだ大きな調整か実際朝の 快速2本だけでも残ることになったのも 十分に驚くべきことなんだよなぜなら ダイヤ改正というのは列車の時刻だけを 決めればいいものではないからだ他にも あるの列車に重東する車両の運用をどう するかとか乗務員をどのような工程で乗務 させるかとかもしも途中の駅で列車の連結 や切り離しを行うなら作業に携わる駅員を 手配できるのかとかそういうことまで 念入りに考えてようやくダイヤが決まるん だ決まったものを少しでも変えるのは大変 なんだね京葉線は外房線内房線野線との 直通列車が走っているし貨物列車も運行さ れている京葉線のダイヤをいじるだけで 全国の鉄道に影響が及ぶことすらありえ ないことではないんだそうなんだねだから ダイヤ改正の3ヶ月前に発表された内容が ダイヤ改正までに覆えることなんて実際に はまずない高が快速2本と思うかもしれ ないけれど高が2本だろうとプレス リリースされた内容が覆ったことが慰霊中 の異例なんだ慰霊だということはよく 分かったわjr東日本側ははダイヤ改正の 内容のこれ以上の見直しは困難としつつも 年に1度の改正時期にこだわらずに今後も 柔軟にダイヤの見直しを検討すると発言し たんだ今後のダイヤ改正で通勤快速が復活 する可能性は0ではないということね そして2月には千葉県内の市谷町や経済 団体がjr東日本の本社へ快速通勤快速の 復活を求める要望書を提出しているんだ 沿線自治体とかからは本当に大事だと 受け止められているのね今後どうなって しまうのかなさてさっき説明したように ダイヤ改正の内容が発表後に覆えるのは 異例なんだけどそんな慰霊の事体がjr東 日本の千葉エリアではもう1つ起きている んだ1つでも異例なのにもう1つそれは 255系電車の定期運行終了の期だ255 系電車は暴走方面への特急列車用として 1993年にデビューした電車だ2024 年のダイヤ改正前の時点では主に総部本線 の特急潮祭として運用されているよ 190093年か定期運行を終了しても 全然おかしくないよね2023年12月に 発表されたダイヤ改正の内容ではE259 系が潮祭に投入されることに加えて潮祭と 暴走方面へ向かう若潮佐波の全列車がe 257系またはE259系に置き換わる ことが明示されていたんだよつまり今回の ダイヤ改正で255系は定期列車からは身

を引くはずだったんだねところが2024 年2月になって異変が起きたネットで指定 席を予約できる駅ネットを使用した人が 255系を使用すると思われる若潮が3月 16日以降も設定されているとSNSで 発信したえそしてjr東日本の社員が加入 している労働組合が発表した資料には一部 の若潮とサザが6月末まで255系で運転 されることが明記されていたんだ255系 の続と確定ってこと発表された内容から 覆りすぎじゃないこの変更についても労働 組み合いと会社の双方が異例と認めている んだちなみにこの変更に関するjr東日本 からの公式発表は内容だ列車のダイヤが 修正されたわけではないから発表するほど のことではないんだと思うぜ一体会社の中 で何が起きているのかしら理由はどうあれ 255系は6月末まで定期運行を継続する ことになった ぜ続いてもjr東日本から特急成田 エクスプレスの中央線直通の終了だ成田 エクスプレスが廃止されるわけじゃなくて 中央線に乗り入れる列車がなくなるのね ダイヤ改正前の成田エクスプレスは新宿駅 成田空港駅間と大船駅成田空港駅間の運転 が基本で早朝深夜時間帯に八王子駅成田 空港駅間の列車が運転されていたしかし 八王子駅新宿駅間の運転を取りやめること になったんだつまり成田エクスプレスは富 な新宿と成田空港を結ぶ列車だけになるの ね成田エクスプレスは過去には池袋大宮と か高尾川口湖まで直通していたのだけど 随分行先が減ってしまったなという印象だ ぜ続いてはjr東日本のE2K200系 カラー編成であるJ66編成の定期運行 終了だそれはどういう編成なのまずe2系 というのは1997年にデビューして東北 上越北陸新幹線で使用されてきた車両だ 2010年代にE5系やE7系が登場する まではjr東日本の新幹線の主力車両だっ たんだJ66編成は2006年に製造され たぞ製造からまだ18年かでも引退し ちゃうんだね新幹線の電車としては平均的 な寿命だな2022年に鉄道改良150年 や東北上越新幹線改良40周年などを記念 してJ66編成の車体の塗り替えが行われ たこれは東北上越新幹線が改良した当時の 車両である200系の塗装をもしたものな んだよいわゆるリバイバルカラーに近い ものだね駅の発着時の車内放送に伴って なるチャイムも東北上越新幹線の海洋当時 に使われていた駅ごとのふさチャイムに 変更されているんだ他のe2系とは全く 異なる特別な編成になったのね現在は東北 新幹線で運行されているe2系は老朽化に

伴い続々と廃車が進められている特別な 編成であるJ66編成も例外ではなく今回 のダイヤ改正で姿を消すことになったぞ ちょっと寂しいわね引退に伴う記念の団体 列車が運行されるものの運行されるのは ダイヤ改正前の3月2日だということは3 月16日以降に臨時列車などとして使わ れる可能性は低いと考えられるぜそれは とても残念だわなおe2系に関しては山形 新幹線の翼との平気運転を終了することも 明らかにされている翼の併結相手は全列車 でい5系になる ぜ続いてはjr東日本から鶴見線の205 系電車だ鶴見線はは横浜市鶴見区の鶴見駅 から海の方へ走っている短い路線で車両は 205系11100番台が2004年以降 使われてきた鶴見線は都会のローカル線 なんて呼ばれることもあるよね鶴見線では 新型電車であるE131K線番台の投入が 2023年12月から進められていて今回 のダイヤ改正で全8編成の投入が完了する プレスリリースに記載されているのは あくまでE131系の投入完了と車掌が 乗務しないワンマン運転の開始だ205系 は引退すると書かれてはいないけれど引退 するものと解釈するのが自然だよな わざわざ205系を残すとは思えないよね 205系はjr東日本の全身である国鉄の 時代だった1985年から製造が開始され た電車だ山手線を初めとした首都圏各地の 路線に投入されたんだ昔は首都圏の色々な ところで見られたんだねしかし夜としみに は勝てず今回のダイヤ改正前の時点では jr東日本の路線だと宮城県の転席線と 首都県の南部線の浜川崎支線そして鶴見線 だけで運行されているという状況だこの ラインナップから鶴見線が脱落するという ことは205系はもはや首都県のJR戦だ と浜川崎支線でしか見られなくなるんだね 浜川崎視線にもすでにE127系が投入さ れているから205系がいつまでも残って はいないだろう ね続いてはjr西日本から特急ダイナ スターそしておはようエクスプレスお休み エクスプレスだ一気に3つ廃止される理由 が全く同じだから一気に紹介することにし たぜ理由というのは北陸新刊線の延伸改良 だなるほど全く同じだわダイナスターは 福井駅金沢駅間で運行されている特急列車 でおはようエクスプレスとお休み エクスプレスは敦賀駅金沢駅間で運行され ているいずれの列車も朝の金沢行きと夜の 敦賀福井行きしか運行されていないんだ 福井県から石川県へ通勤する人とか北陸新 幹線に乗りりえて東京方面へ行きたい人と

かがターゲットの列車っぽいねしかし 2024年3月16日には北陸新幹線の 金沢駅敦賀駅間が開業するこれに伴って 在来線である北陸本線の北陸新幹線に並行 する部分はJRから切り離されて第3 セクターの鉄道会社に移管されるんだJR の路線ではなくなってしまうのね具体的に は敦賀駅大正寺駅館がハピライン福井に 移管されて大正寺駅金沢駅館がIR石川道 に移管されるJRの路線でなくなること からjrの特急列車は運行されなくなるん だだからダイナスターとかは廃止されるの ね同様の理由でサンダーバードの敦賀駅 から金沢駅や和倉温泉駅までの運行や 白さぎの敦賀駅金沢駅間の運行も終了と なり全列車が敦賀行き止まりになるぜこれ までは大阪や名古屋から金沢まで直通の 特急列車が走っていたのに敦賀で乗り換え が必要になってしまうのねその通りだ ちなみにダイナスターは2201年に北陸 新幹線が金沢まで延伸した時に北陸新幹線 の列車と接続する列車として運行を開始し たんだつまりダイナスたーの歴史は北陸新 幹線の金沢延伸と共に始まり北陸新幹線の 鶴賀延伸と共にわずか9年で終わるという ことなのね他にjr西日本のダイヤ改正で は米原駅草駅大阪駅間の特急琵琶 エクスプレスが楽々琵琶に解消される列車 が廃止されるわけではないけどな琵琶 エクスプレスという相性はなくなるんだね なお改正前の琵琶エクスプレス2号は電化 されている東海道本線だけを走る列車だ けど機動車の破1889系が使用されると いうレアな特急だ詳しくは過去に投稿した 全運行区間が電化されているのに機動車で 運行された下線したディーゼル特急10戦 という動画を見て欲しい ぜ続いてはJR北海道からで根室本線を 走る快速借勝ちだそれはどんな列車なのか な根本線線の滝川駅から東鹿越駅までの 区間内には1日に月下り1本上り2本合計 3本の快速列車が運転されているこのうち 滝川発東鹿越行きの下り1本だけが勝ちと 命名されているんだ1日片道1本だけなん だいやそれよりもどうして廃止されて しまうのかなまず背景として根室本線の 浦野駅信徳駅間が3月31日限りで配線に なるカカの運行区間のうち浦野駅東鹿越駅 間は運行すること自体が可能になるんだ なるほどねそして滝川駅フラノ駅間につい ては快速列車を全て普通列車化し分かり やすいダイヤとするとJR北海道は発表し ているそれはまあ全部普通列車の方が 分かりやすいとは思うけどカカが通過する 駅は東滝川と平岸の2駅しかなくて所要

時間も普通列車と大差がないこれなら快速 列車から普通列車に格下げして所要時間が 増加することのデメリットよりも通過して いた駅に止まるようになることや分かり やすいダイヤになることことのメリットの 方が大きいと判断されたんじゃないかな 確かに通過されていた2駅の利用者にとっ ては普通列車化してくれればメリット ばかりだよねちなみにさっき根室本線の 浦野駅新得駅間が廃止されると言ったけど これは元々この区間の利用者が極めて 少なかったことに加えて東鹿子駅新徳駅間 が2016年の台風15号によって被災し たことも大きな要因なんだJR北海道や 沿線の自治体に復旧するお金なんかないっ てことか被災前の地は滝川発池田行きで 運行区館長が200kmを超える快速列車 だったさらに旭川から古野線経由で帯広と の間を結ぶカ勝ちも一往復が運転されてい たぜつまり台風のせいで運行区間が短縮さ れて旭川駅帯広駅間の列車はなくなって そしてついには廃止されてしまうのねカカ は快速列車として設定されたのは1990 年と比較的最近だけど全身となる列車は 1958年に準急カ勝ちと命名されていた だ70年近歴史のある名前だったのねそれ を聞くとちょっと惜しい列車がなくなる ような気がする わ次もJR北海道から石北本線専門本線の キハ40型キハ54型機動車だ石北本線は 新旭川駅から網駅までの路線専門本線は網 駅から東釧駅までの路線だ要は同等を走る 路線なんだねこの2つの路線にH100型 機動車が投入されてキハ40型54型に よる快速列車普通列車を全て置き換える ことになっているぞ鶴見線のケースと違っ て全て置き換えることが明示されているの ね波40型は1977年から製造された 機動車で波47型48型と合わせて888 両も製造されたんだ以前この車両の解説も しているぜ全国各地のローカル戦で見られ た車両なんだねしかし老朽化により数を 減らしていてJR北海道は2025年3月 で定期運行を終了する予定だだ今回の ダイヤ改正ではこれ以上の引退は示されて いないがいつどこの路線から消えても おかしくない状況だな2025年3月って ちょうどあと1年しかないもんね一方の キハ54型は国鉄時代末期の1986年に 製造された車両だキハ40型よりも新しく 現状では踏切り事故以外の要因で廃車に なったりはしていない今回H100型に よって置き換えられる車両についても別の 路線で継続使用されると考えるのが自然 だろうハ54型がどこかの路線に転用され

てそこで破40型を置き換えることになり そうだ ね続いてはJR九州からの話題でSL一だ SL列車の運行が終了してしまうのねJR 九州から公表されている運行終了の理由は とてもシンプルで列車を牽引する蒸気機関 車58654号機の老朽化と補修用部品や 技術者の確保の難しさだSL人よしに限ら ずあらゆるSLの保存運転に共通する課題 だろうねね58654号機は8620型 上気機関車のうちの1両だ8620型は 対象時代の1914年から製造された旅客 列車牽引用の蒸気機関車で58654号機 は1922年の製造だ本戦上で運転が できる蒸気機関車としては日本で1番古い ものだったんだすでに楽生から100年 以上経過しているのね1975年に廃車に なった後熊本県一義市のSL展示間で生態 保存されていたんだけど1988年に走行 できるように復元した際にはボイラーや 運転室や車輪を申請したりしているぜえ そんな主要な部分が取り替えられちゃって いるんだ58654号機は1988年から 熊本駅宮路駅間で運行されるSLアボイの 牽引機関車として現役復帰したまた一義市 で保存されていた円から熊本駅一義駅関で も年間数日程度運行されたこれがSL一義 号だ人市で大事に保存していたたことが身 を結んだのねしかし2005年に故障が 発生し58654号機は一旦営業運転を 終了したその後の2008年に車体の基礎 である大枠などの多くの部品を作り直して 修復している2度も大掛かりな修復を行っ た結果として58654号機が1922年 に製造された時の部品はほとんど残ってい ないと考えられるぜえ今の58654号機 って1922年の製造当時と同じものと 見なしていいの申請した時の部品を全て 取り替えてしまったものを果たして新世治 と同一のものと見て良いのかそういう哲学 的な問題をテセウスの船と言うんだぜ私が たたえた知識は今後活用されることはある のかしらそして哲学的な問題ということは つまり今の私の問に対する明確な答えは ないのね2009年にSL一の牽引機関者 として再び復活したこの時に牽引される 50系客者のリニューアルも行われている んだしかし2度目の復活後も2016年の 熊本自身の影響による運休や2020年の 新型コロナウイルス感染拡大の影響による 運休など苦境に見舞われるんだ本当に色々 なことがあったのねさらに2020年7月 には豪雨によって経路の被殺線が被災し 運行できなくなってしまったんだもうSL 一義のライフは0よ確かにSL一義という

名前ながら被殺線の被災によって一義駅に 行けない列車となっただけどこのままでは 終わらないおどうなったの2020年11 月からはアニメ映画の劇場版鬼の刃無限 列車編とコラボしたSL鬼の刃が博多駅 熊本駅間で運行されたんだ58654号機 が鬼滅の刃の舞台でもある大正時代に製造 された機関車であることや機関車前頭部の ナンバープレートがしっかり無限に 付け替えられたりしていたことから大いに 話題を読んだんだぜコロナや豪雨で苦しん だ人たちに少しでも楽しみを与えてくれた のね221年からのSL一義は鳥栖駅熊本 駅館での運行となった2022年にには 58654号機の製造100周年を記念し てSL一義58654号機10最後が熊本 駅八代駅間で運行されることとなったんだ ついに100歳かところがその記念列車の 運転を告知するめでたいはずのプレス リリースの最後の半ページに残念なお 知らせが掲載されていたそれがSL一義の 運行終了のお知らせだったんだね2023 年度はSL一のラストシーズンとなり様々 なイベントが開催されたそしてダイヤ改正 直後の2024年3月23日にラストラン 列車が運行されて翌24日には沿線の人々 とかを招待しての運行終了指点が行われる 予定だぞ1度目の復活から36年間本当に お疲れ様だねこれで九州でのSL列車の 運転は終了することになるさっき霊夢も 言ってくれた通り蒸気機関車の運転を継続 できるかどうかはJR九州以外の会社でも 課題になっていることだろう今後も少しで も長くSL列車が残ってくれることを願っ て止まないぜ [音楽] 続いてはJR貨物で名古屋港線のレール 輸送列車だこの話題にJR貨物が出てくる のは珍しいね簡単に説明すると名古屋港線 は東海道本線の貨物輸送用の視線の1つを さす通勝で名前から分かるように愛知県の 名古屋市内を通っている視線だそして 名古屋港線のレール輸送列車というのは JR東海が使用するレールを運ぶために JR貨物が運行している列車なんだふむ ふむしかし名古屋港線は2024年4月1 日付けで廃止されるつまり3月31日限り で過去の路線となるんだ当然JR貨物に よる名古屋港線のレール輸送列車も廃止さ れることになるぞそういうことなのね 名古屋港線とレール輸送列車についてもう 少し詳しく解説しよう中央本線の金山駅と 名古屋駅の間に三納信合場といういわゆる 分岐点があるこの信号場が名古屋港線の 起点なんだ東海道本線の視線と言いながら

も線路は中央本線から分岐しているのね そして三納信号場から南の方へ行くとJR 貨物の名古屋みと駅がある三納信号場から 名古屋港と駅までの6.2kgが現在の 名古屋港線なんだ現在のということは昔は 違ったのかなそういうことだよ原村する 名古屋港線が改良したのは1911年の ことで名古屋港周辺の貨物用視線の中でも 最も古いその後名古屋港線からさらに枝 別れする視線が改良したり名古屋港駅より も先まで延伸したりしたけど鉄道貨物輸送 の縮小などに伴って結局最初に改良した 部分以外は廃止されて今に至るんださっき から貨物と言っているけど人は運ばなかっ たの1911年の開業から2ヶ月間だけは 旅客輸送を行っていてその後も散発的に 行っているんだ人を全く運ばなかったわけ ではないんだねとはいえやっぱりメインは 貨物輸送なので1987年の国鉄分割民営 化の際に名古屋港線はJR貨物に継承され ているJR貨物は基本的には他のJRの 線路を借りて貨物列車を運行しているけど 名古屋港線はJR貨物が所有して運営して いるんだ希少な路線なんだね分割民営加後 も1987年7月から1994年10月 までJR東海がJR貨物から名古屋港線を 借りて旅客輸送を行っていたんだ国鉄が 分割された後も旅客列車が走ったんだプロ 野球球団の中日ドラゴンズの当時の本拠地 だった名古屋球場の近くに名古屋球場門前 という臨時駅が設置されたそして名古屋 球場へ感染客を運ぶ列車がJR東海によっ て運行されていたんだそういえば以前の 動画で紹介してくれていたわねしかし 名古屋港線の役割はどんどん縮小されて いった現在はレールの輸送に使われている だけなんだjr東海が在来線で使用する レールは船で名古屋港に運ばれて名古屋港 駅に隣接するjr東海の名古屋資材 センターに保管されるそして列車によって 運び出されるんだでもJR東海が使う レールをどうしてJR貨物が運ぶの名古屋 港線はJR貨物の路線で現在のJR東海は 列車を運行できないんだだからjr東海が 使用するレールはjr東海が保有するキア 97系という機動車に積まれてそしてJR 貨物の機関車に牽引されて貨物列車として 名古屋港線を走行するんだよJR東海の 路線に入って名古屋駅で機関車を切り離し たらそこからはキア97系が自装するわけ だ機動車は本来自装できる車両なのにJR 貨物の路線を走れないからわざわざJR 貨物の機関車に引っ張ってもらうのね貨物 時刻表によるとレール輸送列車はか目 土曜日の週3往復が運行されていた牽引

する機関車はDE10型とされているけど 新型機関車のDD200型が代用される ことも多いようだしかしこのレール輸送 列車の輸送量は減少していてJR貨物に よると2022年度には年間3000Tと なっていた廃止フラグだわうん2023年 9月19日にJR貨物はつに2024年4 月1日付けでの名古屋港線の廃止を国交賞 に届け出たんだ廃止の理由は名古屋港駅で の取り扱いがなくなる見通しとなったため としているそれってつまりレール輸送を やめるってことだよねJR東海が困るので はないの名古屋校からのレール輸送は トレーラーに切り替えられるんだそして 名古屋資材センターは東海道本線の笠寺駅 付近に移転する今後はレールを名古屋校 からトレーラーで運びカデラでキア97系 に積んで各地へ運ぶつもりなのだろうキア 97系やレール輸送列車がなくなるわけで はないのねとはいえJR東海の機動車を JR貨物の機関車が牽引するという名古屋 港線における独特な形態のレール輸送列車 は遅かれ早かれ実際の運行を終了すると 思われるそして2024年3月限りで時刻 表の上でも廃止ということになるんだぜ 今回のダイヤ改正でも色々な列車が消えて いくのねなお引退する車両については今回 紹介したもので全部になるとは思ってい ないJR各社のプレスリリースを把握し きれていない可能性もあるし引退が事前に 告知されないサイレント引退が行われる 可能性もあることは承知しておいて欲しい んだぜサイレント引退は近年増えてきて いるよね突然のお別れになっても悔いの ないようにしておかないとねこのように このチャンネルでは鉄道やその他の交通に 関する話題を解説形式で分かりやすく まとめていきます皆さんのチャンネル登録 高評価が励みになりますまた動画の感想や 取り扱って欲しい話題がありましたら是非 こコメント欄で教えてくださいそれじゃあ ご視聴ありがとうございました

このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!

ツイッター始めたのでフォローしてくれると嬉しいです!

権利表記
画像
https://docs.google.com/document/d/1SZpnGlLCBWXE_67qoIh5fftmTvGoFtKEMKOif7tU6nI/edit

参考文献
https://docs.google.com/document/d/1gCcX2nMrtc-DkFyhLAuL-LERYANOxnVLDt8XO7JPOUE/edit#heading=h.cy3yjqgwx2s5

BGM
 OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
 劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito            https://ryu110.com/train/#google_vignette
鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
    高宮いぬかみ -旧 高宮魔女-

#鉄道 #ゆっくり解説 #ダイヤ改正

49 Comments

  1. 遂にE2系と205系、681、683系、キハ40、54系がクビにされた…
    しかし、SL人吉の8620型は空気圧縮機による動態保存、新青森延伸用に作られたE2系の若い2編成はまだまだ働ける。

  2. 都電の7700形も2回の大改造によって、
    製造当初の部品は一切残ってないどころか、面影すらないわけだ
    それでも「名車の系譜」っていう、心情的な部分で繋がってるのかな

  3. JR東は職務怠慢で大きな過ちを犯した。さっさと京葉線の通勤快速・快速を復元してゴミみたいなダイヤを改めろ。

  4. …ということはJR東海の中央線の乗務員用の時刻表から「山王」が消えるということでもある。

  5. 千葉県知事千葉市長一宮町長を過去一怒らせる鉄道会社って過去一ヤバいでしょ
    東日本特に千葉支社は改悪だらけ。唯一の改正は成田エクスプレス値下げだけ。

  6. 5月に所用で東京に行く予定があるので255系、その際に乗れれば、ですね😊よくここまでもったな、と個人的には思います。

  7. 北陸エリアは北陸新幹線のみで行き来出来るようになったのは大きいかな
    大阪方面へは不便になったようだけども

  8. 関西圏からしたらサンダバ、しらさぎの敦賀止まりは不便でしかない。
    北陸新幹線開通鬼が出るか蛇が出るか?

  9. 京葉線の通勤快速停車駅に海浜幕張と新浦安を追加して、蘇我と新浦安で東京行に接続、海浜幕張で武蔵野線に接続みたいな形にして通過駅の利便性もあげて復活なら上手くいくと思うが。

  10. E2系の200系カラーもダイヤ改正で運用終了ですか…E2系も20年前の八戸開業時は最新で主役だったのが時の経過と共に脇役に追いやられた感じですね。この編成のふるさとチャイムのCD以前に東北新幹線に乗った時に購入しました。

  11. JR東日本255系が31年間の定期列車運転終了及び房総特急の定期列車が成田エクスプレスで使われていたE259系に置き換えられました。

  12. 一部の撮り鉄が問題を起こして鉄道ファン全体のイメージが悪くなるので新幹線と在来線特急列車を除いてサイレント引退にしてほしい。

  13. 21:56 戦前の名古屋駅建て替えで線路の並びが変わったのが遠因だが、中央西線複線化の時に所属先を変えてしまえばこんな捻れた定義にはならなかった

  14. 今回のダイヤ改正は北陸新幹線敦賀延伸に伴い、石川県内のJRが七尾線だけになっちゃった。
    ゆくゆくは、七尾線も第三セクターになっちゃうのかな💦
    京葉線通勤快速問題、結局JRが一部朝の快速を残すだけで押し切った感じでダイヤ改正されちゃったね。 ただ、日中の時間帯は快速は引き続き走るんだ。
    千葉が反発するのも納得かな。

  15. 正確に言うと、58654はダイヤ改正で廃止じゃなくてダイヤ改正の翌週にラストラン、廃止なんよな

  16. 細かいのだと
    ・高尾発長野行きが大月始発に変更
    ・常磐線土浦~水戸間で日中ワンマン運転

  17. 根室本線の富良野ー新得らは石勝線開通から風向き変わったはずだと考えると、よくここまで持ったなと思いますね。

  18. 通勤快速なくなるとソレを売りにしていた地域から人が居なくなりそうだけどね・・・
    賃貸ならともかく家建てた人なんかフザケンナ!だろうなぁ
    そして新しく人も入ってこなくなうだろうしもう少し考えてほしいよね

  19. まあでも京葉線に限らず、何処のJR線各社でも、致し方無い決断を迫られている様なので、我々利用者からのクレーム自体は受け入れ難いのが本音の様ですよねぇ・・・。
    其れでも今回のダイヤで相当沢山の列車が去ってしまうので、此ればっかりも同様に宿命と言いますか、定められた掟なんですよねぇ・・・。

  20. 「狩勝」は急行時代にお世話になりました。
    札幌から祖父母のいる帯広に行く時によく使ったのが「狩勝」
    車内販売で買ってもらうミルクカステーラが大きな楽しみでした。
    判る人にしかわからないでしょうが。

  21. SL人吉号の廃止によって、JR九州は肥薩線廃止に舵を切らないかと危機感が募る。肥薩線の復旧は非常に厳しい。

  22. 京葉線通勤快速廃止、高崎線宇都宮線快速削減により千葉,埼玉,栃木県の資産価値低下⤵️は確実に進む😢😢

  23. 京葉線通勤快速廃止は東京の一極化がさらに進むためデメリットしかない最悪のダイア改正

  24. 将来もし今より困難ってなって
    最悪車みたいに
    外見だけで中身別物
    みたいになるのは嫌だな

  25. 地球温暖化と言いながら廃止される電車路線の多さ
    電気自動車なんかよりももっと鉄道利用アピール補助金など勧めるべきなのに
    やっぱり嘘なのかな?
    それこそ貨物路線なんて活用すべきなのにな

  26. 58654号機に付いて、廃車、車籍抹消となっても、小倉工場で動態保存とかにならないものか。
    教育用資料として。そして、またいつかの営業運転復帰に備えて…。

  27. 18:15 新製当時の部品が全く残っていなかった「テセウスの船」状態というとJR東に在籍していたEF81 90号機を思い出さずにはいられません…。😂

    コイツの場合、度重なる事故でその都度車体を復旧したり部品を交換した上にJR化後には「北斗星」等の特急牽引機に抜擢されて車輪を一体圧延車輪に交換したので、廃車時点で新製当時の部品が全く残っていなかったという…。😅

  28. 流石革マルJR東がやること😂
    対立勢力中核が労組の千葉を狙い撃ち😡

  29. 名古屋港線のレール輸送は
    2024/1/25に終了済みです。
    ラストランはDD200+キヤ97重連
    でした。

  30. 昔は好きなことを仕事にしたいという人がたくさんいたけど今は会社の規模や知名度で選択する人が多くなったから利益だけ最優先
    思いやりがほとんどが薄れてきた

  31. 京葉線については今まで快速が停車せずに通過待ちしていた駅も取材しないと公平じゃないよね

    何か変化があると必ず負の部分だけを誇張して不安を煽りそういう声だけ報道し企業を弾圧する

    各駅だけしか停まらなかった駅は利便性向上してるにもに関わらず、

    そういう駅の利用客の「便利になった」「嬉しい」という声は全く報道せずインタビューもしない

    マスコミや報道の印象操作にまんまと引っかかるやつがいるからマスコミ体質は変わらない

  32. タイムテーブル
    0:00 オープニング
    0:26 京葉線 通勤快速
    6:20 特急「成田エクスプレス」の中央線直通
    7:05 E2系 200系カラー編成(J66編成)
    8:51 鶴見線の205系電車
    10:20 特急「ダイナスター」「おはようエクスプレス」「おやすみエクスプレス」
    12:49 快速「狩勝」
    15:05 石北本線・釧網本線のキハ40形・キハ54形気動車
    16:33 SL人吉(8620形蒸気機関車 58654号機)
    20:58 名古屋港線のレール輸送列車
    25:48 エンディング