【廃止】JR東日本 駅の“ハイテク自販機” 「サブスク」で人気も…(2023年9月29日放送)〔日テレ鉄道部〕

[音楽] jr東日本の駅におよそ400台設置され ているスタイリッシュな自動販売 機大きな画面に商品の画像が表示されてい てボタンではなくタッチパネルで購入し ます6年前導入されました が来月以降順次通常の自販機と交換される ことが発表されました 街で は結構使ってますねかっこいいなって思っ てたんでそれがなくなるのはちょっと 寂しいかもしれないですね困りますね ちょっと通常のだと買わなくなっちゃうの かなって思っちゃったりもし ますデザインの他にも惜しまれる理由 [音楽] が実はこの販機はスマホのアプリでする アプリでは割引やポイントをもらえる サービスの他月額 2980円で毎日ドリンクが1本購入 できるサブスクも利用でき ますサブスクの開始当初は応募が殺し登録 が抽選となるほどの人気ぶりでし た自販機を運営する会社にはこうした サービスが利用できなくなり残念というも 寄せられていると言い ます最新の自販機がなぜ姿を消すことに なったのでしょう か自販機の対応年数が56年ということで これまでのサービスは一度終了し新たな サービスを展開していき たい今後は飲み物以外の自動販売機の設置 やキャッシュレス決済でポイントが溜まる 仕組みなどにも力を入れていきたいという ことです

JR東日本の駅におよそ400台設置されているスタイリッシュな自動販売機。大きな画面に商品の画像が表示されていて、ボタンではなくタッチパネルで購入します。6年前に導入されましたが、10月以降、順次、通常の自販機と交換されることが発表されました。

会社員 20代
「結構使ってます。かっこいいなって思っていたので、それがなくなるのはさみしいかもしれない」

会社員 20代
「困りますね。通常のだと買わなくなっちゃう」

デザインの他にも惜しまれる理由がありました。

実はこの自販機はスマホのアプリで購入することが可能です。アプリでは割引やポイントをもらえるサービスの他、月額2980円で毎日ドリンクが1本購入できる「サブスク」も利用できます。サブスクの開始当初は応募が殺到し、登録が抽選となるほどの人気ぶりでした。

自販機を運営する会社には、こうしたサービスが利用できなくなり残念という声も寄せられているといいます。

“最新”の自販機がなぜ姿を消すことになったのでしょうか。自販機運営会社の担当者は「自販機の耐用年数が5~6年ということで、これまでのサービスは一度終了し、新たなサービスを展開していきたい」としています。

今後は飲み物以外の自動販売機の設置や、キャッシュレス決済でポイントがたまる仕組みなどにも力を入れていきたいということです。
(2023年9月29日放送「news every.」より)

#JR東日本 #ハイテク自販機 #自動販売機 #日テレ #newsevery #ニュース

🚊チャンネル登録お願いします🚊
https://www.youtube.com/channel/UCLizOnUQUuR0FW58PP-ZACA?sub_confirmation=1

◇日テレ鉄道部SNS
X(旧Twitter):https://twitter.com/ntv_tetsudobu

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

27 Comments

  1. インタビューされてる方々、クライシスアクターにしか見えません。

  2. 下請けとして仕事した立場の意見ですが…この自販機が発案された当時はJR東日本ウォータービジネスという会社が自販機事業専門として自販機を展開してました。現在は売店レストランなどの同じJRグループ会社がひとつになりJR東日本クロスステーションという会社になりました。
    自販機事業など担当していた社員の入れ替わりが多く、方針なども急遽変わったことが多々あり。
    サブスクなどの企画した若いメンバーも半年程度で入れ替わったり、表面的な流行ばかりを参考にして悪く言うと大学のサークルのノリみたいな長く続きそうもないアイデアが多かったと思います。会社が統合されて転職した人も多かったです。
    結局は自販機の経年入れ替えを機に利益にならないのはさっさとやめたので、今まで愛用してくれたお客様のことなんか考えてないんですよ。
    自販機の経年入れ替えもお役所仕事みたいなもんで、自販機メーカーとの癒着もありますし長く持つ自販機も意味もなく入れ替える状態です。
    ちなみに自販機を設置や入れ替えをする業者の横で立ち会いしている年配のおじさんは元駅長だったりと天下りみたいな人達です。
    そういった人達に仕事を作ってあげないといけないから、入れ替えを頻繁にやらないといけないんです。
    動画のようにメディアにはもっともらしい理由で惜しまれてハイ終わりって感じですが、内部を知るとまだまだお客目線に立ててない会社だなと愚痴を交えて言わせていただきました。

  3. 駅にこの自販機が初めて置かれた日のことを忘れない…
    まだ電源が入っておらず、
    「黒いカタマリ」がデーン!と置かれ、
    (なんじゃこりゃあ…)と思ったわw

  4. 自販機なんて買えればいいからな
    サブスク使えないのは悲しいかもしれないけど

  5. このハイテク自販機は太田イオンにもあるけどそれも普通の自販機になるんかな?🤔

  6. 買う人の性別、年齢、顔つき(疲れ具合)とか自販機が判断してオススメ表示してくれるから好きだったのに、

  7. 遠くから見て全体像が解らないものは不便だとなぜ気づかないのか?サンプルの凹凸が視認できないものは近づくだけ時間の無駄なんだよ。

  8. デジタルの方が業者さん的にもコスパが良いと思ってたけど全てがそうではないんですね

  9. 自分としては普通の自販機のほう使ってたわ。
    なんかディスプレイ表示だと現物感がないのか、あまり手が伸びなかった😅

  10. デザインの問題なのか、とっつきにくいイメージがある。

  11. ディスプレイ表示の必要性感じなかった、押し間違いとか多かったんかな。別になくなってもどうとも思わない

  12. 駅中なのにとにかく鈍い、余計なもん勧めてくる、電気代食いすぎで良いとこ無し

  13. 確かに最近タッチパネル式のやつ張り紙貼られて動いてなかったな〜

  14. そりゃ商品をわざわざ液晶画面で映してるだけだもの。。

  15. インタビューは、それらしい答え方してる人を選んでますね。実際はどうでもいいが大半でしょ。