鎌倉殿の13人の聖地と鎌倉時代の怪談をご紹介
心霊スポットの腹切りやぐら、北条政子・源実朝の墓を巡り
その歴史も解説、場所は神奈川県鎌倉市寿福寺・東勝寺跡
※漢字の読み方訂正:永福寺→「ようふくじ」
 基本ベースの知識を再確認、調査しておるゆえ、内容によってうろ覚えなパートもあるので
 昔の漢字の読み方、情報等に誤りございましたら申し訳ございません。なるべく気を付けます。

↓チャンネル登録
https://www.youtube.com/channel/UCUWZwGyVKMTlpC69fYE8SfQ?sub_confirmation=1

当チャンネルは、
普通の心霊スポット巡り、怪異の紹介だけでなく、
史実などに基づいた歴史・民話や民間伝承などの
背景を深掘りご紹介しながら、現地を巡礼していきます。

アンダーグラウンドな異世界を旅行し、
忘れ去られた怪奇な歴史、伝承、妖怪、怪談、史跡、石仏、神社やお寺…
これらの中にある感動や発見、当時の生活や風習、民俗学の中に
あなただけの宝物がきっと見つけられるはずです。

今後とも、街歩きをしながら、
マニアックで不思議な世界を旅していきますので、
是非、チャンネル登録よろしくお願い申し上げます。

#鎌倉幕府 #鎌倉時代 #怪談

26 Comments

  1. この時代の忠義心ってすごいと思う
    私ならあるじの後を追っての追腹とか出来ないだろうなぁ
    真似しろとは言はないが第二次大戦までの日本人は日本の為に死ぬとかやったのだから世界中でも強い国のほうにあったのはなんとなく分かりますm(_ _)m
    その勇気のある人達のおかげで今の日本が他国に攻め込まれないのはあると思いますm(_ _)m
    私は今コロナ不況から脱出出来ず毎月の支払いも厳しいレベルの人間ですががんばろと思いますm(_ _)m

  2. あそこは実は行き止まりではないのです。そのまま源氏山に入れます。

  3. 何で昔の人達は、自分の大切なたった一つしかない命を無駄に散らすのですね! 忠義とは分かってますが、もっと他に打開策が無かったのかな? ほんとその点に関したら昔の人達は、頭が硬いと言う悪かったんですね。

  4. 小6の時に福島へ修学旅行に行き、
    飯盛山の白虎隊隊士の墓にお参りした時に軽い金縛りのようなものが起こり勝手に涙が溢れて止まらなくなりました。きっと隊士が無念を訴えてきたのだろうと思います。
    小4の時の学芸会で劇をやったので思い入れも深くなったからかもしれません、北の雄星アテルイという書籍ともう一冊読んだ後に花巻市の神社に参拝して、田村麻呂側のかアテルイ側のか知らないけど血のついた草鞋やら剣が飾られてる場所を見た時も同様のことが起こりました。
    感受性が豊かなわけではないし、感覚は鋭いほうだと思うけどそこまで敏感じゃないので不思議でした
    そのことを思い出したのも何かの巡り合わせかもしれませんね( ̄人 ̄)

  5. 画面越しにも強い念を感じます。未だに近づこうとするものを払わんとする十数人は特に。 早々に引き上げて正解だと思います。
    北条政子の墓の周囲が固められているのは、盗掘などを防ぐためでしょうか。 どなたかのコメントにもありましたが、私も鎌倉には長時間いられませんし、何かの念を感じる場所は大抵いわくのある場所です。 感じるだけで何もできないので、お邪魔をしないよう速やかに立ち去るようにしています。

  6. 頼朝の墓と言われるものが一番怪しいですね。
    現在のものは江戸時代に作られたものと言われますが。

  7. 漫画『逃げ上手の若君』から来ました。
    漫画にハマったので鎌倉を中心とした北条家ゆかりの土地は観光名所も、今回の動画のような所謂闇深い場所も許可下りてるところに限りですが行ってみたいと最近考えております。
    元大阪民的に、近畿はやはり京都がぶっちぎりで闇深いので機会があれば是非。
    あと隙有自語になりますが、自分の地元付近は本願寺勢力と織田の古戦場だったそうです。

  8. 腹切りやぐらは面白半分遊び半分で絶対に訪れてはいけない場所😢
    870人が亡くなったとか念も思いも清めきらんでしょうな😂

  9. 無闇やたらに心霊スポットなんか行くべきじゃないな、昔に男4人で湘南の134号から横須賀に繋がる長いトンネルがあったけど小坪トンネルより怖かったな、トンネルなのに街灯も照明も無くて、後続に車が続いてなかったら相当な恐怖を感じるトンネルだった。

  10. 取材、ありがとうございました。
    見ているだけでも、恐怖が伝わってきそうな場所ですね

  11. やぐら、横穴墓みたいな雰囲気ですね。
    あの世への入り口の雰囲気そのまま。

  12. 地元を取り上げてくれてありがとうございます。腹切りやぐらも東勝寺も行きましたが東勝寺が圧倒的に怖いです。昼でも不気味です。昔ここで撮った写真に十二単の女性が映ってました

  13. 鎌倉!って聞くと恥ずかしながら「川端康成」です「長いトンネルをくぐり抜けると雪国だった」「池辺良岸恵子」です御免なさいほんと(91歳)

  14. そもそもが伊豆の田舎の小豪族が政子のけつのおかげで、取り立てられて、もっと優秀なライバル達を排除した結果なんだから、北条はさっさと滅びとけよって思ってる。

  15. 私の母方の先祖は平山季重です。源頼朝の父親に仕えたのが始まりの様です。北条家が滅ぼされた時に、平山の本家も小田原城にて亡くなったそうです。母方の先祖は分家になってたそうで、江戸時代まで武士として生き延びたそうです。鎌倉に関心があるのか?母のすぐ下の弟は鎌倉に住んでます。私も鎌倉幕府とかが出てくると、敏感に反応してしまう〜💦

  16. 東勝寺跡は立ち入り禁止なんですか?自決した北条一門の遺体はどこに埋葬されたんですか?

  17. 中世までの歴史上の人物の墓は驚くほど質素というか粗末にさえ見えて驚くのですが、わざわざ個別に墓を建てること自体が例外的だったという時代背景を知ると何となくむべなるかなと言う気にもなります

  18. 動画2本目、たまたまオススメに出てきたので拝見してますが、闇っぽいところがお好きなんですね。
    BGMとナレーションのバランスですが、ややBGMが大きすぎるように感じます。
    せっかくのナレーションに価値があると思うので、バランス再考されてはいかがでしょうか?
    BGM自体は良いと思います。
    ちなみに吾妻鏡は「あずまかがみ」と読むかもしれません。多くの歴史解説チャンネルがそのように読んでましたので。

  19. 腹切りやぐらには。高倉健さんの塔婆があるそうです。彼は北九州の出身ですが菩提寺に言って住職と話をしたところ、鎌倉北条氏の末裔(名越流か金沢流)であることが判明したそうです。

  20. 高倉健さんの祖先は
    北条篤時だとか。
    北条氏の菩提寺にあたる
    宝戒寺には友人の小林
    稔侍さんと亡くなる3か月
    前まで訪れていたとか。