【仙台に次ぐ都会】福島県「郡山駅」周辺を散策!駅前のビル群の規模、通りの洗練さ、また、開拓の街の歴史が非常に見応えある奥深い都市だった!
こんにちはよく町村チャンネルです本日は 福島県郡山駅周辺を散策する動画でお送り しますよろしくお願いします郡山駅周辺 以前も散策してますがまた新たな目線で 待ちあきをしていきます東北では仙台に 継ぐ第2位の人口を有し都市県も仙台都市 権に継ぐ郡山都市県とのことで町の規模は ねかなりのものでした よ新幹線で現れたつもりですが実は入場件 でし た本日は一時的に新幹線が運休となり緑の 窓口は大変込み合っております駅員さんも ね太陽本当にお疲れ様 ですひとまず新幹線改札のフロアを降りて 駅の1階へ移動しかしね大きな都の新幹線 駅は非常に立派なものですね割と地方空港 のターミナルみたいなそんな作りと言って も過言ではない でしょう郡山は実は都会だけではなく非常 に奥深い街でもあってこちらは音楽の街で も有名みたです他にもね開拓の街と呼ばれ なかなか歴史的にも興味深い街でしたよ 今日は街歩きをしながらそんな郡山のそれ に関連したところも観光していこうと思い ますもちろんグルメも ね駅校内はエスパルというエビルそうそう 朝ご飯がまだだったのでで駅のニュー デーズでこちらを購入郡山名物クリーム ボックス 食パン袋名物のねラ王 カフェオレクリームボックスとの相性が 抜群郡山の朝はねこれで決まり でしょうそれではお待たせしました いよいよ郡山駅の繁華街西口の様子を見て いき ましょうはいこちらが駅前の警官どう でしょうか高いビルが立ち並びかなり宣伝 された都会ですよ ね新幹線の駅はとにかく横幅がでかい そして現れました地上24回福島県内では 最も高いビルディングの ビッグアイ見るとね迫力あるねちょっと 登ってみ ましょう何でもね上層会にプラネタリウム など宇宙をテーマにした化学感があるため エレベーターもなかなか面白い作りでした ちょっとね非日常感溢れてますよ [音楽] ね展望フロアー到着いやそれにしても 吹き抜け具合とここの球体の迫力がすごい ななんでも地上から世界一高い場所に プラネタリウムがあるとしてギネス ワールドレコーズの銀天も受けていると かね郡山って結構奥深いよねそんな郡山の 駅前の街並はうーん都会だね繁華街から
少し離れた方面もたくさんの建物で埋めれ てます東北ってねのかの街が本当多いんで よりこの郡山駅周辺の都会が際立って見え ますでこちらは北方面本当はねこの画面 左奥に福島を代表する名の1つあた山が 見えるんですがちょっと天気が悪く雲が かかっておりますうー見えない氷山ました ねあまり雪が降らないイメージがあった けどツモる時はツモるんですね東北ではね 関東に近いエリアだけどやっぱ関東から来 た人間にとっては少し気温気候が そんな感じがし ます駅前広場戻ってきました目の前には どこでもいや緑の扉こちら何でもねあの 歌手のグリーンが郡山にゆかりがあるとの ことでグリーンのバンドカラーに合わせた 色合いが施されておりますちなみにねこの 駅の発射メリ著作権の関係で録音でき なかったですけどグリーンの曲が流れてて なんかね味い深かったですよもう何度もね 郡山に来てる僕はグリーンの曲が発射 メロディで流れたらあ郡山に来たんだなと 反射的に感じてしまいますえそのような 今日この頃 です駅前は改めて見ると高いビルディング が立ち並んでますねテナントもぎっしりで 駅前の威力は割と首権並みです雑居ビルが 多いけどねなんかゴミゴミしてなくて綺麗 な感じしません か 駅前の大通りの交差点を一旦横切ります奥 までビルがぎっしり でこちらはね駅のホーム線路と並行してる 通りをひとまず南側へ歩いていきます右側 にはね今時の黒を貴重としたガラス張りの ビルがあって左側にはよばカメラよばが あるということは大きな年の象徴ですね人 も割とたくさん歩いてで活きある街並みで はないんでしょう かはいそれではねここで線路と並行する 通りからこちら斜めに伸びる通りへ一旦 入っていきますやっぱね駅前周辺この辺り は個人でいいドナム飲みが多い印象駅前 特有の感じでしたよでもね通りがなんか 宣伝されてるからより全体的に栄えてる ように見える感じまなんか適当なこと言っ てますけどえしばらくね道なりに歩いて いきます すると郡山に本店を置く大東銀行建物が なかなかの渋みが出ておりますねそして 右側には受仙道総合病院で上はあれ マンションになってんのかな総合病院の上 にねマンションとかなかなか珍しい作り ですよね住んだら下が病院立も条件も良 すぎでしょう大きな年こそこのような立が
できるまさに 力技この辺りは建物が近代的なものから昔 ながらの情緒溢れる感じの建物が割と多く なかなかね目で楽しめるそんな感じがし ますそう でしょうそんな通り添にはやはりこちら でかい薄い百貨点元気に営業中でござい ます郡山はね郊外にもショッピングモール が複数あり労働も発展してる中百貨店も 元気に営業中でなかなか元気である街で あることも分かり ます鳩さんも可愛いです ね百貨店を過ぎ先ほどの駅前大通り方面と 歩いていきますさっきもねなかなかの通り でしたけどこちらもかなり整備された街 ですねちょっとこじれたお店が多く 立ち並んでおりますやっぱね百貨店近くは 気合の入れ方が違うわ宮も多くて夜も楽し そうでここでちょっと寄り道なんかね街中 に鳥がありますよこの先進んでいきますと あれ少しね昭和ティックな飲み屋さんの 通りになってしまったいやいや実はねこの 奥にほら鳥が見えますさっきがそう神社 までの案内を促してくれる鳥だったんです ねはい到着しましたこちら朝国 神社刻まれてる金の文字がまたいい味出て ます ねなんでも 1875年もの歴史がある郡山の珍珠との こと歴史はね僕あまり詳しくないけどま とてつもなくすごいということは間違い ない でしょう郡山の古い地名が朝明治に朝開拓 でさらに発展した街とのことでそれに関連 する観光地もちょっとこの先バスを使って 行ってみようと思います ってことでバスに乗って約7分ぐらいかな 人口約32万人の郡山市の市役所前に着き ましたその市役所迎えには郡山のシンボル と言っても過言ではない海星山公園いや 本当はね雪でちょっと雰囲気が伝わり づらいねそう実はねここ先ほど話した朝カ にも関連した公演なん です朝は簡単に言うと明治時代稲子から水 を引いてそっから水力発電が行われさらに 産業が発展で現在の氷山が作られた開拓の ことだからこちらの公園モニュメントに 開拓者の群像が置かれておりますうん 美しいです ね冬景色で伝わりにくいですがなんでもね 桜がとても有名な公園でして開拓者が明治 11年に植えた日本の染野もあるとのこと こういう歴史を知るとねまた花見も味い 深くなりますよね海山公園近隣には海山 大神宮朝開拓に関わる人々の心のより所と
して見された神社とか心が現れます ねひとまずバスに乗ってさっきまで待ちし てた途中の朝クツ神社付近へ戻りますいや 郡山予想以上に歴史も深町です ねバスを降りて朝国子神社付近へ到着この 大通りの先が郡山駅なぜ駅まで乗らなかっ たかそうちょっとねこの通りで寄りたいお 店があったの ですそことはあの牛川まじで有名な 柏すごい自販機も設置されてるんだちなみ にお土産でねこちらの牛川まじを買いまし た僕ねこれ大好きなんですよなんでも柏は ね82年に郡山で創業とで1879年の朝 開拓よりもね歴史があるということなん ですねすごい店内は柏のまじだけかと思い きゃ出ました初回に登場したラオ カフェオレのロールケーキからのこちらは シークリームもあってね郡山来たらぜひ 立ち寄ってみるべきお店だと思います郡山 駅到着あれ夜になっちゃったいやこれね全 した時にっものこのね夜の郡山のさえぷり も素晴らしいのでせっかくなんで映像に 収めておきましたあそうそうねさっきの 大通りと並行しているこちらちょっとした ねアーケード街もあってこちらはね飲み屋 さんとかも本当に多くなかなかのね賑い でした夜の飲みあがいの明かりはなんだか 気持ちがワクワクします ねでアーケードをねちょっとまっすぐ抜け た先こちらの東北餃子酒場別件でね前ここ で飲んだことがあるんですけどとても 美味しかったから今回もついつい 餃子は中華中華といえば小手もうね郡山 名物ではなくて申し訳ないですがやっぱね 中華は無償に食べたくなるものです寒い 東北の夜は鶏肉とカシなついため症と セットで体が 温まるお次は肉チハ過しなついためと小手 で 温まるやはり餃子さば餃子なしではあかん のでってことでエビニラ餃子ボリューム たっぷり ぐさちょっと食べすぎかな最後はニ玉で 小甲臭を飲んで体が温まるいや美味しかっ たですごちそうさ です駅前大通りの柏本店付近スクランブル 交差点もあって大変賑わっておりますで 大通りからの先ほどの薄い百貨店までの された通りも街明かりが綺麗ですね街って ね昼と夜で全然顔が違うからまたそこも1 つの見所ですよ ね郡山改めて散策して本当に奥深く楽しい 街でした都心からもね約1時間20分近く で行けるので首都圏からのアクセスも良行 仙台もね近くてなかなか東北の中では立地
がいい場所かと思います以上郡山駅周辺を 散策した動画でお送りしましたこの動画が 良かったらチャンネル登録高評価是非 よろしくお願いしますえご視聴大変お疲れ 様でし た
本動画は福島県郡山市の中心駅である郡山駅周辺を散策する動画でお送りします。
以前も郡山の街ブラ動画をUPしてますが、また改めて新たな目線で街ブラ動画を作成しました。
郡山市は東北地方では人口、そして都市圏の規模が仙台市に次ぐ第二位の都市。
長閑な街が多い東北ではより際立った存在と言っても過言ではない都市です。
郡山市は新幹線も通っており仙台、そして首都圏のアクセスも抜群の好立地。
駅前のビルの規模や通りの飲み屋街は非常に元気な街である印象を受けました。
その中でも郡山は実は開拓の街とも呼ばれてて、安積開拓より更に発展した街でもあります。
その歴史が示す観光地も周り、都会だけではなく奥深さ情緒溢れる都市であることも伝わる構成にしてます。
ぜひ、街歩きや旅行気分でまったりと観て頂けたら嬉しいです。
〈仕事依頼・問い合わせ〉
yoku.tetsu.travel.4510@gmail.com(お気軽にどうぞ。誹謗中傷はご遠慮を)
〈SNS〉
Instagram→https://www.instagram.com/yo_ku_tetsu
Twitter→https://twitter.com/yo_ku_tetsu
〈BGM素材〉
・https://dova-s.jp/
・Youtubeオーディオライブラリー引用。
・https://amachamusic.chagasi.com(甘茶の音楽工房)
#街ブラ
#都市散策
#市街地散策
#郡山駅
#郡山市
#郡山
#安積
#安積開拓
#福島県
#東北
#東北地方
#都会
#観光
#旅行
11 Comments
群馬県人です高崎とどっちが都会でしょ……….(ーー;)
郡山って人口30万人もいるのか。30万人いるとけっこうビルも建ってくるイメージ
駅前一丁目に、73メートル級のタワーマンションができますので、更なる再開発が進みそうです。^_^
郡山は好きな街のひとつです。ビッグアイからの景色最高です👍️郡山の夜の賑わいもいいね!
わりととかい
郡山市民です。
地元の紹介動画ありがとうございます😊
これでも人口は第二の都市なんだね。
いわきの方が多いみたい
福島県郡山市は、人口32万(令和6年2月現在)の仙台に次ぐ東北地方第2の都市ですが、元々は、宿場町で鉄道や道路等交通網の要衝としても栄え、今日に至っています😀🚃🚙
郡山市は、“東北のウィーン”とも言われ、市民レベルの音楽活動が盛んでもあります😀🧑🤝🧑♬
よーくん動画待ってました!😊夜の中華料理のとこ、もはや飯テロです。。(´ω`)
千葉県に住んで居ますが、水戸生まれで、水戸~郡山まで行った事が有ります。
が、茨城県を過ぎると畑等ばかりで、何じゃこりゃの景色でがっかりしました。😩
新潟にはスーパーのリオンドールがあるので、酪王カフェオレはいつでも買えます(笑)