【東京ホンマもん教室】能登半島地震と「緊縮」の大罪~“人災”は強靭化で乗り越えろ!~1月27日 放送
[音楽] おはようおはようございますざいます東京 本マモ教室藤井サですアシスタントの村山 千代ですこの番組ではSNS全盛の時代 玉石高校のニュースから真実を見抜く本馬 門の視点をお届けしていきます先生 レギュラー放送としては1回目今年1回目 ですがはい2024年痛ましいニュース 続きましたねそうですねあの幕1月1日 まさに元日ええに大地震がノ半島で起こっ てでもう200名以上の方が亡くなると いうことになりましたですことでしたです けどう1月1日のね大地震っていうのは ちょっとね僕には記憶ないですしで5年配 のま官僚の方とかにそありましたですかと かいやそれはないなとうんうんだからね やっぱりどういうわかこう1月1日って いう特別な日にはそういう大事件あるいは その2日の お国期の衝突事故のようなああいう大事故 っていうのはなかったんですよねうんそれ が今年はもう立て続けにま起ってしまって いやそれでこうただならぬ時代というかね てっしんないかなと思うんですねはい今日 はあの半島自身の問題これをどうやってえ 救援救護し復旧復興していくかそして日本 全体でこういうことでどこででも起こり える話ですからどうやって日本全体を強靭 化してそういう危機の時代を乗り越えて いくかていうことを考えてみたいと思い ますはい本日のテーマはこちらです半島と 新宿の滞在人災は狂人化で乗り越えろCM の後たっぷりと伺っていき ます今回のテーマは野半島地震と緊縮の 滞在人災は狂人化で乗り越えろです1月1 日に発生したノ半島地震震源は石川県の 地方で深さは16km地震の規模を示す マグニチュードは7.6でした阪神淡路大 震災のマグニチュードが7.3だったこと を考えるとそれよりも規模が大きな地震と いえ現在も現地では懸命な復興活動が続け られています我々としては被災地の復興を 願うばかりですが今回のタイトルは野半島 地震と緊縮の滞在です先生この地震と番組 が度々話題にしている緊縮一体どのような 関係があるのでしょうかはいこれはねあの 表面的にはなかなかこの緊縮と今回の災害 っというのは関係ないよに見えますしえ 災害っていうのは自然のものですからま 政府の態度とは関係ないとま皆さんまず 思われると思うんですけどよくよく現場を 見てみたりよくよく状況を分析するとね これあの災害というものは自然の現象と 社会の動きのあをの掛け算で災害の規模 って決まるんですよねうだから全く同じ
よう地震でもそこに人が住んでなかったら ま災害被害ゼだし人が住んでたら被害 大きくなるし同じ人が住んでてもそこが 脆弱な社会であれば被害が大きくなるしえ 強靭な社会であれば被害がゼに近づいて いくことができるとという意味でね従って よくよく考えてみるとこれは自然の災害な んだけども我々のやり方によってはその 被害っていうのは倍半分あるいは3倍 1/3010倍とかまそそういうことが そういうことが起こり得んですねそ意味で あの現代社会特に近代社会における自然 災害というものは自然の災害なんだけど 人災としての側面が必ず入るんですうん この点をねまずねご理解いただいた上でま ゆっくりとそれを読みといていきたいと 思うんですけど今回のね地震っていうのが マグニチュード7.6ま大きな地震やなと 皆さん感じてらっしゃると思うんですけど 先ほど村さんもねご紹介いただいたように あのま我々記憶にずっと国名に刻み込ま れれてる阪神青時代震災あれが マグニチュード7.3で今回7.6はいだ からなんかちょっと大きいんかなとなんか 77.37.6倍ぐらいちょっと数パー ぐらいちょっと大きいかなってイメージ でしょうけどエネルギーで言うと2倍から 3倍の破壊なんですよふだから阪神和大 震災があそこで23個起ったんと同じ ぐらいのエネルギーがあそこでえもう年を 人々の暮らしを破壊ましてるんですねで マチの7.6って何かっていうとねこれ ちょっとイメージで言うとね地震っていう のは我々のこのうまガ板の上に僕ら生活し てるわけですけどそのガ板のね部分がね バコンって壊れるんですよおおだちょうど ねなんかこうチクをねこう置いといてぐ シャってやったらバラバラバってなるじゃ ないですかうんそんな感じですあだガ板が ぐしゃって潰れるんですよでうんその 潰れるガ板の大きさが大きいと マグニチュードが大きいんですよいばねが 潰れるガ板の大きさをマグニチュードで 表現してるんですよで7.6って言うとね 大体ね70kmぐらいなですよ70km うんだから東京から言ったら小田原とか ですかねま京都から言ったら大阪全然超え てますねま神戸の方ま尼崎とかなんか西宮 とかなんかああかなり後範囲ですねうん 相当な部分がボンと壊れてるんですねでで あとその周辺もどんどん壊れていくので 今回ま150kmぐらいのところが本身と 余合わしてどんどんどんどん崩れてって るっていう状況でうんうんでしかもそれが ね16kmの深さなのでもう真下なんです
よ浅いですもんね70kmが増ただからま 70kmのこの長方直方帯が16kmだ からちょっと埋まってるところでそこが バンって壊れたですよだからものすごい 揺れになってるんですよねだからもう我々 がんが行政定義している震度7にま到達 するということなんですよねうんうんだ からノ半島の先っぽの全体がもう壊れ ちゃったとその下のガ板がもそういうよう なイメージを持っていただければと思うん ですさらにこの被害をさらに大きくして いるのが道路の寸断なんですよえこれはね えっとあの地震が起こって1週間1月7日 時点なですけどここにバツついてるところ あるんですねうんこれはね道路が破断して しまってるところなんですええ破断して しまっててでもうまちょっとこの写真 ちょっとちっちゃいですけれどもま道路が まさにこうやってすごい土砂災害で崩れて しまってこれをま重機なんかでここ復旧 しようとしても思ってもも大変なんですよ そなかなかどかせれないしえだからね ずっと寸断してしまっててだからそうなる とそのこうで生きになってしまった方が おられてとしてうんで道さ繋がってたら その自衛隊なりなんなりがこう言ってえ 助け出すことができるんですけどそれが 到達しないああだからあの我々あの いろんなこれまで中越地震の時とかでもね あのいろんな あその金半島の大水がの時とかでもずっと 救援する時にどうしたらいいかっていう ことをずっと行政で考える時にやっぱりね 必要なのがは命の道あなんですねあの道が 繋がっていれば救援ができるそれで被害を 最小化することができるだからねなんとか 命の道をつがなあかんということでま1月 1日の4時過ぎの8歳以降うま国土交通省 それから地方自治体の皆さんそれから地元 の建設業の皆さんのま懸命の努力でなんと かこう復旧道路を命の道をついでいこうと してたんですねでねこのノト半島ってどう いう道路ネットになってたかていうとね まずねイメージで言うとこの辺り7押って のが真ん中辺りにあってであの和島市が あって先端に涼しいっていうのがまあって いくつかの自体がこうあるんですけど もちろん平時においては道路がこう繋がっ てるんですがいわゆる高速道路あるいは高 規格道路っていうものがあってこれはね あの企画が高いので地震が起こっても壊れ にくいんですようんだからあの災害時の 強靭性を考えるのであれば高速道路を作っ てことがすごく大事ねえっと今んところ この7をまでえっとこれ北陸高速道路って
いうのがあるんですけどそれと繋がってる 高速道路が7をまで繋がっててうんうん うんでそっから先はねあの計画はね和島 まであったんですけどまできたりでき なかったりなのでえちゃんと繋がって なかったっていうのがあるんですよそれで えっとこのスシにはもう計画もないま状況 だったんですねですからまこの辺りの道路 って非常に脆弱ええまでは狂人だったん ですよで実際ねあの1月1日のえっと4時 にま地震が起こってそうするとね高速道路 って高速で走るのでちょっとしたクラック があっても一旦都合止めにするんですです からあのその1月1日の時点で何十箇所 っっていうものすごい箇所がえええうこれ はあの通行止めになったんですけどで迅速 にあの高速道路はこうその都部と繋がっ てるのでもう急も急いでえ救援復旧部隊が 行くことができるのでそれのね大体およそ 1日で1月2日までにえ北陸道などの高速 道路の通行止め解除になったんですようん だからあのまずねその期間であるう北陸道 はなんとか通るようになったとでこれはね やっぱりねいわゆる強靭性が高いですね あの被害を受けてもすぐ回復できるとだ 高速道路は被害も少ないし回復も早いはあ はあはっていうのが1つあるんですねで それからねここにえっと能越自動車道って いうのが北陸自動車道からえこの七尾まで あの直接に繋がってるんですけどでそっ からさらにねえ先にはあま国道がこうあっ たりするんですけどえまずね普通車につい てえ和島すでアセがここまで1本通った うんうあのここまでは高速道路でこっから 先は一般道路なんですけどそれがね3日 に普通車が通れるようになっでやっぱり あの本格的な復旧合のために大型車が通ら ないといけないんですけどそれがま4日あ なんですね特に今回高齢者の方も多いので あの健常者の方で72時間耐えれるで 712時間以上は健常者の方でも耐えられ ないっていうことですけどうんうんうん うん高齢者の方だったらもっと短いわけ ですよだからこの2日間かかってしまっ たっていう 日かかってしまったがね被害のね拡を確実 に導いてしまったと同時に逆に言うとその 2日までにここまで通って3日までに先 まで通れるようになったことで救われた方 もたくさんおられたわけですねなんとか 通ったからこれで良かったよかったていう ことではあるんですけど彼もそうじゃない なぜかていうと ねもも1車線しかもうないの で大渋滞が起ってるそうですよねうんこれ
例えばこれ1月7日の報道では えとの方面は大渋滞え県外の一般車両も 目立って緊急車両も渋滞に巻き込まれ動け ないだから早くついたら助けれるのに渋滞 するからつかないからお亡くなりになる方 が出てきてしまってるわけです緊急になら ないですもんねそうこれがなかですけど その約1週間後の13日でも命の道でな大 渋滞で緊急車両の到着 や物資輸送が滞っているとまとめて言うと ねまこうなんです よ今言った話を1つにまとめるとこうなん ですね道路が寸断されてしまったためにま 避難ができないまず逃げられないはいで 孤立しちゃうで救援が来てくれないうんで これで災害師とか災害関連士が増えて しまうで えま避難所支援ができないでこれでも災害 関が増えるとということで命の道があった から救われた命で被害がこの程度この水準 でなんとか食い止めることができたという 側面がある一方でうん命の道が十分では なかったが故に十分狂人ではなかったが故 に避難救援ができず避難所支援ができずに 亡くなる方で関連でなくなる方で経済的な 被害社会的な被害っていうのがもう激増し てしまってるっていうことうわあもう 悔しいですねや悔しいんですよだからね ちゃんと道路さえね作っておけばねここ まで被害は拡大しなかったし道路さ繋がっ てたらね何割もの方何十人もの方の命を 救うこともできたんじゃないかなという風 に思うとね本当にね う残念というか悔しいなという風に思うん ですねはい今自分が住んでいる地域がどこ まで道が繋がっていててうんってなない ですけうんそうなんですよねま平常時しか 見てないんですから今まで道ぱあるから ええやんかっていうことですけどその1本 がとえた時にどんな大変なことになる かっていう想像力が日本国家全体日本政府 自体に十分ではなかったということだなと 改めてま専門家として感じてるとこなん ですね残念ながらうん今回の地震なぜ そしてどのように対策できた うんいやもうねまだまだあるんですよで これは禁止だから道路できなかったから 被害が増えたなくなる方増えたってこと ですけど緊縮だから後半申し上げたいのは ね過疎になってたからだから被害がも圧倒 的にこれはね過疎になったことで2倍とか 場によって3倍になってしまってるという こともま考えられるんですね後半その問題 を話したいと思いますはいの半島自身と縮 の滞在人災は狂人化で乗り越えろ後半では
人災とも言える今回の被害を乗り越える ために不可欠な狂人家についてたっぷりと お話を伺い ますゲストのコーナーですえ本日のゲスト は2回目のご登壇となりますあの俳優の 加藤正さんにお越しいただきましたどうぞ よろしくいしますもう先日に引き続いて2 回目のことほう先日か大です前回すいまま 前回のねすいませんも1年半経ちました ですけどで今回はですねえっとこういう 出されたというのでこれ拝読させて いただいいやもう先生にコメントまで書い ていやもう恐縮でえもう人の本質と主力の 言葉たちてことでねこれあの人を演ずる 俳優だけがたどり着くっていうねの言です よ僕が書いたことですあの僕がねそういう 格好でこうご紹介させていただいたんです けどこれねまたねでこれ呼んでねまた拝読 しながらこれまたぜひお越しいただきたい なということでお声かけさせていただいま 今日お越しいたいてありがとうございまた 本の話てまたじっくりとおでればとはい はい思いますけどもも加藤さん本当にあの 大阪の番組でも本当にあの我々の大阪の 番組あの政治のテーマをねああ多いですね 出しましてであの我々で色々とああだこう だと話をしていくわけですけどうんま今の 岸田政権のねそのま災害対策だとか色々 肝心なところもあるんじゃないかなと思う んですけどあのさっき先生が熱弁されての うんはいちょっと見てたんですけどはい はいあのやっぱりあの今回のあのJALの 事故なんかでもあはいはい1回JALさん がちょっと傾いた時にはいやっぱり削減 しようとしたのがなんかこうその訓練を するためのお金を削減しようという警告 なった時にそれは絶対やってはいけないっ てここはやってはいけないことだっていう 人がいたとはいはいそれでやっぱりそれは そこのその訓練費を安くするんじゃなくて これはやりなさいって言ったことが今回 はいあそうですねそう ですになったんを聞いたんですねうんはい はいでやっぱりさっき先生がおっしゃって たみたいにうんうん あの予算を削減するということよりもうん うん要はその予算はどっから出てんねんっ て言うたらうんうんうん我々の税金なんて あって要するに人が働いてそのお金が プールされてるからお金があるんであって だからなんか気を見て森を見ずみたいな 予算予算って言うけどもうん作ってのは 我々なんだからやっぱりその人たちを助け なければいけないのでなんかさっきの先生 の話だとなんか本末転倒してるみたいなあ
政府がねま今の岸田内閣だけじゃないとし てもま日本の行政全体がうんそうだから 何かでこうお金を削減しようとか先高速 道路がどうのっていう話をされてんのを 聞いててもそうだったけどああそうかと うんうんなんかこういうことはもう起こら ないだろうとかそういうなんか変なあのの 思い込みねあのポジティブシンキング変な ポジティブシンキングでそういう風にし てるけどもやっぱりはいそういうことが 起こったらどうするんだっていうことは 考えなきゃいけないしうんでやっぱり人命 に関わる人命ってみんなあるけどそのじ人 が働くから税金が生まれるんだよっていう だから政府が動いていくんだよっていう ことじゃないですかうんうんうんうんそう ですよねだからそういう意味ではやっぱり 助けるっていうことだから非常に遅いく 感じますよねうんの時や大阪の復興よりも なんか遅いようなしますよねそう厳密には 事後の検証に委ねないといけないとは思い ますけども遅いんじゃないかってこう焦る 気持ちがやっぱり国民としては出てきます よねうんなんか遅くは感じますそうですよ ねまもうこんなに立ったのにまだ水道が あのどうだあだって言われてるのを聞い てると あれ3.11の時そこまでい時間かかった のかなでまもちろん現地の人たちはそう だったのかもしれませんがなんか遅く感じ ますねうんうんそうですよねこの災害と 言うと加藤さんとゴジラもが最初に出られ たああハリウッドですかいや英語で営業 するのはその前にクライムブローカーとか セブンスポとかクライムフリーマンって いうのをやってるんですよでアメリカに 行ってそのゴジラをやることで向こうの そのスクリーンアクターズギルドドって いうま組み合いですよねはいはいはい入れ たというだからゴジラにみんな出てるって かいけどあれは出てるんやけど映って るっていう感じやね僕にとってはあでも それそれをやらないと次のステップに行け ないのでなるほどなるほど映ってるって 感じですやっていうよりも僕は映って るって言うてるんですあいやいやいやでも それなかなかそういう世界的にね活躍さ れる俳優の方々限られてますからうん僕 なんかそんな別に世界的には働いてません よもっといろんな方がいますでもねもう 海外にあの活動拠点も映されたりされてる ねそうですよね うやっぱりか前のお話でもやっぱり外から 見てるとやっぱ内側から見てるんだとまた 全然違う側面があるっていうねまあそう
ですね海外に行った大きな理由っていうの はまずそのえ日本ではなかなかその演技を 勉強する場所が当時はなかったですねはい はいはいはいであの僕はもうモデルから ポンとこう俳優になってるのでその訓練を 受けてないのでやっぱりどこかで訓練をし たいていうのは1つで英語がそんなに喋れ なかった当時にま運よくその英語で全編 英語でやるような話を2本やってもう1本 別のやつをやってなんていうことで英語が できないのに英語が喋るかのように言わ れるといつかだってボロが出るちゃうか どいですねんどですうんだからそれの訓練 もしなきゃいけないていうこの英語のもの もも1つうんうんでま当時はその日本人は 世界には俳優としては出れないよみたいな うんもう20世紀後半ですよね90年代の でそれはちょっとないっていうイメージ ですよねなんかそういうなんていうのなん だろう出れないっていう理由もわからない し理由を知りたいなっていうじゃあ自分で 感じてみたいなていうでも現実に僕はなん か出れるんじゃないかなっていうすごく その可能性を向こうのうん 学とてに感じてたうんうんですうんという の は結構かあの撮影環境がいいわけですよ アメリカってああ日本に比べてなるほどだ けど日本のこの環境の中でこれだけみんな がまスタッフもしかり俳優もしかりだけど これだけ働けるんだったらうんうんあれ だけの優遇された状況になればはい能力を 発揮しやすいよねていう感覚もありました しうんうんうんうんあの実際海外から日本 の映画に出てくれた俳優たちはうんあの 当時向こうでも一戦でやってる人たちだ けどはいはい言葉が通じない中でやること でパニくるわけじゃないですか僕らもう逆 の状態で言ってても別にパニクるわけじゃ ない割とやれてるってその適応能力っての はあるんでああ日本人の俳優って可能性が あるなとは思ってたんですでもまその当時 は松田優作さんがブラックレインで出られ たぐらいの時で今みたいにその netfliとうんなかったからそんな たくさんは出れなかったんですけどうん その可能性はあると僕は思ってましたから うんそうですよねでこのやっぱ日本の常識 っていうのと向こうの常識が全然違うって いうのがまさっきのあの僕の例えば インフラの話にしても世界の常識が日本で は完全に非常識だしうんもう作るのが 当たり前のもの日本では作らないとかこう するのが当然のこと日本でしないとか いっぱいあると思うんですけどもそなんで
なんですかなんでなんでしょうねそこが 1番そこが1番謎でねこれ俳優やられてて もそれお感じになることはうんあるんです かそうですねやっぱりうんうんまあななん なんち言うんですかねその向こうって小 ビジネスって言うんでやっぱりビジネス じゃないですかビジネスだからま例えば 1億出資したら1億1円にしてこそうん うんうんビジネスとして成立してるんだと いうようなそうものが小ビジネスじゃない かと思うけど日本の場合とまあしゃあない なみたいなような風調があったりする ところがあるんですだって絵門できたから とかああだから向こうでもよく言われたの は30億もそのアメリカの映画に出してる のに3億出してくれっていう風に言ったら うんいや出しませんとああ筋がの理由が あれば出すけれどみたいなうんあの理由と いうか刑事コロンボをなんとかこうやって いきたいでそれ1回ヒットしててでなんか こんだけの出資があるとまた第2回とか 男性がやれるような時期があったんですっ てでその弁護士が日本にはい出資してく れっつったらヒットしてるんですよ海外で はうんはいはいだけど30億を出す用意が あるという話を聞いたから持っていったと なるほどなるほどなるほどでなのに30億 はその大きな名前の監督さんのものに出資 して結局それはうんうん戻こずみたいな ようなことになったとうんだけど3億やっ たらお金になるって言ってもああだから そこら辺がよくわからないとお金儲けの ためにビジネスをするんじゃなくてどっち かうと名誉はい誰々と仕事したんですよっ ていう名誉を多くするのかなていうことを 言われたことがあって僕もそこの本当の 空くりってのはわからないけどはいはい あのよくそういう質問はされました日本 っていうのはよくわからないああなぜなん だろうとあああの日本で有名なアメリカの 俳優さんを使うけれどもその人はもう アメリカではあまり動かれてませんよと うんうんだったらこの日本人あのアメリカ で活躍これからもう今イケイケの人間を つこたらどうですかって言うても名前の ある人を取ろうとするとかうんうんあ監督 さんでもそうまあ中身がようわからんと なんとなくやってしまってる仕事が多いん ですかねまどこのでもそその見栄え見栄え とかネームブランド力とかそういうのに その安心するだから安心と同時にま何か あった時にいやいやこの人つこたんですよ というエクスキューズができるけど無名の 人だとうん日本で知られない人を使うから 当たらなかったんじゃないかって言われる
まそういうなんかなるほど感覚があるん だろうなっていうのはすごく感じました けど映関係エンタメ関係でもそういう違い があるんですねうんも政府とそっくりです ねあそうなんですか日本の政府のダメだと かまさにそこですねだから日本人の気質な んですかねうん安心を得たいうんこれ 少なくと も現代日本の宿というか問題なんですよう ねうんあのこの5本はえっとFM横浜で 加藤正也のバンバンバンという番組をもう 10年以上やってらし10年記念で出され た本ででここ これあのラジオの中から抜粋したんじゃ ないはですラジオを聞いてはってでこう いう面白いことま面白いその人にとってね 面白かったからま本でもしませんって言わ れてあであままま10年やれたらまそう いう区切りでいいちゃいう話にしてうんで やったんででどっちかと言となんであの インタビューをしていただいてああ なるほどなでまラ実際その何回3回か4回 ラジオブースの中ではいラジオ終わった後 にインタビューをしてま読者からの質問に 対して僕がどうやってデビューしったん ですかていうに対してじゃこうだったん ですよっていう風に答える形式で今回は うんやらしていたいたんですそそういう 学校でインタビューされた内容をこうこれ 各賞ごとにこれデ1からデ5までまあって 5回やったででそれのそれぞれのトク テーマごとに賞がこうずっと書かれててで それぞれの賞の最後に言葉が書かれてはい そのまっってる内容が一応まエでこんな ことがありましたよと私こういうあの トラブルに巻き込まれましたみたいなこと があってとかこんなハリドでこんなやり ましたそんなん別に興味ない人もいるじゃ ないですか別にお前が何やったか知らんで とでも最後にそっから何得たかだったら これは教あの興味あるかっていうのでだ から最後の言葉だけ呼んでもいいんですよ これねいやいやもうちゃんとどくさい人も 例パッと開いたとこですよ仕事は準備が 全てほんまですな準備は全てですよねもう ほにほんまですなほんまですなまアドリブ できるんやったらそのできる能力がある 準備が終わってるってことですからねそう ですそうそうそうことですはいこれパっと 今開いた結構いろんな人にあっていろんな ことを教えてもらってでああなるほどこれ はええことやったなということは別に黙っ ててもうん別に墓に持っていくだけやから ああそれやったらま役に立つ人は立ったら いしねうんこんなん聞いてもしゃないって
人はそれでいいと思うしただ黙ってるより 言うだ言うた方がええかなみたいな思った ことは書きますこれ準備なかったら 恥ずかしいよしますもんね僕ない好きやな と思ったのがね逆もしりじゃないですこれ あのどんな問題も考えて考えて考え抜けば 答えは見えてくるものなんですねうんこれ いいですよねそう思われますよね僕は思 何か出てくるやろでしょ何か出てくるこれ よう思うんですよなんからよく絶望する ことあるじゃないいやこれもう無理やわ もうて一瞬いや何も釣ることあらへんやて 思うんですけど僕はねいつもねこの言葉を 僕なりにいつも思い出してねあ考えたら なんか答え出るやろってなんか昔からそう いう感じがあっていやここで諦めなあか んって考えたらねなんかうん答えに近づく なんか出てくるんですよそれはちょっと 長い道のになるかもしれないけどねでも あの小徳大使が和を持ってとしてますて 言うじゃないですかあれて賛成少数入って 多数血じゃないんですよねお互いが 話し合って落とし所が出たものがであって どではないんですよねどっていうのは絶対 に100代100人の中で3人反対して 97人が賛成しても3という反対があんだ けどこのっていうのはこの人もある程度 納得したこっちも納得したていうのがいや そうなんですわっていうのを呼んだ時にあ そうや絶対なんか出てくるとただま道のり は長いかもしれけどだやっぱ衝隊すごいん やなと思ったそうあれワもってたとしに なっててみんな仲良しみたいな感じです けどあの輪の裏側にはもうコニのあろソ いうがあってだからこそ和は貴重だとだ からそこであるしこ哲学的言うと弁償法 アグ平凡って言ったりとかしますけど全体 をの美徳をまとめるもったなんかが出てき てこれを日本人はわと言っててこれが日本 和風のわになってるわけですから日本で ほんとすごいうん もででそのためにやっぱりおっしゃった ようにずっと考え続ける諦めるずにうんと いうことなですよねだなんかで僕は見た 言葉でその絶望することはなんか人間の 最大の誤ちであるそう真に至る病ですうん だからの必ずなんか出てくそうですそう ですそうですそうやなでもそうやって人間 考えてみたら歴とんでもない中でもなんと かこうそうなんですよねね解決策そうです だから今の日本デフレで災害もあって被災 地ま大変ですけどもここで諦めてしまっ たらもう絶望してしまったらもう今のまま どうしようもないですからここ諦めずに 考えて考えてやってけばこの状況の中でも
被災地のためにできること被災地をより 迅速に回復させること日本がもっと強靭化 することもで日本がもっと豊かな国になる こともまできるだろうと思っておりますの であのこれで話を続けてるとあと1時間か 2時間ぐらい行けそうですねこれこう手元 にはい残ながらスタッがになりましという あのおの仕事あり思いますからあんまりな すんの申し訳ないのでまたぜひあの第3回 目もご一緒あのお願いしたいと思い新しい 本書いたら呼んでもらえる考えいやその本 の前にまだぜひちょっとずっと呼んで もらえなかったからねいやいやすいませす ませすいませんいやいやもう色々申し訳 ないですこれまたぜひ食事またご一緒し ながらもっとこの話の続きは第3回目の ネタにつがるよう話 はいすいません今日どうもありがとう ございましたあざこれからも日よろしくお 願いしますありがとう ござい地震で甚大な被害を受けたノト半島 背景には加と東京一極集中の問題が 果たしてこれは人災なのでしょうか1番 起ってはならない時代っていうのが いっぱい家が潰れることなんですけど1番 起こしてはいけないと政府がずっと言い 続けてきたことがまさに起こってしまっ てるんですよ今回は半と縮の滞在人災は 狂人化で乗り越えろというテーマでお話を 伺っています先生今回の震災を乗り越える ためにはどのような狂人化が必要なの でしょうかまず前半のお話はねその道路を しっかりと1番望ましいのは2車線2車線 の高速道路野半島の鈴市和島市先先端まで 繋いでおけばあ被害がここまで大きくなら なかったですよという意味でそれを作って いなかったという不作意の罪としてのんま 人災の側面があるということがま前半の話 が言えると思うんですけどもう1個言える のはねあのこちらのデータ見ていただき たい ですまずね未大進化率のカオ未大進化の 下国率っていうのがあるんですけどあの 1980年代にねあの耐震基準が変更に なってもっと強いものにしましょうって いうことにえ今なったんですよだからそれ まで作られたものっていうのは基準自体が 甘いのでうんが来ちゃうと壊れやすいん ですよでそれ以降の建物だと地震が来ても 壊れにくいっていうのがあってうんうんで こ例えばねちょっとまちっちゃいですけど もあの阪神山大震災の時はね古い建物で あれば 76が投壊してるんですようんだからもう 古い建物ってもうま10中白くいた大げさ
ですけど76だから8割型壊れちゃうん ですよだからも本当に怖いんですよで一方 で80年代以降の建物作っておけば東海率 は3割で済むんですようだから耐震補強 その80年代の基準であっても当会率って いうのはうま半分以下になるし最近は もっとこう基準の高いものがありますから もっと安全になってるんですよねうんで その耐震化していない家国の割合いって いうの全国で13うん全国平均です大体 まあ1割ちょっとがまだ危ないよ えまあこの準にいては安全側の構物です よってことなんですけど鈴はね 51%が未進化なんですよ半分そうええだ から半分以上がちょっと大きめの地震が来 たら中白壊れるよっていう状況にあったん ですようんなんでこうなってたかて言うと 加だからですよ化してるからですうま若い 人がみんなどんどんどんどん都会に移住し てしまって5年配の方だけが残っていると で5年配の方は引っ越しされずにずっと そこの土地を守ってらっしゃった方々が 多かったからうんだからねこれはもうう 国土狂人科っていう政府の取り組みの中の ね一丁目一番地に家国の東海を最小化 するって書かれてるんですよああそうなん ですね45のリストがあってねそんな中 1番やったらあかん1番起ってはな時代 っていうのがいっぱい家が潰れることなん ですけど1番起こしてはいけないと政府が ずっと言い続けてきたことがまさに起こっ てしまってるんですよあでね全国の65歳 以上の高齢者の割合って29なんですけど 涼しは52ああこちらもそうなです倍近く ですよね2倍とは言わないけど倍近くの方 で高齢者の方が多いってことはまず瓦礫の 下敷きになった時に事情自分でこう 逃げ出すこと がしづらいそれで亡くなる方が増えるで さらにねえっと災害って次女教授控除って 言うんですけど自分で自分を守る隣近所で 助け合うで工場政府が助けるっていうのが あるんですけどこういうね家が倒壊した時 の亡くなる方を助けるその瓦礫の下 に生まれてしまった方々を助けるのはなん 自衛隊の仕事のイメージがあるじゃない ですかえでもね実はね自衛隊は工場です けどうんそれよりも隣近所の人が助ける 教授の方が圧倒的に多いですよああ早い ですしね当そうそうですそうで誰がどこに 住んでるか分かってるからで自衛隊って わからないからどこ探したらいいかわから ないうんでねこれもこれもた阪神王子大 震災の話ですけどまそういう意味で似てる んですよ阪神青大震災と直家地震で建物が
投壊してそこで足してしまう方が多いて いうタイプでねうんでそれと比較するとね あの控除の割合自衛隊が助けたのは 助け出された人間のうちのたった2割なん ですよそうなんですか80%以上の方々が 隣近所その謹慎者に助けられてるですよ 家族だとかうんでこその教授の力っていう のだからこう瓦礫をどかさなあかんわけ ですよこれやっぱりねあのご高齢の方は その対応も ですよねうんだからいわゆるこの地域の 強情能力っていうものは高齢化によって 非常に低下してたああで事情能力も非常に 低下してたうんだから亡くなる方が増えた でねじゃあこの仮想値をどうやって加速化 しないようにするかはい加速化防ぐかって いう時のねデータの1個としてちょっと これ見ていただきたいんですけどこれはま あのま日本全国の 商業成長率っていうまだからどれぐらいの ものが売れてるか商品がね売れてるかって いうことの成長率を見てるんですま25 年間でどれぐらい飲みたか黄色がま ぼちぼちでえ青が減ってるかかしてるそれ でえっとピンク色が増えてるっていうとこ なですよでねこう黒い線何かって言うとね えま高速道路なんですねほれでね大体黄色 なんですけどね北海道はもう大変なことに もう松青になってしまってるでものすごい 北海道って衰退してるところなんですけど うんうんまこの本州を見るとねま大体黄色 なんですけど赤いところがやっぱあるわけ ですそれがどこかというとねやっぱりね この黒い高速道路の周辺に張り付いてるん ですよ ふーねだからうん高速道路があると成長 するんですほおで高速道路がないと衰退し ていくんですで北海道こんだけ衰退してる のはねこの全国ネットワークから分断され てるんですよここ橋橋かかってないから トンネルがないからトラックのあれ鉄道の トンネルなんで戦艦となるのはだからねま 専門用語でアクセシビリティいって言い ますけどもトラックとか自動車での到達し やすさアクセビリティ言んですけどそれが 下がるとね発展しないんですようんで衰退 するんですよだから北海道衰退してるしで 青いところねやっぱりみんなね山の中とか なんですよ高速道路ないところがどんどん どんどん衰退してるっていうま状況 あれするとういうグラになるんですけどね これはねあのインターチェンジからの距離 が30分未のところだ30分以上かだから 高速道路がない地域を全部集めてきて平均 を取ると成長率は8%しかないんですよう
ところがインターチェンジからもう10分 でいけるその高速道路がめちゃ便利な ところだけ集めてきて成長率を平均すると 92%なんですへえは11倍以上あるん です道路があるかないかでで道路から 離れれば離れるほど成長率は下がっていく という傾向が出てるんですこれ商業第3次 産業で見てますけど第2次産業でも基本的 に同じ構造がへえ出てるんですよねこれも 逆だと思ってました発達してるところに 高速道路が通るものだとうんもちろんね そういうこともしてるんですけれどもあの 高速道路が通るからう発展しないという ことも色々起こってるわけですようんで今 みたいなね方こういや通ってるか作ってる だけ違うんかていう方もいるでしょうから こういう分析もしてみたんですよ度人口に 着目して ねこれはあの横軸に1990年時点で道路 がどれぐらいあるかっ都道府県でこうん うんうんで2012年の人口どんだけ かっていうのを取るとねやっぱりこう綺麗 な右肩上がりうんだからちゃんと道路を 作ってて放置しているところはだから道路 を作ってしばらく何年30年置いといたら 人口増えてるってことなんですでもこれは あの多いところの道路を90年作ったかも しれないていうのがあるので1990年の 道路のストック量とこっちはね人口の変化 率どれぐらいの見たんかっていうのを見る とねやっぱり右肩上がりが出てくるんです よだ道路がしっかり作られてるところは 人口の伸び率が多いんですよええだから この結果が得られた因果関係っていうのは う人口発展してるとこに道路作ってるって 側面が僕はなくはないと思いますけども 道路を作ってるからその経済が発展したと いうことがあることを確実に示してるん ですよねこの増加は道路による影響を含ん でることはもう間違いないわけです被災地 への財政支援について井先生は政府の復興 予算に問題があると指摘一体どういうこと なのでしょうかこれはねだからあなた被災 対策で緊縮やっとるんかと財政率と国民の 財政の大臣にしてるんかという疑念を もたらすようなさ配置です よ先生番組の放送時間などの関係で残念 ながら取り上げられなかった情報が聞ける おすすめの配信コンテンツがあるんですよ ねうんはいあの本マモ裏トークという コンテンツでねえ時間の都合でカットされ た部分やお話ししきれなかった部分そんな ところをインターネットでお話しさせて いただいているんですねはいかなり ディープな内容もお話ししてるんですか
うんま実はそうなんですよあのもっとね 深いとこをお話しておりますのでそれも 合わせてご覧いただけるとありがたいなと 思ってるますねご興味ある方は是非東京 本馬教室YouTubeの概要欄をご覧 くださいえそこでクリックしていただくと 本番ウトークの情報が出てまいりますので 是非ご覧くださいはいぜひチェックして [音楽] くださいのな外で道のを訴える藤井先生今 政府がやるべきこととはこの後詳しく解説 しますでねじゃあ所外国はどうなってんの かとま日本はま作ってなかったちゅう話 ですけどはいちょっと外国と比べてみ ましょう80km以上で走れる立派な高速 道路あの60km以下だったらもうすぐ その寸断されてしまったりとかするので 80km以上で走れる立派な高速道路ま2 車線ですね大体からどれぐらい作られてる かていうくなですまずアメリカ うんすごいですねびっしりで重要なのは このフロリダの先とかあもうカナダのこの 先の辺りとか四隅全部に作られてるんです よええええへええええねこれれが次ま イギリスこれアメリカよは密度は低いです けどま丁寧に端っこまでこう作ってるうん ことになってるわけですよおよそもう完了 してるで1番すごいのはドイツすごいじゃ ないですかすごいですねもうだから端こだ からどこ端かわからんぐらいもううん めちゃくちゃ作ってるわけですよで最後 日本見てくださいようんもうスカスカねね ノト半島は一応60kmで走れるうだから 80km未満で走れる高速道路は7尾まで はあったけれども先っぽには作られてい ないでも立派な高速道路80km以上の 高速道路は作られていない同じようなこと がも全国各地のいろんなみ半島で起こっ てるわけですよていうか海側に至ってもう 全然80km以上で走れるとこなんで ほとんどない状況になってるんですねこれ がま2015年時点ですけれどもうんだ からねこうやってこう比べるともう日本 だけね高速道路の整備率が極端に低いこれ が東京極集中を導いて地方の加速を導い てることは確実なんですよしかも半島に 作ってないんだから半島の加速はもっと 進みますよそもそもねあの彼らはなんで 外国では半島に高速道路をこんだけ作る かって言ったらね半島っていうのは元々 一方校からしか行けないので先ほど ちょっと申し上げたアクセシビリティが 低いんですようんうんうんうんだから元々 高速道路作ってたって追たしやすいんです よだからせめて高速道路ぐらい繋いとか
へんかったらここの人ちゃんとした暮らし ができないやろっていうことで端っこまで 高速道路作っていくんですよ所外国では ところが日本は交通量が少ないから もったいないから作らないみたいなこれは ね明確な民間の発想ですよねうんうんうん うん政府の発想じゃない政府の発想は 全国民を救う義務があるわけじゃないです かで憲法に書いてあるんだからうんていう か憲法に書いてあろうかなかろうか常識 じゃないですかもう日本国民として生まれ た人を政府が全部守るんだというのはで その責任をまイギリスやアメリカやドイツ は果たしてるわけですよ道路という側面で ところが日本政はそれは果たしていない それが加速を導き命の道の寸断を導いて いるとするならばですよというかするので 人災なんですこれはその一部においてあの 自の天うんだけれども人側面があるという ことを我々忘れたならないでにも関わらず ですよええ我々は元々高速道路の整備水準 が低いにも関わらずですよもうあの日本は その高齢化が進んできて社会保障機が 増えるからって言われたした平成8年これ 2006年ですよからねずっとこれ公共 事業関係してずっと減らしてるん下がり 続けてる所外国はバンバン減してるんです よあんだけ高速道路があって半島の先っぽ まで高速道路繋がってんのにまだインフラ を作ってるわけですよでもそれぐらいの ことしないとんもっと救えないからですよ とろ日本は高速道路十分しか作ってへんの にもっと削ってきてるわけですようしかも 自信がいつ起こるかわかんないて我々が 1番自信でやばいところなんだからこれは ねもう人災の側面が極めてうん濃厚なん ですよだからね僕はね岸田さんにこれを 問い たい岸田総理ま財政率大事やっちお気持ち も分かりますわとねでも財政率と国民の命 生命とどっちが大事なんですかとうん どっちが大事なんですかかと国民の生命を ないがしにしてですよ財政率を守ってです ようんこれでいっぱい人が死んでるんだっ たら何のための財政起立なんですか国民の ための財政起立でしょ国民のための財政 起立なんだから国民を守るのが大事的じゃ ないですかこれねしっかり僕はね記者さん に分かってほしいんですよで最後に1個 だけね情報ねお伝えするとね予算について なんですけどそんな日本政府でもね例えば 阪神大震災があったらま月ぐらいで補正 予算を組んでるんですよ1兆円のうんうん でこ中越地震でもこれ直後に1兆円以上 東日本大震災もま直後に1月ちょっとで
4兆円熊本地震でもそのすぐ後で北海道 イリ東部でも補正予算を組んでるんですよ 補正予算っていうのは例えば今だったら 今年だからこれこのタイミングで2月の 上旬ぐらいに組んだらもあの阪神路大震さ と一緒ですよで補正予算を組んだらその 組んだ日からその予算を地に全部投入する ことができるわけですようんうんその組ん だ日からねええでしかもそのこの1兆円 っていうのはこの阪神王大震災のための ものだからためのものだからこれ全部使っ ていいよとまそのいろんな効果の項目も 合わせて組んでるところはあると思います けどだから十分な財源を用意してるんです よ今すぐ用意したわけですよ今年度から ところが ね岸田内閣のね被災地の財政支援っって どうなってるかって言うとねま簡単に言う とね予備費を増やすて話になってるんです ようんうん何それて感じですけどはいはい だから補正予算組んでないですよでしかも ねうんその規模はね今政府が言ってる規模 は熊本自身と大体似たような規模のこと 言ってるんだけど項目がね次年度の予備費 なんですようん今すぐ使えるものじゃない んですよほおでもちろん今年度はね予備日 がちょっと残ってるっちゅうのはあります けどねその予備とかでも使い切ってまうか もしれないじゃないですか3月30日 ぐらいにうんうんうん3月になったら使い 切ってたらその3月分お金が足りように なるわけじゃないですか補正予算組んで たら使えるわけですよええねでしかも予備 費だから予備費って何かって言ったらねあ 何かに使いますっていう予算なんですよ ええええええだ人をあ固定しないですよ はいはいだからいやまあ一応口ではねその 被災に使いますって話なってますけど被災 地に使うということを今は決めてないわけ ですよ [音楽] うーんだからなんでなんでて思のだから 被災地に使うことを確定しない予備費で なんでそんな予備品してるんとでなんで すぐに使える今年度補正でなくて予備費な んやと来年度なんやとうんうんで現場で こんな状況だったらね躊躇が起こったら どうするんだとああお金ないかもしれん からできへんわとかっていうことが起こっ たらねうんうんうんうんだって確定して ないんだからええいやこれひょっとして 緊縮かとうんお金被災値に使う時のお金 無駄なものがあったら困るから絞りたいん かって見えてしまいますよ ああ仮にそういう意図がなかったとしても
理科に冠を正さずね政府たるものはですよ 政治的責任者というのはそれ疑われるよう なことしちゃダメなんですよあこれはねだ からあなた被災対策 でやっとるんかと財政起立と国民のやっ たら財政起立を大臣にしてるんかという 疑念をもたらすような予算配置ですようん そうじゃないことを僕は信じたいけれども そう見えてしまうだからね岸田総理絶対ね 緊縮なんかをね災害対策に対してやっちゃ だめですようん財政起立と国民だったらね 国民を大事するのが大事じゃないですか 財政起立だしかもそれをしっかりやっとけ ばその方々が経済が発展してしっかりと 税金を払ってくださる国民にもなるんだ から 復興というものがね何にもて大自優先で あるべきでねえそんなもんねせこいこと 言っちゃダメだと僕はも少なくともせこい ことをやってるように見えちゃだめだと 思う総理是非お願いしますそれを国民は 待ってますよ是非お願いします国民は安心 して差してあげてくださいう国民の方がね 命が大事っていうのを分かってる感じし ます本当にみんな個人的にボランティアで 行ったりだとかでお金でそんなもん現金 出しとかいっぱいい人してるんですからね なんでややねてそそう疑念をもたらせよう ことしちゃだめですようんはい先生 ありがとうございますそしてここで番組 からお知らせです藤井先生の1日に密着し たドキュメンタリーが地上波で初の オンエアとなります東京MX2で1月31 日水曜日15時20分からの放送となり ます先生が関らに思いを語ってあこれあの えっと1月ぐらいですかねスタッフが なんか番組取らしてくださいって依頼が あったいいですよって言ってはいでなんか ずっと密着いただいてこの番組にもね来て いただいてこれ村さんもちょっとコメント あの放送っていうか動画で初めて僕それ 拝見しますけどすいませんもコメントもい ないということで僕もね内容知らないうち にスタッフが作ってくださった番組があり ますのでそうまどどんなほもの情報はどっ から出てきてるのかこの番組のオリジンが どんなところなのかっていうことが分かる んじゃないかなと思いますひごいいきたい なと思います1月31日となりますえ そして東京本門教室次回の放送は2月10 日土曜日10時からです是非ご覧ください それではこの辺で失礼します さよなら
【東京ホンマもん教室オフィシャルHP】 https://s.mxtv.jp/variety/honmamon/
【ももいろインフラーZ 第5回「橋」 2023年12月3日放送本編】
【スポンサーリンク】
※下記URLは外部サイトになります。外部サイトにおいて入力した個人情報の取り扱いに関しましては、TOKYO MXは一切責任を負いかねます。
あらかじめご了承ください。
・藤井聡の月刊ホンマもん裏トーク
尺や放送コードの関係で「東京ホンマもん教室」でも語り切れなかった裏トークをご視聴いただけます。
https://in.38news.jp/24ura_980
・『表現者クライテリオン』公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCE8qPb4i2vMjLlnRHJXmL1w
・ダイレクト出版株式会社
https://www.d-publishing.jp/
・堤未果 / 月刊アンダーワールド / 公式チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCa1-A42151DqNidTYRkyWug
・藤井聡に1日密着[京都大学大学院教授/元内閣官房参与]
・「豊かな日本」は、こう作れ!(泉房穂・藤井聡著 ビジネス社)
https://www.business-sha.co.jp/books/category01/item_a001128
【前回見逃し動画】新春スペシャル 藤井聡×泉房穂 藤井聡×高市早苗
———-
メインテーマは『能登半島地震と「緊縮」の大罪~“人災”は強靭化で乗り越えろ!~』
藤井聡がわかりやすく解説!震源の深さ16km、マグニチュード7.6の真の意味
命の道が寸断!「避難」できない、「救援」ができない、「避難所支援」ができない!
災害に強い高規格!高速道路の重要性
岸田内閣に直言!なぜ補正予算を組まないのか!「財政規律」と「国民の命」を天秤にかける愚
ゲストは俳優の加藤雅也
新著「僕の流儀 What’s Next?」をもとに“人の本質”を語り合う
33 Comments
高速道路は頑丈だから、後は屋根つけてソーラーパネルを設置したら、大雪、雨、風を防げて災害時も通れて電気も賄える。今回の地震、大雪と重なっていたら救助も物資もかなり遅れただろう。
素朴な意見で変な話だったら申し訳ないのですが、
主にアメリカだと思うのですが、いわゆるぽりこれ、ポリコレ配慮は、
あれは文化的・哲学な問題なんですかね? 映画に政治的正しさを主張するという 正しさの問題ですよね?
(何を正しいと思ってるか)
映画を娯楽としてるのか ある種 政治の一部、政治の道具 とするのは ナチスの宣伝相の思想とかなんですか?
3S政策の 思想の有無ですか? 別に作品に対する思想がいい悪いじゃないのですが、
ハリウッドのお話を聞いてて、全く関係ないこと書いてしまって申し訳ないです。貴重なお話聞かせてくださってありがとうございます。お元気で。{大量破壊捏造とかの社会的・政治的・思想(聖書)的、反動なんですか?}
全ての原因、現在の日本は戦後日本人としての理念や思想が、どんどん薄れてしまった事でしょう。
政府の考え方、日本国としての理念を失ってしまい、国家中枢に居る人間が好き勝手を行うと、こう成ると言う典型的な状況でしょう。
日本国民はこの事に気がつき、正しく政治を行う政治家を国家中枢に送り込み、行政と対峙しなければ成らない、その為には他人任せでは無く、自らが政党に介入しなければ成らないでしょう。
能登半島地震の被害が大きくなったのは人災ですね。
緊縮財政によるインフラ未整備もひどいけど、復興もしょぼいなんて、何のための政府かと思います。立憲の米山議員は、過疎地から移住すべきだという趣旨のことを公言してるし、野党含め議員がみな民間の発想なのが致命的。
加藤雅也さんには、税は財源ではないことを学んでほしいです。スペンディングファースト、国は税金をもとに財政支出はしていません。
「中国、東シナ海「防空識別圏」境界付近に常時3隻以上の軍艦…海自の新型護衛艦とにらみ合い
当初、中国側の監視能力は低く、ADIZ設定は実効性を伴っていないとみられていた。今後は常時展開する軍艦と戦闘機などが連動し、軍事的な動きを活発化させるとの見方もある。自衛隊関係者も「台湾有事などの際には、自衛隊機や米軍機の進入を阻止する意図がある」と語る。
日本政府関係者は、常時展開が、尖閣諸島の領有権を主張する動きとも結びついていると分析する。実際、尖閣諸島周辺で活動する中国海警局の公船が日本領海に侵入する際には、南下する動きを見せるなど、連携するケースがあるという。」讀賣
「岸田外務大臣が中国の防空識別圏に「厳重抗議」(13/11/24)」ANN
日本の安全保障の根底が揺らぎ始めている。そうなれば経済もくそもなくなる。 中東のシーレーンもいつ絶たれてもおかしくない状況。
10年前の口先抗議が、いかに間違った対応だったかよくわかる。 10年前のあの時に厳しい対応を取っていれば、ここまで危機を大きくすることはなかった。話せばわかるというような、平和ボケ、偽善と欺瞞の対応が、より危機を大きくしていることが10年後の今よくわかる。 一番初めに、ガツンと厳しい対応を取り、これ以上やったらとんでもない目にあわすぞと言動を一致させて警告しておくことが、抑止となり、敵に変な気を起こさせない最良の対応である。 それが戦争を回避する一番有効な戦術。その最高峰が核武装である。
しかし、日本政府の甘い対応が、サボタージュともとれる甘い対応が、敵の侵略行為を増長させ続けている。 もし日本が何もしなければ、ADIZもEEZも盗られ、領海領土も盗られることになるだろう。 中共はサラミスライス戦術で侵略してきている。 勝てる、誰も逆らわない、国際社会も口先の抗議しかないとなれば、何でもやってくるのが中共。 しかも中共は核武装している。最終的にはアメリカも戦えない。対決するときはウクライナのように、核を持っていない操り人形を生贄にするだけ。
口先だけの抗議など何の意味もない。自分の国を守るための法改正もせず(スパイ防止法すらないまま)、核武装論議も放棄しているということは、中共の侵略と対決しないというメッセージを世界に発信しているも同然なのである。 台湾侵攻は現代のポーランド侵攻であり、日本政府の現状の対中政策は、かつてのドイツの侵略、勢力拡大を認めて融和を図った英国チェンバレン政権の失敗そのもの。
既存の与野党は、平和の敵。連中に権力を持たせておくことは、戦争を引き起こす極めて危険な状態なのである。
岸田総理は一番に国民の事を考え行動するのが筋余りにも疎かな対応、起きてしまったらすぐに行動残念な事に岸田は現場に立ち寄っただけ、国民に寄り添う気持ちなど無く他人事何百人も亡くなった事実が有りながらこの総理の対応に呆れる!
震源の深さは10キロだったはずだが?
田中角栄は偉大な政治家だったのかな、再評価してほしい!
だいぶ前の話ですが、田舎に高速道路をつくっても、車の通る台数が少ないので無駄ではないかという議論を思い出しました。
被災者には、災害を予測し、保険に入る選択肢もあったのではないか…
とか言ってましたね。頭おかしいですね。
東京民「そんな地方に住んでるのは自己責任!」→数年後「やっぱり地方インフラ整備しとくんだった」
対談を奈良でやってもらいたい
田舎に高速道路ができれば住む人だっている。道がないから行かないし住まない。高速(藤井さん曰く高規格)道路を作って無駄なんてない。隈なく高速道路作るべき。あなたの街に高速道路がないなら捨てられるんだと思った方がいい
防災対策において公助を諦めさせられて、自助や共助しかないと思わされてるこの国。公助は政治。政治家を選ぶのは国民。公助を考える政治家に投票して国を変えることを諦めてはいけない。
藤井先生 我が国は 道路公団民営化になったりで道路管理者の管理力が県国道では脆弱ですからね
情報ハイウェーを整備しても、言論孤立化、過疎化している藤井教授が
インフラ未整備での過疎孤立化を語るとか、ギャグですね。
今度の地震元に戻そうと意気込みが高齢者後期の方が多いのか?
動こうとしているのが見えない
リハビリは自分でしようと前向きにならないと無理です
若い人の手を煩わすのならば町の復興が遅くなります
地球は今地震だけじやなく陸地海の位置が変わる可能性がある時代に入っていると思います
高齢者といえども働き手の1人です
学生が勉強して大人になり町を復興すると思ったら遅いのです
高齢者がんばつて
くださいね🙏
自己責任、修正資本主義の限界です。
お疲れ様で、ございます。人材、機材、ドローン、みんな遅いですよ😭😭😭😣👾💀みんな遅い、遅すぎる❗岸田、馳、人災ですよ‼️!✌️ざけんな‼️人災ですよ‼️!✌️これから、こんな人災続きますよ!⤴️作った時から古くなる事はわかっている。都道府県、市町村こうした金を積み立てておけや!👍️😊
道路一本じゃ間に合わない❗二本三本作れや!😱リニア⁉️いらない。これから
災害、人災増えますぜ‼️リニアは何兆円使うのか!万博やめろ❗いまさら、何が万博だ❗早く止めろや!
国民の命よりも自身の総理生命や財政規律が大事なのは明らかだとおもいます。
れいわ新選組の山本太郎代表もはっきり言ってますし、ここまではっきり言える政治家は皆無に等しいです。
戦後の敗戦国としてアメリカから色々圧力かけられているのはわかりますが、それが恐ろしければ総理などやらないでほしいですね。
これから総理になるための条件としてアメリカや中国をはじめ海外からの圧力に対して断ることができる方がなるべきだとおもいます。
今の政治家のおっさんやおばはんに期待出来ないのは弱腰、事なかれ主義、売国家、今だけ、金だけ、自分だけ、人の姿を被った拝金豚野郎に見えるのは私だけでしょうか?
れいわの山本太郎代表のような政治家が増えてくれれば少しはこの国も変わるとおもいます。
国民生命が大事なら復興予算倍増をお願いします。🇯🇵
自衛隊に手を振っている場合ではない。
税金は財源ではないです。!
この国は国民を守る気がない事を今回の地震で知りました。
自分でなんとかする‼️その思いで今災害準備進めています。
いつからこんな国になったんでしょう😢
加藤さんも税金財源脳なんですね。
財務省の洗脳は本当に根強い。
まだまだこれが大衆の常識なんでしょうねぇ。
通貨発行権は庶民には存在感ないんだろうなぁ。
財務心理凶と検察官はグル!安倍組を倒れて岸田組、財務心理凶の政治を強くした!財務省を最大化した岸田権力!目的は達成したドタバタ劇!
れいわ新選組、版の震災強靭化対策!国土強靭化する政治を行う。
危機管理能力が欠けている岸田内閣!過程の話を、議論しない国会答弁、あり得ません。防衛の話だけは、過程の話!筋が通らない岸田内閣!克!
高速道路の世界との差に衝撃を受けました😢
岸田さん、能登に他の震災並みの復興予算を!ウクライナに何兆円もコソコソとすでに流しているのが許せないです😠
33:47 古い建物 倒壊
36:20 家屋の倒壊 共助(8割)
37:18 共助 高齢化
38:07 高速道路 商業活性化