続きはこちら↓
【悲惨】かつて栄えていたのに廃れてしまった駅 5選

34 Comments

  1. 志摩の駅がスペイン風なのは、伊勢市志摩にスペイン村があるからです。三重県在住

  2. おいおいおい。TXのせいにしてるけど、元々第二の常磐線計画があってその通りにしたまでよ。
    栄えるところが分散したと言えばよし。

  3. 取手には2025年にレイクタウンよりもでかい商業施設が出来るらしいから期待大ですね

  4. 水戸と取手の比較は無意味。人口や人口密度を考えても、水戸の方が大きいに決まっている。常磐線への集中によって取手は飽和していただけで、そのためのTXであったはず。勉強不足だね。

  5. 志摩磯部は今では観光列車からも見放された廃墟駅。かつてはスペイン村の玄関口だったの今では鵜方駅が玄関駅になってる。

  6. 山手線の内側でしか暮らしたことないから茨城とかから東京まで来るやつの気が知れない

  7. 私はかつては当チャンネルが栄えて今は廃れたと思います()
    てか本当にもうパクるのそろそろやめたらどうですか…

  8. 取手は常総線でも守谷に抜かれて2位になったよね。ちなみに関西出身の友人は「取手」を「とって」とよんだ。

  9. スペイン風の駅舎の志摩磯部駅ではなく、ただ地味な外観・内装の鵜方駅が志摩スペイン村の玄関駅となっていることに遺憾の意を表明し続けるこの私は親志摩磯部駅過激派である。

  10. うーん両手を引っこ抜きたい。取手だけに。

    最近両手どうしたん?
    手の動きに元気がなくて心配。
    (´・ω・`)ショボーン

  11. つくばエクスプレスせいってつくばエクスプレスののことバカにすんな登録者4万人の雑魚が

  12. 取手民からしたら利用客が減って乗り降りがしやすくなったので嬉しいですね

  13. 取手「とうきゅう」がよく「とっきゅう」になってたのは覚えている
    (線一本消えてた)

  14. 取手に関しては2025年にイオンがレイクタウンの倍の大きさのモール作ることが確定してるのでどこまで増やせるか見ものだ。

  15. JRは、TXの発展を軽視していたように思えます。気づいたら、想定外に、優良経営となったことは、法律制定による後押しや、TXの鉄道構造なども、現在の結果に結びつける要因になったと考えます。