断水、停電、通信障害…ライフラインへの影響依然続く 能登半島地震|TBS NEWS DIG
ライフラインへの影響も依然として続いて います石川県によりますと七尾市和島市鈴 市穴水町鹿町能町のほぼ全域など県内の 5万19334個で断水が続いており県内 全体での復旧の目処は立っていないという ことですまた停電も続いています北陸電力 によりますと石川県内では今日午前10時 半時点で和島市鈴市能町穴水町七市など およそ1万9個で停電が続いていてこちら も復旧の目処は立っていませんそして通信 障害です石川県の七尾市和島市鈴市などで 携帯電話の音声通話やデータ通信が利用 できないまたは利用しづらい状況が続いて おり完全復旧の目処は立っていない状況 です
ライフラインへの影響も依然として続いています。
石川県によりますと、七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町、志賀町、能登町のほぼ全域など県内の5万9334戸で断水が続いており、県内全体での復旧のメドは立っていないということです。
また、停電も続いています。北陸電力によりますと、石川県内ではきょう午前10時半時点で、輪島市、珠洲市、能登町、穴水町、七尾市などおよそ1万5900戸で停電が続いていて、こちらも復旧のメドは立っていません。
そして、通信障害です。石川県の七尾市、輪島市、珠洲市などで携帯電話の音声通話やデータ通信が利用できない、または利用しづらい状況が続いており、完全復旧のメドは立っていない状況です。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig
8 Comments
まあ日本は世界一災害に強い国らしいから被害者もみんな安心やな。
これだけの地殻変動があると水道設備とかどうなっているのだろう?
冬の間だけでも近隣の宿泊施設などに移動させる方法とか考えた方がいいよ
インフラが少しずつ戻れば片づけなどで帰宅するので、避難所も人数が減り少しは快適に成ると思います!後少し頑張って下さい❗
避難や救助のリソース、サービス、供給能力も限られるのであり、移民やインバウンド客が増え続ければ、国民が助けられない場面が多々出てくることになる。この問題は極めて重大。能登津波でもわかったように、一分一秒を争うとき、あと一人しか助けられない、ヘリや車に乗せられないという時、日本国民と外国籍者、どちらを選ぶのか?政府行政はこういうことをきちんと想定し、体制づくりや法整備をしているのか?何も考えずに、移民やインバウンドを増やし続けているのは、極めて危険なことだ。
「日本を旅行中の「韓国人男性」が行方不明に…いったいどこへ消えたのか?
今年は11月までに約2200万人もの外国人が日本を訪れた。韓国でも日本は旅行先として根強い人気があり、今年11月までの累計で610万人が日本を訪問している。」現代ビジネス
雪が降ってきている。避難所の人たちを一旦安全な地域に移送した方がいい。ライフライン復旧を待っていると大変な事態になりそう。
YouTuberが自撮りしながら冷やかしに行かないか心配
ある報道では「行政が罹災証明の手続き窓口が混雑しているのでマイナポータルからの手続きも検討を呼びかけ中」と報じていましたが、停電や通信障害が続き道路も寸断されて孤立した地域で利用しろと言うのは無理な話だと思います。
現実に即した情報提供を出来ない程混乱しているのでしょうか。