▼本編(103分)フル視聴は以下のURLから(2024年1月まで「文藝春秋 電子版」初回登録は「月298円」から)
https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7270
【フル動画】鈴木涼美×三浦瑠麗「ジャニーズだけが悪いのか?」
▼「文藝春秋 電子版」の購入&視聴方法はこちら
https://bunshun.jp/bungeishunju/info/subscribe?ref=topNotice
芥川賞受賞作を全文掲載する月刊誌「文藝春秋」。本誌特集記事が雑誌よりも早く読める、月10本開催の対談イベントが見放題のサブスク「文藝春秋 電子版」。
http://bunshun.jp/bungeishunju
▼毎日配信の「文藝春秋 電子版」ニュースレター(無料)は以下より
https://bunshun.jp/bungeishunju/info/mail-magazine
・会員限定 編集長による記事解説ニュースレター
・雑誌発売前日に読める! スクープ速報
・厳選された過去10年のアーカイブ記事を特集
・オンライン番組の配信スケジュールをどこよりも早くチェック
・気になる話題書の書評情報が届く(池上彰、角田光代、角幡唯介、梯久美子、片山杜秀、佐久間文子、出口治明、中島岳志、原田マハ、平松洋子、本郷恵子、綿矢りさ、橘玲、手嶋龍一、本上まなみ……)
▼月刊『文藝春秋』を読む
Website: https://bunshun.jp/bungeishunju
Twitter: https://twitter.com/gekkan_bunshun
#三浦瑠麗 #鈴木涼美 #ジャニーズ #AKB #ジャニー喜多川 #芸能界 #少女漫画
3 Comments
個人的にはポリコレに嫌悪感しかないが、非常に難しい問題がある。
芸術作品が時代の空気を元に作られてそれが作品つまり創造物でありながら事実をベースに作られた時、後世の思惑でアレンジされた場合は歴史の改竄になる。
例、クレオパトラを黒人俳優が演じた事。
もうひとつ、文化に対する評価は背負う文化により変わる点。
例、シャネルズからラッツ&スターと改名した彼らの音楽パフォーマンスに対する圧力。
確かに非白人が黒塗りしてアメリカのブラックミュージックに根ざした音楽パフォーマンスを繰り広げるのは、本国で黒人が舞台に立てなかった歴史からして差別表現と批判するのはそれはそれで正しい。
しかしそうした歴史的文化的背景を持たない我々日本人が純粋にR&Bミュージックに尊敬と憧れから少しでも黒人音楽に近づこうとする行為も差別と批判するのは、我々の文化で正しい批判と言えるのか?
これはアフリカ系アメリカ人が日本に暮らして「黒人」ではなく単なる「外人さん」として扱われる日本という異文化を語るYouTube動画が多くあるのでそちらを参照して頂ければ。
ただ単に日本人がレイシストすぎるだけ。
この視聴回数の少なさは・・・w